ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報やない > バックナンバー > 平成25年度 広報やない > 広報やない平成30年5月10日号テキスト版01

本文

広報やない平成30年5月10日号テキスト版01

更新日:2018年5月10日更新 印刷ページ表示

広報やない平成30年5月10日号(P2~9)

特集
明治150年/ 独歩没後110年
独歩の足跡を辿る
-明治の文豪・国木田独歩(1871-1908)と柳井-
来る6月23日は独歩忌、今年は没後110年にあたります。漱石、鴎外、藤村などの“文豪"と並び称される独歩ですが、明治4年生まれですから、その人生はほぼ明治という時代と一致しています。吉田松陰への敬慕、キリスト教への入信、学校ストライキで退学、波野英学塾の開塾、徳富蘇峰や民友社との関わり、ワーズワースへの心酔、記者としての日清戦争従軍、詩人デビュー、熱烈な恋愛と強引な結婚、妻の失踪と離婚、小説家デビュー、雑誌編集者として活躍…といった生涯をみると、独歩の生き方が、幕末維新以降の時代の動向や思潮と深く切り結んでいたことが分かります。
 独歩は19歳から数年にわたって、青春の多感な時期を柳井や田布施で過ごし、近郊の人物や情景を題材とした作品をたくさん残しました。柳井地方における彼の足跡を辿ってみましょう。
●問い合わせ
 生涯学習・スポーツ推進課 電話22-2111内線333

独歩の見た坂道
 出発は、柳井市金屋、白壁通りの東側入口にある町並み資料館です。この建物の玄関脇には、独歩の胸像と彼の「山林に自由存す」の言葉を刻んだ台座が据えられています。また向かって右側には、麻郷(田布施町)に寄寓していたころ、小学生の姉妹に本の読み方を教えた「読書の戒」の文学碑もあります。
 資料館から東へ10分ほど歩いて独歩旧宅へ。細い坂道を上ると、手入れの行き届いた畑の向かいに、質素な門と板張りの壁、生け垣の風景が目に入ります。この旧宅は、明治25年、独歩20歳の頃に、市山医院から借りて住んでいた建物です。大正時代に現在の位置に移築されました。敷地内には、子供の頃独歩にかわいがられたという市山正氏の揮毫による「独歩之碑」が佇んでいます。
 旧宅から少し戻って、案内板に導かれ、山の方へ向かうと、竜宮城の門を思わせる光台寺の楼門が見えてきます。境内は幼稚園になっており、子どもたちの元気な声が聞こえます。この付近は、独歩が好んで散歩したところで、楼門の手前には「國木田独歩曽遊の地」碑が建てられています。光台寺内の妙見社での経験をもとに、平生湾両岸に舞台を移して描いた作品が『少年の悲哀』といわれていますが、後の『病床録』では、「『少年の悲哀』中の叙景は、余の眼に熟したる柳津の町を書けるものなり」とも語っています。

『置土産』のあしあと
 東に向かって足を延ばしてみましょう。宮本地区の代田八幡宮の傍に、藤坂屋の看板が架かった白壁造りの建物があります。明治27年、独歩はこの店の東側の建物に、仮寓していました。独歩の『置土産』に「餅は円形きが普通なるを故意と三角に捻りて客の眼を惹かんと企みしやうなれど実は餡をつつむに手数のかからぬ工夫不思議にあたりて、三角餅の名何時しかその近在に広り…」と、名産の三角餅を紹介しています。藤坂屋の対面の一角には「置土産」の石碑があります。この小説に登場する店主幸衛門、お絹やお常、吉次たちが腰掛け台を持ち出し、夕涼みをしながら語り合っていたのは、もしかしたらこの辺りだったのかもしれません。
 藤坂屋からほど近い場所にJRの岸の下踏切があります。この地名は、『欺かざるの記』の明治27年8月17日の記述に見られます。場所の特定はできませんが、弟収二と付近を散歩し、山寺の僧や犬にいたずらをしたり、風光明媚な景色を楽しむ様子が描かれています。

