ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報やない > バックナンバー > 平成25年度 広報やない > 広報やない平成30年3月22日号テキスト版01

本文

広報やない平成30年3月22日号テキスト版01

更新日:2018年3月22日更新 印刷ページ表示

広報やない平成30年3月22日号(P1~7)

ふるさとの名所・旧跡を巡って
がんばらないで健康に
スロージョギング®&ウォーキング
SJ&Wマップを作成しました
/宝くじコミュニティ助成金による(※)
市内の史跡や名所などを盛り込んだスロージョギング®&ウォーキングマップを作成しました。
 市保健センターや各出張所等で配布するほか、地区のコミュニティ活動や健康づくりのイベントなどで広く活用します。
※(一財)自治総合センターの「コミュニティ助成事業」は、宝くじの社会貢献広報事業として、地域社会の健全な発展と住民福祉の向上を目的に行われています。
●問い合わせ
 市保健センター 電話23-1190


市政だより


4月から「広報やない」が変わります
(1)4月から月1回、毎月第2木曜日の発行となります。
(2)より伝えたい情報を毎月「特集」として掲載します。
「広報やない」をご愛読いただきありがとうございます。
必要な情報をしっかりと伝えていくために、
内容の充実を図るとともに、
分かりやすい紙面づくりに努めてまいります。


市戦没者追悼式を開催します
式当日は13時にサイレンを吹鳴(60秒間)します。戦没者のご冥福と恒久平和を祈り、黙とうをお願いします。
○日時 4月5日木曜日13時~
○場所 サンビームやない
○その他 参列を希望する戦没者のご遺族で、3月23日金曜日までに案内状が届かない場合は、お問い合わせください。
●問い合わせ
 市社会福祉課
 電話22-2111内線183


4月6日金曜日~15日日曜日は春の全国交通安全運動
■4月10日火曜日は「交通事故死ゼロ」を目指す日
○重点目標 ▼子供と高齢者の安全な通行の確保と高齢運転者の交通事故防止▼自転車の安全利用の推進▼全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底▼飲酒運転の根絶▼スピードダウンの推進▼反射材・ハイビームの活用促進
●問い合わせ
 危機管理室
 電話22-2111内線432


平成30年度 市国民健康保険
人間ドックの受付を開始します
必ず受診を希望する検査機関(下表)に予約した後に、市に申し込んでください。
○利用要件 検査日に市国民健康保険の加入者であること
▼後期高齢者医療制度の加入者は、市国民健康保険の人間ドックは受けられません。
▼同年度に特定健診とドックの両方を受診することはできません。
○検査機関・料金(自己負担額)
検査機関名 電話 半日 短期
周東総合病院 健康管理センター 22-3456 11,955円 40,467円
光市立大和総合病院 健診科 48-2112 11,664円 なし
平生クリニックセンター 56-2000 11,502円 なし
○任意追加検査(要追加料金) 頭部MRI検査(大和総合病院を除く)
○申込期限 平成31年1月31日木曜日
 ※期限までに定員に達した場合は受付を終了します。
●申込・問い合わせ
 検査機関に予約した後に、国民健康保険証と印鑑を持参して、市民生活課、各出張所・連絡所に申し込んでください。
 市民生活課 電話22-2111内線150,151


タクシー割引証の受付を開始します
■30年度申請は3月26日月曜日から
 4月以降にタクシー基本料金相当額の割引が受けられる乗車割引証を交付します。

■障害者タクシー福祉乗車割引証
次のいずれかを所持する市民で適用除外要件にあたらない人
▼身体障害者手帳1~3級
▼療育手帳
▼精神障害者保健福祉手帳
○適用除外要件 障がい者本人または生計を同一にする介護者が自動車税または軽自動車税の減免を受けている場合
○助成内容 利用1回につき基本料金相当額を助成。基本料金を超えた金額は自己負担。
○発行枚数 年間利用上限は48回分(1冊)。人工透析をしている人は96回分(2冊)。
○申請 手帳を持参して申請してください。郵送による申請を希望する人は市社会福祉課に連絡してください。
●申込・問い合わせ
 市社会福祉課
 電話22-2111内線191,192

