本文
市政だより
お知らせ
福祉医療費受給者証の交付申請をお願いします
乳幼児やひとり親家庭を対象に医療費を助成する制度です。
■乳幼児用の申請
○対象 小学校就学前の乳幼児(平成19年4月2日以降に生まれた児童)
○所得制限 改正前の地方税法の規定により16歳未満の扶養控除等を算入した、平成25年度市民税所得割(税額控除前)の父母の合計額が136,700円以下
※離職し出産や育児等のため当分の間就労できない場合には、所得制限の特例について相談をしてください
■ひとり親家庭用の申請
○対象 ひとり親家庭の子と親、父母のいない子(子の年齢等の要件は、18歳の年度末まで・高校生等の場合は20歳の年度末まで)
○所得制限 改正前の地方税法の規定により16歳未満の扶養控除等を算入した、平成25年度市民税所得割が非課税の世帯(同居の祖父母等も含む)
<共通項目>
○申請時に必要なもの 対象者全員の医療保険の被保険者証(写し可)、印鑑
※平成25年1月2日以降に転入した場合、同年1月1日現在の住所地の市区町村で発行される「平成25年度所得課税証明書」が必要です。児童手当用で市社会福祉課にすでに提出済みの人など、詳しくはお問い合わせください。
○申請書 市社会福祉課備え付け(現在受給者証の交付を受けている人には7月中旬に送付)
○申請期限 7月31日(水)(以降は随時受付とし、有効期間は申請月からとなります)
●問い合わせ 市社会福祉課 電話22-2111 内線183
市民と市長と気楽にトーク
■定例開催(申込不要)
○日時/開催場所
7月3日水曜日 19時~20時 /遠崎学習等供用会館
7月8日月曜日 19時~20時 /神代学習等供用会館
7月24日水曜日 19時~20時 /伊陸公民館
7月29日月曜日 19時~20時 /余田公民館
7月31日水曜日 19時~20時 /新庄公民館
●問い合わせ
政策企画課
電話22-2111内線472
大畠地区学校跡地利用を考える
地域懇談会を開催します
小学校の統合により廃校となった学校跡地の利用を考える会です。地域の皆さんのご意見をお伺いします。 なお、当日参加できない人は、事前に文書などでのご意見も受け付けますので、お気軽にお問い合わせください。
■遠崎小学校跡地利用を考える地域懇談会
○日時 7月16日(火)19時~20時
○場所 遠崎学習等供用会館
■神西小学校跡地利用を考える地域懇談会
○日時 7月18日(木)19時~20時
○場所 大畠総合センター
●問い合わせ 教育総務課 電話22-2111内線312
7月から国民年金保険料の免除申請を受け付けます
国民年金保険料の納付が困難な人は、申請をして日本年金機構の審査、承認を受ければ、7月から翌年6月までの保険料が免除(猶予)されます。保険料の免除や猶予を受けず保険料が未納の状態で、万一、障害や死亡といった不慮の事態が発生すると、障害基礎年金・遺族基礎年金が受けられない場合があります。
平成25年度
国民年金保険料
月額:15,040円
免除区分 保険料の月額
4分の1 11,280円
半額 7,520円
4分の3 3,760円
全額 納付なし
※昨年度に全額免除または若年者納付猶予が承認された人で、申請時に継続申請を希望していた人は自動的に審査されます。後日年金事務所(旧社会保険事務所)から届く結果通知でご確認ください。
○手続に必要なもの 年金手帳、印鑑(本人の場合は不要)、失業による免除申請の場合は離職票または雇用保険受給資格者証の写し
●問い合わせ
市民生活課 電話22-2111 内線168・169
自然にやさしい浄化槽で快適な暮らしを
飲料水をはじめとする生活用水の大部分は河川などの公共用水域に依存しており、その水質保全は人間の生命と生活を守る上できわめて重要な課題となっています。
汚れの主な原因は、台所・風呂・洗濯水などの家庭からの生活排水です。この生活排水を下水道と同等程度の処理性能で処理するのが浄化槽です。
■浄化槽の維持管理
浄化槽は次の検査(点検)が義務付られています。これを行うことにより、浄化槽から放流される水の水質が確保され、水環境の改善に大きく貢献します。皆様のご理解とご協力をお願いします。
○法定検査(7条検査) 水質に関する検査、使用開始後3~8か月の間に1回
