本文
にこにこ健康づくり推進員 7~9月の活動予定(申込不要・参加無料)
約1時間程度、にこにこ健康づくり推進員と体を動かし、楽しい時間を過ごしてみませんか?
申込は不要。どなたでも希望する場所で、自由に参加できます。
“にこにこ健康づくり推進員”は、皆さんの健康づくりを支援するボランティアです。
運動や生活の中で身体活動を増やすことを、各地域で推進しています。
にこにこ健康づくり推進員 7~9月の活動予定
8月11日祝日19時30分~
集合/サンビームやない駐車場
9月17日土曜日17時30分~18時30分
夕焼けジョギング集合/平生町般若寺
保健センター
7月2日土曜日 9時~
7月16日土曜日 9時~
8月6日土曜日 9時~
9月3日土曜日 9時~
9月17日土曜日 9時~
武道館
7月14日木曜日 14時~
7月28日木曜日 14時~
8月25日木曜日 14時~
9月08日木曜日 14時~
ウェルネスパーク
7月13日水曜日 19時~
7月27日水曜日 19時~
8月10日水曜日 19時~
8月24日水曜日 19時~
9月14日水曜日 19時~
9月28日水曜日 19時~
阿月地区体育館
7月27日水曜日 13時30分~14時30分
9月28日水曜日 13時30分~14時30分
伊保庄公民館
7月27日水曜日 10時~11時
9月28日水曜日 10時~11時
健康づくりinとおざき/旧遠崎小学校
7月23日土曜日 9時~
8月27日土曜日 9時~
9月24日土曜日 9時~
にこにこ健康サークル遠崎(新規)/旧遠崎小学校
7月11日月曜日 9時~
8月08日月曜日 9時~
9月12日月曜日 9時~
9月26日月曜日 9時~
大畠総合センター(新規)
7月06日水曜日 10時~
7月20日水曜日 10時~
8月03日水曜日 10時~
9月07日水曜日 10時~
9月21日水曜日 10時~
2016サザンセト・ロングライドinやまぐち参加者募集
タイムを競うレースではなく、制限時間内に多島美を誇る瀬戸内海や山麓の美しい景観を楽しむサイクリングイベントです。
○開催日 10月2日日曜日 ※前日祭/10月1日土曜日
○コース 柳井市・周防大島町・上関町・平生町・田布施町を巡るロングライドコース/距離:約152km
○参加資格 中学生以上の男女、大会規則・交通規則・マナーを遵守できる者、誓約書の内容を了承した者
○参加費 9,000円(消費税及び傷害保険料を含む)
※申込後の取り消し及び荒天に伴う大会中止の場合、参加費の返金はいたしません。あらかじめご了承ください。
○募集人数 1,000人
○申込締切 9月11日日曜日(定員になり次第締切)
○申込方法
公式サイトでのインターネット受付のみ
http://www.southernseto-longride.jp/<外部リンク>
●問い合わせ
サザンセト・ロングライドinやまぐち実行委員会
▼事務局
株式会社JTB中国四国徳山支店 電話0834-22-0808
▼地元事務局
柳井商工会議所 電話22-3731
チャレンジショップ出店者募集
柳井商工会議所では、白壁通りの活性化を目的に、通りの対象店舗への新規創業・出店希望者に店舗を無償で貸し付け、創業・出店をサポートします。
●問い合わせ
柳井商工会議所 電話22-3731
○対象業種
小売業、飲食業、サービス業等、借上店舗での物品販売やサービスの提供
○支援内容
平成29年3月末まで、対象店舗を無償で貸付
○対象店舗
白壁通り空き店舗/詳しくは、柳井商工会議所ホームページ上で公開中
○採択数 2
○申込条件
新規創業、新規出店のどちらでも申込可能
○申込期限
6月30日木曜日
○申込方法
所定の申込用紙(柳井商工会議所ホームページからダウンロード)に記入し、柳井商工会議所に提出してください。
柳井市徘徊・見守りネットワーク
徘徊の心配のある高齢者の事前登録を募集します
見守り・早期発見のために支援していただく協力事業者を募集します
早期発見のための事前登録とは
徘徊の心配のある人の氏名や身体的な特徴、写真などの情報を、本人や家族の同意を得て事前に登録しておくことで、協力依頼を素早く行い、早期発見・保護につなげます。
事前登録の方法は
市高齢者支援課(市地域包括支援センター)備付の申請書に必要事項を記入の上、登録者の顔が分かる写真を添付して提出します。
協力事業者を募集します
