本文
市政だより
お知らせ
市県民税と国民健康保険税の納税通知書を送付します
■市県民税
平成23年度の市県民税納税通知書を6月6日付で送付します。また、同日から最新の所得証明書発行を開始します。
最新の所得証明書
平成23年度の所得証明書 = 平成22年分の所得
なお、市県民税を給与天引で納付している人には、事業所を通じて5月6日付で平成23年度市県民税特別徴収決定通知書を送付しています。そのため、給与天引で納付する人の所得証明書は現在発行しています。
※所得証明書等の交付申請には本人確認ができるもの(運転免許証等)が必要となります。
■国民健康保険税
平成23年度の国民健康保険税納税通知書を6月14日付で送付します。
●問い合わせ 税務課 電話(22)2111内線133・134
6月1日(水曜日)~7(火曜日)は第53回水道週間
○スローガン 蛇口から あふれるぼくらの 夢・未来
○お願い水道の使用を開始するときや中止するときは、水道課へ事前にご連絡ください。
●問い合わせ 水道課 電話(22)2111内線641
環境保全型農業直接支援対策が始まります
地球温暖化防止や生物多様性保全に取り組む農業者への直接支援対策が今年度から始まります。
○対象 販売を目的として生産を行う農業者または集落営農(農業者グループ)
○対象となる取組
▼化学農薬・化学肥料の使用を5割以上低減した上で、カバークロップ作物の作付を行う取組
▼化学農薬・化学肥料を使用しない取組等
○交付額 最高8,000円/10a
○申請期限 6月30日(木曜日)
●問い合わせ 農林水産課 電話(22)2111内線352
6月は「外国人労働者問題啓発月間」です
■雇入れ・離職の際の届出と適切な雇用管理は事業主の責務です
●問い合わせ
山口県労働局職業対策課 電話083(995)0383
ハローワーク柳井 電話(22)2771
市民と市長と気楽にトーク
■定例開催(申込不要)
○日時・開催場所
6月1日(水曜日) 10時30分~11時30分 平郡東小体育館
6月1日(水曜日) 13時~14時 平郡西集会所
6月17日(金曜日) 19時~20時 遠崎学習等供用会館
6月24日(金曜日) 19時~20時 ふれあいタウン大畠
●問い合わせ 柳井ニューディール推進室 電話(22)2111内線461
柳井市をきれいにする実践活動の日・日本列島クリーン大作戦の日程を変更しました
例年、6月実施の市内一斉清掃活動は、国体開催前の『県内一斉クリーンアップ大作戦』と同日開催します。
○開催日 8月28日(日曜日)
●問い合わせ 市民生活課 電話(22)2111内線165
あなたのお住まいは昭和56年以前の木造住宅ではありませんか?
市では「地震に強いまちづくり」を推進するため、木造住宅の耐震診断・改修を実施する人に対し補助を行います。
○対象者 昭和56年5月31日以前に着工した木造住宅を所有し市税の滞納がない人
○対象建物・補助限度額・戸数
▼木造住宅の耐震診断 40,000円(5戸)
▼木造住宅の耐震改修 600,000円 (1戸)
※申込多数の場合は、8月上旬に抽選する予定
○申込期間 5月26日(木曜日)~7月29日(金曜日)(土・日・祝日を除く)
●申込・問い合わせ 土木建築課 電話(22)2111内線235
農薬危害防止運動月間は 6月30日(木曜日)まで
■農薬散布時の注意
▼慣例的な農薬散布は避け、病害虫の発生や被害の有無を確かめてから、散布の必要性を判断しましょう。(小規模な発生であれば、被害部の剪除や害虫の捕殺も有効)
▼農薬使用時は、包装容器ラベルをよく読んで、対象作物、適用病害虫、使用倍率・回数等、使用方法を守り、適正に使用しましょう。
▼使用者は、マスクや手袋、長袖の着衣などの装備をし、安全に農薬を使用しましょう。
▼散布方法や風向きに注意し、飛散事故が発生しないようにしましょう。特に、住宅地周辺での農薬の使用は十分に気をつけましょう。
▼散布液は使い切るようにして、川や水路などに流さないようにしましょう。
▼農薬を使用したときは、ほ場や作物ごとに、使用年月日、農薬の種類、使用倍率など、農薬の使用状況を必ず記録しましょう。
▼農薬は必ず鍵の掛かる保管庫に入れましょう。
●問い合わせ
柳井農林事務所農業部 電話(25)3292
JA南すおう経済部営農課 電話(22)9787
農林水産課 電話(22)2111内線352
6月は「環境月間・住環境衛生推進月間」
全国ごみ不法投棄監視ウィーク
環境省、全国市長会などが連携し、5月30日(ごみゼロの日)から6月5日(環境の日)までを「全国ごみ不法投棄監視ウィーク」としています。ごみの不法投棄は、私たちのまちの環境を荒廃させるだけでなく、心も荒廃させてしまいます。市民のみなさんが一丸となってごみの不法投棄問題に取組んでいきましょう。
ねずみ・衛生害虫の防除を!
