風薫る学び舎から5月
五月の巻
春季大運動会 ドキュメント
こんなに天気を心配しないで良い運動会は、久しぶりでした。
5月27日土曜日 快晴のもと 運動会が開催されました。
隊旗に率いられて、行進する赤白の子どもたち。
青空に国旗、校旗が映えます。
今年度は、両組とも女子が団長でした。
1年生によるあいさつが行われました。
運動会の花形種目「徒競走」 疾走する子どもたちに声援が飛びました。
こちらは、表現運動です。ダンスあり、民舞ありと、会場に元気を届けていました。
こちらは、参加型の競技です。会場が笑顔でいっぱいになりました。
大収穫
先日は、さくらんぼの収穫がありました。
2年生が酸っぱい顔をしてまだ少し青い実もほおばっていました。
そして、今度は校訓の碑の近くにある梅の木から
とったどぉー
大収穫でした。
希望者は家に持って帰りましたが、さてどんな味付けになるでしょう?
レッツ・ダンス
運動会も翌週に迫った本日、学校支援ボランティアの皆様に
お越しいただき、「柳井音頭<外部リンク>」の全校練習が行われました。
当日は、この踊りの後、楽しい昼食が待っています。
ぜひ多くの皆様のご参加をお待ちしています。
タイトな日程
今週は宿泊体験学習、来週は運動会。
5年生にとっては、とても厳しい日程が続きます。
どれだけくたびれているかと、職員が応援にいくと、
みんな自然を満喫していたようでした。
研修
週明けの学校にお二人の先生に来ていただきました。
英語教育推進教員と学力向上推進リーダーのお二人です。
英語教育推進教員とは、
2020年度以降、小学5、6年生の英語が「話す」「聞く」のコミュニケーションを中心とした学習活動から、教科となる見通し
を踏まえて、英語教育に係る授業改善への指導助言を専門的に行うために配置された教員のことです。
学力向上推進リーダーとは、
児童生徒の学力向上のために、教員の授業力向上を支援するために配置された教員のことです。
二十代~五十代まで経験年数に関係なく、教員が行った授業に気づきをいただきます。
ときに示範授業を行っていただきます。
教員は年間に子どもたちの前に一千時間近く立っています。
意識的な実践の積み重ねが求められています。
新緑の季節へ
5月2日
今日は、1年生を迎える会が開催されました。
1年生の校内デビューでもあり、6年生にとっても全校の前で力を発揮する
デビューの場でもあります。
「静かにして下さい。」では、人は静かにならないこと、
準備をしてもそれを相手に説明することの困難さを、
6年生は身をもって体験することになります。
6年生の心の葛藤は別に、会は1年生から5年生までとても楽しんでいました。
ハリーポッターの一場面ではありませんが、こうして子どもたちは一年間一緒に活動する
仲間と顔を合わせ、
最初のゲームを楽しみました。
今月はさっそく春季運動会が実施されます。
今日の体験が休日明けの応援練習にいかされることでしょう。
運動会練習開始
連休を前に教室から快適な音楽が流れてきます。
休み明けまでには、子どもたちの前でうまく説明できるようにと、
表現運動の構成について試行錯誤がなされています。
昨年度から春に運動会が移動になってことから、連休前後が
運動会準備のかき入れ時となっています。