本文
7月は「青少年の非行・被害防止全国強調月間」です
子どもたち自身にも、非行防止と健全な成長を自覚してもらうために、小学校5年生・6年生並びに中学校全学年を対象に標語を募集しました。
ここにその優秀作品を紹介します。そして、全市民で青少年の健やかな成長を願うとともに、私たち大人の役割も考えてみましょう。
●問い合わせ
青少年育成センター 電話22-4499
青少年健全育成・非行防止標語
■最優秀
がんばった 「笑顔」は みんなの宝物 小 田 小学校 6年 野上 太一
磨こうよ 注意しあえる やさしさを 大 畠 中学校 3年 村田 光駿
■優秀(小学校の部)
悪いこと ダメだと言える そのゆう気 日 積 小学校 5年 原田 紗羅
伝えよう 小さなことでも ありがとう 柳 井 小学校 5年 藤井 颯
その笑顔 そのやさしさが おもてなし 柳 東 小学校 5年 吉永 愛梨
だいじょうぶ 笑顔をつなぐ その言葉 柳 北 小学校 5年 谷 瑠眞
ありがとう 君の言葉が 心の支え 新 庄 小学校 5年 今井 沙耶
今日の事 なんでも話せる 家族の和 余 田 小学校 5年 森山 良子
ありがとう みんなをむすぶ 合い言葉 伊 陸 小学校 5年 兼重 綺芽
あいさつは みんなの心に ひろがる輪 小 田 小学校 5年 平長 優輝
「おはよう」の その一言で つくあかり 大 畠 小学校 5年 藤本 大地
さしだした その手が 一人を救います 日 積 小学校 6年 岡村 英美
「だいじょうぶ?」 その一言が宝物 柳 井 小学校 6年 岡本 悠
「手伝うよ」 笑顔になるね その言葉 柳 東 小学校 6年 河村 茉優
気付いてよ ぼくの存在 ここにある 柳 北 小学校 6年 山田 直也
「ありがとう」 言われてうれしい まほうの言葉 新 庄 小学校 6年 岡田 楓
「こんにちは」 聞こえた瞬間 ぶち笑顔 余 田 小学校 6年 岡村 雷芽
「おかえり」と やさしい言葉 ありがとう 伊 陸 小学校 6年 山近 菜摘
日ごろから つながるあいさつ 広がる笑顔 平郡東小学校 6年 塚原李里香
おはようと 元気なあいさつ 自分から 柳井南小学校 6年 世木 颯生
笑ってよ 君の笑顔が 好きだから 大 畠 小学校 6年 吉村日菜子
■優秀(中学校の部)
「やめようよ」 いえる勇気を もちたいな 柳井西中学校 1年 磯西 玄太
「大丈夫」 たった一言 大きな力 柳井南中学校 1年 末永 裕將
ありがとう 心とこころの キャッチボール 大 畠 中学校 1年 佐上 愛莉
育てよう 笑顔の花を あいさつで 柳 井 中学校 2年 明田 愛海
人の輪を 優しくつなぐ あいさつで 柳井西中学校 2年 西村 真
「ありがとう」 その一言で 笑顔になる 柳井南中学校 2年 山本 桜
ありがとう 気持ちひとつで すべてがかわる 大 畠 中学校 2年 由良 楓
相談を できる心友 大切に 柳 井 中学校 3年 折中ミイユ
あいさつで 心の天気 今日も晴れ 柳井西中学校 3年 松村 奈津
まちの出来事
6/13 僧月性のキャラクターを発表
(公財)僧月性顕彰会は吉田松陰の妹・文を主人公とする来年のNHK大河ドラマ「花燃ゆ」にちなみ、松陰と親交の深かった月性などのキャラクター(16ページ掲載)を作成しました。柳井商工高校3年・阿黒理久さん(前列左から2人目)の作品で、今後、土産物やイベントへの活用を予定しています。
6/17 環境大臣表彰(地域環境保全功労者表彰)を受賞
地域の環境保全やリサイクルの普及啓発に尽力したとして、山本郁枝さん(市内新庄)が環境大臣表彰を受賞されました。平成2年から、家庭の台所排水に係る実践活動として廃油石けんづくりなどに取り組み、河川浄化への意識高揚を推進してきたことによるものです。
6/18 柳井ミニバス連盟・大畠ミニバスが義援金を寄附
柳井ミニバスケットボール連盟と大畠ミニバスケットボールクラブが、チャリティ交歓会などで集めた計13万9,077円を東日本大震災の義援金として寄附されました。義援金は、日本赤十字社山口県支部柳井地区長(柳井市長)を通じて被災地へ送られます。
6/18 新庄少年剣友会が全国大会への出場を報告
新庄少年剣友会が東京・日本武道館で開催される第49回全日本少年剣道錬成大会への出場を、市長、教育長に報告しました。同会の全国大会出場は3年連続4回目。選手らは「日本武道館で正々堂々戦いたい」など意気込みを語りました。
6/18 国際親善大使が市長を表敬訪問
柳井ロータリークラブの「国際親善大使交換事業」で来柳したネースン・ハーンさん(イリノイ州・パークランド・カレッジ学生)が、市長を表敬訪問しました。日本語や日本文化を学んでおり、将来は通訳や翻訳者を目指していると語りました。