ゴキブリを始めとした衛生害虫は、気温の上昇とともに、活動が活発になります。衛生害虫は存在自体が不快感を与えるだけでなく、公衆衛生の面からも駆除が必要です。駆除の際、薬剤を使用する場合は、使用上の注意を守り、安全に十分注意しましょう。
換気にご注意を!
気温が高い時期、特に、新築、改築、改装後の建物は、換気を励行しましょう。
建物の気密性が高くなったことや化学物質を放散する建材や内装材が使用されるようになったことなどにより、室内空気汚染を生じ体調不良を訴える事例が起きています。夏季は放散量が増大しやすいため、十分に換気をしましょう。
●問い合わせ 市民生活課 電話(22)2111内線165
相談
歯の無料口腔健診・相談 (県民対象・要申込)
80歳で20本の歯を残そうという「8020運動」が推進されていますが、80歳の人の歯の本数は平均8.21本という現状です。無料健診・相談を利用し、自分の歯でいつまでもおいしく食べましょう。
○日程 6月4日(土曜日)~10日(金曜日)
※日曜日を除く
○場所 県内の歯科医院(事前に電話か受付で申し込んでください)
●問い合わせ 県歯科医師会 電話083(928)8020
心身障害児療育相談会 (無料・要予約)
○対象 心身に障がいがある、または障がいが疑われる乳幼児の保護者
○日時 (1)6月9日(木曜日)、(2)8月11日(木曜日)、(3)9月8日(木曜日)、(4)12月8日(木曜日)、(5)平成24年3月8日(木曜日)13時~16時
○場所 県柳井健康福祉センター
○相談科目 小児科・整形外科・精神科・言語・機能訓練・心理診断・保健衛生
○申込期限 相談日の15日前
※第1回目のみ6月3日(金曜日)
●申込・問い合わせ 期限までに市保健センターへ申し込んでください。電話(23)1190
全国共通人権相談ダイヤル(みんなの人権110番)
電話0570‐003‐110(ゼロゼロみんなのひゃくとおばん)
山口地方法務局等の常設相談所(人権相談所)の電話番号が全国統一になりました。最寄りの法務局につながり、法務局職員、人権擁護委員が無料で相談をお受けします。
相談内容についての秘密は守られます。差別を受けた。セクハラ・パワハラを受けた。など、ひとりで悩まず気軽に、「みんなの人権110番」をご利用ください。
○受付時間 平日 8時30分~17時15分
※PHS電話、一部のIP電話からは利用できません。
●問い合わせ 山口地方法務局岩国支局 電話0827(43)1125
身体障害者巡回相談
○日時 7月1日(金曜日)13時30分~15時30分
○場所 市総合福祉センター(ハートフルやない)
○内容 身体障がい者の補装具要否判定、適合判定等
●申込・問い合わせ 6月23日(木曜日)までに市社会福祉課へ申し込んでください。電話(22)2111内線186
講座・講習
しらかべ学遊館放課後子ども教室
■手品にチャレンジ
○日時 6月18日(土曜日)13時30分~15時30分
○場所 しらかべ学遊館
○内容 簡単な手品を楽しむ
○定員・対象 小学生10人(先着順)
○料金 150円(保険代等)
○準備物 手提げ袋
●申込・問い合わせ 6月9(木曜日)までに電話でしらかべ学遊館へ申し込んでください。電話(22)4518
元気アップ教室(65歳以上の市民・無料)
○日時 6月22日(水曜日)~9月7日(水曜日)までの毎週水曜日(全12回)13時30分~15時
○場所 アクアヒルやない
○対象 医師から運動制限を受けていない人で、なるべく欠席せずに参加できる人
○定員 20人(初回の人優先)
○内容 簡単な体操と負荷の軽いマシンを使用したトレーニングによる年齢に応じた筋力アップと日常の生活動作の維持・改善
○持参物 室内シューズ、タオル、運動のできる服装
●申込・問い合わせ 6月14日(火曜日)までに健康増進課へ電話で申し込んでください。電話(22)2111内線157
