本文
市政だより
交通安全スローガン 住みよい山口 いつも心に 交通安全
交通事故情報(平成23年12月31日現在)
12月発生状況
人身事故14件 死者0人 負傷者15人
平成23年累計
人身事故156件 死者6人 負傷者178人
平成22年累計
人身事故174件 死者1人 負傷者215人
市民と市長と気楽にトーク
定例開催(申込不要)
日時・開催場所
1月22日(日曜日) 伊保庄公民館
1月29日(日曜日) 市文化福祉会館
時間はいずれも10時30分~11時30分
テーマ別定例開催(申込不要)
テーマ 市民活動について
日時・開催場所 2月2日(木曜日) 19時~20時 市文化福祉会館
問い合わせ 柳井ニューディール推進室 電話(22)2111内線461
家屋調査にご協力ください
対象 市税務課または県税事務所の家屋調査が済んでいない次のいずれかの人
平成23年中に家屋の一部または全部を取り壊した人
平成23年中に新築、増築をした人
連絡期限 1月31日(火曜日)
※調査日程を調整するため、早めにご連絡ください。
問い合わせ 税務課 電話(22)2111内線135・136
償却資産の申告期限は1月31日(火曜日)です
固定資産税の償却資産に該当する資産を所有する個人および法人は、1月31日(火曜日)までに申告書を提出してください。
償却資産とは、土地・家屋以外の事業の用に供する資産のうち、その減価償却額・減価償却費が法人税法・所得税法の規定による所得の計算上、損金または必要経費に算入されるものです。ただし、自動車税・軽自動車税の対象となるものを除きます。
問い合わせ 税務課 電話(22)2111内線135・136
20歳になったら国民年金
国民年金は、やがて訪れる長い老後や、生活の安定を損なうような「万が一」の事態に備え、保険料を出し合い、お互いを支え合う制度です。20歳になる前に年金事務所から加入の案内が送付されますので、忘れずに国民年金の加入手続をしましょう(20歳前に就職して厚生年金等に加入中の人は、手続不要)。
国民年金に加入すると、年金手帳が交付されますので、大切に保管してください。
問い合わせ 市民生活課 電話(22)2111内線168・169/岩国年金事務所 ?0827(24)2222
介護保険料・後期高齢者医療保険料の納付済通知書を郵送します
所得税の確定申告、市県民税の申告等にご利用ください。
記載内容 昨年(平成23年1月1日~12月31日)に納付された介護保険料と後期高齢者医療保険料の金額
※同期間に国民健康保険税の納付がある場合、別に国民健康保険税の納付済通知書が届きます。
発送時期 1月下旬
問い合わせ 健康増進課 電話(22)2111
介護保険料 内線155
後期高齢者医療保険料 内線150・151
国民健康保険税の納付済通知書を郵送します
所得税の確定申告、市県民税の申告等にご利用ください。
内容 昨年(平成23年1月1日~12月31日)に納付された国民健康保険税の金額
発送時期 1月下旬
問い合わせ 税務課 電話(22)2111内線131・132
水道管の凍結にご注意ください
寒くなることが予想される場合は、早めに凍結対策をしておきましょう。
凍結しやすい水道管
露出している管
建物の陰になり、日光が当たらない場所にある管
風当たりが強い場所にある管
対策
保温材や毛布、布などで管を保護してください。
問い合わせ 水道課 電話(22)2111 内線651・652
「柳井市健康づくり計画」(案)のパブリックコメントを実施しています
柳井市食育推進計画を含んだ計画の内容を公表しますので、皆さんのご意見をお寄せください。なお、個別の回答はいたしませんのでご了承ください。
募集期限 1月23日(月曜日)(必着)
計画(案)の縦覧場所等
市役所1階情報提供コーナー市保健センター健康増進課各出張所・連絡所市ホームページhttp://www.city-yanai.jp/siyakusyo/hokensenta/pubcom.html
ご意見の提出方法 住所、氏名、電話番号を明記し、次の方法でご意見をお寄せください。(様式不問)
市保健センターへ持参
郵送(〒742-0031 南町6丁目12番1号 柳井市保健センター)
FAX(23)3723
電子メール hokensenta@city.yanai.lg.jp
問い合わせ 市保健センター 電話(22)1190
大島テレビ中継局のチャンネルが変更されます(再掲)
テレビの地上デジタル放送で使用できるチャンネルの変更に伴い、大島テレビ中継局(飯の山)のチャンネルが変更されます。今後、対象となるテレビは、受信チャンネルの設定変更をする必要があります。詳しくはお問い合わせください。
