本文
5・6年生が家庭科の学習の一環で、和裁を教わりました。
講師は、山口県和裁技能士会の方々です。
「手縫いのよさを知り、小物(コースター)を作る」というのが学習のめあてでした。
浴衣や和裁道具などの話を聞いた後、運針のお手本を見せていただきました。
布をリズミカルに動かしながら、きれいな縫い目でまっすぐに縫っていく様子を見て
子どもたちからは思わず「すごっ!」の声。
負けてはいられません。次は自分たちの番です。
針に糸を通して準備完了!
けがをしないように、慎重に縫っていきました。
縫い終わると、2枚重ねの布をひっくり返し、
角の布を針の先でつついてきれいに整えます。
最後は、アイロンをかけて仕上げました。
1つめを作るのには少し時間がかかりましたが、
最後には2つ、3つと完成させる子もいて、
講師の先生から、
「小学生で、なかなかできませんよ!」と
ほめていただきました。
好きな布を選んで作ったコースターは、
どれも素敵な仕上がりでした。
きっと家でも活躍してくれることでしょう。