本文
まちの出来事
11月26日 自然薯オーナー農園収穫感謝祭
農事組合法人やまぐち自然薯生産組合ではやまぐちフラワーランド近くの農園で自然薯のオーナー制度に取り組んで11年目を迎えています。この日は120人のオーナーとその家族を合わせた200人が、大きく育った自然薯を次々と掘り起こし収穫を楽しみました。(写真は今年から参加した柳井西中学校生徒の収穫の様子)
11月30日 冬の白壁の町並みを駆け抜ける
冬の風物詩、柳井小しらかべマラソン大会が開催され、3~6年生約360人が学年別・男女ごとに、力を振り絞って白壁の町並みを走り抜け、小学校グラウンドのゴールを目指しました。一生懸命走る児童らに、保護者や地域の皆さん、応援の園児たちは大きな声援を送っていました。
12月6日 余田小PTAが文科大臣表彰受賞
余田小学校PTA(林健太郎会長・写真中央)が、優良PTA文部科学大臣表彰を受賞し、市長に報告しました。父親会員が中心となった「すもう大会」「きもだめし大会」などの企画や、「どんど焼き」「ふれあい運動会」を実施するなど、同小PTAの学校、地域と連携した取組が評価されました。
12月7日 余田小児童がまちづくりに一役
国語の授業「まちの幸福論」のなかで、余田小6年生が提案した「地元を花で包みたい」というまちづくり案が具現化されました。地元住民の用意したチューリップの球根250個をこの日、全校児童70人と住民の皆さんがいっしょに同小・公民館そばの花壇に植え付けました。
12月13日 やまぐちフラワーランドに車椅子を寄贈
株式会社サニクリーン中国(内海淳柳井営業所長・写真右から2人目)が創立50周年記念事業の一環として、車椅子10台をやまぐちフラワーランドに寄贈しました。やない花のまちづくり財団理事長である井原市長は「フラワーランドでは他施設から車椅子を借りることもあり、たいへんありがたい。大切に使いたい」と感謝の言葉を述べました。
12月19日 大きく育ったかな 自然薯収穫を体験
柳北小6年生14人が学校そばの畑で育てた自然薯の収穫を体験しました。同校児童は政田自然農園(政田健太郎代表取締役)の指導・協力のもと、毎年、畑作り、ほ場管理、収穫など一連の作業に取り組んでいます。この日掘り出した自然薯はやや小ぶりでしたが、児童らは重さを比べ合いながら歓声をあげていました。
12月21日「地域学校協働活動」で文科大臣表彰
柳井中校区7小中学校の子どもたちの育ちや学びを地域ぐるみで支援している「しらかべネット」(西本利治代表・写真中央)が、平成29年度「地域学校協働活動」推進に係る文部科学大臣表彰を受賞しました。市長は「柳井の素晴らしいモデルケースの一つと言える。これからも頑張ってください」と受賞を祝いました。
12月21日 災害復興支援コンサート義援金を寄託
九州北部豪雨の災害復興を支援するコンサート(12/10・サンビームやない)が同コンサートの実行委員会(川島隆志実行委員長・写真左から2人目)により開催され、集められた義援金47万円が、日本赤十字社山口県支部柳井地区長である井原市長に寄託され、被災地に送られることになりました。
12月21日 全国リズムダンスコンクールに出場
第5回全国小・中学校リズムダンスふれあいコンクールに出場する柳井中2年2組女子17人のチーム「Kizuna Girls」が、市長を訪問しダンスを披露しました。生徒らは12月27日にマイナビBLIITZ赤坂(東京・赤坂サカス内)で開催されるコンクールに出場し、最高賞の文部科学大臣賞を目指します。
12月22日 障がい者スポーツ育成に貢献し大臣表彰
県車椅子バスケットボール連盟設立に参画し、その後も理事長等を歴任するなど、障がい者スポーツの発展、育成に寄与された功績により、河本公成さん(県車椅子バスケットボール連盟理事長・県身体障害者アーチェリー協会副会長)が厚生労働大臣表彰を受賞しました。
12月22日 余田小児童が防火パトロール
余田少年少女防犯パトロール隊(余田小5・6年生児童20人)が、地域の皆さんに火災予防を呼びかけました。子どもたちはそろいの防火法被に青い帽子姿で集合し、公民館からパトロールをスタート。隊長の吉永栞さんが「火の用心」と掛け声をかけると、隊員は拍子木を打ち鳴らしながら「戸締り用心、火の用心」などと元気よく続きました。
健康&すくすく
体組成・運動強度測定会
筋肉量や健康づくりに最適な運動強度などを測ってみませんか
○日時 1月30日火曜日
