ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報やない > バックナンバー > 平成23年度 広報やない > 広報やない平成23年6月9日号テキスト版05

本文

広報やない平成23年6月9日号テキスト版05

更新日:2012年3月23日更新 印刷ページ表示

広報やない平成23年6月9日号(P6~9)

 市政だより

お知らせ

交通安全スローガン
こんな道くさ楽しいな 少しまわって 横断歩道交通事故情報(平成23年5月31日現在)

5月発生状況
人身事故9件 死者1人 負傷者12人

平成23年累計
人身事故54件 死者2人 負傷者65人

平成22年累計
人身事故62件 死者0人 負傷者81人

市民と市長と気楽にトーク

■定例開催(申込不要)
○日時・開催場所
 6月17日(金曜日)19時~20時  遠崎学習等供用会館
 6月24日(金曜日)19時~20時  ふれあいタウン大畠
 6月28日(火曜日)19時~20時  神代学習等供用会館
■テーマ別定例開催(申込不要)
「まちづくり人材育成」
○日時・開催場所 6月29日(水曜日)19時30分~20時30分・市文化福祉会館
●問い合わせ 柳井ニューディール推進室 電話(22)2111内線461

6月23日(木曜日)~29日(水曜日)は 「男女共同参画週間」です

「チャンスを分かち、未来を拓こう」
男性と女性が、職場・学校・地域・家庭で、それぞれの個性と能力を発揮できる「男女共同参画社会」。その実現のためには、みなさん一人ひとりの取組が必要です。男女のパートナーシップについて、この機会に考えてみませんか。
●問い合わせ 政策企画課 電話(22)2111内線472

学校統合に向けた大畠地区学校環境整備地域懇談会を開催します
市教育委員会では、本年2月に策定した「新たな柳井市立小中学校整備計画」に基づき、大畠地区3小学校の統合協議を進めます。統合準備委員会の設置に先立ち、学校統合に関する基本的事項やスケジュールについて協議します。
○日時 6月23日(木曜日)19時~(2時間程度)
○場所 ふれあいタウン大畠
※どなたでも傍聴できます。ご参加ください。
●問い合わせ 学校教育課 電話(22)2111内線312

福祉医療費受給者証(重度心身障害者用)の交付申請

○対象 (1)または(2)に該当する人(本人の所得要件あり)
(1)身体障害者手帳1~3級・療育手帳A・精神障害者保健福祉手帳1級のいずれかの交付を受けた人
(2)国民年金法施行令別表1級程度の障害を有する人
○必要書類 医療保険の被保険者証、障害程度を証明する書類(手帳等)、印鑑
※平成23年1月2日以降に転入した人は、1月1日現在の住所地発行の平成23年度の所得課税証明書を提出
○申請手続 現在、受給者証の交付を受けている人には申請書を送付します。7月29日(金曜日)までに市社会福祉課へ申請してください。
※65歳以上で対象と判断した人は申請を省略し、受給者証を6月末に郵送します。
●問い合わせ 市社会福祉課 電話(22)2111内線183

教科書展示会
平成24年度に中学校で使用する教科書の展示会を開催します。この機会にぜひご覧ください。
○日時・場所
▼市役所3階教科書センター(教育委員会応接室)
 6月9日(木曜日)~7月29日(金曜日) 8時30分~17時15分
※(土曜日)・(日曜日)・電話除く
▼大畠図書館
 6月9日(木曜日)~7月29日(金曜日) 9時~17時
※(月曜日)・電話除く
○その他 会場でご意見を受け付けています。
●問い合わせ 学校教育課 電話(22)2111内線321

ダメ。ゼッタイ。薬物乱用県民キャンペーン 
県薬物乱用対策推進本部と地域薬物乱用対策協議会では、正しい知識を啓発し、薬物乱用のない明るい社会を築くため、県内各地でキャンペーンを実施します。
○キャンペーン期間 6月20日(月曜日)~8月31日(水曜日)
●問い合わせ 県柳井健康福祉センター 電話(22)3631

不正大麻・けし撲滅運動

6月30日まで「不正大麻・けし撲滅運動」の期間です。
「おにげし」や「ひなげし」などは植えることができますが、「セティゲルム種」、「ソムニフェルム種」のけしや「ハカマオニゲシ」は麻薬成分を含むため、勝手に植えてはいけません。
また、大麻(あさ)も麻酔性の成分を含むため、勝手に植えることができません。
●問い合わせ 県柳井健康福祉センター 環境衛生薬事班 電話(22)3631

震災により休業をしている事業主・労働者の皆さんへ

事業所が直接的な被害を受けた人、震災により休業を余儀なくされた事業主、被災地から避難している人など各種制度の相談にハローワークをご利用ください。
●問い合わせ ハローワーク柳井 電話(22)2661

