ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報やない > バックナンバー > 平成23年度 広報やない > 広報やない平成24年2月9日号テキスト版05

本文

広報やない平成24年2月9日号テキスト版05

更新日:2012年3月23日更新 印刷ページ表示

広報やない平成24年2月9日号(P12~14)

まちの出来事

1月7日 柳井市成人祝賀式

成人祝賀式が開催され、晴れ着に身を包んだ234人の新成人が出席しました。式典では、新成人を代表して、神本健太さんと海田知子さんが抱負を述べられました。その後の記念パーティーでは、友人や恩師らと再会を喜び、和やかに談笑したり、記念写真を撮り合ったりする姿が数多く見られました。 今回は10人の新成人にスタッフとして参加していただきました。スタッフの皆さんは、8月の柳井金魚ちょうちんまつりでのイベント司会のほか、事前会議では祝賀式およびパーティーの企画を話し合い、祝賀式当日は受付、進行などの運営に携わっていただきました。
新成人スタッフの皆さん (順不同)迫田典也さん、海田知子さん、西山奈穂さん、矢野美沙紀さん、西元ゆかりさん、丸川洸平さん、原殿志織さん、吉松美咲さん、冨田沙央里さん、神本健太さん


1月14日 文化財防火デー火災防御訓練

市指定史跡の清狂草堂付近からの出火を想定した火災防御訓練が月性展示館周辺で行われました。訓練では、地域住民約30人によるバケツリレーや消防団員による負傷者および文化財の搬出、消防署員によるホース展開などがあり、全員が真剣に取り組んでいました。


1月20日 立志の集い

大畠中学校で元服にちなんだ立志の集会が行われました。集いでは、2年生の職場体験学習ビデオを視聴した後、全員が自分たちの座右の銘を発表しました。最後に僧月性の詩に合わせて剣舞を披露し、大人の仲間入りを果たしました。


1月22日 被災地の復興支援報告会

NPO法人ダンデライオンは、東日本大震災発生後、児童や生徒などのメッセージや音楽、物資や漁船を被災地に届け、交流を続けています。その活動の報告会がアクティブやないで開催され、支援の大切さや活動を通じて感じた胸の内を会場に集まった聴衆に訴えました。


1月23日 租税教室(税金ってなんだろう?)

公益社団法人柳井法人会と柳井税務署による税の出前講座が柳井小学校で行われました。授業を受けた6年生は、消費税や小学生1人当たりに使われる税金の額などの話を聞いて、税金とは安全で豊かな暮らしのために出し合う「会費」のようなものだということを学びました。


1月26日 余田臥龍梅の清掃作業

国指定天然記念物の余田臥龍梅の管理をされている余田臥龍梅保存会の呼びかけに地元の皆さんや柳井西中学校1年生、余田小学校3年生など約100人が参加し、梅の開花前の清掃や若木の剪定、苗木の植樹に汗を流しました。今年の梅の見ごろは3月上旬と見込まれています。


1月27日交通安全功労者全国表彰の受賞

長年の功績が認められ、、市内の賀原基和さん(中央)が緑十字金賞交通安全功労者として、また、井森工業(株)(井森浩視社長・右)が優良事業所として表彰されました。なお、柳井警察署管内では、平生町の叶山博さん(左)も緑十字銀賞を受賞されています。


1月28日 第12回 介護の集い

介護を考えるついて考える催しがアクティブやないで開催されました。「介護生活に笑顔を取り戻そう」をテーマに、介護に役立つポイントの実演や恒例の介護劇(写真)が行われ、会場に集まった参加者は、介護の現実を疑似体験しました。