ハングル語講座(初心者向け)
○日時 7月1日(金曜日)・8日(金曜日)・15日(金曜日)・22日(金曜日)いずれも18時~20時
○場所 アクアヒルやないミーティングルーム
○講師 金 信助さん(大島商船高専非常勤講師)
○受講料 5,500円(テキスト代2,205円が別途必要)
○定員 20人(先着順)
●申込・問い合わせ 7月24日(金曜日)までに山口県柳井地区日韓親善協会の各担当へ申し込んでください。
担当:古川 電話090‐3378‐9058
担当:松原 電話090‐9418‐4927
催し
柳井市文化財紹介シリーズ柳井地区の文化財紹介
茶臼山古墳や白壁の町並みなど、文化財資料を展示します。
○期間 6月1日(水曜日)~7月4日(月曜日)
※毎週火曜日は休館
○場所 しらかべ学遊館
●問い合わせ 文化財室 電話(22)2111内線332
市母子推進協議会子育て輪づくりサークル
■わくわく・ぱくぱくおやつ作り
○日時 6月9日(木曜日)10時~11時45分
○場所 ふれあいタウン大畠
○対象 未就学児の保護者
※託児あり
○持参物 エプロン、三角巾
○定員 20人
○申込期限 6月6日(月曜日)
■大きく広げよう!! 子育て支援の輪 in柳井南中学校
○日時 6月24日(金曜日)10時~11時30分(受付9時30分~)
○場所 柳井南中学校体育館
○対象 0歳~未就園児とその保護者
○定員 40人
○駐車場 柳井南中学校校庭
○申込期限 6月17日(金曜日)
■共通項目
○参加料 乳幼児1人あたり100円
●申込・問い合わせ 期限までに電話で市保健センターへ申し込んでください。電話(23)1190
第11回月性追慕記念行事
(財)僧月性顕彰会による幕末の勤王僧月性を偲ぶ催しです。
○日時 6月19日(日曜日)9時~13時
○場所 妙円寺(遠崎)
○内容 式典、講演「月性と日田咸宜園」、吟剣詩舞等披露(遠崎子ども会ほか)など
○講師 大野雅之さん(大分県立先哲史料館)
●問い合わせ (財)僧月性顕彰会事務局(大畠出張所内) 電話(45)2211
柳井遊漁大会(小雨決行)
○開催日 6月25日(土曜日)
※5時30分柳井港漁港集合
○場所 平郡島周辺
○料金 1人1万1千円
○定員 16組(先着順)
●申込・問い合わせ 事前に電話確認の上、6月15日(水曜日)までに県漁協柳井支店備付の申込用紙に参加料を添えて同支店へ申し込んでください。県漁協柳井支店
電話(27)0015
募集・試験・工事
柳井地区日中友好協会中国への旅
○日程 11月3日(祝日)~6日(日曜日)3泊4日
○行先 中華人民共和国貴州省貴陽市、安順市ほか
○内容 東洋最大の滝「黄果樹大瀑布」と少数民族の文化に触れる4日間
○最少催行人員 20人
○費用 約16万2千円(大人一人・柳井市内発着・2人部屋・中国国内全日程の食事・渡航手続費込)
※人数・燃料費等により、料金が変更となる場合があります。
○その他 パスポートは各自手配・ 添乗員同行
●申込・問い合わせ 6月30日(木曜日)までに電話で柳井地区日中友好協会事務局(政策企画課内)へ申し込んでください。電話(22)2111内線472
おいでませ!山口国体柳井市大会での売店
おいでませ!山口国体柳井市大会の各競技会場に、おもてなしの一環として「売店ブース」を設け、その出店者を募集します。
○競技ごとの開催場所・期間
▼卓球少年男女 バタフライアリーナ 10月7日(金曜日)~10日(月曜日)
▼高校軟式野球 ビジコム柳井スタジアム 10月2日(日曜日)~5日(水曜日)
▼フットサル 柳井ウエルネスパーク 10月9日(日曜日)
○出店対象物 スポーツ用品、国体記念品、土産品類、食品類等
○出店料 1競技につき1万円
※市内に店舗を有する者は5千円
○申込期間 6月1日(水曜日)~30日(木曜日)
