本文
まちの出来事
各種文化行事が開催されました
10月下旬から各地で文化作品などの展示や音楽などの発表会等があり、文化・芸術を身近に感じられる催しが多く開催されました。
10月22日~10月23日 柳東秋まつり(柳東文化会館)
10月29日~10月31日 大畠公民館まつり(ふれあいタウン大畠)
11月1日~11月3日 柳井市生活芸術展覧会(市文化福祉会館)
11月3日 東日本大震災復興支援コンサート(アクティブやない)
11月4日 第18回ふれあいの集い(平郡西集会所)
11月5日 平郡東地区文化祭(平郡東小学校体育館)
11月12日~11月16日 柳井市美術展覧会(市文化福祉会館)
11月13日 伊保庄公民館まつり(柳井南中学校体育館)
11月13日 阿月ふれあいまつり(阿月地区体育館)
11月13日 サザンセト音楽祭(サンビームやない)
11月2日 柳井市総合防災訓練
震度5強の地震を想定した防災訓練を南浜グラウンド等で実施しました。自主防災組織、市内10小学校、警察、消防、消防団、周東総合病院の山口県災害派遣医療チーム等の約1,400人が訓練に参加し、真剣な面持ちで取り組んでいました。(写真は負傷者救助訓練の様子)
11月6日 第2回 ふれあい健康フォーラム
身近な健康や病気などの疑問・質問に医師が答える催しが市文化福祉会館で開催されました。会場には多くの人が集まり、次々と出される質問に、山口県保険医協会柳井熊毛大島支部所属の開業医の皆さんたちがわかりやすく回答されていました。
11月8日 生涯スポーツ優良団体表彰の受賞
柳井レクリーション協会が生涯スポーツ優良団体として文部科学省表彰を受賞し、福田敏勝会長(中央)と仲山保理事長(左)が井原市長に報告をされました。同協会は、例年、市民スポーツレクリエーションのつどいを通じて、レクリエーション等の普及に尽力されています。
11月11日 柳井税務署納税表彰式
柳井税務署で納税表彰式が開催されました。
税務署長納税表彰:幡田光明さん
税務署長感謝状:公益社団法人柳井法人会、石田啓子さん、重枝淑子さん、野村範次さん、安井一夫さん、杉本進さん、高木眞人さん、田中和明さん
11月11日 親子お弁当づくり教室
日積小5・6年生児童の親子14組28人が弁当作りに取り組みました。参加者は、地区の民生委員児童委員の皆さんから指導を受け、親子の絆を深めながられんこんバーグ、小松菜のマヨネーズあえ、三食そぼろなどを楽しそうに作っていました。
11月11日 柳美幼稚園でのもちつきの会
柳美幼稚園とひまわりの会(同園保護者会)は、園児が市内の伝統文化にふれて様々な体験をし、収穫に感謝するため、平成3年から餅つきの会を実施しています。園児は伊保庄餅つき唄保存会員と一緒に杵を振るったり、餅を丸めたりして、その味も堪能しました。
11月12日 柳井市美術展覧会表彰式
第47回市美術展覧会が開催され、市長賞をはじめとした各賞の表彰式が市文化福祉会館で行われました。今回は158人から183点の出品があり、次の人が市長賞を受賞されました。
受賞者および作品(左から)
〈美術(絵画)〉 「ヴェネツィア幻想」 長尾美代子さん
〈書〉 「水底に」 佃 恒子さん
〈写真〉 「晩夏の休日」 岡田勝次さん
11月15日 緑道の街灯を清掃
(社)山口県電業協会柳井地区に加入する1市4町(柳井市、周防大島・平生・田布施・上関町)の14社16人の皆さんが、地域貢献活動の一環で市役所南側の緑道に設置してある街灯の清掃とペンキ塗りなどの補修をされました。ありがとうございました。
11月15日 地元農水産品を使った料理教室
地産地消推進のため、県漁協柳井支店青壮年部が柳井学園高校で地元産の魚介類や農産物を使った料理教室を開催しました。同校衛生看護科2年生35人は、青壮年部員らから指導を受け、チダイ、アジ、コウイカなどを使って天ぷらや炒め物などの料理を体験しました。