このネットワークの協力機関として、通常の業務範囲で気がかりな高齢者を見守ったり、徘徊で行方不明となった高齢者等の捜索に協力していただける事業者を募集します。
登録方法など詳しくはお問い合わせください。
●問い合わせ
市高齢者支援課(市地域包括支援センター)
電話22-2111内線156,157
市政だより
お知らせ
福祉医療費受給者証(重度心身障害者用)の交付申請
○対象
重度心身障害者を対象に、保険適用となる医療費の自己負担額を助成する制度です。
(1)または(2)に該当する人(本人の所得要件有り)
(1)身体障害者手帳1~3級・療育手帳A・精神障害者保健福祉手帳1級のいずれかの交付を受けている人
(2)国民年金法施行令別表1級程度の障害を有する人
○必要書類等 医療保険の被保険者証、障害程度を証明する書類(手帳等)、印鑑、平成28年1月2日以降に転入した人は同年1月1日現在の住所地の市町村で発行する平成28年度所得課税証明書
○申請手続 現在受給者証が交付されていて更新手続きが必要な人には申請書を送付します。
6月30日火曜日までに申請してください(期限後も随時受け付けますが、助成は申請月の初日からとなります)。
▼過去に所得制限となった人も申請することで、平成27年中の所得で再審査をします。
▼対象要件が継続していると判断される一部の人は、申請を省略し、6月下旬に受給者証を郵送します。
●申込・問い合わせ
市社会福祉課
電話22-2111内線183
市民と市長と気楽にトーク
■定例開催(申込不要)
○日時 6月29日水曜日18時30分~20時
○場所 遠崎学習等供用会館
●問い合わせ
政策企画課
電話22-2111内線471
やまぐち森林づくり県民税を活用した森林の整備
荒廃したスギ、ヒノキの人工林、繁茂した放置竹林等でお困りの森林所有者はご相談ください。
■森林機能回復事業(間伐)
○対象 放置され荒廃している36年生以上のスギ、ヒノキの人工林
※事業実施後、20年間の皆伐禁止等の制約があります。
■繁茂竹林整備事業(伐採)
○対象 公共性のある身近な生活の場等で放置され繁茂拡大した竹林
※事業実施後、9年間の転用禁止等の制約があります。
※事業希望箇所が多数の場合、県岩国農林事務所が選定します。
●申込・問い合わせ
農林水産課
電話22-2111内線355
防災行政無線を使用した情報伝達訓練
全国瞬時警報システム(J-ALERT※)を用いて、国からの緊急情報を確実に市民の皆様へお伝えするための訓練です。
※J-ALERTとは、地震・津波や武力攻撃などの緊急情報を、国から人工衛星などを通じて瞬時に伝えるシステムです。
○日時 6月23日木曜日10時15分ごろ
○内容 チャイム音とともに緊急地震速報として「大地震」であることを訓練放送
○方法 市内39カ所に設置してある防災行政無線のスピーカーから一斉に放送
○その他
▼災害等が発生するおそれのある場合、訓練を中止することがあります。
▼当日は柳井市以外の地域でも様々な手段で情報伝達訓練が行われます。
●問い合わせ
危機管理室
電話22-2111内線431
にこにこ健康教室に参加し
ライフコーダをお持ちの皆様へ
以下の日程で、運動強度の推移などをカラー印刷します。会場で係員にお声がけください(すでにライフコーダを返却した人も印刷をします)。また、この日がライフコーダの返却期限ですので、手元にまだお持ちの人は返却してください。
○日時 6月28日火曜日8時30分~17時15分
○場所 市保健センター
●問い合わせ
市保健センター
電話23-1190
集団乳がん検診のお知らせ
乳がんは乳房のレントゲン撮影(マンモグラフィ)による画像診断を定期的に受けることで発見率が高まります。ぜひこの機会に検診を受けましょう。
なお、市が実施する乳がん検診は2年度に1回です。昨年度に受けた場合、今年度は受けられませんのでご注意ください。
※個別検診を受けた人は、集団検診は受けられません。
○日時 11月25日金曜日・27日日曜日 受付13時15分~15時30分
○場所 市保健センター
○対象 市民である40歳以上の女性
○内容 医師による視触診と乳房のレントゲン撮影(マンモグラフィ)
○料金 69歳以下1,400円、70歳以上500円
○申込期限 10月7日金曜日/定員になり次第、締切
●申込・問い合わせ
市保健センター
電話23-1190
6月23日木曜日~29日水曜日は平成28年度男女共同参画週間
○キャッチフレーズ
