ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報やない > バックナンバー > 平成23年度 広報やない > 広報やない平成23年10月27日号テキスト版03

本文

広報やない平成23年10月27日号テキスト版03

更新日:2012年3月23日更新 印刷ページ表示

広報やない平成23年10月27日号(P4~8)

市政だより

お知らせ

市民と市長と気楽にトーク

■定例開催
事前申込は不要です。お気軽にお越しください。
○日時・開催場所
 10月30日(日曜日)  日積公民館
 11月 6日(日曜日)  遠崎学習等供用会館
 11月20日(日曜日)  伊陸公民館
 いずれも 10時30分~11時30分
●申込・問い合わせ 柳井ニューディール推進室 電話(22)2111内線461


社会保険料控除証明書(国民年金)が送付されます

納付した国民年金保険料はその全額が所得税や住民税の社会保険料控除の対象となります。今年1年間の納付額を証明するはがき形式の「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が11月上旬にかけて送付されます。年末調整または確定申告にはこの証明書を添付してください。
※年度途中の加入など、10月1日以降に今年初めて国民年金保険料を納付する人の証明書は、来年1月下旬に送付されます。
●問い合わせ
 日本年金機構控除証明書専用ダイヤル 電話0570(070)117
 IP電話からは 電話03(6700)1130
 岩国年金事務所 電話0827(24)2222


11月は児童虐待防止推進月間です

■守るのは 気づいたあなたのその勇気
虐待は子どもに対する重大な権利の侵害です。あなたの周りに次のことはありませんか。
▼虐待を受けているおそれがある子ども
▼気になる家庭
「おかしい」と感じたら迷わず連絡してください。
●問い合わせ
 家庭児童相談室(市社会福祉課) 電話(22)2111内線188・190
 岩国児童相談所 電話0827(29)1513


秋季全国火災予防運動 
  
■消したはず 決めつけないでもう一度
○期間 11月9日(水曜日)~15日(火曜日)
○重点目標
▼住宅防火対策の推進
▼放火火災・連続放火火災予防対策の推進
▼特定防火対象物等における防火安全対策の徹底
○住宅防火・いのちを守る7つのポイント
3つの習慣
▼寝たばこは、絶対やめる。
▼ストーブは、燃えやすいものから離れた位置で使用する。
▼ガスこんろなどのそばを離れるときは、必ず火を消す。
4つの対策
▼逃げ遅れを防ぐために、住宅用火災警報器を設置する。
▼寝具、衣類及びカーテンからの火災を防ぐために、防炎品を使用する。
▼火災を小さいうちに消すために、住宅用消火器等を設置する。
▼お年寄りや身体の不自由な人を守るために、隣近所の協力体制をつくる。
●問い合わせ 柳井地区広域消防組合予防課 電話(23)7774


11月は労働保険適用促進強化期間です

パート・アルバイトを問わず、労働者を一人でも雇用している場合、事業主には労働保険(労災・雇用保険)加入の義務があります。
●問い合わせ ハローワーク柳井 電話(22)2661


平成23年分給与所得の年末調整説明会

○日時 11月15日(火曜日)14時~15時30分
○場所 アクティブやない
○対象 市内の源泉聴き取る義務者(個人・法人)
●問い合わせ 柳井税務署 電話(22)0277


11月11日~17日は税を考える週間です

○テーマ 税の役割と税務署の仕事
期間中、国税庁ホームページでさまざまな情報を提供します。また、ゆめタウン柳井で租税作文、税に関する習字・絵はがきの作品を展示します。ぜひ、ご覧ください。
○作品展示期間 11月15日(火曜日)~21(月曜日)
○その他 11月23日(祝日)にはバタフライアリーナで作品展示をします。
●問い合わせ 柳井税務署 電話(22)0277


犬のフンに困っています
  
柳井川河川公園や柳井ウェルネスパークなどの公園内で散歩中に犬のフンを放置する人が見られます。公園利用者や近隣の人が大変困っています。飼い主のマナーをきちんと守りましょう。
●問い合わせ 都市計画課 電話(22)2111内線231


