ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報やない > バックナンバー > 平成23年度 広報やない > 広報やない平成24年3月22日号テキスト版04

本文

広報やない平成24年3月22日号テキスト版04

更新日:2012年3月23日更新 印刷ページ表示

広報やない平成24年3月22日号(P6~10)

市政だより

お知らせ

戦没者追悼のためサイレンを吹鳴します

市戦没者追悼式を4月5日(木曜日)にサンビームやないで開催します。当日は13時にサイレンを吹鳴(約30秒間)しますので、戦没者のご冥福を祈り、黙とうをお願いします。
●問い合わせ 市社会福祉課 電話(22)2111内線183

春の全国交通安全運動期間は4月6日(金曜日)~15日(日曜日)です

重点目標
▼子どもと高齢者の交通事故防止
▼自転車の安全利用の推進
▼すべての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
▼飲酒運転の根絶
▼スピードダウンの推進
●問い合わせ 市民生活課 電話(22)2111内線166

就学援助費・就学奨励費の交付申請を受け付けます

○対象 経済的理由により就学困難と認められた市内小中学校児童・生徒の保護者のうち希望する人(所得制限あり)
○申請期間 4月9日(月曜日)~5月1日(火曜日)(土・日・祝日を除く市役所執務時間内)
○申請場所 学校教育課
※継続の場合も申請が必要
○持ってくる物 印鑑、同一世帯全員の平成23年分の所得が分かる資料(源泉聴き取る票や確定申告の写しなど)、保護者の通帳
●問い合わせ 学校教育課 電話(22)2111内線321

平成24年度の市国民健康保険の人間ドック受付を開始

必ず、受診を希望する検査機関に検査日を予約した後に、市に申し込んでください。
○要件 検査日に市国民健康保険の加入者であること
※後期高齢者医療制度加入の人は市国保の人間ドックは受けられません。
○検査機関・料金(自己負担金が2割から3割へ変更になる予定です)
検査機関名等
周東総合病院 健康管理センター 電話(22)3456  半日人間ドック:12,757円 短期入院人間ドック:19,215円
光市立大和総合病院 健診科 電話(48)2111  半日人間ドック:11,655円 短期入院人間ドック:19,980円
平生クリニックセンター 電話(56)2000  半日人間ドック:11,655円 短期入院人間ドック:なし
○任意追加検査(追加料金) 頭部MRI検査、乳がん検査、子宮がん検査、 マンモグラフィ、骨ドック
○申込期限 平成25年1月31日 (木曜日)
●申込・問い合わせ 検査機関に予約した後、国民健康保険証と印鑑を持ってくるの上、健康増進課、各出張所、連絡所へ申し込んでください。 健康増進課 電話(22)2111内線150・151

権限移譲により農地に関する県の事務を市の担当窓口でおこないます

4月から農地に関する許可事務等について、県からの権限移譲と改正農地法の施行により、市の担当窓口でおこないます。また、権限移譲により農業委員会総会日程、申請書受付締切日が変更になります。詳しくは、農業委員会事務局に問い合わせください。
事務名 具体的な内容 備考 担当窓口
問い合わせ
(1)農地等の権利移動の制限に関する事務
農地法の規定に基づく権利取得者が市外住民であるときの農地等の権利移動の許可等
農業委員会 電話(22)2111内線380

(2)農地等の転用の制限に関する事務
農地法の規定に基づく農地等の転用の許可等(2ha以下の転用に限る)
農業委員会 電話(22)2111内線380 

(3)農地等の賃借権の利用関係の調整に関する事務 
農地法の規定に基づく農地等の賃借権の解約等の許可等
農業委員会 電話(22)2111内線380 
  
(4)農地法による買収、処分等のための立入調査に関する事務
農地法による処分をするため必要がある場合に行う立入調査、測量等や、土地または工作物の占有者に対する通知または公告等((2)および(3)に関する事務に係るものに限る)
農業委員会 電話(22)2111内線380 
  
(5)農用地区域内の開発行為の許可等に関する事務
開発行為の許可、開発行為の中止等の命令、開発行為に係る勧告
農林水産課 電話(22)2111内線351

農業集落排水施設使用料の手続をお願いします

農業集落排水施設が使用できる区域内で次に該当する場合は、必ず手続をしてください。
▼使用開始、休止、廃止、名義変更などの場合
▼住民票を異動しないで長期間にわたって世帯人数の変更がある場合(井戸水のみの利用・水道水と井戸水を併用している場合)