○法定検査(11条検査) 定期検査、年1回
○保守点検等 年1回の清掃と4か月に1回の機器等の保守点検
■浄化槽設置補助
市では水環境の改善のため、浄化槽の設置費補助をしています。補助基数には限りがありますので、事前にご相談ください。
○補助対象地域 公共下水道認可区域および農業集落排水事業の認可区域を除く市内全域
○補助対象要件
(1)一般家庭の専用住宅に設置される10人槽以下のもの
(2)小規模店舗などの併用住宅に設置される10人槽以下のもの(住宅部分の面積が2分の1以上)
○補助金の交付 浄化槽の完成検査終了後に交付
○申請期限 平成26年2月28日
●浄化槽の維持管理についての問い合わせ
柳井健康福祉センター 電話22-3631
●浄化槽設置補助についての問い合わせ
市民生活課 電話22-2111 内線166
差押不動産を公売(インターネット公売)します
○公売不動産の表示
種別 所在地 地目 面積
土地 柳井市阿月字上湯原508番28 宅地 58.56平方メートル
土地 柳井市阿月字上湯原537番5 宅地 210.18平方メートル
土地 柳井市阿月字上湯原537番12 山林 11平方メートル
土地 柳井市阿月字妻崎541番13 宅地 15.03平方メートル
合計面積 ※造成された一体利用の土地です。 294.77平方メートル
○参加申込期間
7月5日(金)13時から
7月19日(金)23時まで
○入札期間
7月26日(金)13時から
8月2日(金)13時まで
○参加申込および入札方法 ヤフージャパンの官公庁オークションから参加ください。
○入札条件 公売不動産の関係者は、買い受けすることができません。
○売却決定および買受代金の納付 8月9日(金)
○注意事項 買受代金の納付前に、市債権の納付などがあったときは、公売が中止になることがあ りますので、入札参加者は必ずお問い合わせください。なお、権利移転に伴う費用は、買受人の 負担になります。
○問い合わせ
税務課 電話22-2111 内線131・132
サマージャンボ宝くじ・ 2000万サマーの販売開始
この宝くじの収益金は、市町村の住みよいまちづくりに使われます。
○販売期間
7月10日水曜日~8月2日金曜日
○抽せん日 8月13日火曜日
●問い合わせ
(公財)山口県市町村振興協会
電話083(925)6612
バスの車内事故防止キャンペーン実施中
バスを降りるときは、停留所に着いて扉が開いてから席を立ってください。立ってご利用の場合、つり革や握り棒にしっかりつかまってください。
●問い合わせ
(公社)山口県バス協会
電話083(922)5031
7月1日月曜日~7日日曜日は労働災害防止 全国安全週間
○スローガン
高めよう
一人ひとりの安全意識
みんなの力でゼロ災害
●問い合わせ 商工観光課
電話22-2111内線362
7月10日水曜日~19日金曜日は夏の交通安全県民運動
○重点目標
▼子どもと高齢者の交通事故防止
▼自転車の安全利用の推進
▼全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
▼飲酒運転の根絶
▼スピードダウンの推進
●問い合わせ 市民生活課
電話22-2111内線166
グループ・サークル紹介を配布しています
現在、市内各公民館などで生涯学習活動に取り組んでいる自主グループのパンフレット(平成25年度版)を作成しました。文化、芸術、スポーツに関心のある人は、これを参考にして生活を豊かにする活動を始めてみませんか。
○配布場所 市内各公民館、バタフライアリーナ(市体育館)、図書館、生涯学習・スポーツ推進課
※市のホームページでもご覧いただけます。
●問い合わせ
生涯学習・スポーツ推進課
電話22-2111内線335
講座・教室
アクティブやない デジカメマスター塾(無料)
写真の基礎が学べます。
○日程・時間 7月11日木曜日・25日木曜日、8月9日金曜日・23日金曜日、9月12日木曜日・26日木曜日
いずれも19時~20時30分
○場所 アクティブやない
○定員 20人(先着順)
○講師 岩谷昇平さん(日本報道写真連盟柳井支部長)
○持参物 デジタルカメラ(フィルムカメラ可)