11月18日金は県内一斉ノーマイカーデー

県では、二酸化炭素削減県民運動の一環として、マイカー通勤者が、公共交通機関等での通勤を実践する「県内一斉ノーマイカーデー」を実施します。
普段はマイカー通勤の人も、この日は、健康的に「徒歩や自転車」で、本などを読みながら「バスや電車」で、会社の同僚と一緒にクルマの「相乗り」で、通勤してみましょう。
●問い合わせ 県環境政策課 電話083(933)2690


農薬を使用するときは次の点に注意しましょう

▼農薬使用基準に定められた適用作物、使用濃度及び使用量、使用時期、使用回数をよく守るしましょう。
▼病害虫の発生や被害の有無に関わらず定期的に実施する農薬散布を止め、被害部分のせん定や害虫の補殺等の実施に努め、やむを得ず農薬を使用する場合は、必ず農薬取締法に基づき登録された農薬を使用しましょう。
▼散布方法や風向きに注意し、飛散事故が発生しないようにしましょう。特に、住宅地周辺での農薬の使用は、十分に気をつけましょう。
▼農薬の使用状況が把握できるよう、使用した年月日、場所、農作物、農薬の種類、名称、使用量など、使用状況を必ず記録しましょう。
▼農薬は、必ず鍵の掛かる保管庫で保管しましょう。
●問い合わせ 柳井農林事務所農業部 電話(25)3293
 JA南すおう経済部営農課電話(22)9787
 農林水産課 電話(22)2111内線352


浄化槽の適正管理をお願いします

■浄化槽の維持管理
浄化槽の使用者は、定期的な保守点検(年3~4回程度)および清掃とは別に年1回の法定検査を受けることが義務づけられています。また、新たに浄化槽を設置した時は、使用開始後3~5か月の間に「設置後の水質検査」を受けなければならないことになっています。
この法定検査は、放流水質が悪くなって身近な生活環境の悪化等につながることがないように、浄化槽の適正な維持管理と浄化槽が正常に働いているかなどを判断するために行う検査です。必ず受検しましょう。
●適正管理について 柳井健康福祉センター生活環境課 電話(22)3631
●法定検査について 山口県浄化槽協会柳井支部 電話(22)4665
■浄化槽設置補助
市では浄化槽の設置費補助をしています。補助基数に限りがありますので事前にご相談ください。
○補助対象地域 公共下水道認可区域および農業集落排水事業の認可区域を除く市内全域
○補助対象要件 (1)一般家庭の専用住宅に設置される10人槽以下のもの
 (2)小規模店舗などの併用住宅に設置される10人槽以下のもの(住宅部分の面積が2分の1以上)
●問い合わせ 市民生活課 電話(22)2111内線166


辺地総合整備計画(案)のパブリックコメントを実施

計画の内容を公表しますので、皆さんのご意見をお寄せください。
なお、個別の回答はいたしませんのでご了承ください。
○ご意見の提出期間 10月27日(木曜日)~11月25日(金曜日)(必着)
○計画案の縦覧場所等 
▼市役所1階情報提供コーナー
▼政策企画課
▼各出張所・連絡所
▼市ホームページ
http://www.city-yanai.jp/siyakusyo/seisakukikaku/pubcom_henchi.html
○ご意見の提出方法 住所、氏名、電話番号を明記し、次の方法でお寄せください(様式不問)。
▼政策企画課担当へ持ってくる
▼郵送(〒742-8714 市政策企画課・住所記載不要)
▼Fax(23)4595
▼電子メール seisakukikaku@city.yanai.lg.jp
●問い合わせ 政策企画課 電話(22)2111内線472
相談


全国一斉『女性の人権ホットライン』(相談無料)

山口地方法務局と山口県人権擁護委員連合会が女性の人権問題の相談を行います。
○期間 11月14日(月曜日)~20日(日曜日) 8時30分~19時 (土曜日)・(日曜日)は10時~17時
○相談専用電話 電話0570‐070‐810
●問い合わせ 山口地方法務局 電話083(922)2295講座・講習


しらかべ学遊館 放課後子ども教室(申込不要・無料)

■ぶんぶんごまを作ろう
○日時 11月23日(祝日)10時30分~14時(柳井まつり当日)
※材料がなくなり次第終了
○場所 しらかべ学遊館
○内容 竹のぶんぶんごまを作って遊ぶ
○対象・定員 幼児・小学生100人(先着順)
●問い合わせ しらかべ学遊館 電話(22)4518


