本文
市政だより
交通安全スローガン
モシモシと 事故を呼んでる 片手乗り
交通事故情報(平成23年7月31日現在)
人身事故 死者 負傷者
7月発生状況
人身事故19件 死者0人 負傷者21人
平成23年累計
人身事故91件 死者3人 負傷者105人
平成22年累計
人身事故96件 死者0人 負傷者116人
市民と市長と気楽にトーク
■定例開催
○日時・開催場所
事前申込は不要です。お気軽にお越しください。
8月16日(火曜日) 市役所1階ロビー
8月26日(金曜日) 柳東文化会館
8月31日(水曜日) 下馬皿公会堂
上記はいずれも19時~20時
9月4日(日曜日)
9時~10時 余田公民館
11時~12時 新庄公民館
●申込・問い合わせ 柳井ニューディール推進室 電話(22)2111内線461
景観計画策定公聴会を開催します
市が策定する景観計画の案について、皆さんのご意見をお聴きするための公聴会を開催します。
○日時 8月29日(月曜日)13時~
○場所 市役所301会議室
○景観計画素案の縦覧場所・期間 都市計画課・8月12日(金曜日)~18日(木曜日)8時30分~17時15分(土、日除く)
○案に対して意見を述べる場合 8月22日(月曜日)までに都市計画課へ公述申出書を提出してください。詳しくはお問い合わせください。
※公聴会は公開ですが、公述申出書の提出がない場合は開催しません。開催の有無については事前にお問い合わせください。
●問い合わせ 都市計画課 電話(22)2111内線233
学校統合に向けた大畠地区学校環境整備地域懇談会(最終回)を開催します
市教育委員会では、「新たな柳井市立小中学校整備計画」に基づき、大畠地区3小学校の統合協議を進めています。最終回となる学校環境整備地域懇談会では、統合準備委員会の設置に先立ち、学校統合に関する基本的事項やスケジュールについて最終協議を行います。
○日時 8月25日(木曜日)19時~(2時間程度)
○場所 ふれあいタウン大畠
※どなたでも傍聴できますので、ぜひご参加ください。
●問い合わせ 学校教育課 電話(22)2111内線312
海区漁業調整委員会委員 選挙人名簿登録申請
9月1日現在で、海区漁業調整委員会委員の選挙人名簿を調製します。該当する人は、期限までに必ず申請をしてください。
なお、申請書は各漁業協同組合にあります。
○対象 平成3年12月6日以前生まれ(満20歳以上)で次のいずれかに該当する人
▼年間90日以上漁船を使用する漁業を営む人(漁業者)
▼年間90日以上漁業者のため漁船を使用して行う水産動植物の採捕や養殖に従事する人(漁業従事者)
○申請期間 9月1日(木曜日)~5日(月曜日)
●問い合わせ 市選挙管理委員会事務局 電話(22)2111内線260・261
平成23年第3回市議会定例会(9月議会)を開催します
○期間 9月8日(木曜日)~22日(木曜日)(予定)
○その他 日程などの詳細は、9月2日(金曜日)10時からの議会運営委員会で決定されます。なお、市のホームページにも掲載します。
http://www.city-yanai.jp/sigikai/index.html
●問い合わせ 議会事務局 電話(22)2111内線511
突風による農業用ネットなどの飛散に注意
農業用ネットなどが突風で吹き飛ばされ、送電線に接触する等の停電事故が発生しています。台風時期に限らず、ネットやビニールシートなどをしっかり固定しておきましょう。鉄塔や電線に絡みついた飛散物を発見した場合は、左記へご連絡ください。
●問い合わせ 中国電力(株)周南電力所 岩国電力センター送電課 電話0827(41)1554
ジャンボタニシの防除をお願いします
ジャンボタニシ(スクミリンゴガイ)は、稲の柔らかい茎や葉を食べます。毎年田植え直後から稲が大きくなるまでの約4週間に食害が発生しています。そのため来年以降に備え、防除をお願いします。
○対策
▼貝や卵塊の捕殺:貝自体を採取し、防除します。稲の茎やコンクリート水路等に産み付けられた卵塊(ピンク色)は、水中にかき落とすだけで死滅します。ふ化直前の卵塊(白色)は、すりつぶして防除します。
▼採取した貝は、水路等に放流しないでください。
