ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報やない > バックナンバー > 平成25年度 広報やない > 広報やない平成30年2月8日号テキスト版03

本文

広報やない平成30年2月8日号テキスト版03

更新日:2018年2月8日更新 印刷ページ表示

広報やない平成30年2月8日号(P8~12)

女性が健康で明るく充実した日々を自立して過ごすために
3月1日木曜日~8日木曜日は「女性の健康週間」
女性の健康には女性ホルモンが深く関わっています。女性ホルモンは思春期、成熟期、更年期などのライフステージだけでなく、ストレスや環境の変化などによっても変動し、心や身体の様々な不調を起こす原因になります。
 また、女性の平均寿命は年々延びており平成25年には86.61歳となっていますが、日常生活に支障のない期間である健康寿命は74.21歳で平均寿命との差は12年以上あり、医療や介護を必要とする期間も必然と長くなる傾向にあります。女性ホルモンと上手に付き合い、いつまでも健康でいきいきと過ごしましょう。
●問い合わせ
 市保健センター 電話23-1190

女性の健康のために
適正体重を保つ
 「肥満」は生活習慣病の原因となるだけでなく、ホルモンの分泌リズムを狂わせ、月経不順や不妊の誘因となります。女性ホルモンの減少する更年期になると、代謝が低下し太りやすくなるため、注意が必要です。
 また、「やせ」は無月経や低体温の原因になります。無理なダイエットは避けましょう。
 やせや肥満の人は、BMI値を参考に食事や運動などの生活習慣を見直し、適正体重に近づけましょう。
BMI値の計算方法=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
BMI値の見方
  BMI
低体重(やせ) 18.5未満
適正体重 18.5以上25未満
肥満  25.0以上
身体を冷やさないようにする
 身体が冷えると、内臓の働きが悪くなったり、免疫力が低下したりします。また、女性の場合は卵巣の機能低下につながる恐れもあります。身体の中の熱は、1日3回しっかり食事を摂ること、適度な運動により筋肉を動かすことで作られます。
 また、服装の調節をする、シャワーだけではなく湯船に浸かるなど、身体を冷やさないように日ごろから気をつけましょう。
禁煙する
 たばこは、がん、呼吸器・循環器の病気の原因だけでなく、肌のしわやしみ、歯の黄ばみ、口臭など美容の大敵でもあります。
 また、妊娠中にたばこを吸うと、血液や酸素がうまく赤ちゃんに運ばれず、早産や流産、胎児の発育障害を生じさせたり、不妊、早期閉経の原因にもなります。
 喫煙習慣のある人は禁煙を考えてみましょう。
定期的に身体のチェックを受ける
○乳がん
 乳がんは、女性のかかるがんの中で最も多いがんです。女性の11人に1人がかかると言われ、その割合は年々高くなっていますが、早期に見つけて適切に治療すれば治癒が期待できます。
 早期発見のためには、月1回のセルフチェックと2年に1回のがん検診が大切です。セルフチェックは月経が終わってから4~5日後に、また閉経後の人は毎月、日にちを決めて行い、乳房にくぼみ、ひきつれ、しこりがないか、乳首にへこみやただれが出来ていないかなどをチェックします。
 特に、乳がんにかかるリスクが高くなる40歳以上の人は、セルフチェックに加え、2年に1回は検診を受けましょう。家族が乳がんにかかったことのある人、初潮年齢が早い人(11歳以下)、閉経が遅い人(55歳以上)、初産年齢が遅い人(30歳以上)、出産経験がない人は、乳がんにかかりやすく、特に注意が必要です。
○子宮頸がん
 子宮頸がんは20代後半から増え、40代前半がピークとなる比較的若い世代に目立つがんで、自覚症状があまりありません。
 子宮頸がん検診では、がんになる前の細胞の異常も見つけることができます。市では20歳以上を対象に2年度に1回の検診を行なっていますので、定期的に検診を受けましょう。

平成29年度 子宮頸がん・乳がん検診(平成30年3月31日まで)
市の子宮頸がん・乳がん検診は2年度に1回受診できます。平成28年度(平成28年4月~平成29年3月)に受けた人は受診できません。
  子宮頸がん    乳がん
対象  20歳以上の女性 (~平成10年3月31日生) 40歳以上の女性 (~昭和53年3月31日生)
料金  69歳以下 1,400円   69歳以下 1,500円
  70歳以上 500円   70歳以上 500円
検査内容 子宮頸部の細胞診検査   マンモグラフィ検査と医師による視触診
市の指定医療機関
医療機関   電話番号 子宮 乳
周東総合病院 健康管理センター 22-3456(代) ○ ○
優クリニック   22-0317  ○ 
平生クリニック(平生町)  56-2000   ○
光市立大和総合病院 健診科(光市) 48-2112  ○ ○

