ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報やない > バックナンバー > 平成24年度 広報やない > 広報やない平成24年4月26日号テキスト版06

本文

広報やない平成24年4月26日号テキスト版06

更新日:2012年4月26日更新 印刷ページ表示

広報やない平成24年4月26日号(P8~11)

障がい者等への軽自動車税減免制度
市では、4月1日時点の所有者に5月1日付で軽自動車税の納税通知書を送付する予定です。次の要件に該当する場合、軽自動車の税を全額減免します。
○要件
▼1台のみの減免
原則として(1)~(3)のいずれかの人がAまたはBを運転する場合
(1)身体障がい者等本人
(2)障がい者と同一世帯の人
(3)障がい者のみの世帯の障がい者を常時介護する人
A:身体障がい者等本人が所有する軽自動車
B:身体障がい者等と生計を同一にする人が所有する軽自動車
※障がいの程度により減免できない場合があります。また、自動車税で減免を受けている場合を除きます。
▼所有者・使用者・台数にかかわらず減免
構造変更(車いすの昇降装置等)を施した軽自動車
○手続 所定の申請書を5月24日(木曜日)までに税務課へ提出してください。
○その他 自動車税の減免については柳井県税事務所へお問い合わせください。
 電話(23)2121
●問い合わせ 税務課
 電話(22)2111内線131

軽自動車税を口座振替している人への納税通知書が、今年度からはがき形式になります。

都市計画下水道の素案を縦覧します
○期間 5月8日(火曜日)~14日(月曜日)平日の8時30分~17時15分
○場所 都市計画課
○縦覧内容 柳井都市計画下水道 柳井公共下水道▼排水区域の拡大▼柳井浄化センターの区域の変更▼宮本雨水ポンプ場、遊水池の区域の変更
○その他 都市計画下水道の素案に対して意見を述べたい人は、都市計画公聴会で口述することができます。口述を希望される人は縦覧期間中に柳井市長宛に口述申出書を提出してください。詳しくはお問い合わせください。
●問い合わせ 都市計画課 電話(22)2111内線291

都市計画公聴会を開催します
柳井都市計画下水道の変更(案)について皆さんのご意見をお聴きするため公聴会を開催します。
○日時 5月21日(月曜日)10時~
○場所 市役所201・202会議室
○その他 どなたでも傍聴することができます。ただし、口述の申し出がない場合は開催しません。開催の有無については事前にお問い合わせください。
●問い合わせ 都市計画課 電話(22)2111内線232

ドック入りによる平郡航路の臨時ダイヤ

5月14日(月曜日)(1便の柳井港発以降は予備船による代船運航)
 1便 2便
平郡東 6:00 14:30
平郡西 6:40 14:55
柳井港着7:40 15:40
柳井港発8:30 16:30
平郡西 9:15 17:15
平郡東 9:40 17:40

5月15日(火曜日)~21日(月曜日)(予備船による代船運航)
 1便 2便
平郡東 6:30 14:30
平郡西 6:55 14:55
柳井港着7:40 15:40
柳井港発8:30 16:30
平郡西 9:15 17:15
平郡東 9:40 17:40

※予備船 旅客船「金毘羅丸」(19トン・定員61人・車両乗船不可)

ゴールデンウィーク期間中は通常ダイヤで運航します

●予約 柳井海陸(株)電話(22)2551(車両のみ)
●問い合わせ 平郡航路(有)電話(22)7944

5月は「求人確保促進月間」です
県では毎年5月を「求人確保促進月間」と定め、若者の県内就職について各方面に採用の要請を行っています。
市では、市内の企業・事業所へ、新規学校卒業予定者の求人確保、女性、高年齢者、障がい者雇用、離職者の再雇用の機会確保への積極的な取り組みなどに向けて、山口県や各関係機関と密接な連携の下に要請を行っています。
●問い合わせ 
 山口県商工労働部労働政策課
 電話083(933)3254
 商工観光課
 電話(22)2111内線364