▼貝の侵入防止:田の取水口、排水口に金網等を設置します。
▼地域拡大防止:発生地域から発生地域外へ、トラクターなどを移動するときは、よく洗って拡大防止に努めてください。
●問い合わせ
県柳井農林事務所 電話(25)3292
JA南すおう 電話(22)9787
市農林水産課 電話(22)2111内線352
相談
司法書士による多重債務 無料電話相談会
○日時 9月3日(土曜日)10時~16時
○相談電話番号
電話0120‐003‐821
●問い合わせ 県青年司法書士協議会(担当:末冨) 電話0837(52)2205
心身障害児療育相談会 (無料・要予約)
○対象者 心身に障害がある、または障害が疑われる乳幼児の保護者
○日時 9月8日(木曜日)13時~16時
○場所 県柳井健康福祉センター
○相談科目 小児科・整形外科・精神科・言語・機能訓練・心理診断・保健衛生
●申込・問い合わせ 8月22日(月曜日)までに市保健センターへ申し込んでください。
電話(23)1190
岩国年金事務所による年金相談
○日時 9月8日(木曜日)・22日(木曜日)10時~12時・13時~16時
○場所 市役所3階大会議室
●問い合わせ 市民生活課 電話(22)2111内線168
弁護士による無料法律相談(要予約)
○日時 9月15日(木曜日)9時30分~12時
○場所 市役所3階大会議室
○定員 8人(市民対象・定員になり次第締切)
●申込・問い合わせ 9月1日(木曜日)8時30分から電話により先着順で受け付けます。市民生活課
電話(22)2111内線161
行政・市民相談
○日時 9月15日(木曜日)13時30分~16時(受付15時30分まで)
○場所 市役所3階大会議室
○内容
▼行政相談:行政相談委員による国・県・市の行政に対する苦情や要望の相談
▼市民相談:行政書士会岩国支部柳井地区会員による官公署手続、書類作成等についての相談
●問い合わせ 市民生活課 電話(22)2111内線161
講座
シニアのための就業支援講座(無料)
○日時 8月23日(火曜日)13時30分~16時
○場所 市文化福祉会館
○内容 「定年退職後の永い人生の過ごし方」をテーマにした講義
○対象・定員 55歳以上で雇用・就業や社会参加を希望する人・50人(先着順)
○持参物 筆記用具
○申込期限 8月17日(水曜日)
●申込・問い合わせ (社)山口県シルバー人材センター連合会 電話083(921)6070
市保健センターの各種教室
■ベビー教室(託児有)
赤ちゃんの食事を実際に体験して一緒にコツをつかみましょう。
○日時・内容(1回のみの参加可)
(1)8月30日(火曜日):離乳食の進め方についての講話と試食、ママ仲間との交流
(2)9月16日(金曜日):小児科医の話(赤ちゃんの応急手当等)、ママ仲間や妊婦さんとの交流
いずれも13時30分~15時30分
○場所 市保健センター
○対象 3~6か月の乳児とその保護者
○定員 20人(先着順)
○持参物 母子健康手帳、1回目のみ試食材料代300円程度、託児に必要なもの(オムツ、バスタオル、お茶等)
○申込期限 各1週間前
■ママ・パパ教室
妊婦の疑似体験、妊婦さん同士の交流などで不安を解消しませんか。
○日時・内容(1回のみの参加可)
(1)9月4日(日曜日) お風呂の入れ方、マタニティ体験など
(2)9月16日(金曜日):小児科医の話(赤ちゃんの応急手当等)、先輩ママとの交流
いずれも13時30分~15時30分
○場所 市保健センター
○対象 妊婦とその夫(妊婦のみの参加もできます)
○定員 20組(先着順)
○持参物 母子健康手帳、1回目のみハンドタオル
○申込期限 各3日前
■1歳のお誕生わくわくセミナー(託児有)
○日時 9月9日(金曜日)13時30分~15時30分
○場所 市保健センター
○内容
▼講話「子どもの事故予防!」、「むし歯予防・食育に取り組もう!」など
▼プチお誕生日会・交流会(手作りおやつ試食)
○対象 11~15か月児の親子
○定員 20組(先着順)
○持参物 母子健康手帳、参加費300円程度
○申込期限 1週間前
●共通の申込・問い合わせ
