広報やない平成23年10月27日号(P11~13)
まちの出来事
9月28日 余田小児童の農業体験学習
余田小学校5・6年生児童24人が地区の学校支援ボランティアの指導を受けながらもち米の収穫を行いました。児童らは鎌で稲を刈り取り、昔ながらの「はぜ掛け」による乾燥の方法を体験し、11月の学校行事で餅つきをする予定です。
9月29日 全国社会教育委員連合表彰受賞の報告
社会教育の推進に貢献したことにより、宇野明さんが全国社会教育委員連合表彰を受賞しました。宇野さんは、昭和51年から平成10年まで大畠町社会教育委員として、平成19年からは市社会教育委員として現在も活躍されています。
10月3日 菜の花の種まき
伊保庄地区で毎年春に開催される「いほのしょう春まつり」で会場を彩るため、小田小学校と柳井南小学校の1・2年生55人と中村・中村南長寿会の皆さんが菜の花の種をまきました。児童は、紙コップに分けられた小さな菜の花の種を楽しげにまいていました。
10月6日 新庄小学校での舞台芸術公演
文化庁による舞台芸術の巡回公演事業が新庄小学校で開催されました。児童は、子猫の成長を通じて命や友達について考える内容の劇「ねこはしる」を鑑賞したほか、4年生43人が劇の冒頭に出演し、自分たちが考えた「野原の生き物」を演じ、舞台を体験しました。
10月8日 世界まちかど音楽祭パラソルショップ
市町並み資料館前やアクティブやない前、白壁通り周辺で世界各国の音楽を楽しむ催しが開催されました。国体の卓球会場前で行われた和太鼓の演奏などに集まった聴衆は、見事な演奏に大きな拍手をおくっていました。また、周辺ではパラソルショップも開催されました。
10月9日 観月祭
柳井市白壁の町並みを守る会では、國森家住宅および周辺で演奏会を開催しています。今回は、国体に合わせての開催で、柳井学園高校筝曲部や竹希会のぞみの皆さんなどによる琴や三味線などが演奏されました。卓球競技のため来柳した選手団も演奏を楽しんでいました。
10月12日 法務大臣からの感謝状の伝達
市の人権擁護委員として活躍された國行正治さん(阿月・左)が9月末日をもって退任され、山口地方法務局岩国支局の岩本支局長から感謝状が伝達されました。なお、後任として、丁野泰郎さん(伊保庄)が法務大臣から新しい委員として任命されました。
10月13日 山口国体での優勝報告
柳井学園高3年生の太田忍さん(中央)が山口国体のレスリング競技(グレコローマンスタイル55kg級)で優勝し、井原市長にその報告をされました。また、チームやまぐち(県選手団)も、レスリング競技で総合優勝し、県レスリング協会の勝村靖夫会長(左)が併せて優勝報告をされました。
10月14日 サザンセト大畠タイ釣り大会
大畠瀬戸は好漁場として知られており、「大畠瀬戸の真鯛」は、柳井ブランドとして認証されています。このタイの重さと大きさを競う恒例の釣り大会が瀬戸で開催されました。48回目の今大会には、県内外からの参加者129人が35隻の船に分かれて早朝から熱戦を繰り広げました。タイの部を制したのは、3.6kg、70cmの大物を釣り上げた岩国市の松井諒人さん(左写真)でした。
10月15日 二輪ライダースクール
柳井警察署管内では、自動二輪および原動機付自転車の重大事故が発生しています。これを受けて同署が二輪車で通勤等をする運転者向けの講習会を実施しました。20~80代の13人が50~1300ccの二輪車に乗車し、白バイ隊員から安全運転の心得を学びました。
各地でのスポーツ行事
スポーツの秋にふさわしく、各地でスポーツ行事が開催されました。
左上:10月13日 市老人スポーツ大会(315人)
左下:10月16日 阿月地区スポーツ大会(120人)
下 : 10月16日 大畠地区三世代交流運動会(250人)
10月19日 ねんりんピックでの弓道の部優勝報告
第24回全国健康福祉祭くまもと大会(ねんりんピック熊本2011)の弓道の部に高中邦夫さん(中央)と中嶋健一さん(左)が県代表として参加しました。団体戦で競われた弓道競技で、お二人が参加した山口県チームは見事初優勝し、井原市長に喜びの声を届けました。
10月20日 防犯栄誉金賞の受賞報告
地域で防犯、交通安全、環境衛生に取り組む岩政卓造さん(左)が防犯功労者として警察庁長官と(財)全国防犯協会連合会会長との連名による防犯栄誉金賞を受賞し、井原市長にその報告をされました。地域の安全のため47年間続く岩政さんの活動は今後も続きます。