ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報やない > バックナンバー > 平成24年度 広報やない > 広報やない平成24年6月28日号テキスト版08

本文

広報やない平成24年6月28日号テキスト版08

更新日:2012年6月28日更新 印刷ページ表示

広報やない平成24年6月28日号(P15~20)

サマージャンボ宝くじ・2000万サマーの販売開始
この宝くじの収益金は、市町村の明るく住みよいまちづくりに使われます。
○販売期間
 7月9日(月曜日)~27日(金曜日)
○抽せん日 8月7日(火曜日)
●問い合わせ
 (財)山口県市町村振興協会
 電話083(925)6612

夏の交通安全県民運動は7月11日(水曜日)~20日(金曜日)です
○重点目標
▼子どもと高齢者の交通事故防止
▼全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
▼自転車の安全利用の推進
▼飲酒運転の根絶
▼スピードダウンの推進
●問い合わせ 市民生活課
 電話(22)2111内線166

グループ・サークル紹介を配布しています
現在、市内各公民館などで生涯学習活動に取り組んでいる自主グループのパンフレット(平成24年度版)を作成しました。文化、芸術、スポーツに関心のある人は、これを参考にして生活を豊かにする活動を始めてみませんか。
○配布場所 市内各公民館、バタフライアリーナ(市体育館)、図書館、生涯学習・スポーツ推進課
※市のホームページでもご覧いただけます。
●問い合わせ 生涯学習・スポーツ推進課
 電話(22)2111内線335

旧日本赤十字社救護看護婦・旧陸海軍従軍看護婦の皆様へ
内閣総理大臣名の書状を贈呈します。
○対象 慰労給付金の支給対象とならない人で、過去に書状を受けていない人
○請求期限 平成25年3月31日(日曜日) 
●請求・問い合わせ 市社会福祉課備え付けの請求書類を提出してください。
 総務省大臣官房総務課管理室業務担当
 電話03(5253)5182

中高生アルバイトを使用する事業者の方へ
18歳未満の人をアルバイト等で雇う場合は、労働基準法等により、左記の定めがあります。
▼労働条件通知書の交付義務
▼1時間684円以上の賃金支払義務
▼残業・休日労働の禁止
▼深夜労働(22時から5時まで)の禁止
▼危険有害業務への就業禁止
●問い合わせ 山口労働局労働基準部監督課
 電話083(995)0370

節電・電力需給に関する情報「電力需給ひっ迫お知らせサービス」の登録をお願いします
万一、電力需給のひっ迫が予想される場合に携帯電話・スマートフォンにお知らせするサービスです。
○お知らせサービスの通知基準
他電力会社への電力の融通を止めてもなお、中国電力管内の供給予備率が3%程度を下回る可能性がある場合
○連絡方法
電力需給のひっ迫が予想される日の前日夕方および当日朝にメールを配信
○登録方法
・携帯電話は、http://mail.setsuden.go.jp<外部リンク> にアクセスしてください。
・スマートフォンは、App StoreまたはGoogle Playにアクセスし、節電アクションで検索してください。
●問い合わせ
経済産業省 電話03(3501)1511(代表)

市民と市長と気楽にトーク
■定例開催(申込不要)
○日時・開催場所
 7月4日(水曜日) 10時30分~11時30分 平郡東小体育館
 7月4日(水曜日) 13時~14時 平郡西小体育館
 7月9日(月曜日) 19時~20時 伊陸公民館
●問い合わせ
 柳井ニューディール推進室
 電話(22)2111内線461

改正育児・介護休業法が全面施行されます
平成24年7月1日から、従業員数が100人以下の事業主にも、次の制度が適用になります。
▼短時間勤務制度
 3歳未満の子を養育する従業員に対し、従業員が希望すれば利用できる、短時間勤務制度(1日6時間)を設けなければいけません。
▼所定外労働の制限
 3歳未満の子を養育する従業員が申し出た場合には、所定労働時間を超えて労働させてはいけません。
▼介護休暇
 要介護状態にある家族の介護等を行う従業員が申し出た場合には、年次有給休暇とは別に休暇を与えなければなりません。
●問い合わせ
 山口労働局雇用均等室
 電話083(995)0390

米飯類の産地伝達義務化  
米トレーサビリティ法により、レストラン等で提供される「白めし」の他、寿司、チャーハンなどについても産地情報の伝達が義務付けられています。また、小売店などで販売されるもち、だんご等にも表示が義務付けられています。
●問い合わせ 中国四国農政局山口地域センター
 電話083(922)5231