それぞれの期限までに電話で市保健センターへ申し込んでください。
電話(23)1190
しらかべ学遊館放課後子ども教室
■囲碁を楽しもう1
○日時 9月3日(土曜日)13時30分~15時30分
○場所 しらかべ学遊館
○内容 囲碁について知り、碁を打って楽しむ
○対象・定員 小学生15人(先着順)
○料金 20円
●申込・問い合わせ 8月25日(木曜日)までに、しらかべ学遊館へ電話で申し込んでください。しらかべ学遊館
電話(22)4518
催し
日積観光ぶどう園でぶどう狩りを楽しみませんか
○期間 8月中旬 ~下旬 9時~17時
※開園日は事前にお問い合わせください。
○場所 日積観光ぶどう園(日積小学校付近)
○料金
大人:1,400円(約1.5kgのおみやげ袋付)
小学生以下 :700円(おみやげ袋なし)
※品種はキャンベル、食べ放題
○その他 8月中旬~9月上旬にキャンベル、ニューベリーA、ピオーネ、巨峰の直売も行っています。
●問い合わせ
日積観光ぶどう園 電話(28)0064
日積ぶどう生産組合 電話(28)1008
農林水産課 電話(22)2111内線351
おはなしの会 (大畠図書館・無料)
■幼児・児童向け
○日時 9月3日(土曜日)13時30分~14時30分
○場所 大畠公民館2階和室(ふれあいタウン大畠内)
○内容 絵本の読み語り、紙しばい、簡単なおもちゃ作り
○出演 読み語りボランティア「たまてばこ」
●問い合わせ 大畠図書館 電話(45)2226
学園都市ひがしひろしま史跡ウォーク
柳井市が加入している広島広域都市圏形成懇談会による催しです。
○開催日 10月23日(日曜日)
○受付時間・場所 8時~9時・西条中央公園(JR西条駅から南へ徒歩5分)
○内容 史跡鏡山城跡、広島大学、史跡三ッ城古墳などを巡るウォークラリー
○料金 1,500円(小中高生1,000円)
○その他 駐車場は広島大学内の北第3駐車場(集合場所へはバス移動)
○申込要領 10月5日(水曜日)までに郵便局で参加料を振り込み、受領証を当日受付で提示してください。
▼口座記号番号:01340‐3‐99454
▼口座名称:東広島ウォーキング協会
●問い合わせ 東広島ウォーキング協会 電話090(4692)1124
募集・試験・工事など
市税等徴収嘱託員
○職種 市税徴収嘱託員
○応募資格 普通自動車免許取得者
○勤務内容 市税等徴収事務
○勤務日・時間 平日の週3日間8時30分~17時15分
※夜間勤務の場合有り
○雇用者数 1人
○雇用開始 10月3日(月曜日)以降(予定)
○報酬 日額9,150円
○受付期間 8月12日(金曜日)~9月2日(金曜日)
●申込・問い合わせ 期間内に履歴書を税務課に提出してください。電話(22)2111内線130
ふるさと学生応援奨学金の奨学生(再掲)募集期間延長
○対象 大学、短期大学、専修学校のうち修業年限2年以上の専門課程および高等専門学校(第4学年、第5学年および専攻科に限る。)に在学し、他の奨学金の貸付を受けない人など
○募集人数 2人(選考)
○貸付金額(月額)
▼一般奨学金:3万円
▼定住促進奨学金:1万円
○貸付期間 在学する大学等の正規の修業期間
○返還方法 卒業の6か月後から毎月の返還で、貸付期間の2・5倍の期間(最長10年)内での返還
○申込期限 8月31日(水曜日) 市役所執務時間内
●申込・問い合わせ 詳しくはお問い合わせの上、期限までに学校教育課備付の申請書を同課へ提出してください。
学校教育課 電話(22)2111内線312
柳井地区日中友好協会中国への旅
○日程 11月3日(祝日)~6日(日曜日)3泊4日
○行先 中華人民共和国貴州省貴陽市・安順市ほか
○内容 東洋最大の滝「黄果樹大瀑布」と少数民族の文化に触れる四日間
○最少催行人員 20人
○費用 約16万2千円(大人1人・柳井市内発着・2人部屋・中国国内全日程の食事・渡航手続費込)
※人数・燃料費等により変更あり
○その他 パスポートは各自での手配・添乗員同行
○申込期限 9月15日(木曜日)
●申込・問い合わせ 期限までに柳井地区日中友好協会事務局(政策企画課内)へ申し込んでください。
電話(22)2111内線472