健康&すくすく

3月の健康相談(予約不要)
●問い合わせ 市保健センター 電話23-1190
■健康相談の日
○日時 毎週月曜日水曜日金曜日(21㈷除く)/9時~11時30分
■こころの相談会
○日時 3月7日水曜日13時30分~15時
■乳幼児健康相談・栄養相談
○日時 3月14日水曜日9時30分~11時
○場所 いずれも市保健センター
■一般健康相談(予約不要)
○日時/場所 3月1日木曜日
 /10時30分~11時平郡東地区老人憩いの家
 /13時~13時30分平郡西地区老人憩いの家

暮らしとこころの合同相談会(無料)
○日時 3月11日日曜日10時~16時
○場所 県総合保健会館(山口市吉敷下東3-1-1)
●内容・申込・問い合わせ
▼弁護士による相談(多重債務、労働、DV等の日常生活上の法的問題に関すること)(要申込)
 山口県弁護士会 電話083-922-0087
▼こころの健康相談(心の病気や心身の不調等の健康に関すること)(申込不要)
 県精神保健福祉センター 電話0835-27-3480

山口県自殺対策フォーラム2018(無料・申込不要)
○日時 3月11日日曜日13時30分~16時
○場所 県総合保健会館(山口市吉敷下東3-1-1)
○内容 講演「だれにでも、こころが苦しいときがあるから~自殺予防教育の実践から~」
 講師/福岡県スクールカウンセラー(臨床心理士)・シャルマ直美さん、北九州市立思永中学校教頭・肘井千佳さん
●問い合わせ
 県精神保健福祉センター 電話0835-27-3480

減塩セミナー(要申込)
食塩を摂りすぎていないかチェックして、減塩生活を始めてみませんか。
○日時 3月23日金曜日10時~11時45分
○場所 市保健センター
○内容 健康クイズ・講話「血圧ってなあに?」「ちょっとした工夫で無理なく減塩」、食塩摂取状況のチェック(味噌汁の塩分濃度測定等)、減塩に役立つ体験や展示
○定員 30人
○その他 申込者には塩分濃度測定試験紙を事前に送付します。家庭の味噌汁を測定し、セミナー当日に結果を持参してください。
○申込期限 3月9日金曜日
●申込・問い合わせ
 市保健センター 電話23-1190

まちの出来事

1月8日
おしくらまんじゅうで温まろう
まちおこし団体ブランニューフォースと柳北地区スポーツ推進協議会の主催によるどんど焼きとおしくらまんじゅう大会が、柳北小で開催されました。グラウンドでどんど焼きを終えた後、体育館に集まり、大人も子どもも、力いっぱい押し合いを楽しみました。会場は寒さを忘れるほどの熱気に包まれました。

1月26日
余田臥龍梅を手入れ
梅の季節を前に、余田臥龍梅保存会と柳井西中学校1年生、余田小学校3年生など総勢約70人が、国指定天然記念物「余田臥龍梅」の手入れ作業をしました。中学生は保存会メンバーの指導のもと、草刈りや若木の剪定作業、柵の修繕などを、また児童は苗木を植樹しました。例年、余田臥龍梅は2月下旬から3月上旬に見ごろを迎えます。

1月11日号でお知らせした市教育委員会社会教育指導員・松島幸夫さんの連載コラム「やないの維新150年」を今号からスタートします。あの時代に何が起き、柳井の先人たちはどのように時代を切り拓いていったのか。明治150年を迎える今年、「柳井の維新」をひも解いていきます。
やないの維新150年 連載コラム1
大島口の戦い~幕府軍を退散させた柳井の志士たち~
市教育委員会社会教育指導員 松島 幸夫
 今から152年前の慶応2年(1866)6月7日、幕府の軍艦・長崎丸が熊毛半島先端の漁村に向けて、大砲4発を打ちかけてきました。この4発によって、永らくの太平は終わりを告げ、幕府軍と長州軍の戦争の火ぶたが切られました。1つの藩を寄ってたかって攻撃したのですから、長州人以外のほとんどの人は、長州藩は大敗するだろうと思っていました。ところが、この発砲から始まった一連の戦争によって、幕府側が壊滅し、明治維新が実現したのです。
 幕艦は室津沖から周防大島に移動し、松山藩が安下庄を、幕府直轄の艦隊が久賀を襲いました。久賀の民家には、幕艦からの砲弾によって撃ち抜かれた穴が今なお残っています。幕府と松山の両軍は、大島に上陸して民家に火をつけ略奪を行いました。長州側の反撃は、第二奇兵隊などの各隊が遠崎の妙円寺に結集し、6月14日の大島渡航によって開始されます。屋代の西蓮寺を本陣として、山頂から松山藩兵や幕府兵に襲いかかり、大島から退散させました。阿月の浦家の隊は、伊保庄の小田浜から笠佐島を経て小松へ渡り、三蒲・椋野の山腹を経て久賀の奪取に加わりました。
 主力の第二奇兵隊は、阿月の克己堂の教師であった白井小助が門人たちを引き連れ、浦家の武器を借用して創った組織です。柳井の先人たちが、幕府壊滅の先陣を切ったのです。
-次回は4月12日号に掲載します。

