本文
市政だより
お知らせ
「近所で野焼きをする人がいる」という苦情が寄せられています
ごみの野焼きは法律で禁止されており、違反した場合は罰則もあります。
▼農業等でのやむを得ない焼却行為は例外として認められていますが、少量の焼却を心がけ、煙や臭い・風向きなどに配慮し、近隣の迷惑にならないよう注意しましょう。
▼庭木の枝や草などは燃やさないで市の可燃ごみ収集に出すか、周東環境衛生組合清掃センターに直接持ち込んでください。
●問い合わせ
市民生活課
電話22-2111内線165
福祉医療費受給者証の交付申請
乳幼児やひとり親家庭を対象に医療費を助成します。
■乳幼児用の申請
小学校就学前の乳幼児(平成22年4月2日以降に生まれた子)
○所得制限 改正前の地方税法の規定で計算した平成28年度市民税所得割(税額控除前)の父母の合計額が136,700円以下
※離職して育児等で当分の間就労できない場合、所得制限の特例についてご相談ください。
■ひとり親家庭用の申請
ひとり親家庭の子と親、父母のいない子(子の年齢は、高校卒業年齢となる18歳の年度末まで。高校生等の場合は20歳の年度末まで)
○所得制限 改正前の地方税法の規定で計算した平成28年度市民税所得割が非課税の世帯(同居の祖父母等も含む)
■共通項目
○申請時に必要なもの
対象者全員の健康保険等の被保険者証(写し可)、印鑑
※1月2日以降に転入した場合、1月1日現在の住所地の市町村で発行される平成28年度所得課税証明書が必要です。児童手当用で市社会福祉課へ提出済の人はお問い合わせください。
○申請書 市社会福祉課に備付(現在受給者証の交付を受けている人には7月中旬に送付)
※過去に所得制限になった人は、申請することで、平成27年中の所得で再審査します。
※対象要件が継続していると判断できる人は、申請を省略し受給者証を7月中旬に郵送します。
○申請期限 7月29日金曜日(以降は随時受付し申請月から適用)
●申込・問い合わせ
市社会福祉課
電話22-2111内線183
瀬戸内海海区漁業調整委員会委員一般選挙
○選挙期日・時間
8月3日水曜日(平郡地区は8月2日火曜日)・7時~18時
○対象 瀬戸内海海区漁業調整委員会委員の選挙人名簿登録者
○投票区/投票場所 柳井投票区/柳東文化会館、伊保庄投票区/山口県漁業協同組合柳井支店、阿月投票区/阿月公民館、平郡第1投票区/平郡漁村センタ-、平郡第2投票区/平郡西集会所、大畠第1投票区/石神学習等供用会館、大畠第2投票区/遠崎学習等供用会館
○期日前投票
◆市役所本庁(市内全域の当該選挙人名簿登録者対象)
期間 7月26日火曜日~8月2日火曜日(平郡地区の人は8月1日月曜日まで)8時30分~20時
◆大畠出張所(大畠管内の当該選挙人名簿登録者対象)
期間 8月1日月曜日~2日火曜日
8時30分~17時15分
○開票日時・場所 8月3日水曜日
20時・市役所3階大会議室
○投票所入場券 はがきの入場券を7月27日水曜日ごろに届くよう郵送します。お手元に届いたら投票所を確認してください。なお、無投票となった場合、入場券は郵送しません。
●問い合わせ
市選挙管理委員会
電話22-2111内線260,261
市民と市長と気楽にトーク
■定例開催(申込不要)
○日時/場所 各18時30分~20時
▼7月19日火曜日/伊陸公民館
▼7月21日木曜日 /神代学習等供用会館
▼7月29日金曜日/日積公民館
▼8月1日月曜日/ふれあいタウン大畠
▼8月3日水曜日/柳北小コミュニティルーム
▼8月5日金曜日/遠崎学習等供用会館
●問い合わせ
政策企画課
電話22-2111内線471
第25回柳井金魚ちょうちん祭り
ふるさと花火募金にご協力を
市内の各店舗、公共機関など約100カ所に募金箱を設置しています。
皆様のご協力をお願いします。
●問い合わせ
柳井金魚ちょうちん祭り協議会事務局(商工観光課内)
電話22-2111内線361
