ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報やない > バックナンバー > 平成25年度 広報やない > 広報やない平成28年5月26日号テキスト版02

本文

広報やない平成28年5月26日号テキスト版02

更新日:2016年5月26日更新 印刷ページ表示

広報やない平成28年5月26日号(P6~8)

まちの 出来事

4月30日
ビジコム柳井カップ少年野球大会
柳井市民球場のネーミングライツ(命名権)を取得している株式会社ビジコムの協賛による第4回大会が開催されました。市内や周辺市町から出場した計16チームが、爽やかな春の日差しのもと2日間にわたって熱戦を繰り広げました。(写真は市内5チームの主将による選手宣誓の様子)

5月9日
ふるさと特産加工開発コンクールで知事賞
平成27年度ふるさと特産加工開発コンクール/ジュース・ジャム類部門(県・県生活改善実行グループ連絡協議会主催)で、柳井市生活改善実行グループ・大畠グループ(硲菊子代表・写真右)の研究開発した「大畠ツインズ(カボスとゆずのマーマレード)」が、優秀賞(知事賞)を受賞し、市長に報告しました。

5月14日
ふれあいうずしおまつり
市大畠総合センターとその周辺で第19回ふれあいうずしおまつりが開催されました。当日は晴天に恵まれ、各種販売・飲食コーナーは多くの人で賑わっていました。また、ステージでは、子供から大人まで趣向を凝らした様々な発表で盛り上がっていました。(写真は恒例のもちまきの様子)

ネコの正しい飼い方
 ネコの迷惑行為による苦情が数多く寄せられています。ネコの習性を理解し、周囲への気配りと責任を持って飼育しましょう。
●問い合わせ
 市民生活課 電話22-2111内線166

習性を理解しましょう
 ネコの習性には次のようなものがあります。
 夜行性である/縄張りを持ち、単独生活を好む/爪とぎをする/メスは年2~4回発情する/1回の出産で3~8匹生まれる
飼い方を見直しましょう
▼屋外にエサを置くと野良ネコが集まってきます。
▼排便のしつけをしましょう。
▼首輪やリボンなどをつけておきましょう。
▼管理出来る頭数で飼いましょう。
屋内飼育に努めましょう
 ネコは広い生活空間を必要としません。屋内で飼いましょう。
不妊、去勢手術を考えましょう
ネコを捨ててはいけません
 愛護動物を遺棄すると動物愛護法により罰せられます。やむを得ず飼うことが出来なくなった場合は、市にご相談ください。
野良ネコにエサを与えている人へ
▼野良ネコにエサを与えると、他所からも集まってきて子を産むため、不幸なネコを増やしてしまうことになります。
▼集まった野良ネコはところかまわず糞尿をするなど、周囲の人に様々な被害を与えます。無責任な餌付けはやめましょう。

市長コラム「柳井で暮らす幸せ」
■クマシデの如く伸びゆく10年に
 今春もやまぐちフラワーランドは、家族連れを始め市内外からの多くのお客様で賑わっています。4月21日には開園からちょうど10年を迎え、同月24日に盛大にセレモニーを催しました。村岡嗣政山口県知事を始め多くの来賓のご臨席のもと、高さ15メートルほどにまで成長する“クマシデ”の木を植樹するなどして開園10周年を祝いました。
 山口県の施設である当園は、柳井市が出資する(一財)やない花のまちづくり振興財団が指定管理者として管理・運営を担ってきました。この10年間でご来場いただいた約123万人もの方々に、また、運営にご尽力いただいた県や市の関係者の方々に対し、深く感謝申し上げます。
 私にとっても、フラワーランドは公私にわたり思い出多き場所となっています。5年前、平成23年1月15日には小雪が舞うほどの極寒の中で人前結婚式を挙げました。同年秋には、山口国体に際し常陸宮殿下妃殿下がご来園され、直接おことばを賜る機会を頂戴しました。また、子どもを自然とふれあいながら安心して遊ばせることができるスポットでもあり、休日には家族で訪れています。大型遊具のすべり台を恐れ一人では滑られなかった娘が、最近では悠々と滑走する光景を見ると、子どもの成長も実感します。
 フラワーランドも、色とりどりの花が常時咲き、多くの木々も豊かに緑を蓄え、量質共に充実した花と緑をご堪能いただける庭園へと成長を遂げてきました。一方で、ここ数年は春先の天候不順もあり、年間来園者は10万人を下回る状況にあります。今後とも、「花のある生活」を提案・発信し、「花いっぱいのまちづくり」へとつなげていく当園の目的を果たして参ります。そして、支えていただく方々と共にさらにこれから10年、当園もクマシデの如く高く着実に伸びてゆきたいと思います。
   柳井市長 井原 健太郎

休日夜間応急診療所/電話22-9001
受付は診療終了時間の30分前まで/土曜日休診
■休日昼間:9時~12時・13時~17時
■平日夜間:19時~22時
県小児救急医療電話相談
電話083-921-2755/携帯電話電話#8000
■19時~翌朝8時

音訳しらかべの会の皆さんによる「声の広報(音訳版広報)」を、発行後1週間程度で市ホームページに掲載しています。
●問い合わせ
 市社会福祉課 電話22-2111内線192

人権標語
あいさつで 明るいえがおの 花がさく

「6月の子育て支援」は、PDF版または音訳版でご確認ください。