意識をカイカク。男女でサンカク。社会をヘンカク。
●問い合わせ
政策企画課
電話22-2111内線471
可燃ごみの出し方と収集日
▼可燃ごみは市指定の可燃ごみ袋を必ず使用してください。市指定ごみ袋で出されていない可燃ごみは収集しません。
▼出せるごみの量はごみ袋のひもが結べる程度までです。袋1枚に入りきらないときは、2枚に分けて出してください。
▼可燃ごみの収集日は週に2回ですが、収集日が祝日の場合、原則収集はありません。ただし、月曜日が祝日の場合は収集があります。
▼今年度、8月11日木曜日、9月22日木曜日、11月3日木曜日、12月23日金曜日の祝日は、可燃ごみ収集がありませんのでご注意ください。
●問い合わせ
市民生活課
電話22-2111内線165
寝具洗濯乾燥消毒の回収サービス
市の委託業者が寝具を訪問回収し洗濯・乾燥・消毒したのち即日宅配します。
在宅生活をする市民で次のいずれかの世帯に属する人
■高齢者
(1)80歳以上の高齢者のみの世帯
(2)75歳以上の高齢者で要介護状態(要介護4・5)・指定の難病患者等で寝たきりの状態にある人(同居者による寝具の衛生管理が可能な場合は対象外)
■重度障害者/障がい者のみの世帯または同居者による寝具の衛生管理が困難と認められる世帯の重度身体障害者(身体障害者手帳保持者のうち一定の要件に該当する人、常時寝たきり状態にある障がい者)
○日時 7月11日月曜日~29日金曜日/土曜日・日曜日・祝日を除く
○委託業者へ支払う料金 ▼敷・掛布団:各160円/枚▼毛布:60円/枚▼枕:30円/個
○その他 サービスの利用は、布団等3枚と枕1個以内で年1回限りです。
○申込期限 6月27日月曜日
●申込・問い合わせ
▼高齢者:市高齢者支援課
電話22-2111内線186
▼障がい者:市社会福祉課
電話22-2111内線191
パブリックコメントを実施します
お寄せいただいたご意見とそれに対する市の考え方は後日公表します。なお、個別には回答しませんのでご了承ください。
■柳井市汚水処理施設整備構想(案)
汚水処理施設の整備をより一層効率的かつ適正に進めるための汚水処理施設の整備に関する総合的な構想です。
○募集期限 7月11日月曜日
○閲覧場所 市役所情報提供コーナー/各出張所・連絡所/下水道課・同ホームページ
○提出方法 住所、氏名、電話番号を明記し、次の方法でご意見をお寄せください。
▼下水道課へ持参
▼郵送(〒742-8714下水道課)
▼FAX・電子メール
●問い合わせ
下水道課
電話22-2111内線291
FAX23-5699
gesuido@city-yanai.jp
野生鳥獣から農作物を守ろう
野生鳥獣の侵入防止柵設置に対し補助します。
○補助対象 電気柵・トタン壁・金網(ワイヤーメッシュ)
○補助率
▼受益戸数1戸で設置する場合
原材料費の1/3以内(補助限度額10万円)
▼隣接する受益戸数2戸以上が共同で設置する場合
原材料費の1/2以内(補助限度額20万円)
購入する前に必ず連絡してください。
●申込・問い合わせ
農林水産課
電話22-2111内線355
市民相談
山口県よろず支援拠点による出張相談会(無料・要予約)
中小企業・小規模事業者の経営上の相談に各分野の専門家が対応し早期の解決を図ります。
○日時 7月6日水曜日9時30分~16時30分
○場所 市文化福祉会館
○対象 先着順・4事業者まで
●申込・問い合わせ 相談日の前日までに電話で申し込んでください。
山口県よろず支援拠点
電話083-922-3700
岩国年金事務所による年金相談(要予約)
○日時 7月14日木曜日28日木曜日/10時~12時・13時~16時
○場所 市役所3階大会議室
※8月10日水曜日・25日木曜日の年金相談の予約は7月1日金曜日から受け付けます。
○定員 先着順・定員になり次第締切
●申込・問い合わせ
相談日の前日までに、電話で岩国年金事務所お客様相談室に申し込んでください。なお、予約の際、基礎年金番号を確認します。
電話0827-24-2222
不妊専門相談会(無料・要予約)
○日時 7月15日金曜日15時~17時
○場所 県柳井健康福祉センター
○内容 産婦人科医師、臨床心理士等による不妊に関する相談など
○申込期限 7月7日木曜日
●申込・問い合わせ
電話で申し込んでください
県柳井健康福祉センター
電話22-3631
弁護士による無料法律相談(要予約・市民対象)