労働ほっとラインのご利用を!(相談料無料)
県では、労働問題に精通した専門の相談員による労働ほっとラインを開設しています。賃金、労働時間、残業、雇用、セクハラ、パワハラなど、各種の相談をお受けします。
○開設場所 県労働政策課内
○相談電話番号 
 電話083(933)3232
○相談員 社会保険労務士
○相談日時 (月曜日)~(土曜日)9時~18時(祝日、年末年始を除く)
※当事者双方の話し合いによる紛争解決のお手伝いも行っています。詳しくはホームページをご覧ください。
●相談・問い合わせ
 県労働政策課
 電話083(933)3232
  http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a34000/index/<外部リンク>

アクティブやないデジカメマスター塾(無料)
カメラを持って散歩に出かけませんか?
写真の基礎が学べます。
○日程・時間 7月12日(木曜日)・26日(木曜日)、8月9日(木曜日)・23日(木曜日)、9月13日(木曜日)・27日(木曜日)
 いずれも19時~20時30分
○場所 アクティブやない
○定員 20人(先着順)
○講師 岩谷昇平さん(日本報道写真連盟柳井支部長)
○持参物 デジタルカメラ(フィルムカメラ可)
●申込・問い合わせ 7月10日(火曜日)までに電話で、または直接窓口へ申し込んでください。 
 アクティブやない 
 電話(24)0081

7月から国民年金保険料の免除申請を受け付けます
国民年金保険料の納付が困難な人は、申請をして日本年金機構の審査、承認を受ければ、7月から翌年6月までの保険料が免除(猶予)されます。保険料の免除や猶予を受けず保険料が未納の状態で、万一、障害や死亡といった不慮の事態が発生すると、障害基礎年金・遺族基礎年金が受けられない場合があります。

平成24年度国民年金保険料 月額:14,980円

免除区分、保険料の月額
4分の1 11,240円
半額   7,490円
4分の3  3,750円
全額     納付なし

※昨年度に全額免除または若年者納付猶予が承認された人で、申請時に継続申請を希望していた人は自動的に審査されます。後日年金事務所(旧社会保険事務所)から届く結果通知でご確認ください。
○手続に必要なもの 年金手帳、印鑑(本人の場合は不要)、失業による免除申請の場合は離職票または雇用保険受給資格者証の写し
●問い合わせ 市民生活課 電話(22)2111 内線168

鳥獣被害防止対策研修会(無料・要予約)
近年、過疎化や高齢化により農地・里山の荒廃が進み、野生鳥獣による農林業被害が深刻化しています。
最も大きな被害発生要因となっているイノシシ被害を防止するため、研修会を開催します。
○日時 7月18日(水曜日)13時30分~15時
○場所 伊保庄北文化会館(伊保庄4864-18)
○主催 県柳井農林事務所、柳井市
○内容 イノシシの生態、効果的な防護対策、山口型放牧
○対象・定員 農業関係者等40人
●申込・問い合わせ 7月11日(水曜日)までに農林水産課へ申し込んでください。 
 電話(22)2111内線354

しらかべ学遊館放課後子ども教室
■昔の遊び伝え隊「水でっぽうを作って遊ぼう」
○日時 7月21日(土曜日)13時30分~15時30分
○場所 しらかべ学遊館
○内容 竹で水でっぽうを作り、飛ばして遊ぶ
○対象・定員 小学生15人(先着順)
○持参物 手提げ袋、竹に巻く古布(タオル、手ぬぐいなど)、お茶(水分補給のため)
○料金 30円(材料費、保険代ほか)
●申込・問い合わせ 7月13日(金曜日)までにしらかべ学遊館へ申し込んでください。 
 電話(22)4518

甲種防火管理新規講習会    
○日時 7月24日(火曜日)9時~17時、7月25日(水曜日)9時~12時
※講習は2日間の受講が必要となります。
○場所 市文化福祉会館
○受講料 3,800円(テキスト代)
●申込・問い合わせ 7月6日(金曜日)までに消防本部、柳井消防署または出張所へ申し込んでください。
 柳井地区広域消防組合消防本部予防課指導係
 電話(23)7774

離乳食セミナー(託児有) 
○日時 7月27日(金曜日)13時30分~15時30分
○場所 市保健センター
○対象・定員 3~6か月の赤ちゃんの保護者・20人(先着順) 
○内容 離乳食の進め方についての講話と試食、ママ仲間との交流
○持参物 母子健康手帳、試食材料代300円程度
●申込・問い合わせ 7月20日(金曜日)までに電話で市保健センターへ申し込んでください。
 電話(23)1190

