ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報やない > バックナンバー > 平成24年度 広報やない > 広報やない平成24年8月9日号テキスト版02

本文

広報やない平成24年8月9日号テキスト版02

更新日:2012年8月9日更新 印刷ページ表示

広報やない平成24年8月9日号(P4~8)

補聴器購入費等を助成します

言語能力の健全な発達を図るため、補聴器の購入費および修理費の一部を助成します。
○対象 市内在住で18歳未満の軽度・中等度難聴児
○その他 医師の意見書等が必要です。詳しくは事前にお問い合わせください。
●問い合わせ 
 市社会福祉課
 電話22-2111内線191


柳井市市民活動促進指針(案)のパブリックコメント

パブリックコメントを行い、指針の内容を公表しますので、皆さんの意見をお寄せください。
なお、個別の回答はいたしませんのでご了承ください。
○意見の提出期限
 9月10日(月曜日)(必着)
○計画案の閲覧場所等 
▼市役所1階情報提供コーナー
▼各出張所・連絡所
▼政策企画課・同ホームページ
  http://www.city-yanai.jp/soshiki/3/
○意見の提出方法 住所、氏名、電話番号を明記し、次の方法でお寄せください(様式不問)。
▼政策企画課へ持参
▼郵送(〒742-8714 政策企画課・住所記載不要)
▼FAX23-4595
▼電子メール 
 seisakukikaku@city.yanai.lg.jp
●問い合わせ
 政策企画課
 電話22-2111内線472

海区漁業調整委員会委員選挙人名簿登録申請

9月1日現在で、海区漁業調整委員会委員の選挙人名簿を調製します。該当する人は、期限までに必ず申請をしてください。なお、申請書は各漁業協同組合にあります。
○対象 平成4年12月6日以前生まれ(満20歳以上)で次のいずれかに該当する人
▼年間90日以上漁船を使用する漁業を営む人(漁業者)
▼年間90日以上漁業者のため漁船を使用して行う水産動植物の採捕や養殖に従事する人(漁業従事者)
○申請期間
 9月1日(土曜日)~5日(水曜日)
●問い合わせ
 市選挙管理委員会事務局
 電話22-2111内線260・261

平成24年第3回市議会定例会(9月議会)を開催します

○期間 9月10日(月曜日)~24日(月曜日)(予定)
○その他 日程などの詳細は、9月4日(火曜日)13時からの議会運営委員会で決定されます。なお、市のホームページにも掲載します。
  http://www.city-yanai.jp/site/sigikai/
●問い合わせ
 議会事務局
 電話22-2111内線511

県・市町による離職者緊急対策資金貸付制度

○対象(次の全ての該当者)
(1)県内に居住している人
(2)離職時の事業所に1年以上勤続していた人
(3)離職を余儀なくされ、離職後1年以内の人
※雇用保険受給資格者(であった者を含む)で離職理由コードが11、12、21、22、23、31、32、34の人に限ります。
(4)申込時点で離職し、ハローワークで求職活動中の人
(5)市町税を完納している人
○資金使途・貸付限度額 
 大学教育資金、住宅資金償還金、一般生活資金など・70~150万円
○貸付利率 年1.0%(保証料別途必要)
○申込先 中国労働金庫
●問い合わせ
 県労働政策課
 電話083(933)3210
 中国労働金庫岩国支店
 電話0827-21-7335
 商工観光課
 電話22-2111内線364

市民と市長と気楽にトーク

■定例開催(申込不要)
○日時・開催場所
 8月22日(水曜日)
 ・市役所1階ロビー
 8月28日(火曜日)
 ・下馬皿公会堂
 時間はいずれも19時~20時
■随時開催(要事前申込)
3人以上の参加者から随時開催を受け付けています。詳しくはお問い合わせください。
●問い合わせ
 柳井ニューディール推進室
 電話22-2111内線461

やない市民活動センターの相談員を募集します(社会保険有)