■高齢者福祉タクシー乗車割引証
75歳以上の在宅の市民で次の要件1のいずれかに該当し、要件2のすべてに該当する人
※各要件の世帯認定は住民登録上の世帯ではなく生活実態から判断します。同一敷地内、隣接地に75歳未満の親族がいる人は対象になりません。
▼要件1((1)~(4)のいずれか)
(1)75歳以上の一人暮らし高齢者
(2)75歳以上の高齢者のみで構成する世帯に属する人
(3)75歳以上の高齢者と、介護保険要介護認定で要介護4・5該当者のみで構成する世帯に属する人
(4)75歳以上の高齢者と、身体障害者手帳1~3級、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳を持っている人のみで構成する世帯に属する人
▼要件2((1)~(3)のすべて)
(1)外出のとき車などの交通手段をもっていない世帯に属する人
(2)平成29年度住民税または30年度住民税が非課税の世帯に属する人
(3)障害者タクシー福祉乗車割引証の対象とならない人(「障害者タクシー福祉乗車割引証」の適用除外要件にあたる場合を除く)
○助成内容 利用1回につき基本料金相当額を助成。基本料金を超えた金額は自己負担。
○発行枚数 年間利用上限は24枚(1冊)。年度途中に申請した場合は申請月以降の残月数で換算。(1カ月2枚換算)
○申請 平成29年1月1日時点で市内に住民登録がなかった人はそのときの住所地の「平成29年度課税証明書」が必要です。
●申込・問い合わせ
 高齢者支援課
 電話22-2111内線186


市道等の維持管理にご協力ください
市道の総延長は486kmあり、草刈など維持管理には、日頃から皆様にご協力をいただいています。
▼団体が日を決めて市道や河川の草刈をする場合、事前にボランティア登録することで、けがや対物への賠償ができる「市民賠償責任保険」を適用できます。
▼刈払機を使用する場合、燃料を支給しています。登録申請の際に申し出てください。
●問い合わせ
 土木課
 電話22-2111内線223,224


4月から
新しい都市計画図を販売します
縮尺1万分の1の白図(※1)、都市計画総括図(※2)が新しくなります。4月2日月曜日から都市計画・建築課の窓口で購入できます。
※1「白図」は平郡島以外の柳井市が4枚に分割され、道路や地形が分かる地図です。
※2「都市計画総括図」は市街地部の白図に、用途地域、街路、公園など規制内容等が明記された地図です。
○価格 白図(1万分の1)No.1~4:各1部500円、都市計画総括図:1部1,000円
●問い合わせ
 都市計画・建築課
 電話22-2111内線232


就学援助費・就学奨励費の交付申請
給食費などの一部を補助する制度です。(所得制限あり・継続の場合は要申請)
○対象 市内在住の小・中学生で、経済的理由により就学困難と認められる人
○申請期間 4月9日月曜日~27日金曜日の市役所執務時間内
○申請場所 学校教育課
○持参物 印鑑、同一世帯全員の平成29年分の所得が分かる資料(源泉徴収票、確定申告の写しなど)、保護者の通帳
●申込・問い合わせ
 学校教育課
 電話22-2111内線321


法務省などを騙る悪質な詐欺はがきにご注意を
「消費料金に関する訴訟最終告知のお知らせ」や「総合消費料金未納分訴訟最終通知書」などと題して法務省を騙る、「財産差押え執行」や「訴訟最終告知」などと法的根拠があるようにみせかける“詐欺はがき"(右図)が市内各地に届いています。
 また、取り下げ最終期日に翌日や当日とあり、不安をよりあおる内容となっています。記載された電話番号には、絶対に連絡しないようにしましょう。
●問い合わせ
身に覚えのない請求や、少しでも不安なことはご連絡ください。
柳井地区広域消費生活センター
電話22-2125