●申込・問い合わせ 7月7日日曜日までに電話で、または直接窓口へ申し込んでください。
アクティブやない
電話24-0081
しらかべ学遊館 放課後子ども教室
■チャレンジし隊「おもちゃを作って遊ぼう~ストローとんぼ・紙こま~」
○日時 7月20日土曜日13時30分~15時30分
○場所 伊陸公民館
○内容 ストローとんぼや紙こまを作って遊ぶ
○対象・定員 小学生15人(先着順)
○受講料 50円(保険代、材料費等)
○持参物 作品持ち帰り用の袋、水分補給用のお茶
●申込・問い合わせ 7月12日金曜日までにしらかべ学遊館へ申し込んでください。
電話22-4518
夏休み!おやこ食育教室
○日時
1回目 7月23日火曜日9時30分~11時30分
▼調べてみよう!食べ物に含まれる糖分・塩分
▼作ってみよう!手作りおやつ
▼知っちょる!?柳井でとれる食べ物~地産地消
2回目 8月6日火曜日9時30分~13時
▼栄養士の話「上手に食べて!元気パワー全開」
▼調理実習「親子で楽しくクッキング」
▼保健師の話「食べたら磨こう!歯磨きのポイント」
○場所 ふれあいどころ437体験交流棟
○対象 市内在住の小学校5、6年生の親子
※2回とも参加できる人
○定員 15組(先着順)
○参加費 各回1人520円(実習材料代、保険代を含む)
○持参物 エプロン、三角巾、筆記用具、電卓
●申込・問い合わせ 7月18日木曜日までに電話で市保健センターへ申し込んでください。
電話23-1190
スポーツ塾「鉄棒教室」~めざせ逆上がり~
○日時 7月27日土曜日・28日日曜日幼児 12時30分~13時30分
低学年 14時~15時
高学年 15時30分~16時30分
○場所 柳井ウェルネスパーク
○料金 1,500円(2日間)
○定員 15人
○準備 運動のできる服装、室内シューズ、飲み物
●申込・問い合わせ 窓口または電話で柳井ウェルネスパークへ申し込んでください。
電話24-0025
中央公民館教室
■小学生生活講座3
~きょう なにつくる?~
○日時 7月27日土曜日10時~12時
○場所 市文化福祉会館
○内容 立つぬいぐるみを作ろう~ちくちくぬい【裁縫】~
○講師 柳井友の会の皆さん
○対象・定員 小学生(2年生以上)15人(先着順)
○受講料 300円
○持参物 裁縫道具(針山、木綿針、糸切りはさみ)
●申込・問い合わせ 7月18日木曜日までに生涯学習・スポーツ推進課へ申し込んでください。
電話22-2111内線331
親と子の統計教室(無料・要申込)
統計的なものの見方、考え方を学び、身の回りの出来事を数字やグラフで表現する技術を養います。
○日時 7月28日日曜日 10時~12時(小学校1~3年生)、13時~15時(4~6年生)
○場所 市文化福祉会館
○主催 県、県統計協会
○内容 グラフの作成方法を学び、親子で統計グラフを作成する。
○対象 小学生・保護者
○定員 午前・午後各30組
●申込・問い合わせ 7月19日金曜日までに県統計分析課へ申し込んでください。
県統計分析課
〒753‐8501 山口市滝町1‐1
電話083(933)2640
FAX083(933)2669
a12500@pref.yamaguchi.lg.jp
親と子の水辺の教室(無料)
川の中の生物を親子で川に入って採取・観察し、生き物と川の汚れの関係について学習します。
○日時 8月1日木曜日9時30分~11時30分
○場所 日積川(岩花橋付近)
集合場所 日積出張所2階
○対象 市内小学校児童と保護者
○定員 50組程度
●申込・問い合わせ 参加申込書に記入して各小学校に提出するか、開催前日までに市民生活課へ電話で申し込んでください。
電話22-2111内線165・166
島スクエア次世代育成講座 親子発明工作教室(無料)~くだもの電池~
夏休みの工作講座です。
○日時 8月20日火曜日10時~12時、13時30分~15時30分
○場所 大島商船高等専門学校
○対象・定員 小学生40人とその保護者
○内容 実験テーマ「電池のしくみと電流について」
「くだもの電池」、「カップモーター」作りなど
●申込・問い合わせ 7月19日金曜日までに電話またはメールで申し込んでください。