■使用料減免の申請
井戸水のみの利用または水道水と井戸水の併用で、住民票を異動しないで長期間にわたり不在の人がいる場合、使用料の減免を受けられることがあります。
○手続場所 経済建設課、新庄・余田・大畠の各出張所
○申請方法 手続場所備付の減免申請書に減免理由が確認できるものを添えて提出してください。
○申請期限 5月11日 (金曜日)
●問い合わせ 経済建設課 電話(22)2111内線373

ポリオ集団予防接種(無料)

○日程 4月24日(火曜日)、5月8日(火曜日)・22日(火曜日)
○受付時間 13時15分~45分
○場所 市保健センター
○対象 市内在住の生後3か月以上7歳6か月未満で2回の接種が済んでいない人
○持ってくる物 母子健康手帳・予防接種予診票(体温は会場で測定)
※ポリオ予防接種の1回目と2回目との間隔は、6週間以上となっており、通常は春と秋に1回ずつ接種を受けます。
 接種時期は生後3か月以上1歳6か月未満が望ましいとされています。
●問い合わせ 市保健センター 電話(22)1190

◆不活化ポリオワクチンの導入まで接種を待つことは、おすすめできません。様子見をする人が増えると、免疫をもたない人が増え、国内でポリオの流行が起こる可能性が増加します。ポリオ流行のない社会を保つためには、早めのワクチン接種が必要です。ポリオワクチンに関する情報は、厚生労働省ホームページでお知らせしています。
  http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/polio/index.html<外部リンク>

学生納付特例の申請手続きをお忘れなく
平成24年度国民年金定額保険料月額:14,980円

学生で国民年金保険料を納めることが困難な場合には、保険料の納付が猶予される学生納付特例制度があります。平成24年度(承認期間:平成24年4月~翌年3月)の申請受付は4月から始まります。この学生納付特例制度は毎年申請が必要です。

■これまでに承認を受けた人
 平成24年度も在学予定の人は、4月または5月に日本年金機構からはがき形式の申請書が届きますので、記入の上返送してください(学生証の写し、在学証明書の提出は不要)。
■はじめて申請をする人
 市民生活課国民年金の窓口で手続きをしてください。
手続に必要なもの
▼年金手帳▼印鑑▼学生証の写しまたは在学証明書(4月1日以降に発行されたもの)
※代理人による申請の場合は委任状や身分証明書が必要な場合があります。
●問い合わせ 岩国年金事務所 電話0827(24)2222/ 市民生活課 電話(22)2111 内線168・169

森林所有者届出制度が4月からスタートします

森林法の改正により、今年の4月以降、森林の土地所有者になった人は、市区町村長への事後届出が義務付けられました。
○対象者 売買や相続により森林の土地を新たに取得したすべての個人・法人
○届出 土地の所有者となった日から90日以内に取得した土地のある市区町村に届出をしてください。
●問い合わせ 農林水産課 電話(22)2111内線354

廃FRP船のリサイクル  
廃FRP船を適切に処理し再資源化するリサイクルシステムの受付が始まります。
詳しくは登録販売店へお問い合わせください。
○申込受付・搬入期間
▼申込:4月1日(日曜日)~6月7日(木曜日)・搬入:6月15日(金曜日)~28日(木曜日)
▼申込:6月8日(金曜日)~10月25日(木曜日)・搬入:11月2日(金曜日)~13日(火曜日)
▼申込:10月26日(金曜日)~平成25年1月22日(火曜日)・搬入:平成25年1月30日㈬~2月13日㈬
○市内の登録販売店 (株)沼田ヤンマー商会 電話(22)0575
●問い合わせ FRP船リサイクルセンター(社団法人日本舟艇工業会内) 電話03(3567)6929

平成23年分確定申告の振替納付日は次のとおりです

▼所得税         平成24年4月20日(金曜日)
▼消費税および地方消費税 平成24年4月25日㈬
振替納税を利用する人は、振替納付日の前日までに預貯金残高の確認をお願いします。振替口座の残高不足等で振替ができなかった場合には、法定納期限の翌日から納付の日まで延滞税がかかりますのでご注意ください。
●問い合わせ 柳井税務署 電話(22)0277  国税庁ホームページ  http://www.nta.go.jp<外部リンク>

