子どもの予防接種
柳井市では、子どもさんの体調に合わせて予防接種ができるよう、個別接種を実施しています。できるだけ下記の表の「標準的な接種期間」内で接種しましょう。
対象年齢内に指定医療機関にて接種する場合、料金は無料です。
※接種の対象年齢以外の人で、接種を希望する場合は、任意接種(料金は自己負担)になります。
乳幼児の定期予防接種
【予防接種スケジュール】
予防接種名 | 対象年齢 | 標準的な接種期間 | 接種方法・回数 | 備考 | |
| 生後2カ月~5歳誕生日の前日まで | 初回接種開始は生後2カ月から7カ月になる前日 追加接種は初回接種終了後7カ月から13カ月までの間隔をおく | 【初回接種が生後2カ月~7カ月になる前日に開始した場合】 初回:1歳の誕生日の前日までに、27日以上の間隔をおいて3回接種 追加:初回接種終了後7カ月以上の間隔をおいて1回接種 | 1歳の誕生日の前日までに初回接種3回を終了せず、1歳を超えて追加接種を行う場合は、最終接種から27日以上の間隔をおいて、追加接種として1回接種 | |
【初回接種が生後7カ月~1歳の誕生日の前日に開始した場合】 初回:1歳の誕生日の前日までに、27日以上の間隔をおいて2回接種 追加:初回接種終了後7カ月以上の間隔をおいて1回接種 | 初回接種2回が1歳の誕生日の前日までに終了せず、1歳を超えて追加接種を行う場合は、最終接種から27日以上の間隔をおいて、追加接種として1回接種 | ||||
【初回接種が1歳の誕生日~5歳の誕生日の前日までに開始した場合】 1回のみ接種 |
| ||||
| 生後2カ月~5歳誕生日の前日まで | 初回接種開始は生後2カ月から7カ月になる前日 追加接種は生後12カ月から15カ月になる前日
| 【初回接種が生後2カ月~7カ月になる前日に開始した場合】 初回:2歳の誕生日の前日までに、27日以上の間隔をおいて3回接種 追加:初回接種終了後60日以上の間隔をおいて、1歳を超えてから1回接種 | 初回接種2回目・3回目は2歳の誕生日の前日までに終了させる 初回接種2回目が1歳を超えた場合は、最終接種から60日以上の間隔をおいて、追加接種として1回のみ接種 初回接種2回目および3回目を接種せず、2歳を超えた場合は、最終接種から60日以上の間隔をおいて、追加接種として1回のみ接種 | |
【初回接種が生後7カ月~1歳の誕生日の前日に開始した場合】 初回:2歳の誕生日の前日までに、27日以上の間隔をおいて2回接種 追加:初回接種終了後60日以上の間隔をおいて、1歳を超えてから1回接種 | 初回接種2回目は2歳の誕生日の前日までに終了させる 初回接種2回目が2歳を超えた場合は、最終接種から60日以上の間隔をおいて、追加接種として1回のみ接種 | ||||
【初回接種が1歳~2歳の誕生日の前日に開始した場合】 1回接種後、60日以上の間隔をおいて1回接種 |
| ||||
【初回接種が2歳~5歳の誕生日の前日に開始した場合】 1回のみ接種 |
| ||||
| 1歳の誕生日の前日まで | 生後2カ月から9カ月になる前日 | 3回接種 2回目:1回目から27日以上の間隔をあけて接種 3回目:1回目から139日以上の間隔をあけて接種 | 母子感染予防として、出生後にB型肝炎ワクチンを受けた方は定期予防接種としてではなく健康保険で受けます。 | |
| 生後3カ月~7歳6カ月になる前日まで | 初回接種は生後3カ月から1歳になる前日 追加接種は初回接種終了後12カ月から18カ月までの間隔をおく | 初回:20日以上の間隔をあけて3回接種 追加:初回終了後6カ月以上の間隔をあけて1回接種 | 三種混合ワクチンまたはポリオ(生または不活化)を実施している方で母子健康手帳の予防接種のページを確認され、接種が完了していないまたは完了したかわからない場合保健センターにご相談ください。 | |
