ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報やない > バックナンバー > 平成24年度 広報やない > 広報やない平成24年4月12日号テキスト版03

本文

広報やない平成24年4月12日号テキスト版03

更新日:2012年4月12日更新 印刷ページ表示

広報やない平成24年4月12日号(P8~9)

子宮頸がん予防ワクチン・ヒブワクチン・小児用肺炎球菌ワクチン 接種費用の助成を継続します

子宮頸がん等ワクチン接種緊急促進臨時特別交付金を受けて実施している予防接種は、平成24年3月31日をもって終了する予定でしたが、国が事業の延長を決定したことを受け、市でも予防接種およびその費用の助成を継続することとしました。

病気とワクチンの概要

■子宮頸がん
発がん性ウイルスの感染が原因で引き起こされ、年間約1万5千人の女性が発症していると報告されています。ワクチン接種で原因ウイルスの50~70%の感染を防止できるとされています。

■ヒブ
肺炎や喉頭蓋炎、敗血症、髄膜炎等重篤な感染症を引き起こす病原菌です。ヒブ髄膜炎は、2歳未満の乳幼児がかかりやすく、症状が重い場合は後遺症を残すこともあります。
ヒブワクチンは、これらの病気を予防するためのワクチンです。

■肺炎球菌
細菌性髄膜炎や菌血症、肺炎、中耳炎等を引き起こす病原菌です。肺炎球菌による髄膜炎は0歳代でかかりやすく、それ以降は年齢とともに少なくなりますが、症状が重い場合は後遺症を残すこともあります。
小児用肺炎球菌ワクチンはこれらの病気を予防するためのワクチンです。

助成の内容

■期間
平成25年3月31日接種分まで

■助成額
接種費用全額

■対象者
柳井市に住民登録または外国人登録があり下記の対象年齢に該当し、過去に本事業で接種をしていない人(下記のとおり)

■接種の方法
(1)左ページ表の実施医療機関の診療時間内に電話で接種日の確認、予約等をしてください。
(2)保健センターに予診票、説明文等を取りにきてください。(予診票は医療機関にはありません。ご面倒ですが、保健センターに取りに来てください)
(3)予約した日時に母子健康手帳、予診票を持って保護者同伴で接種をしてください。

●問い合わせ
 市保健センター 電話(23)1190

ワクチン接種の対象者
子宮頸がん予防ワクチン 
 中学1年生~高校1年生相当の女子(注1) 接種回数3回
 ヒブワクチン 生後2カ月~5歳未満 1~4回(注2)
 小児用肺炎球菌ワクチン 生後2カ月~5歳未満 1~4回(注2)
(注1) 特例措置として、平成23年度中に本事業で1回以上子宮頸がん予防ワクチン接種を受けた高校2年生相当の女子も対象となります。
(注2) 初回接種の月齢によって接種回数が異なります。接種回数、接種間隔等については、主治医または市保健センターにお問い合わせください。

柳井医師会所属の実施医療機関

伊原内科消化器科(岩国市由宇町) 電話0827(63)3300
 子宮頸がん予防ワクチン
ウエルネスクリニック 電話(22)1024
 子宮頸がん予防ワクチン
うつみ内科クリニック 電話(24)0100
 子宮頸がん予防ワクチン
キャプテン キッズ クリニック 電話(23)3336
 ヒブワクチン、小児用肺炎球菌ワクチン
久米医院(岩国市由宇町) 電話0827(63)0123
 子宮頸がん予防ワクチン
最所クリニック 電話(45)2252
 子宮頸がん予防ワクチン
坂本医院 電話(22)1059
 子宮頸がん予防ワクチン
坂本病院(余田) 電話(23)6800
 子宮頸がん予防ワクチン
周東総合病院(注3) 電話(22)3456(代)
 子宮頸がん予防ワクチン、ヒブワクチン、小児用肺炎球菌ワクチン
浜田内科循環器科 電話(23)1137
 子宮頸がん予防ワクチン
政井医院 電話(22)1068
 子宮頸がん予防ワクチン
松井クリニック 電話(24)5311
 子宮頸がん予防ワクチン
優クリニック 電話(22)0317
 子宮頸がん予防ワクチン
吉田クリニック 電話(24)1212
 子宮頸がん予防ワクチン

(注3) 周東総合病院に子宮頸がん予防ワクチン接種を予約する場合は、健康管理センターに14時~17時に電話してください。またヒブワクチン・小児用肺炎球菌ワクチンの接種を予約する場合は、小児科外来に14時~17時に電話してください。
※市外の医療機関については、市保健センターにお問い合わせください。

光市の病児・病後児保育所「Loving HUG」が利用できるようになりました
光市との事業協定により、下記の病児・病後児保育所の利用が4月から可能となりました。

○施設名称・所在地等
 光市病児・病後児保育所「Loving HUG」 光市虹ヶ浜3-6-1(梅田病院内) 電話0833(71)0084
○利用対象 生後3か月~小学校3年生までのお子さんで、病中および病気の回復期にあたるため集団保育が困難であり、かつ、保護者の就労など、やむを得ない事由により家庭での保育ができない場合
○利用時間
 平日:8時30分~17時30分(18時まで延長可)土曜日:8時30分~16時30分(17時まで延長可)
※日曜日、祝日および12月29日から1月3日は利用できません。
○利用料金 2,000円(医療行為にかかる費用は別途必要)
○定員 4人
○利用方法
 (1)印鑑を持参の上、光市総合福祉センター(あいぱーく光)で事前に登録をしてください。
 (2)原則として病児・病後児保育所「ラビングハグ」へ前日までに電話で申し込んでください。
 (3)原則として医師の受診があるため、保険証を持参してください。
○登録場所 光市総合福祉センター(あいぱーく光) 子ども家庭課保育家庭係
 光市光井2-2-1 電話0833(74)3005
※緊急の場合に限り、「ラビングハグ」でも受付できます。
 詳しくは病児・病後児保育所「ラビングハグ」または市社会福祉課へお問い合わせください。

●問い合わせ 市社会福祉課 電話(22)2111内線188