中央公民館絵手紙教室(一般)
○日時 11月27日(日曜日)13時30分~15時30分
○内容 お正月用の絵手紙作成、ダンボール版画および干支の消しゴム印づくり
○会場 中央公民館
○講師 右田朱実さん
○定員 20人(先着順)
○受講料 1,500円
○持ってくる物 カッターナイフ、3B鉛筆、朱肉、絵手紙道具(持っている人)
●申込・問い合わせ 11月11日(金曜日)までに生涯学習課へ申し込んでください。電話(22)2111内線331催し

市民参観日を実施します

~地域が育て、地域で育つ市民参加の教育へ~
市内の小中学校は、平成20年度からコミュニティ・スクールとして地域に開かれた特色ある学校づくりを推進しています。11月に開催される各校の参観日を保護者だけでなく、全市民を対象に実施します。どの学校の参観も可能です。お気軽にご覧ください。
なお、詳しい内容等は、実施校に直接お問い合わせください。

市民参観日の日程
10月27日(木曜日) 日積小 13時30分~16時10分 授業・講演 電話(28)0012
11月4日(金曜日) 伊陸小 10時~12時05分 学習発表会 電話(26)0007
11月5日(土曜日) 小田小 9時30分~13時30分 授業・バザー 電話(22)0835
11月6日(日曜日) 柳井西中 8時30分~15時45分 文化祭 電話(22)1531
11月8日(火曜日) 神西小 9時35分~12時 授業・音楽発表会 電話(45)2253
11月10日(木曜日) 柳井小 13時30分~15時40分 授業・講演 電話(22)0620
11月17日(木曜日) 柳井南中 13時30分~15時40分 授業・講演 電話(22)0842
11月18日(金曜日) 余田小 9時~14時30分 学習発表会・授業 電話(22)1530
11月19日(土曜日) 大畠中 9時40分~11時55分 授業・講演 電話(45)2202
11月20日(日曜日) 鳴門小 9時30分~11時20分 授業 電話(45)2203
11月21日(月曜日) 柳東小 14時05分~14時50分 授業 電話(22)0625
11月25日(金曜日) 柳井中 13時40分~16時30分 ボランティア研修会 電話(22)0405
11月26日(土曜日) 新庄小 8時35分~15時 授業・ふれあいまつり 電話(22)0597
11月27日(日曜日) 遠崎小 9時~ 15時 集会・ふれあいいちょうまつり 電話(22)1683
11月27日(日曜日) 柳井南小 9時30分~12時30分 かがやき発表会・バザー 電話(27)0602
11月29日(火曜日) 柳北小 13時~15時30分 お祭り集会・バザー 電話(22)0619

●問い合わせ 学校教育課電話(22)2111内線320~323

賢い患者さんになるための第2回 ふれあい健康フォーラム(無料)

皆さんが医療機関を受診するときに迷ったことや日頃聞きたいと思っておられることに地元開業医、県柳井健康福祉センターの医師がパネラーとしてお答えします。
○日時 11月6日(日曜日)13時30分~15時30分
○場所 市文化福祉会館2階大会議室
○その他 質問を電話・Faxで募集中。会場での質問も大歓迎。
●問い合わせ・質問の受付 山口県保険医協会事務局
 電話083(973)9630 Fax083(974)5900


男女共同参画フォーラム(無料・託児有)

■絆 ~共に認めささえ合う 希望の環~
○日時 11月6日(日曜日)10時~15時
○場所 徳山大学
○内容 講演、分科会、団体の活動紹介等
○講師 広岡守穂さん(中央大学法学部教授)
●問い合わせ 男女共同参画フォーラム実行委員会事務局(県男女共同参画課内) 電話083(933)2630


柳井市文化財紹介シリーズ第7弾「伊保庄地区」

餅つき唄や伝説、黒島浜遺跡、八幡山古墳の遺物などを展示します。
○期間 11月9日(水曜日)~12月5日(月曜日)
※毎週火曜日休館
○場所 しらかべ学遊館
●問い合わせ 文化財室 電話(22)2111内線332


地域密着合同会社説明会「ジョブ・フェアin柳井」(申込不要・無料・学生を除く)