毎月勤労統計調査特別調査のお願い
厚生労働省と県では、給与・労働時間・雇用などの調査を行います。県知事が任命した調査員が7月中旬から8月下旬に調査対象地区内の事業所へお伺いします。
常用労働者数1~4人の事業所
○実施日 7月31日日曜日
○対象地区 南町2丁目、南浜1丁目
●問い合わせ
県統計分析課商工労働統計班
電話083-933-2654
国民健康保険【限度額適用認定証】【限度額適用・標準負担額減額認定証】
医療機関・保険薬局等に「認定証」を提示することで、窓口での1カ月の支払いが自己負担限度額で済み、住民税非課税世帯の人は入院時の食事代が減額されます。
なお、自己負担限度額は、世帯の所得状況(住民税の課税・非課税等)、国保加入者の年齢等により異なります。
※国民健康保険税に未納があると認定証を交付できない場合があります。
■認定証の申請(新規)
事前に申請して、認定証の交付を受けてください(申請月の初日から適用されます)。なお、70歳以上で住民税課税世帯の人は、一定の限度額が適用されるため、申請は不要です。
■認定証の更新
7月下旬に更新のお知らせを送付します。引き続き認定証が必要な人は、8月31日水曜日までに申請してください。
○申請・更新場所
市民生活課、各出張所・連絡所
○申請に必要なもの
現在の認定証(更新の人)、国保被保険者証(保険証)、印鑑、個人番号(マイナンバー)のわかるもの
○長期に入院したとき
次の要件をすべて満たす人は、標準負担額(食事代)がさらに減額されます。申請・更新時に入院日数の確認できる書類(病院の領収書など)を持参してください。
▼現在、認定証の交付を受けていて区分が「オ」または「2」
▼認定期間内で過去12カ月の入院日数の合計が91日以上ある
●問い合わせ
市民生活課
電話22-2111内線150,151
後期高齢者医療【限度額適用・標準負担額減額認定証】
後期高齢者医療の被保険者で住民税非課税世帯の人は、医療機関・保険薬局等に「認定証」を提示することで、窓口での1カ月の支払いが自己負担限度額で済み、入院時の食事代が減額されます。
■認定証の申請(新規)
事前に申請して、認定証の交付を受けてください(申請月の初日から適用されます)。なお、住民税課税世帯の人は一定の限度額が適用されるため、申請は不要です。
■認定証の更新
現在、認定証を持っていて8月以降も該当する人には、7月末までに新しい認定証を郵送します(更新手続不要)。
なお、「区分2」の認定証の交付を受けていて、過去12カ月の入院日数が91日以上の場合、入院時の食事代がさらに減額となります(再度申請が必要)。
○申請場所
市民生活課、各出張所・連絡所
○申請に必要なもの
後期高齢者医療被保険者証(保険証)、個人番号(マイナンバー)のわかるもの、病院の領収書など入院日数の確認できる書類(現在「区分2」の認定証を持っていて、過去12か月の入院日数が91日以上の人のみ)
●問い合わせ
市民生活課 電話22-2111内線169
山口県後期高齢者医療広域連合業務課 電話083-921-7111
平成27年度情報公開制度等の
運用状況
■情報公開制度の運用状況
○運用状況 本ページ下表
■個人情報保護の運用状況
○運用状況
実施機関の区分 請求等の件数 開示 一部非公開 文書不存在
市長 4 3 1 0
※不服申立、訂正・削除・利用中止の請求は0件
■審議会等の会議の公開運用状況
○運用状況 本ページ下表
※会議の開催は事前に市役所1階ロビー掲示板、各出張所・連絡所、総務課ホームページに掲示しています。なお、個人情報保護などの理由で非公開とする場合があります。
●問い合わせ
総務課
電話22-2111内線434
情報公開制度の運用状況(件)
実施機関の区分 請求等の件数 全部公開 部分公開 非公開 文書不存在・適用除外 不服申立
市長 88 87 10 1 1 1
教育委員会 14 12 2 0 0 0
議長 1 1 0 0 0 0
