本文
市のごみ袋等の販売取扱店の追加
○販売取扱店名・所在地
ローソン 柳井新市沖店
柳井市新市沖2番15号
●問い合わせ 市民生活課
電話(22)2111内線165
はり・きゅう施術費の一部助成
○対象
(1)または(2)に該当する人
(1)市国民健康保険の被保険者でない70歳以上の市民
(2)市国民健康保険の被保険者
○利用回数 月10回まで
○助成額
▼はり・きゅう術いずれか
700円/回
▼はり・きゅう術併用
800円/回
●申請・問い合わせ 印鑑をお持ちの上、次の場所で申請してください。
(1)市社会福祉課
電話(22)2111内線191
各出張所、連絡所
(2)健康増進課
電話(22)2111内線151
各出張所、連絡所
寝具乾燥消毒の訪問サービス
市の委託業者が訪問し、寝具を乾燥・消毒します。
○対象 在宅生活をする市民で、次のいずれかに該当する人
▼65歳以上の人
▼障がい者(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳を所持する人)
○内容 敷布団、掛布団、毛布、枕のうち4点以内の乾燥と消毒(年間12回まで利用可)
○料金 1回につき200円(委託業者への支払)
●申請・問い合わせ 随時、印鑑をお持ちの上、市社会福祉課へ申請してください。
電話(22)2111内線191
訪問理美容サービスの出張経費の助成
○対象 在宅生活をする市民で、理髪店や美容院に出向くことが困難な次の人
▼65歳以上の寝たきりまたは認知症の人
▼心身の障がいや傷病等がある人
○利用回数 年4回まで
○その他 理美容料金は、利用者負担
●申請・問い合わせ 印鑑をお持ちの上、市社会福祉課へ申請してください。
電話(22)2111内線191
就学援助費・就学奨励費の交付申請を受け付けます(再掲)
○対象 経済的理由により就学困難と認められた市内小中学校児童・生徒の保護者のうち希望する人(所得制限あり)
○申請期限 5月1日(火曜日)(土・日・祝日を除く市役所執務時間内)
○申請場所 学校教育課
※継続の場合も申請が必要
○持参物 印鑑、同一世帯全員の平成23年分の所得が分かる資料(源泉徴収票や確定申告の写しなど)、保護者の通帳
●問い合わせ 学校教育課 電話(22)2111内線321
児童扶養手当・特別児童扶養手当・特別障害者手当の額の改正
平成23年全国消費者物価指数の実績値の公表を受け、平成24年4月分からの各手当の支給額は次のとおり改正されました。
児童扶養手当(児童1人の場合・月額)
全部支給 (改正前)41,550円 (改正後)41,430円
一部支給 (改正前)41,540円~9,810円 (改正後)41,420円~9,780円
特別児童扶養手当(月額)
1級 (改正前)50,550円 (改正後)50,400円
2級 (改正前)33,670円 (改正後)33,570円
特別障害者手当(月額)
(改正前)26,340円 (改正後)26,260円
障害児福祉手当・福祉手当(経過措置分・月額)
(改正前)14,330円 (改正後)14,280円
●問い合わせ 市社会福祉課 電話(22)2111内線188・191
下水溝清掃の実施に皆さんのご協力をお願いします
■自治会の皆さんにお願いすること
(1)お願いする作業は、泥土堀上作業・収集車が通る道路までの運搬作業・収集車への泥土積込作業です。なお、雨天の場合も実施します。
(2)積込み作業は午前中に完了するように計画してください。
(3)トラックには、助手が乗車していません。自治会で案内をする人を準備してください。
(4)下水溝の消毒は必要最小限でお願いしております。
(5)作業中はけがをしないように十分注意してください。なお、家庭ごみ(粗大ごみ、庭木・草等)など、清掃作業以外からのものは出さないようにしてください。
■5月13日(日曜日)に実施する自治会
白潟東一・白潟東二・白潟西下・白潟西二・江の浦東・江の浦西・宮本東・宮本西・宮野・大屋・大屋東・千才・野地・琴風・琴風団地・片野東・片野西・北中開作・姫田・今市・新町・上田・東後地・西後地・尾の上・和田・サントピア・国清・迫田・下馬皿・中馬皿・土手・北浜・亀岡・魚町・久保・金屋・古市・中野・愛宕・洲崎・小野下後・神出・小木尾上・小木尾中・小木尾下・上浜・高須住宅・旭ヶ丘
■5月27日(日曜日)に実施する自治会
南中開作・東土手・新天地・山根・山根西・忠信・広瀬・一丁田団地・北町・新市六・新市中・新市三・天神二・天神北・天神南・南浜・東大才・中大才・西大才・みずほ・柳町・スイートレジデンス柳井駅前・東樋の上・西樋の上・サントノーレ柳井中央・中塚・箕越東・コープ柳井・箕越南・グランシエロ柳井駅南・グランビュー南町・瀬戸側・土穂石・西土穂石・東向地・西向地・浜の内・新生・雇用促進・築出東・築出西・築出北・西高須・西田布路木・余田平尾
