東日本大震災義援金の受付期間が1年間延長されました。
義援金の受付期間が令和3年3月31日まで延長されました。
被災地では、復興に向けて懸命な努力が行われています。あまりにも甚大なる被害のため、いろんな局面での皆さんの支援活動は、今後とも大きな力となって、被災された皆さんに届けられます。無理をしない範囲で、継続しての支援活動にご協力をお願いします。
募金での支援をお考えの方へ
方法 | 窓口 |
---|---|
期間 | 令和3年3月31日までの土・日・祝日除く開庁時間 |
場所 | 本庁1階社会福祉課窓口に直接お持ちください。 |
備考 | 集まった義援金は日本赤十字社を通じて被災地へ送金されます |
方法 | 振込 |
---|---|
名称 | 東日本大震災義援金 |
期間 | 令和3月年3月31日まで |
口座番号 | 郵便局・ゆうちょ銀行 00140-8-507 |
加入者名 | 日本赤十字社 東日本大震災義援金 |
特記事項 | 振込用紙の通信欄に「東日本大震災義援金」と明記してください。郵便局窓口取扱は振替手数料が免除となり、その半券をもって受領書兼用となります。 |
お問合せ | 日本赤十字社山口県支部(外部リンク)または社会福祉課 |
≪ ご注意ください! ≫ 多くの団体で行われている募金活動による浄財は、沢山の方への義援金として役立っています。しかし残念ながら、義援金の名を騙った募金活動まがいの事件も発生しています。皆さんの善意が被災地に届くように、団体名、使途等ご確認の上のご協力をお願いします。もし、不審な募金勧誘があった場合は、山口県消費生活センター<外部リンク>(外部リンク)または商工観光課へご連絡ください。
物資での支援をお考えの方へ
柳井市としての支援物資の受付は、平成23年3月23日をもって当面中止としています。これまでのご協力ありがとうございました。
雇用での支援をお考えの方へ
「厚生労働省職業安定局からの震災被災者のための求人のお願い」
東北地方太平洋沖地震の被災地においては、数多くの方々が仕事を失い、生活再建のために新たな就職先を探されています。住居さえも失ったため、社宅・寮付きの仕事や住込可能の仕事をご希望される方も多い状況にあります。ハローワークでは、各事業主の方に、これらの方々の積極的な雇い入れにご理解をいただき、「震災被災者対象求人」として求人のお申し込みをいただくようお願いしております。お近くのハローワークへのお申し込み・ご相談をお願いします。
- 厚生労働省東日本大震災関連情報<外部リンク>(外部リンク)
現地でのボランティア活動をお考えの方へ
日々変化する現地のニーズに合わせて臨機応変に対応するため、各県各市町村ごとのボランティアセンターの指揮のもと活動することとなります。現在の各地の募集状況は、全社協「被災地支援・災害情報ボランティア情報」(外部リンク)<外部リンク>をご覧ください。ボランティアは、衣食住を自分で確保する自己完結型が基本ですが、観光とセットにしたボランティアツアーもまた、活動希望者と現地の負担軽減に役立つ支援の方法として多くの方が利用されています。初心者の方は特に、無理のない日程での計画に努めましょう。
支援参考リンク
- 内閣府東日本大震災関連情報<外部リンク> (外部リンク)