大島商船高等専門学校
島スクエア次世代育成講座
電話0820(74)5524
srenkei@oshima-k.ac.jp
手話奉仕員養成講座(入門・基礎課程/無料)
手話で日常会話を行うために必要な技術を習得できます。
○日時
入門課程(全6回)
8月3日土曜日・17日土曜日・24日土曜日・31日土曜日、
9月7日土曜日・21日土曜日
基礎課程(全8回)
10月5日土曜日・19日土曜日・26日土曜日、
11月9日土曜日・16日土曜日・30日土曜日、
12月7日土曜日・14土曜日
各9時30分から16時40分。ただし、一部の受講日は、開始、終了時刻が異なります。申込のときに確認ください。
○場所 市文化福祉会館
○定員 25人程度
○受講料 無料(テキスト代は実費負担)
●申込・問い合わせ 7月26日金曜日までに市社会福祉課へ申し込んでください。
電話22-2111内線192
下水道排水設備工事 責任技術者更新講習会
登録の更新時期となる責任技術者は、更新講習会を受講しないと資格が失われます。
○日時 9月25日水曜日9時30分~12時
○場所 県セミナーパーク講堂
○対象 平成15年に資格を取得した責任技術者
●申込・問い合わせ 7月4日木曜日から7月25日木曜日までに都市計画課へ申し込んでください。
電話22-2111内線292
催し
おはなしの会(幼児・児童向け 無料)
○日時 7月6日土曜日13時30分~14時30分
○場所 大畠公民館2階和室(ふれあいタウン大畠内)
○内容 絵本の読み語り、紙しばい、簡単なおもちゃ作り
○出演 読み語りボランティア「たまてばこ」
●問い合わせ
大畠図書館
電話45-2226
献血まつり
7月は「愛の血液助け合い運動」強調月間です。夏場は血液が不足するため、ご協力をお願いします。
○日時 7月15日㈷9時30分~12時、13時15分~16時
○場所 ゆめタウン柳井
○内容 献血した人にはお楽しみ抽選と飴のつかみどり、栄養相談、献血クイズ(1回目11時~、2回目14時~各先着100人)、ヨーヨー釣り、射的ゲームなど
●問い合わせ
市保健センター
電話23-1190
やまぐち地域就職説明会(無料・申込不要)
正規雇用で働くことを目指す求職者と人材の採用に積極的な企業との出会いの場を提供する就職説明会です。
○日時・場所
▼7月9日火曜日・スターピア下松 展示ホール
▼7月18日木曜日・柳井クルーズホテル サザンセトホール
▼7月19日金曜日・防府アスピラート 展示ホール
各会場とも13時30分から16時
○面談対象 現在求職中の方(学生は除く)
○実施方法 参加企業の採用担当者と求職者との個別ブースでの面談
●問い合わせ 詳しくは山口県若者就職支援センターのホームページをご覧ください。
山口県若者就職支援センター
電話083(976)1145
FAX083(972)3880
http://www.joby.jp/<外部リンク>
ひきこもりを考えるフォーラム(無料・申込不要)
○日時 7月21日日曜日13時30分~15時30分
○場所 防府総合庁舎 別棟会議室(防府市駅南町13‐40)
○講演 「ひきこもる若者によりそってみえてきたもの~今後の支援の発展と課題~」
○講師 NPOスチューデント・サポート・フェイス代表理事・谷口仁史氏
●問い合わせ
県精神保健福祉センター
電話0835(27)3480
県立山口博物館 発見!産業アドベンチャー
「県内産業の魅力の発見」をテーマとし、その歴史や高い技術力などを紹介する企画展です。
○期間 7月12日金曜日~8月25日日曜日
※休館日 7月16日火曜日、22日月曜日、29日月曜日、8月5日月曜日、19日月曜日
○場所 県立山口博物館 考古・歴史展示室および3階展示室
○内容 最新デジタル映像による謎解きゲーム「産業マスターへの挑戦」、段ボールでつくるものづくり体験など
○料金 一般700円、学生500円(19歳未満および70歳以上の人などは無料)
●問い合わせ
県立山口博物館
電話083(922)0294
募集
自衛官(自衛官候補生)
○受付期間/試験期日
▼男子
随時/9月16日祝日
▼女子
8月1日木曜日~9月6日金曜日/9月23日祝日
