ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報やない > バックナンバー > 平成23年度 広報やない > 広報やない平成23年7月14日号テキスト版08

本文

広報やない平成23年7月14日号テキスト版08

更新日:2012年3月23日更新 印刷ページ表示

広報やない平成23年7月14日号(P15~16)

 6月19日 第11回月性追慕記念行事

遠崎の妙円寺で幕末の勤皇僧月性の偉業を偲ぶ行事がありました。講演の後、14団体52人が参加した吟剣詩武等披露では、大畠詩吟の会や遠崎子ども会などの皆さんが日頃の練習の成果を披露し、参加者は月性に思いを馳せるひとときを過ごしました。


6月21日 海洋環境保全啓発活動

柳井海上保安署による海洋環境保全などを学ぶ教室がルンビニ保育園、同第二保育園などでありました。海上保安官による環境漫画で海にごみを捨てないことを学んだ後、園児たちは水遊びの注意点を署員から教わり、実際に救命胴衣を体験しました。


6月23日 スピードダウン県民運動

交通安全母の会の各支部長が、県知事からの「スピードダウン県民運動推進メッセージ」をそれぞれの市町の首長に手渡しました。現在、柳井警察署管内では、重大事故が多発しており、ハンドルを握る一人ひとりが交通安全の重要性を認識する必要があります。


国体に向けての様々な取組

上段:6月23日
 柳井市連合婦人会の皆さんが、国体で来柳される選手や監督に柳井縞のコースターやメッセージカードなど手づくりの記念品を準備されています。
下段右:6月24日
 市内での開催を100日後に控え、地元の皆さんの手によって麗都路通りのフラッグ9基18枚が国体仕様に交換されました。
下段左:6月24日
 駅南の商業施設で、国体ボランティアの皆さんが100日後に市内で国体の競技があることをPRしました。


6月30日 アマモの花枝(種)採取

県漁業柳井支店青壮年部員や柳井南中学校の全校生徒63人など約90人の皆さんが伊保庄の海岸でアマモの種子が入った花枝採取に取り組みました。アマモ場再生に取り組む同支店青壮年部員は、身近な海の環境保全の重要性を生徒に説いていました。


7月1日 「柳井金魚ちょうちん祭り」の切手

郵便局(株)中国支社では、20回目となる柳井金魚ちょうちん祭りのオリジナルフレーム切手を発売することになり、田村和雄柳井南町郵便局長が井原市長に切手シートを贈呈されました。主に市内の郵便局で購入でき、8月13日の祭り当日にも販売を予定しています。


7月1日 第61回社会を明るくする運動

この運動は、犯罪や非行を予防し、更生の支援を通じて明るい社会づくりのために行われています。柳井地区保護司会・柳井地区更生保護女性会・柳井地区BBS会の皆さんが井原市長を訪れ、法務大臣のメッセージを手渡した後、南町の商業施設で街頭運動を行われました。


人口と世帯(6月30日現在)

人口35,181人 (前月比39人減)
男性16,374人 女性18,807人
16,068世帯



今月の納税  納期限:8月1日(月曜日)

■固定資産税     (第2期)
■都市計画税     (第2期)
■国民健康保険税   (第2期)



やない西蔵ギャラリー展示

7月14日(木曜日)~7月21日(木曜日)
 全国の「地域振興券」展示

7月22日(金曜日)~7月31日(日曜日)
 やまぐちフラワーランド陶芸教室作品展示

8月3日(水曜日)~8月15日(月曜日)
 写真パネル展示(戦争遺跡を尋ねて)

●問い合わせ やない西蔵電話(23)2490



休日夜間応急診療所の診療時間

■休日昼間: 9時~12時・13時~17時
■平日夜間:19時~22時
※受付は診療終了時間の30分前まで(土曜日の診療はありません)。
 薬の飲み合わせを判断するため「くすりの手帳」など、服用中の薬がわかるものを持ってくるしてください。

休日夜間応急診療所 電話(22)9001

県小児救急医療電話相談(19時~23時) 
 電話083(921)2755(携帯電話からは電話#8000)



広報やない7月14日号の主な内容
 7月24日、アナログ放送終了。           2
 国民健康保険・後期高齢者医療のお知らせ 4
 市政だより                      11