『帰去来』のあしあと
 柳井周辺の独歩ゆかりの地である平生町、田布施町を訪ねることにします。
 柳井市と平生町の境界近くの北側に、「歸去來の田布路木峠」の碑があります。地元の方々が丹精込めて手入れされている美しい花壇が目印です。
 「田布呂木の峠を越えると、我家の後なる岳の松林が、微にそれと見分がつく。水場の入江に續いて遥に天際の一線を劃するは波靜なる周防灘、日に映じて白く立騰るは鹽濱の煙。」
 『帰去来』の一節です。東京住まいの自分(吉岡峰雄)が「國へ歸つて」、麻郷の実家や麻里府(田布施町)の小川家で過ごします。叔母や小川家の娘綾子たちとのやり取りや、独歩自身が好んだ山野での散歩、読書、思索を楽しむ様子が、田布路木から麻里府、現平生町の阿多田、水場の美しい風景とともに描写されています。

『少年の悲哀』のあしあと
 さて、水場といえば、先にも触れたように『少年の悲哀』の舞台になっています。ある夜、下男の徳さんと12歳の「僕」は入江を渡り、19、20歳くらいの「女」に会う。「女」は、「僕」が生き別れの弟に似ているという…。
 「女」のモデルについて、独歩は『病床録』で、「『少年の悲哀』は事實譚にあらず、作中の娼婦も若者も共に架空の人物なり。されど娼婦だけは全くモデルなきに非ず。余が二十一二の頃豊後より東京に來る時なり。柳津に暫く滞在して、某の山に上るを日課としぬ。頂上祠あり、風光極めて好く、柳津の町を瞰下す可し。而して余は殆ど毎朝の如く此山上にて會ひたる女あり。十六七の、顏蒼褪めて背のすらりと高き少女なりき」と回想し、「何時までも忘るゝこと能はざりき」人であったと述べています。

『富岡先生』のあしあと
 田布施川を遡り、田布施町の旧城南村域に入って間もなく、県道23号は、線路を跨いで北西に延びています。カラフルな外観の工場の手前に「富永有隣宅跡」の案内板が立っています。ここから山側の細い道を進んだところに『富岡先生』のモデルとなったといわれる有隣の居宅跡があり、今は立派な顕彰碑が建っています。
 「こういう人物に限つて変物である、頑固である、片意地である、尊大である」
 独歩がこう評した有隣は、松下村塾で講師を務め、四境戦争でも活躍しましたが、明治政府に不満を持ち、逮捕、釈放の後、この地で帰来塾を開きました。
 作中とは若干異なるところがありますが、やや小高い旧宅跡で、箱庭のような里を眺めながらこの物語を読むと、富岡先生、娘梅子、細川校長、倉蔵、村長の声が聞こえてきそうです。

 『酒中日記』の馬島(田布施町)など、独歩の作品の舞台は、柳井とその周辺に多く点在しています。今年は明治改元150年。遠き独歩の時代に思いを馳せてこうつぶやいてみませんか。

 雲やどこへいく
 お前のあしははやいな
 箕山へいくか
 琴石へいくか    独歩

古地図を片手に街道歩き(要申込)
■明治の文豪 国木田独歩ゆかりの地を歩く
○日時 6月16日土曜日9時45分~16時30分/集合9時35分
○場所 集合・解散 柳井駅
○行程 柳井駅→バス→別府バス停→独歩の詩碑・仮寓跡→平生町交流センター(昼食)→平生バス停→バス→田布呂木バス停→「帰去来の田布路木峠」碑→独歩旧宅→柳井駅/徒歩行程は約12km
○定員 20人(先着順・最小催行10人)
○参加費 1,200円(保険代、弁当代込)/バス代820円が別途必要
○申込期間 5月12日土曜日~6月9日土曜日
●申込・問い合わせ
 柳井市観光協会 電話23-3655

柳井地方を舞台にした独歩の作品
(1) 吾が知る少女の事を記す
(2) まぼろし
(3) 置土産
(4) 小春
(5) 帰去来
(6) 富岡先生
(7) 少年の悲哀
(8) 酒中日記
(9) 非凡なる凡人
(10) 悪魔 
(11) 女難
(12) 病床録
(13) 欺かざるの記

