本文
愛情と責任をもってペットを飼いましょう
ペットを飼うということは、愛情を持って終生飼うという動物に対する責任と、人に迷惑や危害を与えないように適正に管理するという社会に対する責任を負うことになります。皆が気持ちよく生活できるよう、周囲への気配りと責任をもって飼いましょう。
■ペットを飼うときの義務
▼動物の習性を理解し、正しいしつけをしましょう
▼繁殖を望まない場合は去勢・不妊手術などの繁殖制限を考えましょう
▼所有者を明らかにする名札をつけましょう
■犬の飼い主の皆さんへ
▼登録と年1回の狂犬病予防注射を必ず実施してください
▼放し飼いは禁止されています。散歩中も必ずつないでください
▼散歩中のフンは飼い主が責任を持って持ち帰りましょう
■猫の飼い主の皆さんへ
▼周囲での迷惑行為を防止するため、また猫の健康や安全のためにも屋内で飼うように努めましょう
■野良猫への無責任な餌付けはやめましょう
野良猫に餌付けをすると、猫が増えて周囲にフン尿等の被害をもたらします。飼う自覚がない無責任な餌付けはやめましょう。
●問い合わせ 市民生活課 電話(22)2111内線166
犬・猫の譲渡会・犬のしつけ方教室の日程
山口県動物愛護センターでは、「犬・猫の譲渡会」および「しつけ方教室」を無料で開催しています。
日程 内容
6月26日(日曜日) 譲渡会・しつけ方教室
7月24日(日曜日) 譲渡会
8月28日(日曜日) 譲渡会
9月25日(日曜日) 譲渡会・しつけ方教室
10月30日(日曜日) 動物愛護フェスタ内で開催
11月27日(日曜日) 譲渡会・しつけ方教室
12月18日(日曜日) 譲渡会
1月22日(日曜日) 譲渡会
2月26日(日曜日) 譲渡会・しつけ方教室
3月25日(日曜日) 譲渡会・しつけ方教室
※譲渡会:9時30分~/しつけ方教室:13時30分~
譲渡会には犬や猫の持ち込みはできません。
しつけ方教室に犬を連れて参加する場合は予約が必要です。
●問い合わせ 山口県動物愛護センター 電話083(973)8315
狂犬病予防注射の手続はお早めに
犬の飼い主は、飼い犬に毎年1回、狂犬病予防注射を受けさせなければなりません。
獣医師のもとで狂犬病予防注射を受けさせると「狂犬病予防注射済証」が発行されますので、これを市民生活課に持参し、狂犬病予防注射済票の交付(550円/頭)を受けてください。
※獣医師から「狂犬病予防注射実施猶予証明書」の交付を受けたときは、すみやかに市民生活課へ提示してください。
●問い合わせ 市民生活課 電話(22)2111内線166