○日時 7月20日水曜日9時30分~12時
○場所 市役所3階大会議室
○定員 8人(定員になり次第締切)
●申込・問い合わせ
7月1日金曜日8時30分から電話により先着順で受け付けます。
市民生活課
電話22-2111内線161
行政・市民相談
○日時 7月20日水曜日13時30分~16時
受付15時30分まで
○場所 市役所3階大会議室
○内容
行政相談:行政相談委員による行政への苦情や要望の相談
市民相談:行政書士会岩国支部柳井地区会員による官公署の手続、書類作成等の相談
●問い合わせ
市民生活課
電話22-2111内線161
行政相談
○日時 7月20日水曜日13時30分~16時
受付15時30分まで
○場所 ふれあいタウン大畠
○内容 行政相談委員による行政への苦情や要望の相談
●問い合わせ
大畠出張所
電話45-2211
児童巡回相談(無料・要予約)
18歳未満の児童に関する虐待、育児、健康、障がい、非行などあらゆる相談に応じます。
○日時 各11時30分~16時30分
7月12日火曜日、11月8日火曜日、平成29年1月10日火曜日
○場所 県柳井健康福祉センター
○相談員 児童心理司・児童福祉司・家庭相談員等
●申込・問い合わせ 各開催日の3週間前までに申し込んでください。
市保健センター
電話23-1190
求職者のための適性適職検査(無料・要予約)
○日時 毎月第2・4木曜日(1)10時~(2)11時~(3)12時~
○場所 市文化福祉会館
○対象 15~39歳の求職中の人
○内容 職業との相性を調べ、結果をもとにキャリアカウンセラーと仕事の選択について話し合う
●申込・問い合わせ
しゅうなん若者サポートステーション
電話0834-27-6270
講座・教室
あいサポート運動サポーター研修会(無料・要申込)
■あいサポート運動とは
障がいのある人に手助けや配慮を誰もができる暮らしやすい地域社会を作っていく運動で、山口県が推進しています。
○日時 6月25日土曜日10時~11時30分
○場所 ほしらんどくだまつ(下松市大手町2-3-1)
○内容 講演・DVD視聴
○定員 先着40人
○申込期限 6月20日月曜日
●申込・問い合わせ
電話080-6330-4562(木原)
甲種防火管理新規講習
○日時
7月7日木曜日9時~16時
7月8日金曜日9時~16時
※2日間の受講が必要です。
○場所 市文化福祉会館2階大会議室
○受講料 4,000円(テキスト代)
○受付期限 6月20日月曜日
●申込・問い合わせ
最寄りの消防署、出張所で受講申込書を受け取り、必要事項を記入の上、申し込んでください。
※受講申込書はホームページからもダウンロードできます。
柳井地区広域消防本部予防課
電話23-7774
http://www.yanai119.jp/<外部リンク>
狩猟免許の更新・試験・講習会
■狩猟免許更新講習会
○日時/場所
7月12日火曜日13時30分~/県柳井総合庁舎
7月14日木曜日13時30分~/県岩国総合庁舎
○手数料 2,900円
○申込期限 実施日の7日前まで
■狩猟免許試験
○日時/場所
7月3日日曜日9時~16時/下松市地域交流センター
9月4日日曜日9時~16時/岩国市地方卸売市場
○手数料 5,200円
○申込期限 実施日の9日前まで
■狩猟免許取得等経費の助成制度
新規取得者に助成しています。
○助成金額
(1)わな猟免許 15,000円
(2)第1種銃猟免許 67,000円
※年度内に狩猟者登録をすることが必要です。
●申込・問い合わせ
申請書は柳井農林事務所でも入手可
〒740-0016岩国市三笠町1-1-1岩国農林事務所
電話0827-29-1567
■狩猟免許講習会
各試験日前日9時~15時30分
各試験会場
○手数料
新規5,000円、会員3,000円
●申込・問い合わせ
県猟友会
電話083-924-3517
催し
やない西蔵ギャラリー展示
開館9時~17時(毎週火休館)
○日時・内容
▼6月9日木曜日~19日日曜日
思い出の着物で作った日傘展
▼6月22日水曜日~7月4日月曜日
第9回デジカメマスター塾受講修了者写真展
●問い合わせ
やない西蔵
電話23-2490
やないファミリー・サポート・センター
第1回 「おしゃべりサロン♪」(無料・要申込)
■親子でリラックス 子育て中のママ・パパの「おしゃべりサロン♪」
子育てのことなど気軽におしゃべりしませんか?