合計 103 100 12 1 1 1
※1件の請求につき複数の処分があるため、請求等の件数と処理状況が異なります。
審議会等の会議の公開運用状況
実施機関
の区分 会議件数計 公開 一部非公開 非公開 傍聴(人)
市長 147 35 2 110 55
教育委員会 31 28 3 0 8
農業委員会 11 11 0 0 1
固定資産評価
審査委員会 3 3 0 0 0
合計 192 77 5 110 64
市民相談
山口県よろず支援拠点による出張相談会(無料・要予約)
中小企業・小規模事業者の経営上の相談に各分野の専門家が対応し早期の解決を図ります。(先着順・4事業者まで)
○日時 8月3日水曜日9時30分~16時30分
○場所 市文化福祉会館
●申込・問い合わせ
相談日の前日までに電話で申し込んでください。
山口県よろず支援拠点
電話083-922-3700
無料人権・子どもの人権相談所(予約不要)
悩みやもめごと(差別、相続、登記手続、金銭の貸借等)、心配ごとなどの相談に応じます。
○日時 8月4日木曜日9時30分~12時
○場所 市役所1階102会議室
○相談担当者 市内人権擁護委員
●問い合わせ
市人権啓発室
電話22-2111内線181
岩国年金事務所による年金相談(要予約)
○日時 8月10日水曜日,25日木曜日10時~12時/13時~16時
○場所 市役所3階大会議室
※9月8日木曜日,21日水曜日の年金相談の予約は、8月1日月曜日から受け付けます。
●申込・問い合わせ
相談日の前日までに、電話で岩国年金事務所お客様相談室に申し込んでください。(先着順・定員になり次第締切/予約の際、基礎年金番号を確認します)
電話0827-24-2222
弁護士による無料法律相談(要予約・市民対象)
○日時 8月17日水曜日9時30分~12時
○場所 市役所3階大会議室
○定員 8人(定員になり次第締切)
●申込・問い合わせ
8月1日月曜日8時30分から電話により先着順で受け付けます。
市民生活課
電話22-2111内線161
行政・市民相談
○日時 8月17日水曜日13時30分~16時
受付15時30分まで
○場所 市役所3階大会議室
○内容
行政相談:行政相談委員による行政への苦情や要望の相談
市民相談:行政書士会岩国支部柳井地区会員による官公署手続、書類作成等の相談
●問い合わせ
市民生活課
電話22-2111内線161
行政相談
○日時 8月17日水曜日13時30分~16時(受付15時30分まで)
○場所 ふれあいタウン大畠
●問い合わせ
行政相談委員による行政への苦情や要望の相談
大畠出張所 電話45-2211
心身障害児療育相談会(無料・要予約)
○日時 8月25日木曜日13時~16時
○場所 県柳井健康福祉センター
○対象 心身に障がいがある、または障がいが疑われる乳幼児の保護者
○相談科目 小児科・言語・心理診断・保健衛生
●申込・問い合わせ
8月4日木曜日までに市保健センターへ申し込んでください。
電話23-1190
講座・教室
生活支援ボランティア養成講座(無料・要申込)
ちょっとした手助けがあれば安心して生活できる高齢者などの生活を支援するボランティアを養成します。
○日時 8月6日土曜日13時30分~15時
○場所 新庄出張所2階集会室(旧JA南すおう新庄支所)
○講師
温品富美子さん(日本コーチ協会認定プロコーチ、日本コーチ協会山口チャプター代表ほか)
●問い合わせ
新庄出張所 電話22-0069
第25回柳井金魚ちょうちん祭り
やない白壁夜市 18時~20時
金魚ちょうちん点灯式 19時30分~
○日時 7月30日土曜日
○場所 白壁の町並み一帯
※当日17時30分~20時30分、町並み一帯に交通規制がかかります。
●問い合わせ
柳井金魚ちょうちん祭り協議会事務局(商工観光課内)
電話22-2111内線361
市文化福祉会館文化教養講座
■筆文字アートを描こう!