やない市民活動センター開設にあたり、相談員として受付・相談・企画運営業務等に携わる人を募集します。
○応募要件 市民活動に対して意欲、関心がある人
       ワード・エクセル・インターネット検索などの基本的なパソコン操作ができる人
       土・日・祝日の勤務が可能である人
○勤務日・時間 週4日予定(19時まで勤務の日もあります。)
○勤務場所 市文化福祉会館内「やない市民活動センター」
○募集人員 3人程度
○雇用期間(予定) 10月1日から平成25年3月31日まで(更新の可能性あり)
○報酬(予定) 月額13~14万円
○採用   書類選考・面接の上採用
●申込・問い合わせ 8月31日(金曜日)(必着・消印有効)までに履歴書・応募動機(800字以内、様式不問)を市役所執務時間内に持参または郵送してください。
 政策企画課 電話22-2111内線472  〒742-8714 住所記載不要

ヤングテレホン柳井

青少年のあらゆる悩みをお聞きします。お気軽にご相談ください。
○対象 市内各小中学校児童・生徒
○時間 8時30分~17時15分(火曜日を除く)
●相談・問い合わせ
 市青少年育成センター(しらかべ学遊館内)
 電話22-4499
総合労働相談コーナー   
解雇、雇止め、賃下げ、いじめなどの職場のトラブルの解決をサポートします。相談は、面談や電話でお受けします。
※女性相談員がいます。
●相談・問い合わせ
 下松総合労働相談コーナー(下松労働基準監督署内)
 電話0833-41-1780

柳井就職相談会(無料・要予約)

働くことへの不安や悩みをご相談ください。
○日時 8月22日(水曜日)10時~
※毎月第4(水曜日)に実施
○場所 市文化福祉会館
○対象 おおむね15歳~40歳未満で、現在働いていない人およびその保護者
○相談員 臨床心理士、キャリアカウンセラー
●申込・問い合わせ
 しゅうなん若者サポート ステーション
 電話0834-27-6270
  http://www.s-saposute.com/<外部リンク>
 商工観光課
 電話22-2111内線364

司法書士による多重債務 および相続等無料電話相談

○日時 9月1日(土曜日)10時~16時
○相談電話番号
 電話0120‐003‐821
●問い合わせ
 県青年司法書士協議会(担当:伊藤)
 電話0833-44-3755

司法書士無料成年後見相談会 

○日時 9月1日(土曜日)~9月30日(日曜日)の期間で相談者が希望する日時
○内容 成年後見に関する相談
○受付期間 8月20日(月曜日)~9月28日(金曜日)(土・日・祝日を除く)9時~17時
○その他 対象・場所・予約方法など詳しくはお問い合わせください。
●問い合わせ
 公益社団法人 成年後見センター・リーガルサポート山口支部
 電話083(924)5220

身体障害者巡回相談 

○日時 9月7日(金曜日)13時30分~15時30分
○場所 市総合福祉センター(ハートフルやない)
○内容 身体障がい者の補装具要否判定、適合判定等
●申込・問い合わせ 8月31日(金曜日)までに市社会福祉課へ申し込んでください。
 電話22-2111内線186

岩国年金事務所による年金相談

○日時 9月13日(木曜日)・27日(木曜日)10時~12時・13時~15時
○場所 市役所3階大会議室
●問い合わせ
 市民生活課
 電話22-2111内線168

弁護士による無料法律相談(要予約)

○日時 9月20日(木曜日)9時30分~12時
○場所 市役所3階大会議室
○定員 8人(市民対象・定員になり次第締切)
●申込・問い合わせ 9月3日(月曜日)8時30分から電話により先着順で受け付けます。
 市民生活課
 電話22-2111内線161

行政・市民相談

○日時 9月20日(木曜日)13時30分~16時(受付15時30分まで)
○場所 市役所3階大会議室
○内容 
▼行政相談:行政相談委員による国・県・市の行政に対する苦情や要望の相談
▼市民相談:行政書士会岩国支部柳井地区会員による官公署手続、書類作成等についての相談
●問い合わせ
 市民生活課
 電話22-2111内線161

行政相談

○日時 9月20日(木曜日)13時30分~16時(受付15時30分まで)
○場所 ふれあいタウン大畠
○内容 行政相談委員による国・県・市の行政に対する苦情や要望の相談
●問い合わせ
 大畠出張所
 電話22-2211