(1)13時30分~ (2)15時~ (3)16時30分~
※2月21日水曜日10時~測定結果を提供して、結果に応じた簡単な運動講習会を開催します。
○場所 アクアヒルやない
○対象 30歳以上の市民
○参加費 2,000円
○申込期限 1月26日金曜日
●申込・問い合わせ 医師に運動を止められている人は、参加をご遠慮ください。
市保健センター 電話23-1190
高齢者向け水中運動教室(対象:65歳以上の市民・無料)
○日時 2月8日木曜日~3月1日木曜日の毎週木曜日(全4回)/10時30分~11時30分
○場所 アクアヒルやない
○内容 水中ウォーキング、アクアビクス
○定員 30人
○持参物 水着、水泳帽子、バスタオルなど
○その他 ロビーで受付後、10時30分にプールに移動します。終了後のプール利用には利用料(720円)または回数券が必要です。
○申込期限 2月1日木曜日
●申込・問い合わせ
高齢者支援課 電話22-2111内線156
育児セミナー(無料・託児有)
○日時 2月9日金曜日13時30分~15時30分
○場所 市保健センター
○内容 小児科医による育児講座、
ママ仲間と妊婦さんとの交流
○対象 市内在住の0歳赤ちゃんの保護者
○定員 15人(先着順)
○持参物 母子健康手帳
○申込期限 2月2日金曜日
●申込・問い合わせ
市保健センター 電話23-1190
大きく広げよう!子育て支援の輪~おひなさまを楽しもう♪~
○日時 2月23日金曜日10時~11時30分(受付9時30分~)
○場所 西福祉センター
○内容 おひなさま弁当を飾ろう、絵本の読み聞かせ、手形でおひなさまを作ろう
○対象 未就園児とその保護者
○定員 25組(先着順)
○参加料 乳幼児1人につき100円(保険料等)
○主催 柳井市母子保健推進協議会
○申込期限 2月16日金曜日
●申込・問い合わせ
市保健センター 電話23-1190
2月の健康相談(予約不要)
■健康相談の日
○日時 毎週月曜日水曜日金曜日(12月曜日除く)/9時~11時30分
■こころの相談会
○日時 2月7日水曜日13時30分~15時
■乳幼児健康相談・栄養相談
○日時 2月14日水曜日9時30分~11時
○場所 いずれも市保健センター
●問い合わせ
市保健センター 電話23-1190
第16回 柳井ひとづくりアカデミー
まちの幸福論~ふたたび~
やないのとしょかんが、こんなふうになったらいいな!
○日時 2月9日金曜日18時~20時30分(会場17時30分)
○場所 サンビームやない・入場無料
好評だった昨年の講演に引き続き、コミュニティデザイナー・山崎亮氏を講師に迎え、世界の図書館の事例などを学びながら、新しい図書館がこんなふうになったらいいな!を参加者の皆さんと一緒に考えます。
また、参加したこどもたちが、「夢のある図書館」や「柳井市の未来」について発表します。
市民主体の新しい図書館について、みんなのアイデアに触れてみませんか。
コミュニティデザイナー 山崎 亮 yamazaki ryo
studio-L代表。東北芸術工科大学教授(コミュニティデザイン学科長)。慶應義塾大学特別招聘教授。1973年愛知県生まれ。大阪府立大学大学院、東京大学大学院修了。博士(工学)。建築・ランドスケープ設計事務所を経て、2005年にstudio-Lを設立。地域の課題を地域に住む人たちが解決するためのコミュニティデザインに携わる。
○主催 柳井市、柳井市教育委員会、 柳井市教育研究会
●問い合わせ
柳井市役所 電話22-2111(代表)
政策企画課 内線471、学校教育課 内線321
小学校 「まちの幸福論」地域発表会(参加自由)
小学6年生児童が国語の授業『町の幸福論』の学習成果をもとに、「地域の未来」や「夢のある図書館」について発表をします。
○日時・場所
▼1月15日月曜日14時5分~15時40分・新庄小学校6年2組教室
▼1月23日火曜日13時30分~14字50分・柳東小学校多目的ホール
▼1月27日土曜日11時~・小田小学校体育館・6年教室
人権標語
こっち見て! 一人じゃないよ ぼくがいる
しらかべポリスニュース
柳井警察署 電話22-0110
冬の交通事故防止
○次の場所は特にスリップしやすいので注意が必要です。
坂道、カーブ、橋の上、トンネルの出入口付近、山や建物のかげ
○次の項目を確認しながら、交通事故を防ぎましょう。
運転前は
□スタッドレスタイヤの着装、チェーンの準備は万端!