柳井図書館所蔵
▼牛肉と馬鈴薯・酒中日記(新潮文庫)/(6)(7)(8)を掲載
▼日本の文学6 武蔵野・春の鳥 (ほるぷ出版)/(6)(7)(8)(9)
▼牛肉と馬鈴薯(岩波文庫)/(6)(11)

定本国木田独歩全集/禁帯出(貸出不可)
第1巻/(1)
第2巻/(2)~(7)
第3巻/(8)~(11)
第6巻/(13)前編
第7巻/(13)後編
第9巻/(12)


第17回柳井ひとづくりアカデミー
独歩没後110年記念講演
新発見!独歩文学の魅力
原文朗読付
○日時 6月10日日曜日 14時~15時30分(13時30分開場)
○場所 アクティブやない ※臨時駐車場:柳井小グラウンド
講師  木村 洋 さん
上智大学文学部准教授・博士(文学)
1981年兵庫県生まれ。神戸大学文学部卒業。同大学大学院人文学研究科博士後期課程修了。2011年熊本県立大学文学部講師、2014年同准教授。2018年から現職。
著書『文学熱の時代ー慷慨から煩悶へ』(2015年・名古屋大学出版会刊)は、第38回(2016年)サントリー学芸賞(社会・風俗部門)を受賞。
講師からのメッセージ
国木田独歩は日本近代文学の成立において指導的な役割を果たしました。「武蔵野」「忘れえぬ人々」「牛肉と馬鈴薯」などの小説は、今なお私たちの心を揺さぶります。独歩は柳井市と縁が深い文学者でもあります。
 独歩の魅力と革新性はどこにあるのか。また独歩は明治期の社会をどのように描いたのか。そのことを最新の研究成果をもとにお話しします。
柳井ゆかりの明治の文豪
国木田独歩(1871-1908)は岩国・山口で育ち、東京遊学後の19歳から20歳にかけて田布施・平生・柳井に居住して、後年この地の風物・人物を題材に、たくさんの名作を残しました。それらの作品や旧跡は、私たちにとって大切な`地域のたからもの'です。
“文学熱"の時代を拓く
独歩文学の魅力とは何か。幕末維新という政治動乱後の明治の社会で、独歩は何を見つめ、何を想い、どんな文学を生み出したのか。独歩文学の独創性に新しい光を当てて「サントリー学芸賞」を受賞した気鋭の研究者にお話しいただきます。


Pick up


市職員採用試験
○職種/採用予定人員
 上級行政職/4人程度
 上級土木・中級土木技術職/合わせて2人程度
○受験資格
▼上級行政職・上級土木技術職
 次のいずれかに該当する人
(1)平成1年4月2日~平成9年4月1日生まれ
(2)平成9年4月2日以降に生まれた大学卒業者(平成31年3月末までの卒業見込者含む)
▼中級土木技術職
 平成9年4月2日~平成11年4月1日生まれ
○試験日時
▼第1次試験
 7月22日日曜日10時~16時
 教養試験・専門試験・適性検査
▼第2次試験
 8月下旬(予定)
○試験会場 市役所
○採用 平成31年4月1日以降
○受付手続
 所定の受験申込書を総務課(請求も同じ)に提出してください。
○受付期限 6月14日木曜日までの市役所執務時間内
※受験申込書は市ホームページでも印刷できます。
●申込・問い合わせ
 総務課 電話22-2111内線433


子育て世代の定住を応援します
子育て世代定住促進助成金制度のご案内
市が指定する市有地等を新たに購入して定住する子育て世代に、住宅建築費を最大150万円助成します。詳しくはお問い合わせください。
●申込・問い合わせ 地域づくり推進課 電話22-2111内線461
○助成額 100万円/市内業者(※1)と契約して家屋を建築した場合は50万円を加算
※1 「市内業者」…市内に本社か本店所在地を有する法人、住所を有する個人事業者で、市内で1年以上継続して事業を営んでいる施工業者
○助成対象 次の(1)(2)のいずれかの人
(1)本人または同居の配偶者が40歳以下
(2)中学生以下の子と同居している
○主な助成要件 以下のすべてを満たした人
▼市が指定する市有地等を新たに購入する。
 サザンヒルズ八幡住宅団地(16区画)
 琴の里住宅団地(3区画)
 パークヴィレッジ大畠(3区画)
▼土地購入後3年以内に家屋を建築し、定住(※2)しようとする。
▼土地・家屋ともに自らの名義とする。
▼他に居住用の不動産を所有していない(同一世帯員を含む)。
※2 「定住」…3年以上継続して本市の住民基本台帳に記録され、かつ生活の本拠が住所地にあること。