●申込・問い合わせ 期間中に国体推進室等備付けの申請書を国体推進室へ提出してください。
国体推進室 電話(24)2008 〒742-0035中央2‐16‐10
炬火の名称を募集します
オリンピックの聖火にあたる火を国体では、「炬火」と呼びます。山口国体柳井市実行委員会では、柳井市にふさわしい炬火の名称を募集します。
○応募資格 市内在住、在勤、通学している人
○募集内容 炬火名は1人1点で20文字以内とし、語尾を「・・・の火」と終わるようにしてください。
○募集期間 6月1日(水曜日)~30日(木曜日)(必着)
○応募方法 国体推進室および市内各公民館備付けの応募用紙により、郵送またはFAXで応募してください。
○その他 最優秀賞1点および優秀賞2点は、8月に市内で開催する炬火採火式の会場で発表し、賞状と記念品を贈呈します。
●応募・問い合わせ 柳井市国体推進室 電話(24)2008 FAX(22)0305
パート保育士を募集します
○職種・応募資格 保育士:保育士資格を有する人
○勤務場所 柳井南保育所
○勤務時間 毎週(月曜日)~(土曜日)8時30分~17時(週5日程度)
○雇用期間 平成24年3月31日まで
○雇用者数 1人
○賃金 時給820円
○採用 選考・面接の上採用
●申込・問い合わせ 履歴書に資格証明書の写しを添えて、市社会福祉課へ提出してください。市社会福祉課 電話(22)2111内線188
戦没者遺族の慰霊巡拝参加者募集
○対象・定員 先の大戦の戦没者遺族(配偶者、子、兄弟姉妹)・地域ごとに10~100人
○主な地域 硫黄島、旧ソ連、中国、フィリピン等の南方地域
○概算経費(国内旅費は別途)▼硫黄島 1万5千円▼その他 18万6千円~58万7千円
※旅費の約3分の1を国が補助します。
●申込・問い合わせ 県長寿社会課援護班 電話083(933)2800
無事故・無違反コンテスト150への参加者募集
○対象 県内のドライバー
○応募期限 7月1日(金曜日)
○実施期間 7月4日(月曜日)~11月30日(水曜日)の150日間
○コースおよび参加人数
▼オフィス・コース (事業所等):5人
▼ファミリー・コース (家族、友人など):3人
▼シルバー・コース (全員が65歳以上):2人
○参加費 630円/人
○賞品 達成チームの中から抽選で旅行クーポン券または商品券等多数
●問い合わせ
市民生活課 電話(22)2111内線166
柳井警察署 電話(23)0110
県地域安心・安全推進室 電話083(933)2719
県庁ホームページ www.pref.yamaguchi.lg.jp<外部リンク>
市職員採用試験
○職種・採用予定人員
▼上級行政職 2人程度
▼上級土木技術職 1人程度
▼保健師 1人程度
▼保育士 2人程度
○受験資格
▼上級行政職・上級土木技術職 次のいずれかに該当する人
(1)昭和57年4月2日~平成2年4月1日生まれの人
(2)平成2年4月2日以降に生まれた大学卒業者(平成24年3月末までの卒業見込者含む)
▼保健師 昭和57年4月2日~平成3年4月1日生まれで保健師免許を有する(平成24年3月末までの取得見込者含む)人
▼保育士 昭和57年4月2日~平成4年4月1日生まれで、保育士資格を有する(平成24年3月末までの取得見込者含む)人
○試験日程
▼第1次試験 7月24日(日曜日)10時~16時(教養試験、専門試験、適性検査)
▼第2次試験 9月上旬予定
○試験会場 市役所
○採用 平成24年4月1日以降
○受付手続 所定の受験申込書を総務課(請求も同じ)へ提出してください。
○受付期間 7月22日(水曜日)までの市役所執務時間内
※受験申込書は市のホームページでも印刷できます。
http://www.city-yanai.jp/
●問い合わせ 総務課 電話(22)2111内線433