しらかべ学遊館放課後子ども教室

■昔の遊び伝え隊「囲碁を楽しもう1」
○日時 9月1日(土曜日)13時30分~15時30分
○場所 しらかべ学遊館
○内容 囲碁について知り、碁を打って楽しむ
○対象・定員 小学生15人(先着順)
○持参物 お茶(水分補給のため)
○料金 20円(保険代)
●申込・問い合わせ 8月24日(金曜日)までにしらかべ学遊館へ申し込んでください。 
 電話22-4518

イチジク栽培説明会(要申込) 

定年退職後の就農や栽培品目の拡大におすすめです。
○日時 9月1日(土曜日)10時~
○場所 JA南すおう本所経済棟2階南十字会議室
○内容 JA南すおうのイチジク栽培の状況、栽培方法、年間作業など
●申込・問い合わせ 事前にJA南すおう営農課へ申し込んでください。
 電話22-9787

1歳のお誕生わくわくセミナー(託児有)

○日時 9月14日(金曜日)13時30分~15時30分
○場所 市保健センター
○内容
▼講話「子どもの事故予防!」「むし歯予防・食育に取り組もう!」など
▼プチお誕生日会・交流会(手作りおやつ試食)
○対象 11~15か月児の親子
○定員 20組(先着順)
○持参物 母子健康手帳、参加費300円程度
●申込・問い合わせ 9月7日(金曜日)までに電話で市保健センターへ申し込んでください。
 電話23-1190

バタフライアリーナスポーツ教室

シェイプアップやリフレッシュなどの各種教室を毎週開催しています。お気軽にご参加ください。
○内容・曜日
▼ニコニコエアロ教室・(火曜日)
▼リセット体操教室・(火曜日)
▼ボクササイズ教室・(火曜日)
▼ピラティス教室・(金曜日)
▼かんたんヨガ教室・(金曜日)
○対象 18歳以上の男女
○その他 時間・持参物・参加料など詳しくはお問い合わせください。
●申込・問い合わせ
 バタフライアリーナ(柳井市体育館)
 電話23-0830

体力・運動能力測定(無料)

いつまでも健康でいるために、あなたの体力年齢を調べてみませんか?
○日時 9月1日(土曜日)10時~13時
○場所 バタフライアリーナ(柳井市体育館)
○対象 20歳以上の市内在住在勤者
○種目 
▼20~64歳の人:握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳び、往復持久走(20mシャトルラン)
▼65歳以上の人
 握力、上体起こし、長座体前屈、閉眼片足立ち、10m障害物歩行、6分間歩行
○持参物 室内シューズ・運動のできる服装
●申込・問い合わせ 8月29日(水曜日)までに生涯学習・スポーツ推進課へ申し込んでください。
 電話22-2111内線335

大畠図書館おはなしの会(幼児・児童向け・無料)

○日時 9月1日(土曜日)13時30分~14時30分
○場所 大畠公民館2階和室
○内容 絵本の読み語り、紙しばい、簡単なおもちゃ作り
○出演 読み語りボランティア「たまてばこ」
●問い合わせ
 大畠図書館
 電話45-2226

第4回 柳井市障害者フライングディスク交流大会

○日時
 10月28日(日曜日)9時~14時
○場所 柳井小学校体育館
○対象
▼市内在住、市内施設に入所・通所する障がい者・家族
▼障がい者とスポーツ・レクリエーションを過ごせる市民
▼フライングディスクに興味がある市民
○参加費 500円
○主催 柳井市障害者スポーツ・レクリエーション事業実行委員会
●申込・問い合わせ 8月31日(金曜日)までに電話で心身障害連絡協議会(担当:川村)へ申し込んでください。
 電話22-8370
 電話090(8604)7607

大畠保育所のパート保育士

○職種・応募資格 保育士・保育士資格を有する人
○募集人員 1人 
○勤務場所 大畠保育所
○勤務時間 毎週(月曜日)~(土曜日)8時30分~17時(週5日程度)
○雇用期限 平成25年3月31日(日曜日)
○賃金 時給850円
○採用 選考・面接の上採用
●申込・問い合わせ 履歴書に資格証明書の写しを添えて、市社会福祉課へ申し込んでください。
 電話22-2111内線188

