ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報やない > バックナンバー > 平成23年度 広報やない > 広報やない平成23年7月14日号テキスト版07

本文

広報やない平成23年7月14日号テキスト版07

更新日:2012年3月23日更新 印刷ページ表示

広報やない平成23年7月14日号(P11~14)

市政だより

お知らせ

交通安全スローガン
飲みません 断る勇気 誘わぬ礼儀

交通事故情報(平成23年6月30日現在)
6月発生状況
 人身事故11件 死者1人 負傷者11人
平成23年累計
 人身事故72件 死者3人 負傷者84人
平成22年累計
 人身事故77件 死者0人 負傷者99人

市民と市長と気楽にトーク

■定例開催(申込不要)
○日時・開催場所
 7月22日(金曜日) 日積公民館
 7月27日(水曜日) 伊陸公民館
 8月16日(火曜日) 市役所1階ロビー
 時間はいずれも19時~20時

■随時開催(要申込)
3人以上の参加者から随時開催を受け付けています。事前に申込が必要なため、詳しくはお問い合わせください。

●問い合わせ 柳井ニューディール推進室 電話(22)2111内線461

社会を明るくする運動  ~犯罪や非行を防止し、立ち直り  を支える地域のチカラ~
7月は社会を明るくする運動の強調月間です。
立ち直ろうとする人が地域社会で受け入れられることで、防げる犯罪があります。それぞれの立場で力を合わせ、地域社会の理解が得られるよう協力しましょう。
●問い合わせ 市社会福祉課 電話(22)2111内線183

グループ・サークル紹介を配布しています

現在、市内各公民館などで生涯学習活動に取り組んでいる自主グループのパンフレット(平成23年度版)を作成しました。文化、芸術、スポーツに関心のある人は、これを参考にして生活を豊かにする活動を始めてみませんか。
○配布場所 市内各公民館・バタフライアリーナ(市体育館)・各図書館・生涯学習課
※市のホームページでもご覧いただけます。
●問い合わせ 生涯学習課 電話(22)2111内線332

福祉医療費受給者証の交付申請をお願いします

乳幼児やひとり親家庭を対象に医療費を助成する制度です。
■乳幼児用の申請
○対象 小学校就学前の乳幼児(平成17年4月2日以降に生まれた児童)
○所得制限 父母の平成23年度市民税所得割(税額控除前)の合計額が136,700円以下(※離職し出産や病気等のため当分の間就労できない場合には、所得制限の特例について相談をしてください)
■ひとり親家庭用の申請
○対象 ひとり親家庭の子と親、父母のない子とその子の3親等内の養育者。(子の年齢等の要件は、18歳の年度末まで・高校生等の場合は20歳の年度末まで)
○所得制限 平成23年度市民税所得割が非課税の世帯(同居の祖父母含む)
<共通項目>
○申請時に必要なもの 印鑑、対象者の氏名が記載されている医療保険の被保険者証(写し可)
※平成23年1月2日以降に転入した場合、同年1月1日現在の住所地で発行される「平成23年度所得課税証明書」が必要です。詳しくはお問い合わせください。
○申請書 市社会福祉課備付・現在受給者証の交付を受けている人には7月中旬に送付
○申請期限 8月1日(月曜日)(以降は随時受付とし、有効期間は申請月からとなります)
●問い合わせ 市社会福祉課電話(22)2111内線183
あなたの「ふるさと寄附金」が被災地支援に
被災地の自治体への寄附金、自治体を通じての被災者への義援金は「ふるさと寄附金」として住民税・所得税の控除が受けられます。日本赤十字社や中央共同募金会等への義援金も「ふるさと寄附金」として控除が受けられます。詳しくは総務省東日本大震災関連情報ホームページをご覧ください。
 http://www.soumu.go.jp<外部リンク>
●問い合わせ 柳井税務署 電話(22)0277

守りましょう電波のルール

電波は、テレビ、ラジオ、携帯電話といった身近なものから、警察、消防・救急、航空無線などの公共分野にまで幅広く利用されています。現在、無線通信や、家庭のテレビなどに混信・妨害が発生しています。これらの原因の多くは不法無線局(免許を受けないで不法に開設された無線局)から発射される電波によるものです。
不法電波は犯罪です。私たちの暮らしを守り、電波を安心して利用できるよう、不法無線局をなくしましょう。
●問い合わせ 中国総合通信局電波利用環境課 電話082(222)3332

相談

無料人権・子どもの人権 相談所(予約不要)

悩みやもめごと(相続、登記手続、金銭の貸借、差別)、心配ごとなど相談に応じます。
○日時 8月4日(木曜日)9時30分~12時
○場所 市役所1階102会議室
○相談担当者 市内の人権擁護委員
●問い合わせ 市人権啓発室 電話(22)2111内線190