しらかべ学遊館放課後子ども教室
■チャレンジし隊「ストローとんぼを作って遊ぼう」
○日時 5月19日(土曜日)13時30分~15時30分
○場所 しらかべ学遊館
○内容 ストローとんぼを作って遊ぶ
○定員・対象 小学生15人(先着順)
○ 持参物 はさみ、牛乳パック1(中を洗って乾かしたもの)
○料金 20円(保険代)
●申込・問い合わせ 5月11日(金曜日)までに電話で申し込んでください。
 しらかべ学遊館
 電話(22)4518

中央公民館教室       
■小学生生活講座1 ~きょう なにつくる?~
○日時 5月26日(土曜日)10時~12時
○場所 市文化福祉会館
○講師 柳井友の会の皆さん
○定員・対象 小学生(2年生以上)15人(先着順)
○受講料 300円
○持参物 針山、木綿針1本、糸切りはさみ
○申込期限 5月17日(木曜日)

■山アジサイの苔山造り教室(一般)
6月上旬頃花が咲きます。
○日時 5月25日(金曜日)13時30分~15時30分
○場所 市文化福祉会館
○講師 山口盛雄さん
○定員 20人(先着順)
○受講料 1,500円
○持参物 ゴム手袋、苔山をのせるお皿(直径12cm程度)
○申込期限 5月14日(月曜日)

■押し花教室(一般)
○日時 5月29日(火曜日)13時30分~16時
○場所 市文化福祉会館
○講師 志熊和江さん、丸川千鶴子さん
○内容 押し花で花びん敷、ハガキ、しおりの作製
○定員 10人(先着順)
○受講料 300円
○持参物 はさみ
○申込期限 5月18日(金曜日)
●申込・問い合わせ 期限までに生涯学習・スポーツ推進課へ申し込んでください。
 電話(22)2111内線331

県立大学社会福祉学部 公開講座(無料・全5回)
山口県立大学との共催で「世代を超えて社会福祉を考える」をテーマに学習します。
○日程・内容
▼6月16日(土曜日) 大学生の見た東日本大震災
▼6月23日(土曜日) みんなで考えよう年金制度のあり方
▼6月30日(土曜日) 人と人とのつながりとは?高齢者の犯罪を通じて見えるもの
▼7月21日(土曜日) 家族福祉から見る「社会福祉のあり方」
▼7月28日(土曜日) みんなで支えあう子育て
○時間 各回10時30分~12時
○場所 市文化福祉会館
○対象 高校生・一般の人
○定員 50人(先着順)
○申込期限 5月31日(木曜日)(必着)
●申込・問い合わせ 期限までに電話、はがき、FAXで申し込んでください。
 〒742-8714(住所記載不要)
 生涯学習・スポーツ推進課
 電話(22)2111内線331
 FAX(23)7371

耕作放棄地の解消に向けた取組みを支援します
農地の有効利用や環境保全を図るため、耕作放棄地の解消に向けて取り組む人に補助金を交付します。
詳しくはお問い合わせください。
 ■耕作放棄地再生利用交付金(国)
 農地の再生作業 50,000円/10a等
 交付要件:5年間以上の耕作が見込まれること。農業振興地域内で農用地区域に指定されていること。
 ■耕作放棄地解消支援事業(市)
 草刈り・耕起 15,000円/10a
 草刈り・耕起・作付け(景観作物含む) 25,000円/10a等
交付要件:3年間以上の耕作が見込まれること。農業振興地域内の農地であること。
●問い合わせ 農林水産課 電話(22)2111 内線352

15回ふれあいうずしおまつり
○日時 5月12日(土曜日)10時~
○場所 市大畠総合センター周辺
○内容
▼販売コーナー:10時~
▼餅まき:12時~
▼海の幸が当たる大抽選会:14時~(抽選券配布13時)
▼お楽しみイベントあり(午前・午後)
●問い合わせ 
 大畠観光協会(大畠商工会内)
 電話(45)2414

おはなしの会(幼児・児童向け無料)
○日時 5月12日(土曜日)10時~14時30分
○場所 市大畠総合センター1階(ふれあいうずしおまつりの一画)
○内容 読み語りボランティア「たまてばこ」などによる絵本の読み語り、紙芝居、簡単なおもちゃ作りなど
○その他 5月は大畠公民館での開催はありません。6月からは毎月第1土曜日に実施します。
●問い合わせ 大畠図書館
 電話(45)2226