○日時 初回8月4日木曜日13時30分~15時
/全4回開催(毎月第1木曜日)
○場所 市文化福祉会館視聴覚室
○講師 西本敏昭さん
○参加料 各回1,500円
○定員 20人
●申込・問い合わせ
7月19日火曜日から受付を開始します。
市文化福祉会館 電話22-0680
■旧歴で楽しむ伝統行事~小さな七夕飾り作り
○日時 8月8日月曜日19時~20時
○場所 市文化福祉会館教養室・ロビー
○内容 机の上でも飾れる五色の短冊・天の川・投網・吹き流し等の小ぶりな七夕飾り作り。和紙の折り紙を使用。
○ナビゲーター 大空康高さん
○受講料 1セット 500円
○定員 24セット(先着順)
○持参物 はさみ、のり、お好きな筆記用具、カッターナイフ
○申込期限 8月4日木曜日
●申込・問い合わせ
バタフライアリーナ
電話23-0830/FAX23-0831
http://yanaishi-taiikukan.com/<外部リンク>
島スクエア次世代育成講座(無料)
■夏休み特別セミナー~起業を考える~
○日時 8月17日水曜日,22日月曜日,25日木曜日
※希望者は8月28日日曜日・安下庄海の市、9月11日日曜日・ふれあい市場で実習
○場所 大島商船高等専門学校
○内容 地域資源の活用や活性化に目を向けた起業について考える
○対象 高校生・高専生・大学生15~20人(グループ参加可)
○申込期限 8月1日月曜日
■親子発明工作教室~すもうロボットを作ろう~
○日時 8月23日火曜日10時~12時/13時30分~15時30分
○場所 大島商船高等専門学校
○対象 小学生40人(午前・午後各20人)とその保護者
○申込期限 7月29日金曜日
●申込・問い合わせ
〒742-2193
周防大島町大字小松1091-1
大島商船高等専門学校総務課
電話0820-74-5524
FAX0820-74-5552
srenkei@oshima-k.ac.jp
催し
西蔵まつり
○日時 7月17日日曜日9時~17時
○場所 やない西蔵
○内容 体験(金魚ちょうちん作製、柳井縞作製とも)10時~16時
○特別企画
(1)カブトムシ無料配布(10時ごろから配布、数量限定)
(2)二胡演奏(11時,14時の2回)
(3)体験(金魚ちょうちん、柳井縞作製)者に抽選で粗品進呈
(4)柳井縞作製体験料50円値引き
(5)ステンシル 10名まで体験受付
●問い合わせ
やない西蔵 電話23-2490
第53回サザンセト大畠
タイ釣り大会(要申込)
○日時 10月6日木曜日(荒天中止)
/受付6時・帰港13時
○集合場所 神代石神漁港
○参加費 1人12,500円(えさ代を含む)
○定員 100人(定員超えの場合、抽選)
○持参物 道具は各自持参
○申込期限 8月12日金曜日必着
○その他 豪華景品をご用意
●申込・問い合わせ
詳しくはお問い合わせください。
大畠観光協会(大畠商工会内)
電話45-2414
http://www.shokokai.or.jp/oobatake/<外部リンク>
犬は正しく飼いましょう
散歩中の犬のフンの放置など、犬の飼い方に関する苦情が絶えません。ペットを飼うということは、愛情を持って終生飼養する、人に迷惑や危害を与えないといった、動物・社会に対する責任を負うことになります。ペットがみんなに愛されるよう周囲への十分な心配りと責任をもって飼いましょう。
1 登録申請と年1回の狂犬病予防注射をしましょう
2 放し飼いは禁止されています。散歩中も必ずつなぎましょう
3 散歩中のフンは飼い主が責任をもって持ち帰りましょう
4 所有者を明らかにする名札をつけましょう
5 習性などを理解し、正しいしつけをしましょう
募集
平成28年度
火災予防作品(防火標語の部)
○応募資格 柳井地区広域消防組合管内(柳井市、平生町、上関町、周防大島町)に居住する65歳以上の人
○募集作品(防火標語)
住宅防火(特に住宅用火災警報器)/放火火災防止/防炎エプロンの普及/その他火災予防に関する標語
※山火事予防に関するものは除く