人権標語
ありがとう  さしのべた手で  広がる輪

しらかべポリスニュース
柳井警察署 電話23-0110
コンビニで支払をさせる「架空請求詐欺」にご注意を
 県内では、携帯電話やパソコンに届いた身に覚えのない有料サイト利用料金を請求する“メール"や、自宅に届いた訴訟取り下げ費用を請求する“はがき"を信用してしまい、指示通りにコンビニで支払をして、現金をだまし取られる「架空請求詐欺」の被害が多発しています。
 高齢者に限らず、幅広い年代の人がだまされています。十分に注意してください。
被害防止のポイント
○身に覚えのないサイト利用料などを請求するメールは詐欺!
○『総合消費料金未納分訴訟最終通知書』『消費料金に関する訴訟最終告知のお知らせ』と書かれたはがきは詐欺!
○「お金は後日、返金します」は詐欺!
○「コンビニの店員に番号を伝えて」は詐欺!
○「電子マネーの番号を教えて」は詐欺!

新刊情報 図書館だより
柳井図書館 電話22-0628
大畠図書館 電話45-2226
■休館日:毎週月曜日
 柳井図書館/祝日の翌日、2月28日水曜日
 大畠図書館/祝日
新刊図書の一部をご紹介します。
■一般書(柳井図書館)
キネマの天使 赤川 次郎
おもかげ 浅田 次郎
異形のものたち 小池真理子
銀杏手ならい 西條 奈加
遺訓  佐藤 賢一
いのち  瀬戸内寂聴
逃亡刑事 中山 七里
迷い家  山吹 静吽
カズオ・イシグロ読本 宝 島 社 
日本は誰と戦ったのか 江崎 道朗
干支のあみぐるみ 朝日新聞出版
毎日の食べるみそ汁100 杵島 直美
■一般書(大畠図書館)
ランチ酒  原田 ひ香
緋牡丹   藤井 邦夫
ファミリーデイズ 瀬尾まいこ
きまぐれな夜食カフェ 古市 一絵
医者が妻を看取る 小野寺 久
■児童書(柳井図書館)
おなかのなかで   島野  雫
種子島ロケット打ち上げ  濱 美由紀
灰屋灰次郎・灰はございー 飯野 和好
よくわかる人工知能  松尾  豊
ソーリ!    濱野 京子

表紙写真の説明
 平成30年柳井市成人祝賀式でスタッフを務めた10人の皆さんです。成人式の企画、運営のために、昨年9月から準備を重ねてきました。当日は受付、式典や懇親会の挨拶、進行などで式を支えました。

編集後記
 朝晩、氷点下となる日が続き寒くてたまりません。しかし昔(30年近く前ですよ)この時期には、市街地でも毎日のように水たまりに氷が張り、それを踏み踏み登校していた気もします。一方、なぜか半そで、半ズボンの子も多かったように思います。昔は寒かったのか、そうでもなかったのか。思い出はあやふやです。(三浦)

1月17日
柳井商工高が経済同友会賞
柳井縞のブランド化に向けた研究が専門高校生の全国コンクール最高賞に
柳井商工高校の生徒7人が「柳井縞」の地域ブランド化に向けて取り組んだ研究文で、「平成29年度専門高校生徒の研究文・作文コンクール」研究文の部の最高賞である経済同友会賞を受賞し、市長に喜びを報告しました。リーダーのビジネス情報科3年・関永佳奈実さんは「これからも後輩たちに盛り上げてほしい。そして多くの人に柳井縞を知ってもらいたい」と話しました。
 研究文の部には全国から52点の応募があり、最高賞の経済同友会賞は、同校を含め2校が受賞しました。

やまぐちフラワーランド
電話24-1187
シロタエギク`シルバーダスト'  キク科多年草
 ダスティミラーとも呼ばれます。耐寒性が強く、冬の花壇に最適です。美しい銀白色で、葉の切れ込みが細かく入るのが特徴です。花ものと混植すると、主役をよく引き立て、寄せ植えにも重宝されます。フラワーランドでは、自由広場やジョイフルガーデンを中心に植栽しています。
◆~2月14日水曜日
 フラワーランドにインスタ映えスポット出現!
 ハートのトピアリーの前で記念撮影ができます
◆2月23日金曜日~25日日曜日
 山口県旬の花  洋ラン展
 25日15時~ 展示品が当たる大抽選会
 展示期間中、園内売店でお買物をした人に抽選券プレゼント
◆~3月7日水曜日
 300品種のパンジー・ビオラの展示

休日夜間応急診療所
電話22-9001
受付は診療終了時間の30分前まで/土曜日休診
■休日昼間:9時~12時・13時~17時
■平日夜間:19時~22時
県小児救急医療電話相談 19時~翌朝8時
電話083-921-2755(携帯電話からは電話#8000)

市の人口
32,438人(前月比66人減)
男性 15,128人
女性 17,310人
15,768世帯

「音訳しらかべの会」の皆さんによる「声の広報(音訳版広報)」を市ホームページに掲載しています。