ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報やない > バックナンバー > 平成23年度 広報やない > 広報やない平成24年2月23日号テキスト版03

本文

広報やない平成24年2月23日号テキスト版03

更新日:2012年3月23日更新 印刷ページ表示

広報やない平成24年2月23日号(P8~9)

まちの出来事

1月28日 介護の集い

介護の現場に携わる皆さんによる介護劇などでおなじみの催しがアクティブやないで行われました。今回は「介護生活に笑顔を取り戻そう」をテーマにクイズと実演による介護のポイント解説や恒例の介護劇が行われ、会場に集まった参加者は、現実の介護の難しさについて考えていました。


1月29日 サザンセト音楽祭郷土芸能の部・邦楽の部

サンビームやないで邦楽の音楽祭があり、市内、平生町、周防大島町から12組が出演しました。筝曲、津軽三味線、民謡、大正琴などの各団体とも日頃の練習の成果を十分に発揮し、その素晴らしい演奏や舞に観客から沢山の拍手を集めていました。(写真は柳井観謡会の仕舞)


1月30日 県障害者芸術文化祭での受賞報告

山口県障害者芸術文化祭において県知事賞と山口市長賞を受賞されたお二人が井原市長に受賞の報告をされました。絵画の部で県知事賞を受賞されたのが松尾仁和さん(写真左)、そして短歌の部では最高位となる山口市長賞を受賞されたのが松原八重子さん(写真右)です。今後ますますの創作活動が期待されます。


1月31日 母子保健推進協議会長表彰の受賞報告

大田佳子さん(写真左)は日積地区で28年間にわたって市母子保健推進員として妊婦や乳幼児のいる家庭への訪問、子育て輪づくり活動などに取り組まれています。これらの活動が評価され、大田さんは?母子保健推進協議会の最高位となる会長表彰を受賞され、井原市長にその報告をされました。


2月4日 食楽祭inおおばたけ

ふれあいタウン大畠をメイン会場に大畠の味覚を楽しむ催しがありました。炭火焼コーナーでは、数多くの来場者がメバルやサヨリ、カキ、サザエ、ウチワエビなどの魚介類を七輪で焼いて地元の食材を堪能しました。また、午後には平家に関連する講演会も開催されました。(大畠商工会・食楽祭実行委員会主催)


2月5日 ボランティアまつり

「広がれボランティアの輪」をテーマに、柳井市ボランティアグループ連絡協議会による催しがアクティブやないで行われれました。会場では、各種ボランティア体験やステージイベント、紹介コーナーなどが設けられ、活動に親しむ参加者の姿がありました。(写真はサルビアの会による手話歌の様子)


2月7日 伊保庄地区三世代交流巡回餅つき

伊保庄餅つき唄保存会では昭和58年から地元に伝わる餅つきを巡回で続けています。最初に訪れた小田小学校では、全校児童96人が参加し、保存会員の指導を受けて杵を振るいました。その後、保存会の皆さんは柳井南保育所と伊保庄園を訪問し、餅つきを行いました。


2月11日 健康ハイキング大会

市内各地でハイキング大会が開催され、約850人が景色を楽しみながらの健康づくりに参加しました。琴石山ハイキングでは、市スポーツ推進委員有志の皆さんによって三ヶ嶽林道の峠に臨時の茶屋が開設されました。ハイキング参加者はここで一服した後、歩みを進めていました。