本文
「ともなって変わる2つの量の関係について調べよう」
今日の6年算数の授業のめあてです。
(1)水そうに水を入れたときの時間と水の深さ
(2)5cmのろうそくを燃やしたときの時間とろうそくの長さ
(3)誕生日が同じ日の妹の年れいと兄の年れい
(4)面積が24平方センチメートルの長方形の横の長さと縦の長さ などなど
一方が増えるともう一方が増えるもの。一方が増えるともう一方が減るもの。
ところで比例になっているものは?
授業では(1)が比例の関係だと確認。
では(3)は? 比例派とそうでない派に分かれてそれぞれが考えを主張。
「もし比例だったら・・・」
「2さいの妹が20さいになるとき、6さいの兄は・・・・60さい!」
「妖怪じゃ」
教室が笑いにつつまれました。
「もし~だったら・・・」説得に使えるアイテムですね。
比例の関係とは「一方が2倍、3倍、・・・となると、もう一方も2倍、3倍、・・・と変化する」ことについて改めて確認しました。