第34回「消費者月間」記念大会(申込不要・無料) 
○日時 5月17日(木曜日)13時~16時
○場所 スターピアくだまつ
○内容
 ▼記念講演▼発表など
●問い合わせ
 山口県消費生活センター
 電話083(924)2421

マリンパーク売店営業権等の入札参加者
サザンセト伊保庄マリンパーク内の夏季における売店営業権等の入札を実施します。
○入札物件 平成24年の夏季売店等の営業権ならびに売店施設貸借権
○入札資格 市内在住または市内に店舗を有する者
○現地説明会 5月24日(木曜日)13時30分から、サザンセト伊保庄マリンパークで開催
※入札希望者は必ず参加してください。
○入札日時
5月31日(木曜日)13時30分~
○入札場所 黒島会館(伊保庄黒島)
●申込・問い合わせ 詳しくはお問い合わせください。なお、現地説明会への参加を希望する場合は、事前に連絡してください。
商工観光課 電話(22)2111内線363

母と子のよい歯コンクール参加者
県と県歯科医師会では、むし歯がない幼児とその母親を表彰しています。
○対象 平成23年度中に3歳児歯科健診を受診した幼児とその母親
○選出基準の例 幼児・母親ともに歯・口の中が健康、歯並びがきれいなど
○選考会 6月上旬に市の代表1組を選出
●申込・問い合わせ 5月24日(木曜日)までに市保健センターへ申し込んでください。
 電話(23)1190

児童クラブ指導員・指導補助員の登録者
○応募資格
▼指導員:保育士資格または教員資格の有資格者
▼指導補助員:特になし
○勤務内容 放課後児童(主に小学校1~3年生)の育成指導
○勤務場所 柳井・新庄・柳東・小田・神西・鳴門の各児童クラブ
○勤務時間・報酬 
▼指導員:毎週(月曜日)~(土曜日)のうち原則週4日、13時30分~18時30分・月額82,900円
※土曜日・長期休み・臨時休校日:8時~18時30分のうち8時間
▼指導補助員:毎週(月曜日)~(金曜日)
 14時~17時・時給850円
※長期休み・臨時休校日:10時~17時
○雇用 必要に応じて選考し雇用します。
●申込・問い合わせ 履歴書に指導員希望の場合は資格証明書の写しを添えて市社会福祉課へ申し込んでください。
 市社会福祉課 電話(22)2111内線188

公立保育所のパート保育士       
○職種・応募資格
 保育士:保育士資格を有する人
○勤務場所 大畠保育所
○採用 選考・面接の上採用
○勤務時間 
(1)毎週(月曜日)~(土曜日)(週5日程度)
 8時30分~17時
(2)毎週(月曜日)~(金曜日)(週2~5日)
 7時~10時・15時30分~19時のいずれか
○雇用期間 ~平成25年3月31日
○雇用人数 それぞれ若干名
○賃金 時給850円
●申込・問い合わせ 履歴書に資格証明書の写しを添えて、市社会福祉課へ提出してください。
 電話(22)2111内線188

空き店舗のオーナー           
市と柳井商工会議所では、柳井駅前から白壁通り一帯の空き店舗を活用する事業者を募集しています。
○対象業種 物販、飲食、サービス業など ※夜間のみの営業を除く
○支援内容 予算の範囲内で、平成25年3月までの家賃の半額を補助(上限 月額25,000円)
●問い合わせ  柳井商工会議所 電話(22)3731

戦没者遺族の慰霊巡拝   
○対象・定員
 先の大戦の戦没者遺族(原則80歳以下。配偶者、子、兄弟姉妹)・地域ごとに10~100人
○主な地域
 硫黄島、旧ソ連、中国、フィリピン等の南方地域
○概算経費(国内旅費は別途)
▼硫黄島 1万6千円
▼その他 18万6千円~42万6千円
※旅費の約3分の1を国が補助します。
●申込・問い合わせ
 県長寿社会課援護班
 電話083(933)2800