本文
耕作放棄地の解消に向けた取組みを支援します
農地の有効利用や環境保全を図るため、耕作放棄地の解消に向けて取り組む人に補助金を交付します。
事業対象の農地には一定の基準があります。詳しくはお問い合わせください。
○耕作放棄地再生利用交付金(国)
▼農地の再生作業 50,000円/10a等
交付要件:5年間以上の耕作が見込まれること。原則農業振興地域内で農用地区域に指定されていること。
○耕作放棄地解消支援事業(市)
▼草刈り・耕起 15,000円/10a
▼草刈り・耕起・作付け(景観作物含む) 25,000円/10a等
交付要件:3年間以上の耕作が見込まれること。
農業振興地域内の農地であること。
●問い合わせ 農林水産課 電話22-2111 内線352
4種混合予防接種が定期予防接種になります
平成24年11月から現行の3種混合(ジフテリア、百日せき、破傷風)と不活化ポリオ(小児マヒ)の予防接種に代わる新しい予防接種として、4種混合(ジフテリア、百日せき、破傷風、小児マヒ)の予防接種が定期接種となります。
○4種混合導入(11月)以降の接種
(1)10月までに3種混合予防接種またはポリオ予防接種を既に接種している人は、引き続き3種 混合、不活化ポリオの予防接種を行ってください。ただし、生ポリオワクチンを2回接種して いる人は、不活化ポリオの予防接種は必要ありません。
(2)10月までに3種混合予防接種およびポリオ予防接種を接種していない人は、4種混合予防接 種を行ってください。
○対象年齢 生後3か月~90か月まで
※不活化ポリオ、4種混合の予防接種の予診票がない人は、予防接種予診票つづり、母子健康手帳を持って、市保健センターにお越しください。
●問い合わせ 市保健センター 電話23-1190
農業委員会だよりNo.12
柳井市農業委員会事務局電話22-22-2111内線380,381
■農地の有効利用をすすめましょう
市農業委員会では農地の有効利用をすすめるため、貸し手と借り手の間の調整をしています。
農地の貸借をするときは、貸借の内容を明らかにした「農用地利用集積計画書」(契約書をまとめたもの)を作成します。この計画は、当事者が安心して農地を貸借できるよう、農業委員会の決定を経て、市が公告します。
なお、これまで農用地利用集積計画については、農地法の下限面積制限(30アール)と同等の取扱いをしてきましたが、今年4月から、一定要件を満たす場合に限り、下限面積制限が概ね10アールに緩和されています。
▼貸借の存続期間・賃借料は貸し手・借り手の意向により決まります。
▼賃借料は物納もできます。
▼貸付けた農地は期限が来れば離作料なしで必ず返ってきます。
■農地パトロール(利用状況調査)
農業委員会は11月と12月の2か月間を「農地パトロール強化月間」と設定し、各地区の農業委員が農地パトロールを実施します。
これは、農地法第30条による利用状況調査として行うものです。遊休農地の把握と発生の防止、違反転用の実態調査を行うものです。
調査にあたり、農地への立ち入りを行う場合がありますので、その際にはご理解とご協力をお願いします。
■農業者年金について
20歳以上60歳未満の農業者(年間60日以上農業に従事する人)で、国民年金の第1号被保険者が加入できる公的な積立年金です。
詳しくはお気軽に農業委員会事務局へお問い合わせください。
いつでもお申し出ください ~農業委員名簿~
地区 役員 氏名 電話番号
柳井 会長 横山 哲彦 22-6731
地区委員長 松村 節雄 22-0180
岩政 幸人 22-4158
末政 敬悟 22-9208
谷川 和興 22-6835
坂ノ井 徳 22-4061
日積 職務代理者
地区委員長 槇本 正男 28-0254
河村 哲幸 28-0807
松中 洋子 28-0694
伊陸 地区委員長 檜垣 昭 26-0748
宮本 三雄 26-0440
藤川 芳人 26-0182
大竹 修二 26-0293
地区 役員 氏名 電話番号
新庄 地区委員長 岡田 岩雄 22-5417
清時 吉治 22-4941
篠脇 丈毅 22-6544
余田 地区委員長 木原 富雄 22-3195
嬉 哲朗 23-6886
河村 壽雄 22-6740
伊保庄 地区委員長 檜垣 巖 27-0264
齋藤 貴之 27-1771
阿月 地区委員長 清重 一男 27-0359
平郡 地区委員長 鈴木 喜義 47-2207
大畠 地区委員長 須内 和明 45-3550
増濱 哲之 22-6098
中元 輝子 45-2795
UJIターン移住希望者のための空き家を募集します
市では、移住希望者向けの空き家を募集しています。賃貸や売却希望の物件がある場合はご連絡ください。
詳しくは市ホームページをご覧になるかお問い合わせください。
●問い合わせ 政策企画課 電話22-2111内線472
http://www.city-yanai.jp/soshiki/3/akiya-bank.html
柳井市立大畠小学校の校章を募集します
大畠地区の3つの小学校(神西小学校、鳴門小学校、遠崎小学校)を統合し、平成25年4月1日に開校する予定の「柳井市立大畠小学校」の校章を募集します。
○応募資格 柳井市内に在住、在勤(通学)者。1人何点でも応募可。
○応募規定
▼A4版白色の用紙を縦長で使用し、1枚につき1作品を15cm×15cm以内でデザインしてく ださい。(天地を明示のこと)
▼色の使用は、原則として1色とします。
▼応募作品は、折り曲げないでください。
▼応募作品は、自作の未発表作品であること。
▼作品の応募にかかる費用は、応募者の負担とします。
○応募方法 応募用紙に必要事項((1)住所、(2)氏名(ふりがな)、(3)年齢、(4)性別、(5)職業、(6)電話番号、(7)デザインに込めた思い)を明記のうえ、作品ごとに添付してご応募ください。なお、応募用紙の様式は問いません。
○応募先・締切 11月30日(金曜日)午後4時(必着)までに柳井市教育委員会学校教育課(〒742-8714住所記載不要)に郵送または持参してください。
○その他
▼応募作品の著作権等に関する問題は、応募者の責任となります。
▼応募作品の返却はいたしません。
▼採用作品の著作権については、採用決定時点より市教育委員会に帰属することとします。
▼応募作品は、補作・修正のうえ、使用する場合があります。
●問い合わせ 学校教育課 電話22-2111内線312、313
第27回柳井市民駅伝大会の出場者を募集します
○日時 12月9日(日曜日)9時~12時(10時スタート)
○集合場所 柳井西中学校
○コース・距離 ウェルネスパーク~柳井西中学校・17.2km
○区分・区間・人数
区分 一般(男女混合含む)、高校男子
区間 5区間
1チームの人数 選手5人、補員2人
計7人
区分中学男子、女子
区間 6区間
1チームの人数選手6人、補員2人
計8人
※職場・地域・学校(クラブ単位可)単位でチーム編成してください
○参加資格 市内在住または通勤通学先を有する中学生以上の人
○参加料 一般:1,000円/チーム 高校男子・中学男子・女子:500円/チーム
●申込・問い合わせ
11月22日(木曜日)までに申込書に必要事項を記入のうえ、申し込んでください。
生涯学習・スポーツ推進課 電話22-2111内線335