| 1歳の誕生日の前日まで | 生後5カ月から8カ月になる前日 | 1回接種 | ||
| 【1期】 1歳~2歳の誕生日の前日まで | 1回接種 | 1歳のお誕生日がきたら、できるだけ早めに1期を受けましょう。 | ||
【2期】 小学校就学前の1年間 (年長児) | 1回接種 | ||||
| 1歳~3歳の誕生日の前日まで | 1回目は1歳から1歳3カ月になる前日までに接種 2回目は1回目終了後6カ月から12カ月の間隔をあけて接種 | 3カ月以上の間隔をおいて2回接種 | すでに水痘にかかったことがある方は定期接種の対象になりません。 | |
| 【1期初回・追加】 生後6カ月~7歳6カ月になる前日まで
| 1期初回:3歳から4歳になる前日 6日から28日までの間隔をおいて2回接種 | 初回:6日以上の間隔で2回接種 |
| |
1期追加:4歳から5歳になる前日 初回接種終了後おおむね1年あけて1回接種 | 追加:初回接種終了後6カ月以上あけて1回接種 | ||||
ロ タ | ロタテック® 経口弱毒生ロタウイルスワクチン5価 | 生後6週から32週 | 初回接種を生後2カ月から出生14週6日までにする | 27日以上あけて3回接種 | 接種後1から2週間は腸重積症の症状に注意する。 |
ロタリックス® 経口弱毒生ヒトロタウイルスワクチン1価 | 生後6週から24週 | 27日以上あけて2回接種 |
(1) 指定医療機関へ電話で予約をしてください。 (県内の受託医療機関であれば接種できます。下記以外の医療機関での接種を希望される場合は、各医療機関または保健センターまでお問い合わせください。) (2)予約時間に予防接種予診票と母子健康手帳を持って接種してください。
【予防接種を受ける前に確認を】 妊娠届出時や転入時にお渡ししている「予防接種手帳」は、予防接種についての説明書となりますので、しっかり読んで理解した上で予防接種を受けるようにしましょう。 |
学童の定期予防接種
【予防接種スケジュール】
予防接種名 | 対象年齢 | 標準的な接種期間 | 接種方法・回数 | 備考 |
| 【2期】 9歳~13歳の誕生日の前日まで | 9歳から10歳になる前日 | 1回接種 | <日本脳炎の特例措置>平成17~21年度までに日本脳炎の積極的な勧奨が差し控えられていましたが、それに伴い日本脳炎の予防接種が不十分となっている方には特例措置があります。 |
| 11歳~13歳の誕生日の前日まで | 11歳から12歳になる前日 | 1回接種 |
|
| 12歳になる年度初日から16歳になる年度末日までの女子(小学6年生~高校1年生相当) | 中学1年で接種 | 3回
ワクチンが2種類あり、ワクチンによって接種間隔が違います | 接種を希望される方は接種可能です。リーフレット等で注意事項をよく読み、ご理解の上接種しましょう。 詳しくは |
【予防接種の受け方】
(1) 指定医療機関へ電話で予約をしてください。
(県内の受託医療機関であれば接種できます。下記以外の医療機関での接種を希望される場合は、各医療機関または保健センターまでお問い合わせください。)
(2) 予約時間に予防接種予診票と母子健康手帳を持って接種してください。
※二種混合については、小学校6年生になったら学校を通して予診票と説明文を配布します。
【指定医療機関】
●日本脳炎
市内指定医療機関名 | 電話番号 |
キャプテンキッズクリニック | 0820-23-3336 |
周東総合病院 小児科 | 0820-22-3456(代) |
平郡診療所(西出張診療所含む) | 0820-47-2032 |
●二種混合指定医療機関はこちら→二種混合指定医療機関 [PDFファイル/73KB]
●子宮頸がんワクチン指定医療機関はこちら→子宮頸がんワクチン指定医療機関 [PDFファイル/62KB]