伊陸天神祭
通称「牛天神」として古くから親しまれている春の伝統行事です。
 御神幸行列では、豪華に着飾った寄進牛が御網代輿を引き、練り歩きます。
○日時 4月1日日曜日
▼12時30分 ふるさと物産展、即売会
▼14時 祭典
▼15時 御神幸行列、子供みこし(雨天中止)
▼16時 餅まき
○場所 氷室亀山神社 (駐車場:伊陸小グラウンド)
●問い合わせ
 伊陸天神祭奉賛会 電話080-6320-8058


やないの維新150年特別講座 (全6回)(無料・要申込)
幕末維新の激動期にあって、日本を欧米の脅威から守るために、また封建的な抑圧から解き放たれるために、自らの命を顧みず疾走した柳井の先人たちの活躍に迫ります。
○場所 市文化福祉会館大会議室
○講師 松島幸夫 氏 (市教育委員会社会教育指導員)
○講座内容(全6回) 各10時~12時(受付9時30分)
 開催日 内容
1 5月15日火曜日 幕府軍を退散させた大島口の戦い
2 7月15日日曜日 尊王論を主張した新庄の岩政信比古
3 9月15日土曜日 攘夷論を広めた遠崎の月性
4 11月15日木曜日 幕末の長州藩を導いた阿月の浦靱負
5 平成31年1月15日火曜日 阿月の克己堂が輩出した志士たち
6 平成31年3月15日金曜日 長州閥元勲の山の神・白井小助
○定員 50人程度(できるだけ毎回受講可能な人)
●申込・問い合わせ 氏名、住所、電話番号をお電話ください。
 文化財室 電話22-2111内線332


農業集落排水施設使用などの届出と減免申請手続
■届出 農業集落排水施設の使用区域内(余田地区、新庄地区の一部、遠崎・大畠・神代地区)で次に該当する場合は必ず届出をしてください。
▼使用開始、休止、廃止、再開、使用水の変更、名義変更
▼井戸水のみを使用・水道水と井戸水を併用していて、住民票を異動しないで長期間にわたり世帯人数の変更がある
■減免申請手続(要毎年度申請)  井戸水のみを使用・水道水と井戸水を併用していて、住民票を異動しないで長期間にわたり不在の人がいる場合は、使用料の減免を受けられることがあります。
○手続場所 下水道課、新庄・余田・大畠の各出張所
○申請方法 備付の減免申請書に減免理由が確認できるものを添えて提出してください。
○申請期限 5月11日金曜日
■施設使用上の注意
 毎年、マンホールポンプや管路に異物が混入する事例が発生しています。除去には多額の費用を要しますので、一人ひとりがマナーを守り、正しく使用してください。
●問い合わせ
 下水道課
 電話22-2111内線294


タケノコを出荷してみませんか!
傷のないタケノコを規格毎に選別して出荷します。(根イボが全くないものは荷受不可)
○対象 JA南すおう管内に居住する竹林所有者等(事前に登録が必要)
○出荷先 JA南すおう青果物卸売市場(余田)
○出荷期間 4月上旬~5月上旬の火曜日木曜日日曜日/15時~16時
●問い合わせ
出荷規格等詳しくはお問い合わせください。
▼岩国農林事務所森林部
 電話0827-29-1565
▼JA南すおう営農課
 電話22-9787


