ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 柳井市の文化財 > 指定文化財 > 市指定 > 割石の石造延命六面地蔵菩薩 一基

本文

割石の石造延命六面地蔵菩薩 一基

更新日:2012年3月23日更新 印刷ページ表示

割石の石造延命六面地蔵菩薩 一基

昭和60年9月5日指定

柳井市日積割石
割石第二班

割石の石造延命六面地蔵菩薩の写真
 割石の慶徳庵の境内にある花崗岩製で、やや厚い舟形光背をつけた半肉彫りの立像である。地方作とみられ、彫刻的には単純で素朴であるが、法衣をつけて蓮弁の上に立つ像で、両手を前で合掌する。一体の身部の上に六面の顔を、下から三面、二面、一面と置いている。

 仏像を中心として、光背の左右に次の刻銘があり、下方には花崗岩製の二段の基壇がある。
(向かって右側)「延命六面地蔵尊為一千部読追伝也」
(向かって左側)「源芸州厳嶋住天文十辛丑三月廿一日定」

 光背の総高112センタメートル、中央部の厚さ25センチメートル、仏像の高さは総高81センチメートル。

 割石(破石)は天文10年(1541)2月10日に、大内義隆がこれまでの厳島神社の周防御師職徳寿内侍を棚守房顕に更送して与えた地である(『厳島野坂文書』)。

 この石仏の作者は厳島の住人源芸州とあり、厳島と割石のかかわりを示唆するものがある。

 延命地蔵とは延命を誓願とする地蔵尊であるが、それが六面ということは、六道の六地蔵を意識して造られたものと思われる。特にこの六面地蔵は全国的にも珍しく、当時の信仰様式の一端がうかがえる貴重なものである。