本文
市民と市長と気楽にトーク 参加者の「声」をご紹介します
平成22年10月から平成23年3月の期間で実施した各地区での4巡目の定例開催が終了しました。この間、11会場で136人の市民の皆さんに参加していただきました。その中でお寄せいただいた主なご意見等をご紹介します。
この各地区での定例開催は、引き続き本年度も開催しますので、ぜひご参加ください。
なお、開催日時は、随時広報やない等でお知らせします。
柳井ニューディールについて
■事業仕分けの対象事業の選考方法は。
■事業仕分けによって無駄は省けたか。人件費のカットはどうか。
■市の財政状況はどうなのか。
■有害鳥獣の被害がひどいので、ワナをかける条件を緩和してほしい。来年以降もワナなど具体的な対策を講じてもらいたい。
■自家用野菜栽培や景観作物栽培ができる市民農園を設けて欲しい。
■農地の有効活用を行政でも工夫して提案してほしい。
■農産物輸送費補助は市場への出荷分が対象だが、個人商店に出荷しているものも対象にしてほしい。
■国のTPP問題に対する市の考えは。
■老人・学校給食の野菜づくりのため、遊休農地を斡旋して、ボランティアが作れるような制度はできないか。
■家庭や地域での介護ができるよう介護の仕方の勉強会のようなものはないか。
■地区社協で高齢者世帯などの見守りネットワーク的な連絡体制づくりを考えている。
■道路整備より、老人介護施設等の整備を優先するべき。
■通院者への船賃を半額助成してほしい。
■給食費の未納は大変な問題であるし、何か工夫できないか。
■学童保育や延長保育などを実施されているが、今後市の方向は。
■学童保育の定員は増やせないか。
■健康相談に「心の相談」コーナーを設置してほしい。
■ふるさとの道の整備について、重機の借上げなどはどうなるのか。
■下水道事業の実施箇所は何を基準に進めているか。
■柳井港周辺の国道を4車線にする必要性について。
■市道に側溝がなく、大雨の際困っている状況にある箇所がある。
■川に土砂が堆積しいるので、浚渫してほしい。
■水害が発生する恐れがあるので、河川の浚渫をしてほしい。
■広域農道整備に伴う取付け道路整備をしてほしい。
■今後の海岸整備の計画は。
■災害のための備蓄と避難所整備は。
■災害時の避難場所として不適当な所が多いので、再検討してほしい。
■災害時に各地域に職員を配置し、即対応できるようにしてほしい。
■巡回バスがあったら良い。
■スクールバスが運行されているが、路線バスで十分ではないか。
■通院のためにタクシーを使うと高額なので、何かいい方法はないのか。
■おいでませ!山口国体の準備はどのようになっているのか。
■国体会場への案内が重要であり、ボランティアの配置などの工夫をするべきである。
■若者との意見交換の場を設けてはどうか。
■期日前投票もあるので、午後6時以降に投票所を開設することは無駄ではないか。
■晩婚・未婚が多いが何か対策はないのか。
■雇用の問題として就業の場がない。若者を呼び戻す施策はないのか。
■観光振興のために柳井川で鯉や花などを活用をすることを考えてほしい。
■地区内の文化資産に説明案内看板を設置してほしい。
■瀬戸内海が一望できるような瀬戸公園を整備してほしい。
■大畠瀬戸に観潮船を検討しては。
■航空機の騒音測定データを示してほしい。
■不在地主の土地の管理はどのようにしたらいいか。
■竹の伐採ボランティアを募るノウハウはないか。
■サンビームやないの今後の活用は。
今後の開催予定
◎テーマ別定例開催(申込不要)
意見交換をするテーマを設定した定例開催です。
○テーマ
柳井西コミュニティ施設について
○日時・場所
▼5月19日(木曜日) 19時~20時
新庄公民館
▼5月25日(水曜日) 19時~20時
余田公民館
◎随時開催(要申込)
3人以上から随時開催の申込を受け付けています。詳しくはお問い合わせください。
◎定例開催(申込不要)
どの会場でも参加できますので、お気軽にお越しください。
○直近の日時・開催場所
▼6月1日(水曜日) 10時30分~11時30分 平郡東小体育館
▼6月1日(水曜日) 13時~14時 平郡西集会所
▼6月17日(金曜日) 19時~20時 遠崎学習等供用会館
▼6月24日(金曜日) 19時~20時 ふれあいタウン大畠
●問い合わせ 柳井ニューディール推進担当 電話(22)2111内線460・461