○日時 6月15日水曜日10時~11時30分
○場所 市総合福祉センター2階
○内容 手遊び・リズム遊び・エプロンシアターなど
○対象 未就園児の親子/20人程度
●申込・問い合わせ
やないファミリー・サポート・センター
電話23-0668
第16回僧月性追慕記念行事
(公財)僧月性顕彰会による幕末の勤王僧月性を偲ぶ催しです。
○日時 6月19日日曜日
■第1部 9時~12時
○場所 妙円寺(遠崎)
○内容 式典・吟剣詩舞等披露
■第2部 14時~15時30分(開場13時30分)
○場所 大島文化センター(周防大島町小松)
○内容 剣舞披露、記念講演等
○講師 田口由香さん(大島商船高等専門学校准教授)
○演題 「四境の役150周年 幕末長州藩と大島口の戦い」
●問い合わせ
(公財)僧月性顕彰会事務局(大畠出張所内)
電話45-2211
柳井図書館おはなしの会(無料)
○日時・内容 6月25日土曜日
▼乳幼児向け(おはなしバスケット)13時30分~14時
人形劇「3びきのくま」
▼幼児・児童向け(おはなしの会)14時30分~15時30分
人形劇「へっこきよめっこ」
○場所 柳井図書館 2階視聴覚室
○出演 人形劇サークルぶれーめん
●問い合わせ
柳井図書館
電話22-0628
募集
平郡デイサービスセンター職員
○職種/採用予定人数
▼管理者兼生活指導員/1人
▼介護職員/1人
○応募資格
昭和32年4月1日以降生まれで普通自動車運転免許(AT限定可)を持っている人
○勤務時間
月曜日~金曜日/8時30分~17時15分
○基本給
▼管理者/月額183,000円~
▼介護職員/月額146,700円~
※諸手当あり
○採用日
8月1日月曜日
○申込期限
6月30日木曜日必着
●申込・問い合わせ
履歴書(写真添付)を提出してください。
市社会福祉協議会
電話22-3800
市営住宅空家の入居者
入居資格など詳しくはお問い合わせください。
○住宅名 琴風・迫田・高須・新庄北・築出・本町
○申込期間 6月9日木曜日~30日木曜日の執務時間内(同期間の消印有効)
○注意事項
▼申込多数の場合は抽選
▼単身者の申込が可能な住宅有り
▼同一の募集住宅・住戸タイプが2戸以上ある場合、高齢者世帯等のみで抽選する優先枠を設定
▼原則、公営住宅に住んでいる人は申し込み不可
●申込・問い合わせ
所定の申込書に52円分の切手2枚を貼り付けて期間内に申込んでください。
〒742-8714
柳井市建設部都市計画・建築課
電話22-2111内線236,237
戦没者遺児による慰霊友好親善事業参加者
旧戦域に赴き戦没者を慰霊追悼し現地の人々と友好親善を行います。(厚労省補助事業)
○対象 戦没者遺児
○参加費 10万円(集合場所への交通費、渡航手続手数料等の別途負担有)
○主な地域(各々日程有り)
フィリピン、ミャンマー、中国、ニューギニア、旧ソ連、トラック・パラオ諸島他
●申込・問い合わせ
(一財)日本遺族会事務局
電話03-3261-5521
防災行政無線の音声放送が
聞き取れなかったとき
■防災行政無線
電話応答サービス
電話23-6400