本文
柳井市の人事行政の運営状況
「人事行政の運営等の状況の公表に関する条例」に基づき、その概要をお知らせします。
●問い合わせ 総務課電話(22)2111内線433
◆採用職員数(平成22年4月2日~平成23年4月1日)
大学卒業程度(行政職)5人、保健師1人、看護師1人、選考0人、計7人
◆退職職員数(平成22年度)13人
◆部門別職員数(各年4月1日現在)
22年、23年、対前年増減の順
一般行政部門
議会 5人 5人
総務 70人 74人 4人
税務 23人 22人 ▲1人
民生 52人 48人 ▲4人
衛生 32人 32人
労働 1人 1人
農水 34人 33人 ▲1人
商工 6人 6人
土木 32人 30人 ▲2人
小計 255人 251人 ▲4人
特別行政部門
教育 42人 42人
消防 2人 2人
小計 44人 44人
普通会計
小計 299人 295人 ▲4人
公営企業等会計部門
水道 14人 14人
下水道 10人 9人 ▲1人
その他 14人 14人
小計 38人 37人 ▲1人
総合計 337人 332人 ▲5人
◆採用試験実施状況(平成22年度)
採用予定数、申込者数、1次試験合格者数(受験者数)、2次試験合格者数(受験者数)、採用者数の順
上級試験(大学卒業程度)4人、51人、10人(40人)、5人(8人)、5人
保健師採用試験1人、6人、3人(5人)、1人(3人)、1人
看護師採用試験1人、1人、1人、(1人)、2次試験なし、1人
◆職員数の推移(教育長含む)
19:378人、20:355人、21:345人、22:337人、23:332人
※職員数については、柳井市職員定数条例により管理を行っています。その部門別の状況及び増減状況は右のとおりです。
◆人件費の状況(22年度普通会計決算)
住民基本台帳(23.3.31) 35,260人
歳出額A(千円)16,732,687
実質収支額(千円)565,849
人件費※B(千円)2,759,859
人件費率(B/A)16.5%
※人件費は、特別職に支給される給料、報酬を含みます。
◆職員給与費の状況(23年度一般会計予算)
職員数A294人
給与費
給料(千円)1,209,479
職員手当(千円)207,036
期末・勤勉手当(千円)436,381
計B(千円)1,852,896
一人あたり(B/A)(千円)6,302
※職員手当には、退職手当は含まれません。給与費は、当初予算に計上された額です。
◆職員の平均給料月額・平均年齢の状況
一般行政職(平成23年4月1日現在)
平均給料月額348,363円 平均年齢44歳5月
◆職員の初任給の状況(平成23年4月1日現在)
区分 決定初任給 採用2年経過日給料額
一般行政職
大学卒 決定初任給172,200円、採用2年経過日給料額184,200円
高校卒 決定初任給140,100円、採用2年経過日給料額148,500円
◆職員の経験年数別・学歴別平均給料月額の状況
一般行政職
大学卒 経験年数10年258,200円、経験年数15年320,400円、経験年数20年354,133円
高校卒 経験年数10年該当年齢者なし、経験年数15年該当年齢者なし、経験年数20年324,400円
※経験年数とは、卒業後直ちに採用され、引き続き勤務している場合の採用後の年数をいいます。
◆職員手当の状況(平成23年4月1日現在)
期末手当・勤勉手当(23年度)
支給月数は国に準じています。
6月期期末・勤勉 1.225・0.675、12月期期末・勤勉 1.375・0.675、計2.6・1.35
※役職段階、職務の級などによる加算措置があります。
退職手当(23年度)
柳井市の支給月数 自己都合/勧奨・定年
勤続20年 23.5 30.55
勤続25年 33.5 41.34
勤続35年 47.5 59.28
最高限度額 59.28 59.28
その他加算措置 定年前早期退職1年につき2%加算(最高20%)
支給月数は国に準じています。
扶養手当(月あたり)
柳井市
(1)配偶者:13,000円
(2)扶養親族:6,000円/人
※国も同様
住宅手当(月あたり)
柳井市
(1)借家▼家賃23,000円以下:家賃-12,000円
▼家賃23,000円以上:(家賃-23,000)÷2+11,000円(最高27,000円)
(2)持ち家:3,000円
※(1)は国に同じ、(2)の国は-
通勤手当(月あたり)
柳井市
(1)交通機関利用(支給限度額):55,000円
(2)交通用具利用(距離制):2,000~24,500円
※(1)は国に同じ、(2)の国は距離区分が一部異なる
時間外勤務手当(22年度)
支給総額:43,473千円
職員1人あたりの支給年額:145千円
特殊勤務手当(22年度)
職員全体に占める手当支給職員の割合:11.0%
支給対象職員1人あたりの平均支給年額:107,059円
手当の種類:12
代表的な手当の名称:福祉主事手当・税務外勤手当・土木現業従事手当
◆特別職(教育長を含む)の報酬等の状況(平成22年4月1日現在)
給料月額
市長 783,000円
副市長 616,500円
教育長 553,500円
期末手当等
6月期 1.9月分
12月期 2.05月分
計 3.95月分
報酬月額
議長 425,000円
副議長 366,000円
議員 325,000円
期末手当等
6月期 1.4 月分
12月期 1.55月分
計 2.95月分
◆一般行政職の級別職員数の状況(平成23年4月1日現在)
区分 標準的な職務内容 職員数 構成比
7級 部長・部次長級8人 3.0%
6級 課長級 50人 18.8%
5級 課長補佐級 13人 4.9%
4級 主査・出張所長級 128人 48.1%
3級 主任級 39人14.7%
2級 職員 19人 7.1%
1級 職員9人 3.4%
計 266人 100.0%
※市の行政給料表は、国の行政職俸給表(一)の10級から1級のうち、7級から1級を採用しています。
◆勤務時間等
勤務時間 8時30分~17時15分
休憩時間 12時~13時
◆有給休暇平均取得状況(平成22年1月1日~12月31日):10.1日
◆育児休業取得状況(22年度):4人(女性職員)
◆介護休暇取得状況(22年度):0人
◆分限処分者の状況(22年度):3人(休職)
◆懲戒処分の状況(22年度):0人
◆営利企業等従事制限に係る許可の状況(22年度)
申請件数:0件
承認件数:0件
◆研修受講状況(22年度)
研修区分 研修数 受講者数 内容
階層別研修9件22人 県ひとづくり財団
特別研修 22件61人 県ひとづくり財団県建設技術センターなど
派遣研修 3件3人 市町村アカデミー
計 34件 86人
◆勤務成績の評定状況
現状 年1回の昇給時期(1月1日)に勤務成績を評定します。
↓
今後 勤務成績を人材育成、任用、給与等に反映していくため、新たな人事評価制度の導入を検討しています。
◆公務災害の認定状況(22年度) 公務災害:2件 通勤災害:0件
◆勤務条件に関する措置の要求状況(22年度) 要求件数:0件
◆不利益処分に関する不服申し立て状況(22年度) 申立件数:0件
◆健康管理に関する状況(22年度)
定期健康診断(法定)
血液検査、胸部エックス線撮影等 155人
人間ドック 181人
その他の検診
生活習慣病検診、B型肝炎抗体検査 228人
健康相談
血圧・脈拍測定、その他相談 32人
健康講座
癌について23人
◆福利厚生の状況(22年度)
慶弔事業
弔慰金等の給付 27件
元気回復事業
柳井まつりシャギリ参加等 31人
貸付事業 11件
●問い合わせ 総務課電話(22)2111内線433