本市の支援状況
印刷用ページを表示する 掲載日:2020年12月1日更新
義援金累計 32,585,513円 (令和2年11月30日現在、日本赤十字社分)
たくさんの方のご協力ありがとうございます。本市にてお預かりした義援金は、日本赤十字社を通じて被災された方へお届けをしています。(受付期間 令和3年3月31日まで)
- 全国からの義援金の総額と被災地への配分状況(日本赤十字社)<外部リンク>(外部リンク)
災害見舞金 10,000,000円
平成23年3月市議会において議決されました災害見舞金は、日本赤十字社への送金が完了しています。
救援物資
平成23年3月18日から23日まで、柳井市、柳井青年会議所及び柳井市社会福祉協議会により行った支援物資の合計は、食品、生活必需品など、ダンボールにして1,341箱、記帳された方だけでも1,287人もの方のご支援をいただきました。集められた支援物資は、自衛隊及び山口県を通じて被災地へ届けられました。まことにありがとうございました。現在は受入を中止しています。
職員派遣
- H25年7月1日から9月30日まで、岩手県陸前高田市復幸支援センターに職員1名を派遣
- H24年4月1日からH25年3月31日まで、宮城県亘理町に職員1名を派遣
- 6月27日から7月4日まで県派遣団の一員として、保健師1名の職員を、東松島市に派遣
- 6月20日から6月29日まで県社協派遣団の一員として、柳井市社協から1名の職員を、七ケ浜町に派遣
- 4月20日から5月24日まで3班6名の職員を、石巻市に派遣
- 3月17日から4月3日まで2班8名の職員を、石巻地方広域水道企業団に派遣
本市支援状況の時系列表
- 平成25年10月4日陸前高田市派遣職員帰庁報告
- 平成25年7月事務職員1名を派遣。岩手県陸前高田市復幸応援センターで支援業務に従事
- 平成25年3月亘理町派遣職員帰庁報告
- 平成24年4月事務職員1名を派遣。宮城県亘理町で復興支援事務に従事
- 7月6日保健師職員派遣帰庁報告。6月27日から7月4日まで、宮城県東松島市において、避難所における健康支援・衛生対策に従事
- 7月4日第16回東北地方太平洋沖地震災害支援対策会議
- 6日29日柳井市社会福祉協議会派遣職員帰柳。6月20日から28日まで、宮城県七ケ浜町において、災害ボランティアセンターの運営支援に従事
- 5月30日第14回東北地方太平洋沖地震災害支援対策会議
- 5月25日事務職員派遣(第3班)帰庁報告。5月11日から24日まで、宮城県石巻市において、り災・被災証明発行事務に従事
- 5月16日第13回東北地方太平洋沖地震災害支援対策会議
- 5月16日事務職員派遣(第2班)帰庁報告。5月1日から14日まで、宮城県石巻市において、り災・被災証明発行の事務に従事し、第3班と交代し帰柳
- 5月11日事務職員2名(第3班)を派遣。石巻市で活動中の職員と交代、罹災証明の発行事務に携わる予定。期間は5月24日まで
- 5月6日事務職員派遣(第1班)帰庁報告。4月20日から5月3日まで、宮城県石巻市において、り災・被災証明発行の事務に従事し、第2班と交代し帰柳
- 5月1日事務職員2名(第2班)を派遣。石巻市で派遣活動中の職員と交代、罹災証明の発行事務に携わる予定。期間は5月14日まで
- 4月28日第12回東北地方太平洋沖地震災害支援対策会議
- 4月20日第11回東北地方太平洋沖地震災害支援対策会議
- 4月20日事務職員2名(第1班)を派遣。派遣先は宮城県石巻市で、期間は5月3日まで。罹災証明の発行事務に携わる予定
- 4月13日第10回東北地方太平洋沖地震災害支援対策会議
- 4月4日災害給水応援活動派遣第2班帰庁報告。3月23日から4月3日まで、石巻広域水道企業団圏内で応援給水活動に従事
- 4月1日第9回東北地方太平洋沖地震災害支援対策会議
- 3月28日第8回東北地方太平洋沖地震災害支援対策会議
- 3月28日災害給水応援活動派遣第1班帰庁報告。3月17日から27日まで、石巻地方広域水道企業団圏内で応援給水活動に従事
- 3月28日第7回東北地方太平洋沖地震災害支援対策会議
- 3月23日柳井市から東北地方太平洋沖地震の被災者支援のための災害見舞金として1,000万円をおくる平成22年度一般会計補正予算案を追加上程し可決。この災害見舞金は日本赤十字社を通じて被災地に配布予定
- 3月23日災害応援給水活動の交代派遣職員が出発。派遣先は宮城県石巻地方広域水道企業団。3月25日現地において現在派遣中の職員と交代し、3月31日まで活動予定
- 3月22日第6回東北地方太平洋沖地震災害支援対策会議
- 3月18日支援物資の受付午後1時から、ダンボール数で66個、70人以上
- 3月19日支援物資の受付午前10時から午後4時まで、ダンボール数246個、300人以上
- 3月20日支援物資の受付午前10時から午後4時まで、ダンボール数172個、240人以上
- 3月21日支援物資の受付午前10時から午後4時まで、ダンボール数217個、300人以上
- 3月18日被災者向けの相談窓口を設置
- 3月18日第5回東北地方太平洋沖地震災害支援対策会議
- 3月18日支援物資の受付を開始。18日は午後1時から4時まで、19日~21日は午前10時から午後4時まで受付
- 3月17日応援給水活動派遣職員4名が出発。改めて日本水道協会を通じて山口県支部へ応援給水要請、つづいて柳井市水道部へ応援給水要請。これを受け、職員4名及び給水タンク積載車両1台、乗用車1台を派遣。派遣先は宮城県仙台市水道局
- 3月14日柳井地区広域消防組合から、山口県緊急消防援助隊消防隊として派遣の「柳井消防消火隊」宮城県石巻市にて活動
- 3月17日柳井市議会が義援金。全国市議会議長会を通じて義援金20万円を支援協力
- 3月17日市営住宅の臨時的入居の受付を開始
- 3月17日第4回東北地方太平洋沖地震災害支援対策会議
- 3月15日災害応援給水活動を一旦中止。福島第1原子力発電所の事態の深刻化を受け、派遣一旦中止
- 3月15日災害応援給水活動へ出発。被災地から日本水道協会を通じて山口県支部へ応援給水要請、つづいて柳井市水道部へ応援給水要請。これを受け、職員4名及び給水タンク積載車両1台、ライトバン1台を派遣。派遣先は福島県郡山市水道局
- 3月14日柳井地区広域消防組合から、山口県緊急消防援助隊消防隊に1隊5名及び消防車1台、査察車1台が派遣
- 3月15日第3回東北地方太平洋沖地震災害支援対策会議
- 3月14日「東北地方太平洋沖地震」被災者への募金・義援金を受付開始
- 3月14日第1回、第2回東北地方太平洋沖地震災害支援対策会議
- 3月14日災害支援対策班設置
- 3月11日第一次警戒体制・庁内防災会議