伐採および伐採後の造林の届出制度について

森林内の立木の伐採には、森林法で伐採を始める90日から30日前までに市役所農林水産課への届出が義務付けられています。
また、伐採する面積が1haを超える場合や保安林に指定されている場合は、県の許可手続が必要です。
●問い合わせ 農林水産課 電話(22)2111内線354

柳井市政だよりを放映しています

(株)周防ケーブルネットのコミュニティチャンネルを利用して市からのお知らせ等を放映しています。
○番組名 柳井市政だより(20分番組)
○放送開始時間 10時・15時30分・18時・22時  
●問い合わせ 政策企画課 電話(22)2111内線471・473

相談

無料人権・子どもの人権 相談所(予約不要)

悩みやもめごと(相続、金銭の貸借、差別)、心配ごとなど相談に応じます。
○日時 4月5日(木曜日)9時30分~12時
○場所 市役所102会議室
○相談担当者 市内の人権擁護委員
●問い合わせ 市人権啓発室 電話(22)2111内線190

法テラス設立6周年記念 無料法律相談会(要予約)

○日時 4月13日(金曜日)13時30分~16時30分(一人あたり30分程度)
○場所 県弁護士会岩国法律相談センター(岩国市錦見)
○定員 6人(先着順)
●申込・問い合わせ 4月4日㈬以降の平日9時~17時に法テラス山口へ電話で申し込んでください。
 法テラス山口(日本司法支援センター山口地方事務所) 電話050(3383)5490

教室

しらかべ学遊館 放課後子ども教室(申込不要・無料)

■紙こまを作って遊ぼう
○日時 4月22日(日曜日)10時30分~14時
○場所 しらかべ学遊館
○内容 紙こまを作って遊ぶ
○定員・対象 小学生100人(先着順) 
●問い合わせ しらかべ学遊館 電話(22)4518

離乳食セミナー(託児有) 
○日時 4月27日(金曜日)13時30分~15時30分
○場所 市保健センター
○対象・定員 3~6か月の赤ちゃんの保護者・20人(先着順) 
○内容 離乳食の進め方についての講話と試食、ママ仲間との交流
○持ってくる物 母子健康手帳、 試食材料代300円程度
●申込・問い合わせ 4月27日(金曜日)までに電話で市保健センターへ申し込んでください。電話(22)1190

起業家養成塾「島スクエア」 (受講料無料)

無料で受講できるのは今年度が最後です。
○コースと概要
▼起業家養成基礎コース(6月開講予定):地域資源を活用した起業や新規事業のプランニングを学ぶ
▼Web・動画クリエイター養成コース(5月開講予定) :写真など静止画編集の基礎とWeb制作知識、ショッピングサイトの構築 、動画の企画・撮影・編集・配信の方法を学ぶ
▼商品開発起業コース(6月開講予定):地域の農漁産品を活用した商品開発の流れ(商品企画・デザイン・製造・販売)を学ぶ
▼体験型観光起業コース(6月開講予定):都市との交流人口増加のきっかけとなる体験学習やツーリズム、民泊経営の基礎知識を学び、体験学習での指導実習を体験
○説明会日時  4月21日(土曜日)13時30分~14時30分、4月26日(木曜日)・5月8日(火曜日)19時~20時
○場所 大島商船高等専門学校
●問い合わせ 島スクエア事務局(大島商船高等専門学校総務課企画係) 電話0820(74)5673
  mikanjima@oshima-k.ac.jp
  http://www.oshima-k.ac.jp/shima-sq/<外部リンク>

催し

伊陸天神祭(牛天神祭)

柳井市地域ブランド「きんさい柳井」に認証されている伊陸地区伝統の祭りです。
○日時 4月1日(日曜日)14時~16時30分
○場所 氷室亀山神社および周辺
○内容 御神幸、子どもみこし(15時~)、餅まき(御神幸終了後)
○その他 天神祭写真展(神社境内)、ふるさと物産即売会(参道入口付近)を時間中開催しています。
●問い合わせ 伊陸天神祭奉賛会 電話(22)0668(松岡)