6/19 柳井にっぽん晴れ街道が夢街道ルネサンスに認定
国土交通省中国地方整備局などが創設した「夢街道認定制度」は、みちと地域の一体的な発展を目指す地域づくりを支援するものです。このたび「小瀬-上関往還」と「岩国-竪ヶ浜往還」の柳井市部分からなる「柳井にっぽん晴れ街道」(全長約43km)が「夢街道ルネサンス」に認定されました。(写真は広島での認定式)
6/25 子育て輪づくり in柳井南中学校
市母子保健推進協議会主催のイベント「子育て輪づくり 大きく広げよう!!子育て支援の輪in柳井南中学校」が開催され、未就園児とその保護者約40組と柳井南中3年生17人が参加しました。中学生は慣れない様子ながらも笑顔で子供たちとふれあっていました。
6/29 UJIターン歓迎イベント ウェルカム柳井
柳井を楽しむ・UJIターン歓迎の会の主催による柳井へ転入・帰郷された人を対象とした歓迎イベント「ウェルカム柳井」が市文化福祉会館で開催されました。約70人の UJIターン者が参加し、ゲームや出し物などで交流を深めました。(写真は自己紹介の様子)
7/1 山口県広告大賞学生部門グランプリを受賞
第8回山口県広告大賞(山口県広告業協会主催)学生部門グランプリを山口芸術短期大学2年・平山佑理さん(市内伊保庄)が受賞されました。作品(16ページ掲載)は柳井縞の模様をあしらった金魚ちょうちんをイメージしており、実際の試作品がやない西蔵に飾られています。
7/1 第64回社会を明るくする運動
この運動は、犯罪や非行を予防し、更生の支援を通じての明るい社会づくりのために行われています。柳井保護区保護司会・柳井市更生保護女性会・柳井地区BBS会の皆さんが市役所を訪れ、法務大臣のメッセージを手渡した後、南町の商業施設で街頭運動を行いました。
保健センターだより
◆熱中症を予防しましょう◆
私たちの体は、暑い時に汗をかくことで体温を正常に保ちます。汗をかく時に、体の外に余分な熱が放出されるからです。
しかし、長時間汗をかき、体内の水分や塩分が不足した状態では十分な量の汗が出せず、熱が体内にこもってしまいます。そうすると、次第にめまいや不快感、意識障害などの症状があらわれます。こういった、暑さによって引き起こされる症状の総称を「熱中症」といいます。
<熱中症が起こりやすい環境>
気温や湿度が高い/風が弱い/急に暑くなった/日差しや照り返しが強い
<熱中症を疑う症状と対応>
重症度1:めまい、筋肉痛・筋肉の硬直、大量の汗
➡涼しい場所へ移動▶安静▶水分補給
重症度2:頭痛、吐き気、倦怠感
➡涼しい場所へ移動▶体を冷やす▶安静▶十分な水分と塩分の補給▶口から飲めない場合や症状の改善が見られない場合は受診が必要
重症度3:意識がない、けいれん、手足の運動障害、高体温
➡すぐに救急車を要請▶涼しい場所へ移動して救急車を待つ▶安静▶体が熱ければ保冷剤で脇の下と太ももの付け根などを冷やす
<熱中症を予防するためのポイント>
命にもかかわることがある熱中症ですが、日常生活のちょっとした工夫で防ぐことができます。
○暑さを避ける
▼できるだけ高温多湿、炎天下での外出は控え、日陰を選んで歩く。
▼外出時には日傘や帽子を利用する。
▼室温が28度、湿度が70%を超えないように、クーラーや扇風機を上手に利用する。
○涼しい服装
▼通気性がよく、吸汗・速乾性がある衣類を選び、熱を吸収しやすい黒色の服は避ける。
▼襟元をしめると熱が逃げにくくなるため、できるだけゆるめる。
○こまめな水分補給
▼軽い脱水症状のときはのどの渇きを感じないため、のどが渇いたと感じる前に飲む。
▼たくさん汗をかいたら、水分だけでなく塩分も補給する。
○暑さにそなえた体力づくり
▼普段からウォーキングなどで汗をかく習慣をつけ、体を暑さに慣らしておく。
▼十分な休息をとり、食欲がない時は口当たりの良い物を選ぶなどして食事は欠かさない。
○体調に合わせて行動する
▼食事や水分をとらない状態のまま暑いところで活動することは避ける。
▼子どもや高齢者、寝不足や二日酔い、風邪、下痢の状態、心臓・肺・腎臓機能が低下している人は熱中症になりやすいため、暑いところでの活動には注意する。
●問い合わせ
健康増進課 電話23-1190
人権標語
認め合い みんなが主役の 我がクラス
図書館だより
○:両館とも所蔵
■休館日
・毎週月
※柳井図書館
・祝日の翌日
・月末整理日 7/31
※大畠図書館
・祝日
■一般書(柳井図書館)
天地雷動 伊東 潤
ゆずこの形見 伊藤たかみ
異国合戦 岩井三四二