○応募資格 18歳以上27歳未満
○その他の募集種目 自衛官候補生以外は次のとおり。
防衛大学校学生、防衛医科大学校学生、防衛医科大学校看護科学生(自衛官コース)、航空学生(海・空)、一般曹候補生、高等工科学校生徒(陸男子)
※詳しくはお問い合わせください。
●問い合わせ
自衛隊柳井地域事務所
電話22-8199
柳井市民水泳大会 参加者
○日時 8月4日日曜日10時~
○場所 アクアヒルやない
○参加料 1種目100円(別途プール使用料300円、保険料100円が必要)
●申込・問い合わせ 7月19日金曜日17時までに電話で申し込んでください。
柳井市水泳連盟(担当・恩田)
電話050(3994)3991
新規花き生産参入者研受講者(無料)
花き生産の基礎知識・技術を学びます。
○期間 9月~12月・年間5回程度
○内容 ユリコース(ほ場準備、定植、肥培管理、収穫出荷等)
○その他 家庭菜園や趣味的な農業技術習得が目的の人は、対象となりません。
●申込期限 8月30日金曜日
●問い合わせ 詳しくはお問い合わせください。
県農林総合技術センター農業技術部花き振興センター
電話24-1801
第25回サザンセト音楽祭 洋楽の部出演者募集
○日時 10月27日日曜日13時~
○場所 サンビームやない
○応募資格 一定の技術水準を有し、柳井市または周防大島・上関・平生のいずれかの町に在住、通勤・通学している個人または団体
○募集分野 洋楽(カラオケ、ロック等除く)
○定員 12組程度
○募集期限 7月31日水曜日
●申込・問い合わせ サンビームやない、柳井図書館、生涯学習・スポーツ推進課、市役所ロビー備え付けの申込書でサザセト音楽祭実行委員会(サンビームやない内)へ申し込んでください。
電話22-0111
8020達成者表彰者(自薦・他薦不問・随時)
満80歳以上で自分の歯が20本以上ある人を募集し表彰します。
○対象 満80歳以上で自分の歯(治療後の歯も可)が20本以上あり、口の健康管理に努めている人
○表彰 県内の歯科医院で口腔内診査を行い、歯科医院の推薦書に基づき表彰、記念品贈呈
●問い合わせ 応募方法など詳しくはお問い合わせください。
県歯科医師会
電話083(928)8020
試験
消防設備士試験
○試験日 9月8日日曜日
○受験会場 下関市、山口市、周南市
○試験の種類 甲種(特類、第1~5類)、乙種(第1~7類)
○受験願書受付期間
▼電子申請 7月5日金曜日~16日火曜日
▼書面申請 7月8日月曜日~19日金曜日
※詳しくは(一財)消防試験研究センターのホームページをご覧ください。
●問い合わせ
柳井地区広域消防本部予防課
電話23-7774
消防職員採用試験
○募集職種 消防吏員
○募集人員 5人程度
○試験日
▼第1次試験 9月22日日曜日
▼第2次試験 10月中旬
○受験資格 平成2年4月2日~平成8年4月1日生まれで高校卒業程度以上の学力を有する人(平成26年3月卒業見込可)
※その他の資格についてはお問い合わせください。
○試験会場 柳井地区広域消防本部
○採用 平成26年4月以降
○受験申込期間 7月12日金曜日~8月9日金曜日(最終日は17時15分まで、郵送の場合同期間の消印有効)
●申込・問い合わせ
柳井地区広域消防本部総務課
電話23-7772
まちの出来事
6/2 第21回市民と音楽のつどい
柳井ライオンズクラブ(上林照雄会長)による青少年健全育成基金チャリティー演奏会がサンビームやないで開催されました。海上自衛隊呉音楽隊による素晴らしい演奏により、満員となった会場は、大きな拍手に包まれました。
6/9 柳井市をきれいにする実践活動の日
市と「小さな親切」運動柳井支部との連携により「柳井市をきれいにする実践活動の日」にあわせて「日本列島クリーン大作戦」が市内各所で展開されました。当日はあいにくの小雨まじりの空模様でしたが、多くの人が参加し、まちをきれいにしました。
6/9 チャリティーコンサートの収益を寄付
株式会社アデリーより地域振興に活用してほしいと、創立40周年記念あさみちゆきチャリティーコンサートの収益から、市へ100万円を寄附いただきました。ありがとうございました。(左は株式会社アデリー中嶋典子代表取締役)