本文
3,4年生の理科では「電流のはたらき」について学習をしています。
「直列つなぎ」と「並列つなぎ」について、そのつなぎ方とそれぞれの特徴について学習をしたところです。
今日の授業では、実際につないでみることに挑戦。
豆電球と乾電池2個をどのようにつなげばよいでしょう。
頭のなかで理解していることを正確に表現することは簡単ではありません。
「あれ?つかない??」
「ここが○○になってるからじゃない?」
つかない原因をみんなで探っています。
「じゃ次は並列つなぎをつくってごらん」
先生から新たな指示がとんできます。一人がつくる様子をみんなが確認。
「ここがこうなるから、こっちはこうなって…」なかなか苦戦をしています。
豆電球が点灯したら拍手。
「直列つなぎのときと明るさがちがう??」
こうやって手を動かしながら「本当の理解」に少しずつ近づいていくのですね。
3,4年生は全部で7人。一人ひとりが回路づくりに挑戦できます。