ダニが媒介する感染症の予防
病原体をもつマダニやツツガムシにかまれると、感染症にかかることがあります。春から秋に屋外で活動するときには次のことに注意しましょう。
▼山や野原のほか、公園、住宅地の庭などで剪定や草取りをするときにも注意してください。
▼やぶや草むらなどに入る場合は長袖、長ズボン、足を完全に覆う靴下・靴を着用するなど、肌の露出を少なくしましょう。
▼屋外活動後にはダニにかまれていないかを確認しましょう。帰宅後すぐに着替え、体をシャワーで洗い流すと有効です。
▼犬や猫などの動物にダニが付くことがあります。除去には目の細かいクシをかけると効果的です。ダニ駆除薬もありますので獣医師に相談してください。
▼吸血中のダニに気がついたときにはできるだけ医療機関で処置してください(自分でダニをつぶさない)。
▼ダニにかまれた後に発熱などの症状があった場合は医療機関を受診してください。。
●問い合わせ
 県柳井健康福祉センター
 電話22-3631


蚊が媒介する感染症の予防
デング熱、ジカウイルス感染症、日本脳炎などはウイルスをもった蚊に刺されることで感染します。日ごろから蚊にさされないための対策を心がけましょう。
▼流行地域では、長袖、長ズボンを着用し、虫よけ用品を使いましょう。
▼蚊が多く発生する夕方から夜間に外出するときや、草むらなどに入るときは注意しまょう。
▼妊婦はジカウイルス感染症流行地への渡航を控えてください。やむを得ず渡航する場合は、主治医と相談して、厳密な防蚊対策を講じることが必要です。
●問い合わせ
 県柳井健康福祉センター
 電話22-3631


市民相談


「表示登記の日」無料登記相談会
○日時 4月1日日曜日10時~15時
○場所 市文化福祉会館1階会議室
○相談内容 土地(分筆・合筆、地目変更、面積等の更正、境界)、建物(新築・増築、取り壊し、分割等)
○相談員 山口県土地家屋調査士会会員
●問い合わせ
 詳しくはお問い合わせください。
 山口県土地家屋調査士会
 電話083-922-5975


司法書士による無料電話相談会(予約不要)
問題解決に向けての相談を受け付けます。
○日時 4月7日土曜日10時~16時
○相談受付電話番号 電話0120-003-821
○内容 多重債務、相続登記、空き家、養育費問題等
●問い合わせ
 山口県青年司法書士協議会
 電話083-277-3297(明石)


「法テラスの日」無料法律相談会(要予約)
○日時 4月26日木曜日13時30分~16時30分(1人30分)
○場所 岩国法律相談センター、周南地区法律相談センター等(柳井会場はありません)
○内容 借金、離婚、相続、労働問題等の民事トラブルの相談
●申込・問い合わせ
4月5日木曜日受付開始
法テラス山口
電話050-3383-5490


身体障害者定期・巡回相談(要申込)
○日時 5月11日金曜日13時30分~15時30分
○場所 周東総合病院1階救急外来
○内容 補装具の適否、装着等、身体障がいに関する医学的相談、リハビリ等に関する相談
○実施機関 山口県身体障害者更生相談所
○申込期限 4月20日金曜日
●申込・問い合わせ
 市社会福祉課
 電話22-2111内線191


講座・教室


山口県立大学 平成30年度前期公開授業
本学教員による講義を学生と一緒に受講してみませんか。
○日時 4月12日木曜日~7月
○場所 山口県立大学
○内容 授業科目 アジア文化論、デザイン概論、生命と生活の質特論/各全15回(詳しくはお問い合せください)
○参加料 5,000円(初回支払い)
●申込・問い合わせ
 山口県立大学地域共生センター
 電話083-928-3495


山口県立大学 桜の森アカデミー
県民と学生が一緒に学びながら地域活動に貢献できる人材を育成する共生教育の場です。
■子育て支援リーダーコース開講
 子育て支援者としてのスキルを修得できます。子育て支援拠点や放課後児童クラブの補助員などのスキルアップも目指せます。
5月開講、カリキュラム例(子どもの救急救命、絵本の読み聞かせ、傾聴する力を身につけよう理論編、実践編)
■受講説明会(申込不要)
○日時 4月13日金曜日16時~17時、14日土曜日14時~15時
 /両日とも同内容
○場所 山口県立大学地域共生センター
●申込・問い合わせ
山口県立大学桜の森アカデミー
電話083-928-3562