相談

お年寄りに関する問題の無料電話相談(山口県弁護士会)

山口県弁護士会では、7月までの第2・第4火曜日にお年寄り対象の電話法律相談を受け付けています。
お年寄りに関わる人からでも相談は可能です。
○日時 6月14日(火曜日)・28日(火曜日)、7月12日(火曜日)・26日(火曜日) 10時~12時
●相談電話番号 山口県弁護士会 電話083(920)8730

全国一斉 子どもの人権 110番電話相談

全国一斉強化週間に子どもの人権問題に関する電話相談活動を強化します。どんな小さなことでもお聞かせください。
○日程 6月27日(月曜日)~7月3日(日曜日)8時30分~19時
 (土・日:10時~17時)
○相談電話番号 電話 0120‐007‐110
●問い合わせ
 山口地方法務局人権擁護課 山口県人権擁護委員連合会
 電話 083(922)2295
司法書士による多重債務 無料電話相談会
○日時 7月2日(土曜日)10時~16時
○相談電話番号
 電話0120‐003‐821
●問い合わせ 県青年司法書士協議会(担当:末冨)
 電話0837(52)2205

住宅リフォーム相談会(申込不要・無料)

住宅改修技能者(大工・工務店・増改築相談員・建築士等)が経験を生かしてご相談にお答えします。
○日時 7月8日(金曜日)10時~15時30分
○場所 市役所1階ロビー
●問い合わせ (社)山口県住宅建設協会柳井支部 電話(23)3068

岩国年金事務所による年金相談

○日時 7月14日(木曜日)・28日(木曜日)10時~12時・13時~16時
○場所 市役所3階大会議室
●問い合わせ 市民生活課 電話(22)2111内線168

弁護士による無料法律相談(要予約)

○日時 7月21日(木曜日)9時30分~12時
○場所 市役所3階大会議室
○定員 8人(市民対象・定員になり次第締切)
●申込・問い合わせ 7月1日(金曜日)8時30分から電話により先着順で受け付けます。市民生活課
 電話(22)2111内線161

行政・市民相談 
○日時 7月21日(木曜日)13時30分~16時(受付15時30分まで)
○場所 市役所3階大会議室
○内容 
▼行政相談:行政相談委員による国・県・市の行政に対する苦情や要望の相談
▼市民相談:行政書士会岩国支部柳井地区会員による官公署手続、書類作成等についての相談
●問い合わせ 市民生活課 電話(22)2111内線161

講座

転倒予防教室(65歳以上の市民・無料)

ストレッチ、バランス訓練、歩行訓練を行い、転ばない体づくりをしましょう。
○日程・時間 7月1日(金曜日)~9月9日(金曜日)の毎週金曜日(8月12日を除く)
 13時30分~15時
○場所 市文化福祉会館大会議室
○定員 20人
○持参物 タオル、飲料水、運動のできる服装など
○その他 医師に運動の制限をうけていない人
●申込・問い合わせ 6月23日(木曜日)までに健康増進課へ電話で申し込んでください。
 電話(22)2111内線157

しらかべ学遊館放課後子ども教室

■ゴムで動くおもちゃを作ろう
○日時 7月2日(土曜日)13時30分~15時30分
○場所 しらかべ学遊館
○内容 牛乳パックとゴムでおもちゃを作る
○対象・定員 小学生15人(先着順)
○料金 20円(保険代等)
○持参物 色鉛筆またはクレヨン、手提げ袋、洗ってよく乾かした牛乳パック5個(あれば)
●申込・問い合わせ 6月23日(木曜日)までに、しらかべ学遊館へ電話で申し込んでください。しらかべ学遊館 電話(22)4518

市民手話講習会(全6回・基礎講座・昼間の部・無料)

手話を学んで山口国体に情報支援ボランティアとして参加しませんか。初心者向けの講習会です。
○日程・時間 7月6日(水曜日)~8月10日(水曜日)の毎週水曜日 10時~11時30分
○場所 市総合福祉センター
●申込・問い合わせ 柳井手話グループ サルビアの会(担当:山田)
 電話080‐1933‐2073

看護職再就職支援セミナー (無料)

周東総合病院では、看護の仕事から離れている人や、病院での看護業務に興味がある人向けの体験研修を実施します。
○日時 7月10日(日曜日)・11日(月曜日)9時30分~15時(1日のみの参加も可)
○場所 周東総合病院 東館7階会議室
○対象・定員 看護師免許を有する人・10人
●申込・問い合わせ 7月5日(火曜日)までに周東総合病院看護部長室へ電話で申し込んでください。
 電話(22)3456内線1106(担当:金子・森田)