チャンネル変更の対象となるテレビ
大島テレビ中継局を受信しているテレビ
変更となるチャンネル
NHK総合「56チャンネル」が「45チャンネル」に変更
チャンネル設定の変更期間
現在、現行のチャンネルと新しいチャンネルで2重に電波が発射されています。1月16日以降2月19日までの間にチャンネル設定を変更してください。
問い合わせ チャンネル変更コールセンター 電話0120-922-303・03-4321-0770(平日:9時~21時、土日祝:9時~18時)
年金の源泉徴収票が届きます
日本年金機構から老齢年金の受給者全員へ、源泉徴収票が送付されます。源泉徴収票は所得税の確定申告、市県民税の申告等に必要となりますので、大切に保管してください。
障害年金・遺族年金は非課税のため、源泉徴収票は送付されません。
紛失した場合、ねんきんダイヤルまたは年金事務所に連絡の上、再交付を受けてください。
ねんきんダイヤル 電話0570(05)1165
IP電話・PHSから 電話03(6700)1165
岩国年金事務所 電話0827(24)2222
問い合わせ 市民生活課 電話(22)2111内線168・169
市下水道排水設備指定工事店の新規登録受付
市では公共下水道事業及び農業集落排水事業に係る排水設備工事に関しては、指定工事店制度を採用しています。新規に指定の登録を希望する工事店は、手数料及び専属の責任技術者の有無など要件がありますので都市計画課へお問い合わせください。
新規指定に係る手数料 1件につき5千円
手数料の納付 申請書の提出と同時に納付
受付期間 2月1日(水曜日)~29日(水曜日)8時30分~17時15分((土曜日)・(日曜日)・(祝日)を除く)
申込・問い合わせ 都市計画課 電話(22)2111内線292
家畜・家きんを飼養する皆さんへ
対象となる家畜・家きんを飼養している人は、1頭、1羽からの報告が義務化されましたので「定期報告書」の提出をお願いします。
これは、国内での口蹄疫や高病原性鳥インフルエンザの発生により、家畜伝染病予防法が改正され、家畜や家きんの飼養者は、毎年1回、2月1日時点の頭羽数および飼養衛生管理の状況等について報告するよう義務化されたためです。
対象家畜 1頭以上の牛、水牛、馬、鹿、羊、山羊、豚、猪
対象家きん 1羽以上の鶏、ウズラ、アヒル、合鴨、キジ、ダチョウ、ホロホロ鳥、七面鳥
※鶏には、チャボ、ウコッケイ、シャモ、名古屋コーチン等を含みます。
提出期限 3月9日?
提出場所 農林水産課または各出張所、西平郡連絡所
定期報告書 農林水産課または各出張所、西平郡連絡所に備え付けています。
※様式は、農林水産課のホームページからもダウンロードできます。
問い合わせ 県東部家畜保健衛生所 電話(22)2416/農林水産課 電話(22)2111内線352
柳井税務署への入口が変わりました
市道から柳井税務署への入口の位置が変更となりました。申告や相談等でお越しの際はご注意ください。
問い合わせ 柳井税務署 電話(22)0277
相談 戻る
無料人権・子どもの人権 相談所(予約不要)
悩みやもめごと(相続、金銭の貸借、差別)、心配ごとなど相談に応じます。
日時 2月2日(木曜日)9時30分~12時
場所 市役所102会議室
相談担当者 市内の人権擁護委員
問い合わせ 市人権啓発室 電話(22)2111内線190
岩国年金事務所による年金相談
日時 2月9日(木曜日)・23日(木曜日)10時~12時・13時~16時
場所 市役所3階大会議室
問い合わせ 市民生活課 電話(22)2111内線168
弁護士による無料法律相談(要予約)
日時 2月8日(水曜日)9時30分~12時
場所 市役所2階201・202会議室
定員 8人(市民対象・定員になり次第締切)
申込・問い合わせ 2月1日(水曜日)8時30分から電話により先着順で受け付けます。市民生活課 電話(22)2111内線161
行政・市民相談
日時 2月8日(水曜日)13時30分~16時(受付15時30分まで)
場所 市役所2階201・202会議室
内容
行政相談:行政相談委員による国・県・市の行政に対する苦情や要望の相談
市民相談:行政書士会岩国支部柳井地区会員による官公署手続、書類作成等についての相談
問い合わせ 市民生活課 電話(22)2111内線161
講座 戻る
しらかべ学遊館放課後子ども教室
昔の遊び伝え隊「将棋を楽しもう1」
日時 2月4日(土曜日)13時30分~15時30分
場所 しらかべ学遊館
内容 将棋の基本を学び、将棋を楽しむ
定員・対象 小学生15人(先着順)
料金 20円