中央公民館教室       
■小学生生活講座3
~きょう なにつくる?~
○日時 7月28日(土曜日)10時~12時
○場所 市文化福祉会館
○内容 ダンボールではた織り
○講師 柳井友の会の皆さん
○対象・定員 小学生(2年生以上)15人(先着順)
○受講料 300円
○持参物 太い毛糸、きれいな色の使い古しのハンカチ、毛糸のとじ針またはゴム通し、割り箸1本
●申込・問い合わせ 7月20日(金曜日)までに生涯学習・スポーツ推進課へ申し込んでください。
 電話(22)2111内線331

親と子の水辺の教室(無料) 
川の中の生物を親子で川に入って採取・観察し、生き物と川の汚れの関係について学習します。
○開催日・場所
▼7月31日(火曜日)
 日積川(岩花橋付近)
▼8月2日(木曜日)
 黒杭川(柳北小学校付近)
○時間 いずれも9時30分~11時30分
○対象・定員 市内小学校児童と保護者・各50組程度(多数の場合、調整)
●申込・問い合わせ 市民生活課へ電話で申し込んでください。
 電話(22)2111内線165・166

福祉医療費受給者証の交付申請をお願いします

乳幼児やひとり親家庭を対象に医療費を助成する制度です。

■乳幼児用の申請
○対象 小学校就学前の乳幼児(平成18年4月2日以降に生まれた児童)
○所得制限 今年度課税の税制改正前の規定により計算した平成24年度市民税所得割(税額控除前)の父母の合計額が136,700円以下
※離職し出産や育児等のため当分の間就労できない場合には、所得制限の特例について相談をしてください

■ひとり親家庭用の申請
○対象 ひとり親家庭の子と親、父母のない子とその子の3親等内の養育者(子の年齢等の要件は、18歳の年度末まで・高校生等の場合は20歳の年度末まで)
○所得制限 今年度課税の税制改正前の規定により計算した平成24年度市民税所得割が非課税の世帯(同居の祖父母等を含む)
<共通項目>
○申請時に必要なもの 印鑑、対象者の氏名が記載されている医療保険の被保険者証(写し可)
※平成24年1月2日以降に転入した場合、同年1月1日現在の住所地の市区町村で発行される「平成24年度所得課税証明書」が必要です。詳しくはお問い合わせください。
○申請書 市社会福祉課備え付け・現在受給者証の交付を受けている人には7月中旬に送付
○申請期限 7月31日(火曜日)(以降は随時受付とし、有効期間は申請月からとなります)
●問い合わせ 市社会福祉課 電話(22)2111 内線183

献血まつり        
7月は「愛の血液助け合い運動」強調月間です。夏場は献血人数が減り、血液が不足するため、ご協力をお願いします。
○日時 7月16日?9時30分~15時30分
○場所 ゆめタウン柳井
○内容 献血(400・200ml)、栄養士会による栄養相談、献血クイズ、ヨーヨー釣り等
●問い合わせ
 市保健センター
 電話(23)1190

第21回柳井金魚ちょうちん祭り協賛事業募集
8月13日(月曜日)開催の柳井金魚ちょうちん祭りの広報宣伝にご協力いただけるイベント、売り出しなどの協賛事業を募集します。
○募集対象 7月13日(金曜日)~8月13日(月曜日)の間に開催されるイベント・売り出しなど
○応募方法 所定の用紙に、必要事項を記入して提出して下さい。用紙は、商工観光課窓口のほか、市ホームページからダウンロードできます。
●応募・問い合わせ
 柳井金魚ちょうちん祭り協議会事務局(商工観光課内)
 電話(22)2111内線361

イベント参加者募集       
8月11日(土曜日)に新たに開催するイベントの参加者を募集します。
▼ボランティアスタッフ
▼般若姫に扮する女性
 18歳~30歳
▼グルメスペース
 海産物を使った食べ物の出店
▼手作り行灯
 祭りに展示する行灯を募集
▼アート行灯コンテスト
 優秀作品には賞品有
▼行灯ワークショップ
 祭りに展示する行灯の作成、参加無料
 7月28日(土曜日)(1)10時~(2)14時~
●申込・問い合わせ
 事前に申込・お問い合わせください。
 大畠商工会
 電話(45)2414

第24回サザンセト音楽祭洋楽の部出演者募集
○日時 10月21日(日曜日)13時~
○場所 サンビームやない
○応募資格 一定の技術水準を有し、柳井市または周防大島・上関・平生のいずれかの町に在住、通勤・通学している個人または団体
○募集分野 洋楽(カラオケ、ロック等除く)
○定員 12組程度
○募集期限 8月17日(金曜日)
●申込・問い合わせ サンビームやない、柳井図書館、生涯学習・スポーツ推進課、市役所ロビー備え付けの申込書でサザセト音楽祭実行委員会(サンビームやない内)へ申し込んでください。
 電話(22)0111

