ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報やない > バックナンバー > 平成23年度 広報やない > 広報やない平成24年3月22日号テキスト版07

本文

広報やない平成24年3月22日号テキスト版07

更新日:2012年3月23日更新 印刷ページ表示

広報やない平成24年3月22日号(P13)

保健センターだより

花粉症対策、大丈夫ですか?

今年のスギ花粉は、昨年の大量飛散に比べると少ないようですが、暖かくなるにつれて花粉の量が増えてきます。また、今後はヒノキ、イネ、ブタクサと別の花粉の飛散も始まりますので、対策を心がけましょう。

■花粉症セルフケアのポイント
▼花粉情報に注意し、飛散が多いときは窓や戸を閉めておき、不必要な外出をさける
▼外出時にマスク、メガネ(※)をつける
▼毛織物やフリース等の表面が毛羽立った上着の使用はさけ、花粉が付着しにくい化学繊維等の表面がツルツルした服を着用する
▼花粉を室内に持ち込まないように、帰宅時は、衣服や髪をよく払ってから入室する
▼帰宅したら洗顔やうがいをして鼻をかむ
▼よく掃除をする
▼屋外に干した洗濯物、布団は花粉をよく落としてから取り込む
※花粉症用のマスクを適切に使用すると、吸い込む花粉の量を6分の1程度にすることができるとされています。また、専用のメガネでは、眼球やまぶたなどに付着する花粉の量を4分の1程度に抑えられることがわかっています。
●問い合わせ 市保健センター   電話(23)1190

人権作品
市が人権尊重の推進を目的に募集し優秀賞を受賞した作品(作文)を紹介します。

                                     ●問い合わせ 人権教育室電話(22)2111内線333

「友だちっていいな」 柳井小学校 二年 田中 夏海

わたしは、大すきな友だちがたくさんいます。友だちは、やさしくてこまっていたらたすけてくれます。いっしょにいると楽しくて、まい日学校で友だちに会うのが楽しみです。
わたしは、きゅう食の牛にゅうがにが手です。だから、時間までに食べられずにのこってしまうことがあります。そんな時も友だちが、
「なっちゃんファイト。がんばって。」
と、おうえんしてくれます。かたづけがおそくなってしまった時も、いっしょにかたづけを手だってくれて、わたしはとてもうれしい気もちになります。そして、おうえんしてくれた友だちや、いっしょにかたづけてくれた友だちに、やさしくしてあげたい気もちにもなります。
にが手だったプールも、友だちのおかげですぐに楽しくなりました。できなかったプールのわくぐりも、クラスの友だちがやり方をおしえてくれたり、いっしょにれんしゅうをしてくれたりして、できるようになりました。先生にも
「じょうず。」
とほめてもらいました。それからは、かおつけやけのびも、もっとがんばってじょうずになろうと思いました。
やさしくしてくれた友だちに
「ありがとう。」
をわすれてしまう時があります。ありがとうを言われると、うれしい気もちになれるので、ありがとうをわすれずに言いたいなと思います。
友だちとけんかをすることもあるけど、やっぱり友だちは大切で大すきです。わたしも、まわりにいる友だちのように、こまっている人がいればたすけてあげられるようなやさしい人になりたいと思います。