旧柳井商業高校を開放します(申込不要)
旧柳井商業高校の跡地は近く、複合図書館や公園に整備され、それに伴い旧校舎は解体される予定です。
柳井商工高校では、最後の思い出づくりとして旧校舎の開放を企画しました。
○日時 4月28日土曜日13時~16時
○場所 旧柳井商業高等学校
○内容
 ▼同級生、お世話になった先生との再会
 ▼教室にメッセージを残そう(マジック各自持参)
 ▼硬式野球部の練習試合観戦
 ▼柳商グッズの販売
 ▼記念撮影(玄関前広場 15時集合)
●問い合わせ 柳井商工高校同窓会(同日開催)について詳しくは、柳井商工高校ホームページをご覧ください。
 柳井商工高等学校 電話22-5533/田中、三好、廣政


学生納付特例の申請をお忘れなく-平成30年度の受付は4月から-
国民年金保険料の支払いが困難な学生のために、保険料の支払いが猶予される学生納付特例制度があります。本人の所得が一定以下であれば家族の所得は問いません。
○平成29年度に承認を受けた人
  平成30年度も在学予定の人には、4~5月に日本年金機構から申請用書類(ハガキ)が郵送されますので、必要事項を記入して返送してください。学生証の写しや在学証明書は不要です。申請しない場合は、6月下旬に30年度分の納付書が郵送されます。
○平成30年度に初めて申請をする人
  市民生活課の窓口で手続きしてください。大学院へ進学した人、短大から4年生大学へ編入した人、在学する学校等に変更があった人も新たに申請が必要です。
○手続きに必要なもの
 年金手帳、学生証の写し(両面)または在学証明書(4月1日以降の発行)、印鑑(本人申請の場合不要)
※代理人が申請する場合は、委任状や代理人の身分証明書を用意してください。
○保険料の追納は
  学生納付特例の承認を受けた期間は、受給資格期間には算入されますが、年金額には反映されません。将来の年金額を増額するために、納付特例を受けた期間は、10年以内であれば保険料をさかのぼって納める(追納)こともできます。
●問い合わせ
 岩国年金事務所 電話0827-24-2222
 市民生活課 電話22-2111内線168,169


犬・猫の譲渡会/子犬のしつけ方教室
■犬・猫の譲渡会
 犬・猫の譲渡には様々な条件があります。詳しくはお問い合わせください。
○日時 平日開催/14時20分~14時55分
 4月24日火曜日,5月28日月曜日,
 6月25日月曜日,7月24日火曜日,
 8月27日月曜日,9月25日火曜日
 日曜開催/10:45~11時30分
 4~9月第2日曜日
※譲渡会に一般の人が犬、猫を持ち込むことはできません。
○譲渡前講習会 譲渡を希望する人は必ず受講してください。
 受付時間/平日13時~、日曜日9時~
■子犬のしつけ方教室(無料)
 子犬(生後概ね6カ月以下に限る)を連れて参加する場合は予約が必要です。
○日時 4~9月第2日曜日/13時15分~15時30分
○場所 山口県動物愛護センター
●申込・問い合わせ
山口県動物愛護センター(山口市陶)
電話083-973-8315


講演会「迅速な災害復旧のために」(無料・要申込)
○日時 5月11日金曜日10時~12時
○場所 山口県健康づくりセンター第1研修室(山口市吉敷下東)
○講師 望月繁和氏(全国公共嘱託登記土地家屋調査士協会連絡協議会副会長)
○定員 70人(先着順)
○申込期限 4月27日金曜日
●申込・問い合わせ
(公社)山口県公共嘱託登記土地家屋調査士協会
電話083-923-5115