日積観光ぶどう園でぶどう狩りを楽しみませんか

○期間 8月中旬 ~下旬 9時~17時
※開園日は事前にお問い合わせください。
○場所 日積観光ぶどう園(日積小学校付近)
○料金
 大人:1,400円(約1.5kgのおみやげ袋付)
 小学生以下 :700円(おみやげ袋なし)
※品種はキャンベル、食べ放題
○その他 8月中旬~9月上旬にキャンベル、ニューベリーA、ピオーネ、巨峰の直売も行っています。
●問い合わせ 
 日積観光ぶどう園電話28-0064
 日積ぶどう生産組合電話28-1008
 農林水産課 電話22-2111内線351

柳井市ふるさと人材バンクへの登録者

市では、人材バンクを設置し、帰郷または訪問の機会を利用して、市民講座の講師などのお手伝いをしていただく登録者を募集します。
○対象 柳井市近郊で生まれ育った主に次の人
▼市外在住の大学教授、博士、事業家等、活躍中の人
▼過去に活躍された人
●問い合わせ 生涯学習・スポーツ推進課 
 電話22-2111内線331

県営住宅の空家入居者


○所在地 大屋、新庄北の各県営住宅
○受付期間 8月20日(月曜日)~31日(金曜日)(前記期間の郵便局の消印があるものが有効)
※申込資格など詳しくはお問い合わせください。
●申込・問い合わせ
 〒740-0016
 岩国市三笠町1‐1‐1
 山口県施設管理財団県営住宅管理事務所岩国支所 電話0827-30-1030

未就業看護職の再チャレンジ研修

未就業の看護職の人が再就業するための研修を開催します。
○日程 9月5日(水曜日)~
○場所 山口県看護研修会館(防府市)
○申込期限 8月22日(水曜日)
○その他 5日・10日・15日のコースがあります。詳しくはお問い合わせください。
●問い合わせ 
 (公社)山口県看護協会ナースセンター事業係
 電話0835-24-5791
※県看護協会ホームページ
  http://www.y-kango.or.jp/<外部リンク>

シニア向けパソコン・社会保険事務補助講習(無料)

○期間 9月20日(木曜日)~10月2日(火曜日)のうちの9日間
○場所 市文化福祉会館
○対象 就職を希望する55歳以上の人でハローワークの求職登録者
○定員 20人(応募者多数の場合は選考します)
●申込・問い合わせ 9月5日(水曜日)までに、はがきに講習名、住所、氏名、性別、年齢、生年月日、ハローワークの求職番号、電話番号を記入して、(公社)山口県シルバー人材センター連合会へ申し込んでください。
 〒753-0074
 山口市中央4丁目3‐6
 電話083(921)6070

北方領土返還に向けたスナップ写真を募集します

毎年8月は北方領土返還運動全国強調月間です。内閣府ではメッセージフリップを掲げて撮影したスナップ写真を募集します。
○申込先
 erika@hoppo-m-flip.go.jp
※応募方法など詳しくはお問い合わせください
●問い合わせ 
 内閣府北方対策本部啓発係
 電話03(3581)1512
  http://hoppo-m-flip.go.jp/<外部リンク>

平成24年度山口県職員採用短大・高校卒業程度試験

■短大卒業程度
○職種 小・中学校栄養士
○受験資格 昭和62年4月2日~平成5年4月1日までに生まれた人で栄養士の免許のある人(平成25年3月31日までに取得見込みの人)
■高校卒業程度
○職種 事務・警察事務・土木・電気・小・中学校事務
○受験資格 平成3年4月2日~平成7年4月1日までに生まれた人(学校教育法に規定する大学卒業者および見込者を除く)
■共通項目
○試験日 第1次試験:9月23日(日曜日)※第2次は10月中旬
○受付期間
▼インターネット申込 8月17日(金曜日)17時まで 
▼郵送または持参 8月24日(金曜日)17時15分まで(消印有効)
○その他 受験手続の方法や試験会場、採用人数など詳しくはホームページまたは電話でお問い合わせください。
 ●申込・問い合わせ 
 山口県人事委員会事務局
 〒753-8501
 山口市滝町1‐1
 電話083(933)4474
  http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a33000/shiken/saiyo-joho.html<外部リンク>