電子申請サービス
印刷用ページを表示する 掲載日:2020年12月1日更新
やない電子申請サービスの特徴
・携帯電話からの申請が可能
・利用者登録をしなくても申請可能(利用者登録は任意)
ただし、他の自治体への申請はできません。
※やまぐち電子申請サービス(旧サービス)で登録していた利用者情報は使えません。
電子申請(予約)・届出サービスの利用
柳井市への申請・届出は、これまで窓口への持参または郵送等で行われていましたが、電子申請(予約)・届出サービスを利用すると、自宅や職場のパソコンから、24時間365日、インターネットを使って申請(予約)・届出の手続を行い、予約した証明書等を開庁時間内(8時30分~17時15分)本庁、各出張所・連絡所で受け取ることができます。
また、夜間(17時15分~20時00分)・休日(8時30分~20時00分)は、柳井市役所本庁の休日夜間窓口で受け取ることができます。
やない電子申請・届出サービスは、 こちら <外部リンク>からご利用ください。
ご利用の前に、ポータル内の「ご利用方法」及び「ご利用規約」を必ずご確認ください。
利用できる手続
手続名称 | 担当課 | |
1 | 住民票の写しの交付請求(日本人世帯)<外部リンク> | 市民生活課 |
住民票の写しの交付請求(外国人世帯)<外部リンク> | ||
住民票の写しの交付請求(日本人・外国人の混合世帯)<外部リンク> | ||
2 | 戸籍の附票の写しの交付請求<外部リンク> | |
3 | 印鑑登録証明書の交付申請<外部リンク> | |
4 | 市県民税所得証明書(個人)の交付申請<外部リンク> | 税務課 |
5 | 市県民税所得証明書(世帯)の交付申請<外部リンク> | |
6 | 市県民税課税証明書(非課税証明書)【個人】の交付申請<外部リンク> | |
7 | 市県民税課税証明書(非課税証明書)【世帯】の交付申請<外部リンク> | |
8 | 納税証明書の交付申請(市県民税・固定資産税・軽自動車税・国民健康保険税・法人市民税)<外部リンク> | |
9 | 完納(滞納がない)証明書の交付申請<外部リンク> | |
10 | 軽自動車税納税証明書(継続検査用)の交付申請<外部リンク> | |
11 | 固定資産(評価・公課)証明書の交付申請<外部リンク> | |
12 | 福祉医療費助成 受給者証交付申請(乳幼児用)<外部リンク> | 社会福祉課 |
13 | 福祉医療費助成 受給者証更新申請(乳幼児用)<外部リンク> | |
14 | 福祉医療費助成 住所・氏名・保険変更届(乳幼児用)<外部リンク> | |
15 | 福祉医療費助成 資格喪失届(乳幼児用)<外部リンク> | |
16 | 福祉医療費助成 資格喪失届(ひとり親家庭用)<外部リンク> | |
17 | 福祉医療費助成 受給者証再交付申請書(乳幼児用)<外部リンク> | |
18 | 福祉医療費助成 受給者証再交付申請書(ひとり親家庭用)<外部リンク> | |
19 | 児童手当 金融機関変更届<外部リンク> | |
20 | 児童扶養手当 金融機関変更届<外部リンク> | |
21 | 児童扶養手当 証書亡失届<外部リンク> | |
22 | 後援・共催申請(柳井市)<外部リンク> | 総務課 |
23 | 後援・共催申請(柳井市教育委員会)<外部リンク> | 教育総務課 |
24 | 水道開栓申請<外部リンク> | 水道課 |
25 | 水道閉栓申請<外部リンク> | |
26 | ふるさと納税の申し込み<外部リンク> | 財政課 |
27 | 事業継続支援金の申請<外部リンク> | 商工観光課 |
1~ 11:「予約」として申請を受付けますので、窓口に受け取りに来ていただく必要があります。また、窓口に受け取りに来られた際には、運転免許証などの本人確認書類の提示が必要です。
問い合わせ窓口
申請・届出手続の内容に関してご不明な点は、担当課にお問い合わせください。(それぞれの手続案内画面をご覧ください。)