申請までのながれ
市が指定する市有地等を購入
  ▼
家屋を建築(土地購入後3年以内)
  ▼
居住を開始
  ▼
市に助成金を申請(家屋建築後1年以内)


介護保険料が変わります
65歳以上の人の平成30~32年度の保険料の基準額は 64,800円です(平成27~29年度基準額:60,600円)
 介護保険は介護を予防し、また介護が必要になったときには費用の一部を支払ってサービスを利用できるように、社会全体で連帯して支えあう制度です。
 40歳以上の全ての人が介護保険の被保険者となります。64歳までの人の介護保険料は加入する医療保険の保険料に含まれていますが、65歳以上の人は医療保険料とは別に納めることになります。
●問い合わせ
 高齢者支援課 電話22-2111内線155~157

介護保険料の所得段階区分および年間保険料額(65歳以上)
※保険料の区分図はPDF版または音訳版でご確認ください。

65歳以上の人の保険料はこうして決定
平成30年度からは、介護保険給付費用・地域支援事業費用の23%を65歳以上の人が負担することになりました。今期の保険料は、平成30~32年度までのこれらの費用がまかなえるよう、負担割合等をもとに算出した「基準額」を基礎としています。
個人の年間保険料額はこの「基準額」をもとに、8ページのとおり所得段階に応じて決まります。どの所得段階区分に該当するかは各年度ごとに決定します。

保険料の納め方は
○特別徴収
▼介護保険料は原則、年金から天引きします(特別徴収)。年金の年額が18万円以上ある人は、年6回の年金支給時に、保険料があらかじめ差し引かれます。
▼4・6・8月の徴収額は仮徴収期間として、原則、前年度2月の天引額と同額です。
 6月に年間保険料額が決定した後、8月以降の徴収月ごとの徴収額が極力均等になるように8月の仮徴収額を調整します。
▼10月以降は本徴収期間となり、決定した年間保険料額から仮徴収額を差し引いた金額が、10・12・2月の本徴収額となります。

○普通徴収
▼年金の年額が18万円未満の人など特別徴収による納付ができない人は、納付書や口座振替で個別に納めることになります。
▼原則として、6月から翌年3月までの各月の月末が納期となります。
※普通徴収の対象となるのは
 年金の年額が18万円未満の人/老齢福祉年金を受給している人/65歳になったばかりの人/年金が一時給付停止状態の人など

普通徴収の人は口座振替がおすすめ
納め忘れがない口座振替が便利です。市の指定金融機関・収納代理金融機関で利用できます。
※国民健康保険税と後期高齢者医療保険料は、納付方法を特別徴収から口座振替に変更することができますが、介護保険料は特別徴収が原則となっているため、特別徴収の人が口座振替に変更することはできません。

保険料額の通知は6月中旬に
年間の保険料額や納付方法などが記載されていますので、内容をご確認ください。

苦情・相談などは
市の窓口のほか、次のところでも受け付けています。
山口県国民健康保険団体連合会介護保険課
電話083-995-1010

保険料の納め忘れはありませんか
特別な事情がないのに保険料を滞納していると、滞納期間に応じて次のような措置がとられます。
■保険料を1年以上滞納すると
 サービス利用時に利用者が利用料の全額をいったん負担し、申請により後で介護給付費が支払われることになります。
■1年6カ月以上滞納すると
 利用者が利用料の全額を負担し、申請後も保険給付の一部または全部が一時的に差し止めとなったり、滞納していた保険料と相殺されることがあります。
■2年以上滞納すると
 利用者負担が3割(4割の場合も)に引き上げられるなどの措置がとられます。
※災害等で財産について著しい損害を受けるなど特別な事情により納めることが困難なときは、徴収猶予や減免を受けることができる場合があります。高齢者支援課にご相談ください。