○日時 11月17日(木曜日)13時30分~16時(受付:13時~15時)
○場所 柳井クルーズホテル
○その他 農林水産業、介護・福祉業への就職(業)希望者向けの「相談コーナー」等を設置
●問い合わせ 山口県若者就職支援センター(Yyジョブサロン)
 電話083(976)1145http://www.joby.jp


こどもわくわく体験交流会 

■豆腐づくりとふるさとの味体験 
○日時 11月12日(土曜日)9時30分~14時
○場所 伊陸木部公会堂
○内容 地元産大豆で豆腐づくり、ふるさとの味体験(茶がゆ、煮ごみ、ちしゃなます等)
○講師 生活改善実行グループ員
○対象・定員 子どもと保護者・10組(定員になり次第締切)
○参加費 500円
○持ってくる物 エプロン、三角巾、タオル
●申込・問い合わせ 11月4日(金曜日)までに電話で農林水産課へ申し込んでください。電話(22)2111内線355


平成24年柳井市成人祝賀式(再掲) 

○日時 平成24年1月7日(土曜日)11時~12時30分
○場所 アニバーサリーステージ ベルゼ
○対象 ▼平成3年4月2日~平成4年4月1日までに生まれた人で市内に住民票がある人▼住民票はないが市内在住している新成人▼市外に転出しているが、市内中学校卒業者で市成人祝賀式に出席を希望する新成人
○案内 10月末日時点で市内に住民票がある人に11月中旬ごろ案内状を送付します。
 また、市内に住民票がなく、当市での式典に出席を希望する人は、電話で生涯学習課へ申し込んでください。
●申込・問い合わせ 生涯学習課 電話(22)2111内線333・331募集・試験・工事

第26回市民駅伝競争大会の出場者を募集します

○日時 12月11日(日曜日) 8時~12時30分(10時スタート)
○集合場所 柳井西中学校
○コース・距離 柳井ウェルネスパーク~柳井西中学校・17.2km
○区分・区間・人数
一般、高校・5区間・選手5人、補員2人計7人
女子、中学男子・6区間・選手6人、補員2人計8人
○参加資格 市内および近隣市町在住または通勤通学先を有する中学生以上の人
 ※職場・地域・学校(クラブ単位可)単位でチームを編成してください。
○参加料 一般:1,000円/チーム、高校生以下:500円/チーム
●申込・問い合わせ 11月25日(金曜日)までに参加料を添えて生涯学習課へ申し込んでください。電話(22)2111内線334


空き店舗のオーナーを募集します
    
市と柳井商工会議所では、柳井駅前から白壁通り一帯の対象となる空き店舗を活用する事業者を募集しています。詳しくはお問い合わせください。
○対象業種 物販、飲食、サービス業など
※夜間のみの営業を除く
○支援内容 予算の範囲内で平成24年3月までの家賃の半額(上限25,000円/月)
●問い合わせ 柳井商工会議所 電話(22)3731


大畠保育所のパート保育士を募集します
       
○職種・応募資格 保育士:保育士資格を有する人
○勤務場所 大畠保育所
○勤務時間 毎週(月曜日)~(土曜日)8時30分~17時(週5日程度)
○雇用期間 平成24年3月31日(土曜日)まで
○雇用者数 1人 
○賃金 時給820円
○採用 選考・面接の上採用
●申込・問い合わせ 履歴書に資格証明書の写しを添えて、市社会福祉課へ提出してください。 電話(22)2111内線188


平成24年度自治医科大学入学試験
○第1次試験日 平成24年1月23日(月曜日)・24日(火曜日)
○場所 県庁 
○受験資格
▼高等学校または中等教育学校の卒業者(平成24年3月卒業見込含む)
▼前項と同等以上の学力があると認められる人
○定員 113人(県内から2~3人選抜予定)
○願書受付期間 平成24年1月4日(水曜日)~18日(水曜日)
※消印有効期限:17日(火曜日)
●問い合わせ 県地域医療推進室 電話083(933)2937


道路改良工事に伴う交通規制(大畠地区神代)

期間中は終日の通行止めを行います。大変ご迷惑をおかけしますが、皆さんのご理解とご協力をお願いします。
○工事名・規制区間 江ノ口江ノ尻線道路改良工事・神代西浜地内
○工事期間 11月7日(月曜日)~25日(金曜日)
●問い合わせ 土木建築課 電話(22)2111内線222