申込・問い合わせ 1月26日(木曜日)までに電話でしらかべ学遊館へ申し込んでください。電話(22)4518
第8回男の魚料理教室
地魚を使って魚のさばき方や手軽で美味しい魚料理を学び、試食します。
日時 2月5日(日曜日)9時~14時
場所 市文化福祉会館
対象・定員 高校生以上の男性・30人(先着順)
講師 蔵本巌さん(魚好人店長)
受講料 1、500円
持参物 エプロン、タオル
申込・問い合わせ 1月27日?までに、電話またはFAXで柳井地区魚食普及推進協議会事務局(市農林水産課)へ申し込んでください。
電話(22)2111内線355 FAX(23)7474
ボランティア体験講座
いきいきサロンの世話人および立ち上げを考えている人向けの講座です。
日時・内容
(1)2月22日(水曜日)10時~12時 みんなで楽しむレクリエーション
(2)2月29日(水曜日)10時~13時 調理実習 サロンで役立つレシピ
(3)3月7日(水曜日)10時~12時 認知症サポーター養成講座
(4)3月14日(水曜日)10時~12時「ふれあいいきいきサロン」について
場所 市総合福祉センター
定員 30人(先着順)
料金 100円(調理実習代)
申込・問い合わせ 2月6日(月曜日)までに電話またはFAXで市社会福祉協議会へ申し込んでください。 電話(22)3800FAX(23)1107
催し 戻る
第39回学校健康フォーラム (申込不要・無料)
日時 1月26日(木曜日)14時~16時10分(受付13時30分)
場所 アクティブやない
主催 市学校保健会・市教育委員会
内容
柳井市学校保健委員会 南部ブロック研究発表
「健康課題の達成に向けて、自主的に取り組むことのできる児童生徒の育成」~心と体の健康づくりをめざして~
講演
「”子どもが作る” 弁当の日」:講師 竹下和男氏(香川県立の学校長を歴任、現在はフリーで執筆・講演活動を展開)
問い合わせ 学校教育課 電話(22)2111内線323
介護の集い(申込不要・無料)
「介護生活に笑顔を取り戻そう」をテーマに介護について考える催しです。
日時 1月28日(土曜日)13時~16時
場所 アクティブやない
内容
クイズと実演『今日から役立つ介護のポイント』
介護劇『入居で取り戻す笑顔 自宅で取り戻す笑顔』
主催 柳井市介護サービス提供事業者連絡協議会、柳井地区介護支援専門員連絡協議会
問い合わせ 健康増進課 電話(22)2111内線154
子育て講演会(申込不要・無料・託児は要申込)
「子どもの笑顔が続くために」~親が子に遺せるもの~
日時 1月28日(土曜日)13時30分~15時30分
場所 周東総合病院東館7階講堂
講師 内田美智子氏(助産師・九州思春期研究会事務局長)
その他 託児所を設けますが、定員になり次第締め切りますので、お早めにご連絡ください。
問い合わせ こそだてネットワーク柳井 ?090(1351)5377 (事務局代表:三戸)
サンビームやない開館25周年記念第23回サザンセト音楽祭 郷土芸能の部・邦楽の部(無料)
音楽に親しむ柳井市、周防大島町、上関町及び平生町の個人、団体が日頃の練習の成果を披露します。
日時 1月29日(日曜日)
開場:12時開演:12時30分
場所 サンビームやない
内容 郷土芸能の部に1組、邦楽の部(仕舞や箏曲、三味線など)には11組が出演します。
問い合わせ サンビームやない 電話(22)0111
大畠図書館おはなしの会 (幼児・児童向け・無料)
日時 2月4日(土曜日)13時30分~14時30分
場所 大畠公民館2階和室
内容 絵本の読み語り、紙しばい、簡単なおもちゃ作り
出演 読み語りボランティア「たまてばこ」
問い合わせ 大畠図書館 電話(22)2226
第14回ボランティアまつり(無料)
「広がれボランティアの輪」をテーマにボランティアに関わる団体等が一堂に会します。
日時 2月5日(日曜日)10時30分~15時30分
場所 アクティブやない
内容 式典・表彰式・アトラクション・飲食、販売コーナー・各種体験、展示コーナー・相談コーナーなど
問い合わせ 市社会福祉協議会 電話(22)3800
募集・試験・工事など 戻る
市営駐車場の管理人を募集します
募集人員 1人
勤務内容 市営駐車場(柳井駅前駐車場等)の管理および駐車料金徴収等の業務
勤務時間 5時30分~23時15分(三交代制)
※早朝・深夜業務有
勤務日数 月15日程度
雇用開始 4月1日(予定)以降
賃金 月68,000円程度
受付期間 1月13日?~2月13日(月曜日)市役所執務時間内
申込・問い合わせ 期間内に履歴書を直接または郵送で都市計画課へ提出してください。 都市計画課 電話(22)2111内線233