柳井市生活交通活性化協議会の委員を募集します
市では、柳井市生活交通活性化計画の推進に係る連絡調整等をおこなうため、柳井市生活交通活性化協議会の公募委員2人を募集します。
委員には、計画推進のための会議に出席いただきます。また、計画に基づく生活交通システムの具現化に向けた地域公共交通会議の構成員として協議をおこなっていただく予定です。
○応募資格 平成24年4月1日現在20歳以上の市民
○募集人員 2人(内1人は女性優先、多数の場合は書類選考)
○任期 平成24年8月2日から2年間
○報酬 日額4,800円(協議会に出席した日数により支払)
○応募期間 6月28日(木曜日)~7月18日(水曜日)
○応募方法 商工観光課備え付けの応募用紙に応募の動機、住所、氏名、生年月日、性別、連絡のつく電話番号を記入して商工観光課に提出してください。(郵送、FAX、メール可)
 応募用紙は、市ホームページ(http://www.city-yanai.jp)からダウンロードできます。
●応募・問い合わせ 
 商工観光課 
 電話(22)2111内線364  
 FAX(23)7474
 shokokanko@city.yanai.lg.jp
 〒742-8714(住所記載不要)

求職者のための職業能力開発訓練コース
介護実務、パソコン事務、経理実務、建設機械運転等
各1~6か月
▼知識等習得訓練:座学中心
▼委託型デュアルシステム訓練:座学と1か月の企業実習
▼就職支援能力開発事業:フォークリフト等、物流・建設機械の運転技能等習得
▼子育て女性等の再就職支援事業:子育てのため長期間職についていない女性等対象、託児サービス付
▼障がい者の態様に応じた多様な職業訓練
○対象者 求職者でハローワークから受講指示、受講推薦または支援支持を受けた人
○選考方法 書類審査、筆記試験、面接等
○受講料 無料(テキスト代等の実費負担有)
●申込・問い合わせ ハローワークに備え付けの入校願を提出してください。
 ハローワーク柳井
 電話(22)2661

消防職員採用試験          
○募集職種 消防吏員
○募集人員 3人程度
○試験日 
▼第1次試験:9月16日(日曜日)(日曜日)
▼第2次試験:10月中旬
○受験資格 平成元年4月2日~平成7年4月1日生まれで高校卒業程度以上の学力を有する人(平成25年3月卒業見込可)
※その他の資格についてはお問い合わせください。
○試験会場 柳井地区広域消防組合消防本部
○採用 平成25年4月以降
○願書受付期間 7月13日(金曜日)~8月10日(金曜日)(最終日は17時15分まで、郵送の場合同期間の消印有効)
●申込・問い合わせ 
 柳井地区広域消防組合
 消防本部総務課
 電話(23)7772

熱中症を防ぐために

熱中症は、6月頃から7・8月をピークに発症します。特に高齢者は暑さに
対する感覚が鈍くなり、発汗の機能も低下するため、注意が必要です。
正しい知識をもち、適切に対処し、熱中症を防ぎましょう。
(1)暑さを避けましょう  
  屋外では、日陰を選んで歩いたり、日傘や帽子を利用しましょう。
(2)服装を工夫しましょう  
  吸水性に優れた素材の服や下着を着ましょう。
(3)こまめに水分を補給しましょう  
  のどが乾く前に水分補給をしましょう。アルコールは体内の水分を排出するため、水分
  補給にはなりません。
(4)急に暑くなる日に注意しましょう 
  体が暑さに慣れるためには時間が必要です。暑くなり始めは特に気をつけましょう。
(5)個人の条件を考慮しましょう 
  体調の悪い時は熱中症を起こしやすいので、暑い所での活動は控えましょう。
(6)集団活動の場ではお互いに配慮しましょう 
  暑い場所での作業や運動はこまめに休憩や交代をし、活動時間を短時間にしましょう。
 ※参考:熱中症環境保健マニュアル  http://www.env.go.jp/chemi/heat_stroke/manual.html<外部リンク>

◎ご注意ください!!~無理な節電は、熱中症を起こすこともあります~ 
節電はとても大事な取り組みですが、節電を意識しすぎて健康を害さないよう注意しましょう。気温や湿度の高い日には、決して無理な節電はせず、適度に扇風機やエアコンを使用するようにしましょう。
●問い合わせ 市保健センター 電話(23)1190