催し


やない西蔵
ギャラリー展示情報
開館9時~17時/毎週火曜日休館
■4月4日水曜日~19日木曜日
 柳井天神春まつり 本陣飾り&写真展
■4月21日土曜日~22日日曜日
 柳井天神春まつり協賛 生花展
■4月25日水曜日~5月7日月曜日
 やない絵画クラブ 作品展
●問い合わせ
 やない西蔵 電話2490


桜土手てくてく 燃焼ウォーキング(要申込)
体力に自信のない人もコンディショニングで身体を整えて、桜を眺めながら快適ウォーキングしませんか。
○日時 4月4日水曜日10時~11時30分
○場所 集合・FUJIBO柳井化学武道館(雨天の場合は武道場で実施)
○参加料 500円
○持参物 動きやすい服装、ウォーキングシューズ
●問い合わせ
 FUJIBO柳井化学武道館
 電話25-3383


春の味覚 タケノコ掘り 体験交流会(要申込)
○日時 4月14日土曜日10時~12時
※雨天・イノシシの被害があった場合は中止
○場所 黒杭川ダム公園隣接竹林
○内容 タケノコの収穫体験
○対象 30人(先着順)
○参加料 大人300円、小中学生100円
○持参物 汚れても良い服装、タケノコを入れる袋、軍手、タオル、飲み物
○申込期限 4月8日日曜日
●申込・問い合わせ
住所・氏名・年齢・電話番号を記入して、FAXで申し込んでください。
竹林ボランティア柳井事務局
電話22-・FAX6745(新田)


おはなしの会(無料・申込不要)
■大畠図書館(幼児・児童向け)
○日時 4月7日土曜日13時30分~15時
○場所 大畠公民館2階和室
○内容 腹話術「もんちゃん」、絵本の読み語りや紙芝居
○出演 読み語りボランティア「たまてばこ」
大畠図書館 電話45-2226
■柳井図書館
○日時・内容
 4月28日土曜日
○乳幼児向け/13時30分~14時
 おはなしバスケット「こんにちは」
○幼児・児童向け/14時30分~15時30分
 おはなしの会「春がきた。」
○出演 人形劇サークルぶれーめん
○場所 柳井図書館2階視聴覚室
●申込・問い合わせ
 柳井図書館 電話22-0628


古地図を片手に街道歩き(要申込)
■僧月性ゆかりの地を巡る
○日時 5月12日土曜日
 /集合9時
 9時10分~16時
○場所 集合・柳井港駅、解散・大畠駅
○内容 柳井港駅→遠崎地区(清狂草堂・月性展示館ほか)→大島大橋→大畠駅/徒歩行程は約8km
○参加料 1,200円(入館料、保険代、弁当代込)
○定員 20人(先着順・最小催行10人)
○申込期間 4月12日木曜日~5月5日土曜日
●申込・問い合わせ
 柳井市観光協会 電話23-3655


独歩記念事業
柳井市短詩型文学祭作品募集
○応募部門・規定 応募作品は創作未発表の作品に限る
▼短歌部門 自由詠 2首1組
▼俳句部門 自由詠 2句1組
▼詩部門  自由詩 1作品(400字詰原稿用紙2枚以内)
○応募資格 18歳以上(高校生は不可)で県内在住者
○応募点数 短歌・俳句部門は各1人1組、詩部門は1人1点
○応募締切 5月22日火曜日必着
○発表 6月22日金曜日に発表し、入賞者に直接通知
○賞 各部門1~3位に賞状と副賞(図書カード)
○その他
 (1)応募作品は返却いたしません。
 (2)応募作品の著作権は柳井市に帰属します。
○応募方法 応募部門名・郵便番号・住所・氏名(フリガナ)・年齢・電話番号を明記して、短歌・俳句はハガキで、詩は封書で応募してください(電子メールでの応募可)。
▼作品中の漢字で特別な読み方をする場合は、フリガナをつけてください。
▼字が読めない場合は無効とします。
●応募・問い合わせ
 〒742-8714(住所記載不要)
 生涯学習・スポーツ推進課内 中央公民館文学祭係
 電話22-2111内線331