○応募期間 7月19日火曜日~10月28日金曜日(当日消印有効)
○応募方法
▼作品は自作で未発表、一人二点までとします。
▼はがきに作品、郵便番号、住所、氏名、年齢、性別、電話番号を明記し、郵送または最寄りの消防署、出張所へ直接提出してください。
●申込・問い合わせ
〒742-0031
柳井市南町五丁目4番1号
柳井地区広域消防本部予防課
電話23-7774/FAX4503
やない創業塾第4期受講生
創業に必要な知識、手続き、計画づくりなどを解説します。
○日時 8月27日土曜日,9月3日土曜日,10日土曜日,24日土曜日の全4回
13時~17時
○場所 柳井商工会議所1階研修室
○講師 シンプルシステム(株)代表取締役・伊藤勝彦氏
○対象・定員 創業を目指したい人、創業後3年以内の人・10人
○受講料 3,000円(全4回分)
●申込・問い合わせ
柳井商工会議所中小企業相談所
電話22-3731/FAX22-8811
info@yanaicci.or.jp
柳井ロータリークラブによる国際友好親善大使
現地でホームステイをする親善大使を募集します。
米イリノイ州シャンペン市のロータリークラブ会員宅にホームステイ
○時期 8月下旬~9月下旬
○資格 大学生相当、日常会話ができる英語力
○渡航費用 柳井ロータリークラブが負担
●申込・問い合わせ
柳井ロータリークラブ事務局
電話22-1823/FAX8828
yanairc@aurora.ocn.ne.jp
人権作品
人権尊重の推進を目的に募集し、優秀賞を受賞した作品を紹介します。
障がいと人権
柳井学園高等学校 三年(学年は、平成27年度受賞時) 山根 李花
一人の男性が一瞬にして注目の的となったのは、彼が人助けをしたからとかそんな心温まるものではなかった。
遡ること二年前、大都会である東京で、私はとても切ない瞬間に遭遇した。それは、駅で友人を待っていた時のことだ。人ごみの中で、私は目の前の光景に思わず息をのんだ。私の視線の先には、何かを避けて歩く人々と、道の中心で落とした杖を拾おうとしている片足のない男性がいた。悲しくなったのは、そこで誰も困っている男性に声をかけなかったことではなく、「障がい者が道の真ん中歩いてんじゃねえよ。」と大の大人が言っていたことである。
片足がない人は、道の真ん中を歩いてはいけないのだろうか。
私は、彼の悲しそうな表情と、まるで自分が王様にでもなったかのようなあの大人の顔を忘れることができない。
「障がい」というものは、よく分からないものだ。たとえば、視力が悪ければ、眼鏡やコンタクトレンズを使用する。歯が抜ければ、差し歯や義歯を使用する。視力も歯も、ないと生活に支障が出てしまうので、眼鏡や義歯で補っているだけのことだ。それなのに、どうして同じように「片足がないから、杖や義足で補っているだけだ。」という風に考えられないのだろうか。後者が「障がい者」なら、前者も同じ「障がい者」ということになるというのが私の考えだ。
人はなぜ、目に見える障がいにだけ偏見を持ってしまうのだろうか。と言っても、私自身、一目で分かる障がいを持っている人を前に、「この人と家族になれますか?」と聞かれると、すぐに返事を返すことはできない。どんなに理想を語ったところで、私自身も偏見を持ってしまっているのだ。ただ、その人物についてよく理解し、尊敬することができ、一緒にいたいと思える相手であれば、違う返事ができると思う。
私は、「困っている人に手を差し伸べられる人間になれ。」と幼い時から言われ続けてきた。「目が見えない人も、耳が聞こえない人も、みな同じ人間である。」ということも、幼い頃から教えられてきた。実際、そう思っている。
けれども、みながみな頭では分かっていても、そういう言動がとれないことも事実である。
障がいを持つ人が、気持ちよく暮らせるように、私たちにできることは何だろうか。
私がこれから生きていく人生の一つのテーマとして、このことを掲げたい。
伝えよう、あなたの言葉で
柳井南中学校 三年(学年は、平成27年度受賞時) 重宗 桃華