平成24年度市パート職員登録者を募集します
職種 一般事務補助員、図書館司書、保育士、保健師、児童クラブ指導員、学校給食センター調理員など
雇用登録予定者 若干名
勤務時間 (月曜日)~?9時30分~16時(原則)
賃金 時給700円(職種によって異なる)
雇用 必要に応じて選考し、雇用します。
その他 賃金や雇用条件は職種によって多少異なります。
申込・問い合わせ 市役所執務時間内に、履歴書に資格・免許の写し(有資格者のみ・運転免許証除く)を添えて総務課へ申し込んでください。
電話(22)2111内線433
公立保育所のパート保育士を募集します
職種・応募資格 保育士:保育士資格を有する人
勤務場所 柳井南保育所または大畠保育所
勤務時間・雇用期間・雇用人数
柳井南保育所 ◇時間:毎週(月曜日)~(土曜日)8時30分~17時(週2~5日程度)◇期間:3月31日(土曜日)まで◇人数:2人程度
大畠保育所 ◇時間:毎週(月曜日)~(土曜日)8時30分~17時(週5日程度)◇期間:3月31日(土曜日)まで◇人数:1人
賃金 時給820円
採用 選考・面接の上採用
申込・問い合わせ 履歴書に資格証明書の写しを添えて、市社会福祉課へ提出してください。電話(22)2111内線188
平成24年度 児童クラブ入会希望者を募集します
市では、就労などのため昼間に保護者がいない小学校低学年児童(主に1~3年生)の保育を行う児童クラブを設置しています。
場所・定員・対象 下表のとおり
開設日時
学校のある平日:授業終了後~17時
土曜日(要登録)、長期休み:8時30分~17時
※時間延長(18時まで)希望の場合はご相談ください。
休み
日曜日・祝日
年末年始(12月28日~1月4日)
盆(8月13日~16日)
利用料金
平日のみ利用:月額3、000円
平日と土曜日の利用:月額4、000円
※いずれもおやつ代(実費)が別途必要です。それぞれの申込先へお問い合わせください。
申込方法と入会の決定
2月1日(水曜日)から3月2日?の間に各申込先へ所定の入会申込書を提出してください。審査後、3月16日?までに通知します。
なお、定員を超えた場合、必要度の高い順に入会を決定します。
問い合わせ
下表の各申込先へお問い合わせください。
各児童クラブの状況と申込先
柳井 市文化福祉会館 定員30人 柳井小学校 市社会福祉課 電話(22)2111内線188
新庄 旧JA南すおう新庄支所 定員30人 新庄小学校 市社会福祉課 電話(22)2111内線188
柳東 柳東小学校隣 定員30人 柳東小学校 市社会福祉課 電話(22)2111内線188
小田 伊保庄北文化会館 定員20人 小田小学校 市社会福祉課 電話(22)2111内線188
神西 大畠キッズステーション 定員30人 神西小学校 市社会福祉課 電話(22)2111内線188
鳴門 鳴門小学校 定員15人 鳴門小学校 市社会福祉課 電話(22)2111内線188
遠崎 遠崎小学校 定員15人 遠崎小学校 遠崎児童クラブ 電話(22)1530
若葉 若葉保育園 定員25人 柳北小学校 若葉保育園 電話(22)1178
余田 余田保育園 定員15人 余田小学校 余田保育園 電話(22)2410
伊陸 伊陸公民館 定員20人 伊陸小学校 伊陸児童クラブ 電話090(8244)1782
ひづみ ひづみ保育園 定員20人 日積小学校 ひづみ保育園 電話(28)0428
水道工事に伴う交通規制
工事中は片側交互通行など交通規制を行います。皆様のご理解とご協力をお願いします。
工事名 宮本東地区配水管布設替工事
工事期間 1月上旬~2月末まで(予定)
交通規制 8時30分~17時
※原則夜間は交通規制を解除しますので、通行可能です。
問い合わせ 水道課 電話(22)2111内線652
人口と世帯(12月31日現在)
人口35,078人(前月比33人減)
男性16,345人
女性18,733人
16,070世帯
休日夜間応急診療所の診療時間
休日昼間: 9時~12時・13時~17時
平日夜間:19時~22時
※受付は診療終了の30分前まで(土曜日の 診療はありません)。
休日夜間応急診療所 電話(22)9001
今月の納税( 納期限:1月31日火 )
市・県民税 (第4期)
国民健康保険税 (第8期)
やない西蔵ギャラリー展示
開館9時00分~17時00分(毎週火曜日休館)
1月18日(水曜日)~1月30日(月曜日) 山口県特産品PR絵画コンクール入賞作品展示
2月1日(水曜日)~2月13日(月曜日) 絵手紙展(絵手紙田布施)
問い合わせ やない西蔵 電話(22)2490