歌川国芳猫づくし 風野真知雄
ソナチネ 小池真理子
知の巨人 佐藤 雅美
甘いお菓子は食べません 田中 兆子
海うそ 梨木 香歩
太陽の棘 原田 マハ
チャイルド・プア 新井 直之
父という病 岡田 尊司
日本美術史 山下 裕二
■一般書(大畠図書館)
抜刀 牧 秀彦
ハルカの空 樋口 明雄
3年7組食物調理科 須藤 靖貴
座禅ガール 田口ランディ
ワンナイト 大島真須美
■児童書(柳井図書館)
ゴールデンタイム 稲葉 卓也
だいすき、でも、ひみつ 二宮由紀子
がっこうにヤギがきた! 長谷川知子
ごたっ子の田んぼ 西村 豊
りんごの花がさいていた 森山 京
しらかべポリスニュース
柳井警察署 電話23-0110
■警察官(A)・(B)
警察事務職員(高校卒業程度)の募集
■警察官(A)
○受験資格 昭和56年4月2日以降に生まれた人で、4年制以上の大学卒業者(平成27年3月末卒業見込者を含む)
■警察官(B)
○受験資格 昭和56年4月2日~平成9年4月1日までに生まれた人で、警察官(A)以外の学歴の人
■警察事務職員(高校卒業程度)
○受験資格 平成5年4月2日~平成9年4月1日までに生まれた人で、4年制以上の大学卒業者・卒業見込者を除く
■共通項目
○第1次試験日
▼警察官(A)(B)/9月21日日曜日
▼警察事務職員/9月28日日曜日
○受付期間 7月11日金曜日~8月29日金曜日
○その他 受験案内・申込書は、県警察本部、柳井警察署、交番・駐在所で受け取ることができます。また、県人事委員会事務局のホームページにも掲載されています。
●問い合わせ
県警察本部警務課
電話083-933-0110
消費者相談 ワンポイントアドバイス
■インターネットのサービスを乗り換えると安くなると言われました。
インターネットや電話回線サービスで、「乗り換えれば安くなる」と勧誘する事業者の相談が寄せられます。
電話をかけてくる事業者には、乗り換え契約を取った時に「報奨金」が支払われます。この報奨金目当てに、強引な勧誘を行う事業者の苦情も寄せられています。
なかには、電話で「あなたのパソコンを開いてください」などと言い、契約の手続きを進める事業者もおり、問題になっています。
契約を結んだものの、「有利な契約ではなかった」という苦情も、全国的に寄せられています。
勧誘を受けても、電話口で判断するのではなく、資料を取り寄せて比較するなどして、時間をかけて検討することをお勧めします。
もし、断わっても勧誘を続けるなど、迷惑な行為があれば、市センターにご相談ください。
市消費生活センター
電話22-2125(月曜日~金曜日8時30分~17時)
県消費生活センター
電話083-924-0999
やまぐちフラワーランド イベントガイド
電話24-1187
7/18金曜日~7/21月曜日
夏の花大集合
7/19土曜日~7/21月曜日
3連休企画 この花な~に?
7/19土曜日~8/17日曜日
夏休み宿題ウィーク
7/19土曜日~8/31日曜日
冷たいデザートプレゼント(中学生以下のこども対象)
7/25金曜日~8/06水曜日
檜垣圭子作品展『きびの夏休み』
トレニア
ゴマノハグサ科 観賞期:6月~10月
暑い夏にたくさんの花を次々と咲かせるとてもかわいい花。花色も豊富で、他の花との相性も良く夏のガーデニングにお勧めです。フラワーランドでは、ボーダーガーデンやハーブの丘に4色・約7,000本を植栽しています。
▲第8回山口県広告大賞学生部門グランプリを受賞した山口芸術短期大学2年 平山佑理さん(市内伊保庄)の作品 「山口県の未来への遺産(残したい柳井縞)」(12ページに関連記事)
▲柳井商工高3年・阿黒理久さんの作成した僧月性のキャラクター(13ページに関連記事)
広報やない7月10日号の主な内容
臨時福祉給付金・子育て世帯臨時特例給付金 2
ねんりんピック 4
市政だより 5
熱中症を予防しましょう 14
表紙写真の説明
新庄小学校5年生児童が学校支援ボランティアの指導により田植えを体験。今後は、かかし作りや稲刈り、餅つき、輪飾り作りなど一連の農業体験を学習するそうです。
編集後記
毎年この時期我が家の戸口に現れる雨蛙。少し大きくて、どこか達観している感じで、もしかして雨蛙ではないのかも。「痩蛙負けるな一茶これにあり」の痩蛙も、雨蛙を連想しますが、実は蟇蛙だそうです。(三浦)
「広報やない」の音訳版と点訳(抜粋)の作成をしています。●問い合わせ 音訳しらかべの会 電話23-0172(粟屋)
「音訳しらかべの会」の皆さんによる「声の広報(音訳版広報)」を発行後1週間程度で市ホームページに掲載しています。