在宅介護研修会 
県介護実習普及センターとの共催で在宅介護に必要な知識や技術を学びます。
○対象 在宅介護に興味がある市民
○日程・会場・内容
(1)7月20日(水曜日)10時~11時30分
 講義:自分の身は、自分で守ろう
(2)7月27日(水曜日)9時30分~13時
 調理実習:高齢者の食事
(3)8月3日(水曜日)10時~12時
 講義・実技:食事の介護
(4)8月3日(水曜日)13時~15時
 講義・実技:体の動きを知ろう
(1)・(2):市総合福祉センター
(3)・(4):県セミナーパーク
○受講料 無料((2)のみ食材費100円が別途必要)
○定員 20人程度
●申込・問い合わせ 7月11日(月曜日)までに電話またはFAXで市社会福祉協議会へ申し込んでください。
 電話(22)3800 FAX(23)1107

催し

おはなしの会 (柳井図書館・無料)

○日時・対象・内容 6月25日(土曜日)
▼乳幼児向け 13時30分~14時・ミニ人形劇「いってきます」
▼幼児・児童向け 14時30分~15時30分・人形劇「あかずきんちゃん」(予定)
○場所 視聴覚室
○出演 人形劇サークルぶれーめん
●問い合わせ 柳井図書館 電話(22)0628

おはなしの会(大畠図書館・無料)

■幼児・児童向け
○日時 7月2日(土曜日)13時30分~14時30分
○場所 大畠公民館2階和室(ふれあいタウン大畠内)
○内容 絵本の読み語り、紙しばい、簡単なおもちゃ作り
○出演 読み語りボランティア「たまてばこ」
●問い合わせ 大畠図書館 電話(45)2226

募集・試験・工事など

消毒、ごみ収集・処理作業のアルバイトを募集

○勤務内容 消毒、ごみ収集・処理作業
○募集人員 2人(多数の場合選考)
○応募資格 18歳以上の人(高校生不可)
※未成年者の場合、保護者の同意が必要です。
○雇用期間 7月6日(水曜日)~8月30日(火曜日)の40日間
※(土曜日)・(日曜日)休み、7月18日電話・(月曜日)出勤
○勤務時間 8時30分~17時
○賃金 日給7,120円
●申込・問い合わせ 6月24日(金曜日)17時までに市民生活課へ履歴書を提出してください。
 電話(22)2111内線165

パート保育士 
○職種・応募資格 保育士:保育士資格を有する人
○勤務場所 柳井南保育所
○勤務時間 毎週(月曜日)~(土曜日)8時30分~17時(週5日程度)
○雇用期間 平成24年3月31日まで
○雇用者数 1人 
○賃金 時給820円
○採用 選考・面接の上採用
●申込・問い合わせ 履歴書に資格証明書の写しを添えて、市社会福祉課へ提出してください。
 市社会福祉課 電話(22)2111内線188

市営住宅空家の入居者募集
○住宅名 琴風・迫田・高須・新庄北・串の下・本町
○申込期間 6月20日(月曜日)~30日(木曜日)の執務時間内(郵送の場合、同期間の消印有効)
○注意事項 
▼申込者多数の場合は抽選
▼単身者の申込が可能な住宅もあります。
▼同一の募集住宅・住戸タイプが2戸以上ある場合、高齢者世帯等のみで抽選する「優先枠」を設けます。
▼原則、公営住宅からの申込はできません。
※入居資格など詳しくはお問い合わせください。
●申込・問い合わせ 所定の申込書に50円切手2枚を貼り付けて期間内に申し込んでください。
 〒742-8714(住所不要) 柳井市建設部土木建築課 電話(22)2111内線236

柳井ロータリークラブによる国際友好親善大使の募集

柳井ロータリークラブでは、米イリノイ州のシャンペンロータリークラブとの国際交流の一環で、現地で約1か月間ホームステイをする国際友好親善大使を募集します。
○応募資格 柳井市および周辺市町在住の、大使として活動ができる青年で日常英会話ができる人
○募集人員 1人
●申込・問い合わせ 事前にお問い合わせの上、6月28日(火曜日)までに柳井ロータリークラブへ申し込んでください。
 電話(22)1823 FAX(22)8818

税務職員試験(国家公務員III種)

税務職員を募集しています。試験日程等の詳細は、ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。
○受験資格 平成2年4月2日~平成6年4月1日生まれの人
○試験の程度 高校卒業程度
○受付期間 6月21日(火曜日)~28日(火曜日)(消印有効)
●問い合わせ
 広島国税局総務部 人事第二課試験研修係 電話082(221)9211 内線3743
 柳井税務署総務課 電話(22)0277
 国税庁ホームページ  http://www.nta.go.jp<外部リンク>