※新庄地区(5月27日実施自治会以外)、大畠地区についてはそれぞれに問い合わせください。
5月20日(日曜日)新庄地区実施 新庄出張所 電話(22)0069
6月 3日(日曜日)大畠地区実施 大畠出張所 電話(45)2211
●問い合わせ 市民生活課電話(22)2111内線165
パブリックコメントを実施します
それぞれの計画(案)を公表しますので、皆さんのご意見をお寄せください。
なお、個別回答はしませんのでご了承ください。
■柳井都市計画下水道の変更計画(案)
○募集期限 5月14日(月曜日)
●問い合わせ 都市計画課
電話(22)2111内線291 FAX(23)5699
メールtoshikeikaku@city.yanai.lg.jp
■平成23年度農業委員会の目標及び点検・評価(案)と平成24年度の活動計画(案)
○募集期限 5月14日(月曜日)
●問い合わせ 市農業委員会事務局
電話(22)2111内線381 FAX(23)7474
メールnogyoiinkai@city.yanai.lg.jp
■共通項目
○閲覧場所
▼各所管▼市役所情報提供コーナー
▼各出張所・連絡所▼市ホームページ(http://www.city-yanai.jp/)
○提出方法 住所、氏名、電話番号を明記し、ご意見をお寄せください。(様式不問)
▼各所管への持参
▼郵送(〒742-8714、各所管の名称)
▼FAX・電子メール
農作業中の死亡事故から身を守るために
春の農繁期です。農作業事故を起こさないように気をつけましょう。
(1)体調管理に心がけて農作業に取り組みましょう。
(2)早めに休憩を取り、疲労による事故をなくしましょう。
(3)機械に巻き込まれない服装で作業しましょう。
(4)安全キャブフレームのあるトラクターを使用し、シートベルトの着用を徹底しましょう。
(5)路肩の走行やほ場の出入には特に注意し、転落・転倒事故を防止しましょう。
(6)必ずエンジンを止めた状態で機械の日常点検、定期点検を行いましょう。
(7)共同作業時には、お互いが声を掛け合い、安全を確認しましょう。
※万が一の事故に備えて農作業事故災害補償制度への加入をおすすめします。
●問い合わせ 農林水産課 電話(22)2111内線352
緊急通報装置を月額500円で設置します
急病などの緊急時に通報がすぐに行えるよう緊急通報装置を設置します。
ボタンを押すと24時間いつでも市の委託業者の緊急通報センターへつながり、救急車の要請依頼や各種相談の受付等に応じます。
○対象 (1)または(2)のいずれかに該当し、家に固定電話が設置されている在宅の市民
(1)75歳以上のひとり暮らし高齢者
(2)65歳以上のひとり暮らし高齢者または高齢者のみの世帯等の人で、かつ慢性疾患等があり健康上特に注意が必要な人
○利用額 月額500円
●申請・問い合わせ 市社会福祉課 電話(22)2111内線191
岩国年金事務所による年金相談
○日時 4月26日(木曜日)、5月10日(木曜日)・24日(木曜日)10時~12時・13時~15時
※午後の相談時間が変更になりましたので、ご了承ください。
○場所 市役所3階大会議室
※5月10日(木曜日)のみ2階201・202会議室
●問い合わせ 市民生活課 電話(22)2111内線168
身体障害者巡回相談
○日時 5月11日(金曜日)13時30分~15時30分
○場所 市総合福祉センター(ハートフルやない)
○内容 身体障がい者の補装具要否判定、適合判定等
●申込・問い合わせ 5月1日(火曜日)までに市社会福祉課へ申し込んでください。
電話(22)2111内線186
弁護士による無料法律相談(要予約)
○日時 5月17日(木曜日)9時30分~12時
○場所 市役所3階大会議室
○定員 8人(市民対象・定員になり次第締切)
●申込・問い合わせ
5月1日(火曜日)8時30分から電話により先着順で受け付けます。
市民生活課 電話(22)2111内線161
行政・市民相談
○日時 5月17日(木曜日)13時30分~16時(受付15時30分まで)
○場所 市役所3階大会議室
○内容
▼行政相談:行政相談委員による国・県・市の行政に対する苦情や要望の相談
▼市民相談:行政書士会岩国支部柳井地区会員による官公署手続、書類作成等についての相談
●問い合わせ
市民生活課 電話(22)2111内線161
国民年金
こんなときには、こんな手続をお願いします
就職や退職、結婚などで年金の種別が変わることがあります。届出をしなかったために将来年金が受けられなくなる場合がありますので、14日以内に届出をしましょう。
■第1号被保険者の人(自営業者、学生、無職の人など)
▼就職して厚生年金または共済組合に加入したとき・・・・・・・勤務先(第1号→第2号)