知的障害者更生相談所巡回相談

○日時 8月4日(木曜日)10時~15時
○場所 市保健センター
○内容 18歳以上の知的な障がいのある人を対象にした巡回相談(療育手帳相談、保健相談等)
○持参物  療育手帳、身体障害者手帳
●申込・問い合わせ
 市社会福祉課 電話(22)2111内線186
 山口県知的障害者更生相談所 電話083(922)7511

弁護士による無料法律相談(要予約)

○日時 8月10日(水曜日)9時30分~12時
○場所 市役所3階大会議室
○定員 8人(市民対象・定員になり次第締切)
●申込・問い合わせ 8月1日(月曜日)8時30分から電話により先着順で受け付けます。市民生活課
 電話(22)2111内線161

行政・市民相談
○日時 8月10日(水曜日)13時30分~16時(受付15時30分まで)
○場所 市役所3階大会議室
○内容 
▼行政相談:行政相談委員による国・県・市の行政に対する苦情や要望の相談
▼市民相談:行政書士会岩国支部柳井地区会員による官公署手続、書類作成等についての相談
●問い合わせ 市民生活課 電話(22)2111内線161

岩国年金事務所による年金相談

○日時 8月11日(木曜日)・25日(木曜日)10時~12時・13時~16時
○場所 市役所3階大会議室
●問い合わせ 市民生活課 電話(22)2111内線1681

講座

親と子の水辺の教室(無料) 

川の中の生物を親子で川に入って採取・観察し、生き物と川の汚れの関係について学習します。
○開催日・場所
▼(1)7月26日(火曜日) 黒杭川(柳北小学校付近)
▼(2)7月27日(水曜日) 日積川(岩花橋付近)
○時間 いずれも9時30分~11時30分
○対象・定員 市内小学校児童と保護者・各50組程度(多数の場合、調整)
●申込・問い合わせ 市民生活課へ電話で申し込んでください。 電話(22)2111内線165・166

柳井金魚ちょうちん祭り協賛アクティブやない夏休み教室

柳井金魚ちょうちん祭りに関連する教室を実施します。
■夏休みこども金魚ちょうちん作り
○日時 8月6日(土曜日)9時~12時
○料金 子ども1人につき500円(材料費)
○持参物 水彩絵の具一式
○講師 嬢尠?芻L域シルバー人材センター会員
■金魚ちょうちん祭りを激写!! 夏休みこどもデジカメ塾
○日時
 8月6日(土曜日)13時30分~16時
○料金 1組500円(材料費)
○持参物 デジタルカメラ
○講師 岩谷昇平さん
■共通項目
○場所 アクティブやない
○対象・定員 小学生以下の子どもとその保護者・先着20組
●申込・問い合わせ 7月28日(木曜日)までに電話または直接アクティブやないへ申し込んでください。 
 アクティブやない 電話(24)0081

山口県立大学柳井サテライトカレッジ(全5回)

山口県立大学との共催で「地域ぐるみの子育て応援講座」をテーマに学習します。
○日程・内容 
▼8月20日(土曜日) 子どもの成長期に応じた関わりと父性と母性のあり方
▼8月27日(土曜日) すこやかな子どもの育ちを支援
▼9月3日(土曜日) ムーミン一家の子育て法
▼9月10日(土曜日) 食で育む子どもの自立
▼9月24日(土曜日) 子どもからのサインに気づいていますか?
○時間 各回13時30分~15時
○場所 市文化福祉会館
○定員 60人(先着順)   
○受講料 初回に1、500円(資料代を含む・一律)
○その他 講座開始前に受講通知を郵送します。
●申込・問い合わせ 8月3日(水曜日)(必着)までに電話、はがき、FAXで申し込んでください。
 生涯学習課
 〒742-8714(住所記載不要)
 電話(22)2111内線331
 FAX(23)7371

催し

黒杭川ダム施設見学会(申込不要・無料)

「森と湖に親しむ旬間」にあわせた催しです。黒杭川ダム内部や管理所を見学できます。
○日時 7月21日(木曜日)~27日(水曜日)9時~16時
○場所 黒杭川ダム管理所
●問い合わせ 黒杭川ダム管理所 電話(22)2711

おはなしの会 (大畠図書館・無料)

■幼児・児童向け
○日時 8月6日(土曜日)13時30分~14時30分
○場所 大畠公民館2階和室(ふれあいタウン大畠内)
○内容 絵本の読み語り、紙しばい、簡単なおもちゃ作り
○出演 読み語りボランティア「たまてばこ」
●問い合わせ 大畠図書館 電話(45)2226