私の学校は、田舎にある全校生徒五十八人の小さな学校です。私は、学校が好きです。少人数だけど、先生と生徒の結びつきが強く、明るい学校だからです。
最近、中学生が自殺するというニュースをよく見ます。「私と同じ歳なのに。」といつも衝撃を受けます。ほとんどの自殺の原因は、いじめです。そして、いじめが起きた学校は、「気づかなかった。」とか、いじめた人は、「いじめではなく、遊んでいただけ。」など、いじめを認めていない発言を多くします。その度に、私は、「死者が出ているのにその発言はない。死んだ子の親や友達がどれほど傷つくか。」と怒りがわいてきます。
いじめた人はもちろん一番悪いですが、「見て見ぬふりをする人」が多すぎると思います。この「見て見ぬふり」が自殺をする人の数を増やしているのではないかと思います。
私の学校の先生方はよくこう言います。
「この学校の先生全員は、いじめを絶対に許さない。もし、いじめられている人がいたら、命がけで守る。」と。
私は、この言葉を聞く度に、なぜかほっとして、心強く思います。私の学校では、先生が「見て見ぬふり」などせず、必ず助けてくれると思えるのです。先生方のこれらの言葉が、生徒との結びつきを強くし、私の学校のいじめ防止になっているのだと思います。このような先生が一人でも増えれば、いじめが原因で自殺する人が減ると思います。
今、あなたの周りにいじめられている人がいて、それを「見て見ぬふり」しようとしているのなら、声を出してください。いじめている人に、直接言わなくてもいい。周りの大人に訴えてあげてください。そうすれば、いじめられている人は救われるはずです。
今、あなたがいじめられているのなら、声を出してください。友達・家族・信頼できる人、できるだけたくさんの人に助けを求めてください。「つらい。助けて。」と言うのは、弱さではなく、勇気です。あなたを助けてくれる人は、必ずいます。
あなたの持っているその声、それをどんな風に使うかはあなたの自由です。でも、せっかくなら、良いことに使うのはどうですか。そうすることで、助かる人がいるかもしれません。いじめを止めるのは、「みんなの声」だと思います。
サンビームやない開館30周年記念
第28回サザンセト音楽祭
洋楽の部出演者
○日時 11月6日日曜日
○場所 サンビームやない
○対象・定員 一定の技術水準を有し、柳井市・周防大島町・上関町・平生町に在住、通勤、通学している個人・団体/12組程度
○募集分野 洋楽(カラオケ、ロックを除く)
○募集期限 8月26日金曜日
●申込・問い合わせ
サンビームやない、柳井図書館、市役所ロビー、アクティブやない備付の申込書で申し込んでください。
サザンセト音楽祭実行委員会(サンビームやない内)
電話22-0111
にっぽん縦断こころ旅(2016秋の旅)
お手紙をお寄せください
「にっぽん縦断こころ旅(2016秋の旅)」(NHK-BS放送予定)は、9月に奈良をスタートし、九州・沖縄を目指します。番組では皆さんからのお手紙で旅のルートを決定するため、柳井市内の「忘れられない場所、風景」にまつわる手紙を募集します。
○山口県の放送予定 11月7日月曜日~11日金曜日
○応募期限 10月3日月曜日必着
○応募内容 以下を明記の上、応募してください。
(1)住所(2)氏名(3)電話番号(4)性別(5)年齢(6)思い出の場所・風景(7)場所にまつわるエピソード
○応募方法
▼http://www.nhk.or.jp/kokorotabi/
▼FAX03-3465-1327
▼郵送/〒150-8001NHK「こころ旅」係
●問い合わせ
NHKふれあいセンター
電話0570-066-066
電話050-3786-5000
観光ボランティアガイド
○応募資格 18歳以上(高校生を除く)
○業務内容 白壁の町並み等を訪れる観光客への観光案内
○ガイドの時間 1回あたり1~2時間程度(9時~17時)
○その他
▼柳井市観光ボランティアの会に登録
▼交通費の支給有り
●申込・問い合わせ
柳井市観光協会
電話23-3655