□車のガラス・ミラーの霜取りもOK!
□道路情報(ラジオ・テレビ・インターネットなど)の確認を!
運転中は
□急ブレーキ・急発進・急ハンドルはスリップのもと!
□スピードの出し過ぎもスリップのもと!
□前車の急な動きに対応出来るように車間距離は長めに!
□チェーンを脱着する場合は安全な場所で!
○冬の道路での運転に不安を感じる人は、無理に運転せず、公共交通機関を利用しましょう。またそのときは、天候によって運行状況が変更されていることもありますので、事前に確認しましょう。
新刊情報 図書館だより
柳井図書館 電話22-0628
大畠図書館 電話45-2226
■休館日:毎週月曜日
柳井図書館/祝日の翌日、1月31日水曜日
大畠図書館/祝日
新刊図書の一部をご紹介します。
■一般書(柳井図書館)
ヴェネツィア便り 北村 薫
インフルエンス 近藤 史恵
金と共に去りぬ 久坂部 羊
逆さに吊るされた男 田口ランディ
さくら、うるわし 長野まゆみ
ドレス 藤野 可織
呉漢(上・下) 宮城谷昌光
おらおらでひとりいぐも 若竹千佐子
老いたる詐欺師 ニコラス・サール
金持ち定年、貧乏定年 長尾 義弘
驚きの魅せレシピ 市瀬 悦子
田舎の力が未来をつくる 金丸 弘美
■一般書(大畠図書館)
十津川警部山手線の恋人 西村京太郎
閉店屋五郎 原 宏一
みさと町立図書館分館 高森美由紀
西郷隆盛その生涯 不破 俊輔
乗りかかった船 瀧羽 麻子
■児童書(柳井図書館)
さあ、なげますよ 角野 栄子
じょやのかね とうごうなりさ
がちょうのたんじょうび 新見 南吉
鳥獣戯画を読みとく 五味 文彦
絵物語古事記 富安 陽子
表紙写真の説明
第32回柳井市民駅伝競走大会(12/10・柳井ウェルネスパーク周辺)の中継所で、選手が懸命にたすきをつなぐ様子です。今年は計78チーム(昨年は99チーム)が参加し、健脚を競いました。
編集後記
「明日為すべきことは今日これを為せ」は、アメリカ独立宣言を起草したフランクリンの言葉です。詠み人知らずですが「明日やろうは馬鹿野郎」という警句もあります。今年は前のめりな目標を掲げようかと思っていたのですが、「明日できることは今日やるな」というタモリさんでしたかの深い言葉にも魅力を感じます。(三浦)
1月2日 やまぐちフラワーランドのお正月
フラワーランドのお正月の様子です。今年は晴天に恵まれ、恒例の餅まきなどで盛り上がりました。
やまぐちフラワーランド
電話24-1187
ハボタン アブラナ科 観賞期:12月~翌年3月
寒さが増すごとに美しくなる冬の花壇に欠かせない植物です。寄せ植えやリースなどにも幅広く利用できます。やまぐちフラワーランドでは、約1,400本を使って今年の干支「戌」をデザインした花壇を作りました。3月上旬までお楽しみいただけます。
イベントガイド
◆13日土曜日~2月12日月曜日
花の絵手紙大賞作品展示
◆20日土曜日13時30分~15時
ガーデニングセミナー
「冬の剪定と誘引の仕方」 岡本 康志 氏
冬のバラのお手入れについて分かりやすく説明します。
◆26日金曜日~
300品種のパンジー・ビオラの展示
◆27日土曜日
(1)10時30分~12時(2)13時30分~15時
ガーデニングセミナー
「植えて楽しい‼観てうれしい‼心躍る寄せ植えづくり‼」 井上 盛博 氏
休日夜間応急診療所 電話22-9001
受付は診療終了時間の30分前まで/土曜日休診
■休日昼間:9時~12時・13時~17時
■平日夜間:19時~22時
県小児救急医療電話相談 19時~翌朝8時
電話083-921-2755(携帯電話からは電話#8000)
市の人口
12月31日現在
32,504人(前月比7人減)
男性 15,157人
女性 17,347人
15,781世帯
「音訳しらかべの会」の皆さんによる「声の広報(音訳版広報)」を市ホームページに掲載しています。