募集・試験・工事など

柳井市景観審議会の委員を募集します

市は、良好な景観の形成について民間有識者等の意見を聴くために、柳井市景観審議会を設置します。このたび、幅広く多くの皆さんからご意見をいただくために3人の委員を募集します。
○応募資格 次の要件を全て満たす住民
▼平成23年10月1日現在、20歳以上の人
▼市政や景観に関心がある人
▼平日の日中に開催予定の委員会(年1~3回予定)に出席できる人
○募集人員 3人(うち2人は女性優先、多数の場合、書類選考)
○任期 平成23年10月1日~平成25年9月30日(予定)
○報酬 日額5,100円
○応募方法 応募の動機、市の良好な景観の形成のために必要なことについて800字程度(様式自由)にまとめ、住所・氏名・年齢・性別・電話番号を明記したものを提出してください。窓口・郵送・FAX・Eメールにより受け付けます。
○応募期限 8月15日(月曜日)
●応募・問い合わせ 都市計画課 電話(22)2111内線233 FAX(23)5699
 〒742-8714(住所記載不要)  toshikeikaku@city.yanai.lg.jp

介護保険認定調査員パート職員

○職種 介護保険認定調査員
○応募資格 次のいずれかに該当し、普通自動車運転免許を有する人
▼介護保険認定調査員として1年以上の経験がある人
▼介護支援専門員資格を有する人
○勤務内容 介護保険認定調査員としての訪問調査
○勤務場所 市健康増進課
○勤務時間 平日9時30分~16時
○雇用者数 1人程度
○賃金 時給1,110円
○採用 必要に応じて選考し雇用します。
●申込・問い合わせ 市役所執務時間内に、履歴書に資格証明書の写しを添えて健康増進課へ申し込んでください。
 健康増進課 電話(22)2111内線155

児童クラブ指導員・指導補助員の登録者

○応募資格
▼指導員:保育士資格または教員資格の有資格者
▼指導補助員:特になし
○勤務内容 放課後児童の育成指導
○勤務場所 柳井・新庄・柳東・小田・神西・鳴門の各児童クラブ
○勤務時間・報酬 
▼指導員:毎週(月曜日)~(土曜日)のうち原則週4日13時30分~18時30分・月額82、900円
※土曜日・長期休み・臨時休校日:8時~18時30分のうち8時間
▼指導補助員:毎週(月曜日)~(金曜日)
 14時~17時・時給820円
※長期休み・臨時休校日:10時~17時
○雇用 必要に応じて選考し雇用します。
●申込・問い合わせ 履歴書に指導員希望の場合は資格証明書の写しを添えて市社会福祉課へ申し込んでください。市社会福祉課 電話(22)2111内線188

ふるさと学生応援奨学金の奨学生(再掲)募集期間延長

市では、学業成績が優秀であるにもかかわらず、経済的な理由で修学が困難な人に対して奨学金制度を設置し、奨学生を募集します。
○対象 次の全ての要件を満たす人
▼大学、短期大学、専修学校のうち修業年限2年以上の専門課程および高等専門学校(第4学年、第5学年および専攻科に限る。)に在学する人
▼他の奨学金の貸付を受けない人
▼市内に2年以上住所を有する人に扶養されている人
○募集人数 2人(選考による)
○貸付金額(月額)
▼一般奨学金:3万円
▼定住促進奨学金:1万円
※定住促進奨学金制度:大学等の卒業後、市内に定住したいと考えている奨学生に対し、一般奨学金に上乗せ(合計4万円)して貸し付ける制度です。
○貸付期間 在学する大学等の正規の修業期間
○返還方法 卒業の6か月後から毎月の返還で、貸付期間の2・5倍の期間(最長10年)内での返還
○申込期限 8月31日(水曜日) 市役所執務時間内
●申込・問い合わせ 期限までに学校教育課備付の申請書を同課へ提出してください。 詳しくはお問い合わせください。
 学校教育課 電話(22)2111内線312

消防職員採用試験
○募集職種 消防吏員
○募集人員 7人程度
○試験日 
▼第1次試験:9月18日(日曜日)
▼第2次試験:10月中旬
○受験資格 昭和63年4月2日~平成6年4月1日生まれで高等学校卒業程度以上の学力を有する人(卒業見込可)
※その他の資格についてはお問い合わせください。
○試験会場 柳井地区広域消防組合消防本部
○採用 平成24年4月以降
○願書受付期間 7月15日(金曜日)~8月11日(木曜日)(最終日は17時まで、郵送の場合同期間の消印有効)
●申込・問い合わせ 柳井地区広域消防組合消防本部総務課 電話(23)7772