▼結婚して配偶者に扶養されるようになったとき・・・・・・・・配偶者の勤務先(第1号→第3号)
■第2号被保険者の人(会社員や公務員など)
▼退職したとき・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・市役所(第2号→第1号)
▼退職して配偶者に扶養されるようになったとき・・・・・・・・配偶者の勤務先(第2号→第3号)
■第3号被保険者の人(第2号被保険者に扶養されている配偶者)
▼離婚または配偶者の扶養から外れた、配偶者が退職したとき・・市役所(第3号→第1号)
▼就職して厚生年金または共済組合に加入したとき・・・・・・・勤務先(第3号→第2号)
▼配偶者が転職したとき・・・・・・・・・・・・・・・・・・・配偶者の勤務先(第3号→第3号)
■20歳になった人
▼第1号被保険者に該当するとき・・・・・・・・・・・・・・・市役所(→第1号)
▼第3号被保険者に該当するとき・・・・・・・・・・・・・・・配偶者の勤務先(→第3号)
手続には年金手帳、印鑑が必要です。退職したときや配偶者の扶養から外れるときはその日付を確認できるもの(資格取得喪失確認書等)なども必要になります。
●問い合わせ 市民生活課 電話(22)2111内線168・169
1歳のお誕生わくわくセミナー(託児有)
○日時 5月16日(水曜日)13時30分~15時30分
○場所 市保健センター
○内容
▼講話「子どもの事故予防!」「むし歯予防・食育に取り組もう!」など
▼プチお誕生日会・交流会(手作りおやつ試食)
○対象 11~15か月児の親子
○定員 20組(先着順)
○持参物 母子健康手帳、参加費300円程度
●申込・問い合わせ 5月9日(水曜日)までに電話で市保健センターへ申し込んでください。
電話(23)1190
松島詩子の名曲を歌う会(無料)
柳井市白壁の町並みを守る会では、名誉市民である故松島詩子氏を偲び、シャンソン歌手を迎えて懐かしの名曲を楽しむ催しをおこないます。
○日時 4月29日(日曜日)・30日(祝日) 13時30分~15時
○時間・内容(両日とも)
▼歌手 谷本耕治による名曲コーナー
▼一緒に歌おうコーナー
▼谷本耕治ステージ
○場所 市町並み資料館
●問い合わせ 市町並み資料館 電話(23)2137 (月曜日)(木曜日)休館
柳井図書館おはなしの会(無料)
同じ日に対象を分けて開催します。
○日時 4月28日(土曜日)
○場所 柳井図書館2階視聴覚室
○出演 人形劇サークル ぶれーめん
▼乳幼児向け
○時間 13時30分~14時
○内容 おはなしバスケット「こんにちは」
▼幼児・児童向け
○時間 14時30分~15時30分
○内容 おはなしの会「手ぶくろ人形を作ってみよう」
●問い合わせ 柳井図書館 電話(22)0628
子犬・子ねこの譲渡会、犬のしつけ方教室(いずれも無料)
○開催日 毎月第4(日曜日)(12月は第3日曜日)
○時間
▼子犬・子ねこの譲渡会 9時30分~11時30分
▼犬のしつけ方教室 13時30分~16時
※犬のしつけ方教室開催は7・8月・12月・1月を除きます。
9月は「動物愛護フェスタ」内で開催します。
○場所 県動物愛護センター
○その他 譲渡会には一般の持ち込みはできません。
しつけ方教室に飼犬を連れて参加する場合には予約が必要です。
●申込・問い合わせ 県動物愛護センター 電話083(973)8315
広島広域都市圏 広島東洋カープ共同応援
広島広域都市圏で「広島東洋カープ」を一緒に応援しましょう。
○日時 6月9日(土曜日)14時~(試合開始)
○場所 マツダスタジアム
○対戦相手 福岡ソフトバンクホークス
○定員 300人(多数の場合抽選、小学生以下の場合は保護者同伴)
○参加料 1,500円(3歳以上、外野指定席券)
○内容 外野指定席でまとまって応援、選手フォトうちわプレゼント
○申込方法 往復はがきに、参加者全員(5人まで)の住所、氏名、年齢、電話番号を記入し、4月20日(金曜日)(消印有効)までに申し込んでください。5月初旬に参加者に通知します。
●送付先・問い合わせ
広島市企画調整部内 広島広域都市圏協議会
〒730-8586(住所記載不要)
電話082(504)2016
大畠保育所のパート保育士
○職種・応募資格・勤務場所
保育士:保育士資格を有する人・大畠保育所
○採用 選考・面接の上採用
○勤務時間
(1)毎週(月曜日)~(土曜日)(週5日程度) 8時30分~17時
(2)毎週(月曜日)~(金曜日)(週2~5日) 7時~10時・15時30分~19時のいずれか
○雇用期間 ~平成25年3月31日
○雇用人数 それぞれ若干名
○賃金 時給850円
●申込・問い合わせ 履歴書に資格証明書の写しを添えて、市社会福祉課へ提出してください。
電話(22)2111内線188