本文
全国に知られている柳井市を代表する郷土民芸品。
その起源については、幕末のころ古市(柳井市の地名)で商売を営む熊谷林三郎氏が考案したと言われています。一説によると、同氏が青森県弘前市の金魚ねぷたにヒントを得て、柳井の伝統的綿織物である柳井縞の染料や、竹ひご、 和紙など身近な材料を使って作り上げたと言われています。
柳井金魚ちょうちんは、柳井市の夏の風物詩として親しまれ、毎年8月13日に開催されている「柳井金魚ちょうちん祭り」では、白壁の町並みをはじめ各所に明かりをともした柳井金魚ちょうちんが飾られます。 その風景は、ここでしか見ることができないものとして多くの観光客が訪れます。
今や、柳井金魚ちょうちんは、柳井市を代表するアイコンとして市内外に知られるようになりました。