さくら土手さくら祭り

○日時 4月8日(日曜日)11時~15時
○場所 さくら土手(南浜・土穂石川左岸)
○内容 神楽、ひょっとこ、舞踊、カラオケ、出店など
○駐車場 (株)ルネサス柳井セミコンダクタ内
●問い合わせ さくら土手さくら祭り実行委員会 電話(22)8474(弘津)

タケノコ掘り体験交流会 

タケノコ掘りを通じて、地産地消や竹林の適正な管理の大切さを学びます。
○日時 4月14日(土曜日)10時~12時(雨天・イノシシ被害の場合は中止)
○場所 黒杭川ダム公園隣接の竹林
○内容 タケノコの収穫体験
○定員 先着30人(大人・小人問わず)
○料金 大人200円、小人100円
○持 参物 軍手・タオル・飲み物・タケノコを入れる袋・汚れても良い服装
●申込・問い合わせ 4月9日(月曜日)までに竹林ボランティア柳井(事務局:田村)へ申し込んでください。
 電話・Fax共通(22)7351

大畠図書館おはなしの会(幼児・児童向け・無料)

○日時 4月14日(土曜日)13時30分~14時30分
○場所 大畠公民館2階和室(ふれあいタウン大畠内)
○内容 絵本の読み語り、紙しばい、簡単なおもちゃ作り
○出演 読み語りボランティア「たまてばこ」
●問い合わせ 大畠図書館 電話(45)2226

募集

公立保育所のパート保育士を募集します 
○職種・応募資格 保育士:保育士資格を有する人
○勤務場所 大畠保育所
○採用 選考・面接の上採用
○勤務時間 
(1)毎週(月曜日)~(土曜日)(週5日程度) 8時30分~17時
(2)毎週(月曜日)~(金曜日)(週2~5日) 7時~10時・15時30分~19時のいずれか
○雇用期間 4月1日~平成25年3月31日
○雇用人数 それぞれ多少名
○賃金 時給850円
●申込・問い合わせ 履歴書に資格証明書の写しを添えて、市社会福祉課へ提出してください。電話(22)2111内線188

県くらしの安心推進員および県食の安心モニターを募集します

○応募資格 18歳以上の県民
○任期 委嘱日~平成25年3月31日
○募集人員・活動内容
▼県くらしの安心推進員39人:高齢者等への「声かけ」や商品の不当表示・誇大広告についての情報提供など
▼県食の安心モニター40人:食品表示や食品衛生のモニタリング、研修会への参加など
○謝礼 年額1万円以内
○申込用紙備付場所
 市消費生活センター(商工観光課内)、県県民生活課・生活衛生課、地方県民局、県健康福祉センター
 県庁ホームページ http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a12100/index/<外部リンク>
○応募 4月12日(木曜日)(必着)までに所定の申込書を市消費生活センターへ提出してください。
●問い合わせ
 県くらしの安心推進員 県県民生活課 電話083(933)2608
 県食の安心モニター 県生活衛生課 電話083(933)2974

ふるさと学生応援奨学金の奨学生を募集します

市では、学業成績が優秀であるにもかかわらず、経済的な理由で修学が困難な人に対して奨学金制度を設置し、奨学生を募集します。
○対象 次のすべての要件を満たす人
▼大学、短期大学、専修学校のうち修業年限2年以上の専門課程および高等専門学校(第4学年、第5学年および専攻科に限る。)に在学する人
▼他の奨学金の貸付を受けない人
▼市内に2年以上住所を有する人に扶養されている人
○募集人数 4人(選考による)
○貸付金額(月額) ▼一般奨学金:3万円▼定住促進奨学金:1万円
※定住促進奨学金制度:大学等の卒業後、市内に定住したいと考えている奨学生に対し、一般奨学金に上乗せ(合計4万円)して貸し付ける制度です。
○貸付期間 在学する大学等の正規の修業期間
○返還方法 卒業の6か月後から毎月の返還で、貸付期間の2月5日倍の期間(最長10年)内での返還
○申込期間 4月2日(月曜日)~6月8日(金曜日) 市役所執務時間内
●申込・問い合わせ 期間内に学校教育課備付の申請書を同課へ提出してください。詳しくはお問い合わせください。学校教育課 電話(22)2111内線312