ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報やない > バックナンバー > 平成25年度 広報やない > 広報やない平成30年5月10日号テキスト版03

本文

広報やない平成30年5月10日号テキスト版03

更新日:2018年5月10日更新 印刷ページ表示

広報やない平成30年5月10日号(P17~24)

健康&すくすく


スロージョギング倶楽部(要申込)
健康づくりに最適な運動として注目されているスロージョギングをトレーナーの指導のもと、基礎から学べます。
○日時 5月12日土曜日,26日土曜日,6月9日土曜日,23日土曜日/19時~19時45分(雨天中止)
○場所 アクアヒルやない
○講師 三島孝雄さん
○対象 医師に運動の制限を受けていない人
○定員 各回20人
○参加料 各回300円
●申込・問い合わせ
 アクアヒルやない
 電話24-0025


園芸療法&にこにこ健康づくり(要申込)
フラワーランドの花を見ながらガーデンジョギングをしたり、園芸作業をしたりする園芸療法を取り入れた健康づくり教室です。
○日時 5月21日月曜日,6月18日月曜日,7月16日祝日(雨天時は屋内)/13時30分~15時
○場所 やまぐちフラワーランド
○講師 丸山恵利加さん(園芸療法士)、三島孝雄さん(運動トレーナー)
○対象 医師に運動の制限を受けていない人
○定員 各回15人
○参加料 各回100円(要 別途入園料)
●申込
 やまぐちフラワーランド
 電話24-1187
●問い合わせ
 アクアヒルやない
 電話24-0025


育児セミナー(要申込・託児有)
○日時 5月22日火曜日13時30分~15時30分
○場所 市保健センター
○内容 小児科医による育児講座、ママ仲間と妊婦さんとの交流
○対象・定員 0歳の赤ちゃんの保護者(市内在住)・15人(先着順)
○持参物 母子健康手帳
○申込期限 5月18日金曜日
●申込・問い合わせ
 市保健センター 電話23-1190


1歳のお誕生わくわくセミナー(要申込・託児有)
○日時 5月23日水曜日13時30分~15時30分
○場所 市保健センター
○内容 講話「むし歯予防、幼児食のポイント」、プチお誕生日会・交流会(手作りおやつ試食)
○対象・定員 市内在住の11~15カ月児の親子・15組(先着順)
○持参物 母子健康手帳
○参加料 300円程度
○申込期限 5月18日金曜日
●申込・問い合わせ
 市保健センター 電話23-1190


心音測定&スロージョギング講習会(要申込)
胸に心音計をつけてエアロバイクを漕ぐことで、健康づくりに最適な運動強度などを測ります。
また、約1カ月後にスロージョギングを中心とした運動講習を行います。
○日時 5月29日火曜日 (1)13時30分-(2)15時-(3)16時30分-
※心音測定の結果渡しと運動講習は約1カ月後に実施します。
○場所 アクアヒルやない
○対象 30歳以上の市民
※医師に運動を止められている人は参加をご遠慮ください。
○参加料 2,000円
○申込期限 5月25日金曜日
●申込・問い合わせ
 市保健センター 電話23-1190


体組成・簡易体力測定会(要申込)
部位ごとの筋肉量などを測定し、エアロバイクで体力を測定します。体の状態を見える化して健康づくりに取り組みましょう。
○日時
 6月9日土曜日
  (1)13時-(2)15時-(3)17時-
 6月10日日曜日
  (1)10時30分-(2)12時30分-(3)14時30分-
○場所 アクアヒルやない
○内容 医師に運動の制限を受けていない人
○定員 各回3人まで
○参加料 500円(市外在住者1,000円)
○申込期限 6月8日金曜日
●申込・問い合わせ
 アクアヒルやない
 電話24-0025


にこにこカラダトトノエ塾(無料・要申込)
コンディショニングを中心に体を整え、運動を続けることのできる体づくりを学ぶ健康教室です。
○日時 6月13日水曜日,7月11日水曜日,9月12日水曜日/13時30分~14時30分
○場所 FUJIBO柳井化学武道館
○講師 大海仁子さん
○持参物 バスタオル、フェイスタオル
●申込・問い合わせ
 FUJIBO柳井化学武道館
 電話25-3383


子育て輪づくり(要申込)
■大きく広げよう‼子育て支援の輪in柳井南中学校
○日時 6月14日木曜日10時~11時30分(受付9時30分~)
○場所 柳井南中体育館
○内容 親子体操、南中3年生と一緒に遊ぼう
○対象 0歳~未就園児とその保護者
○定員 30組
○参加料 乳幼児1人100円(保険料等)
○主催 市母子保健推進協議会・柳井南中学校
○申込期限 6月7日木曜日
●申込・問い合わせ
 市保健センター 電話23-1190


離乳食セミナー(要申込・託児有)
○日時 7月3日火曜日13時30分~15時30分
○場所 市保健センター
○内容 離乳食の進め方の講話と試食、赤ちゃんとの遊び方
○対象・定員 3~6か月の赤ちゃんの保護者(市内在住)・15人(先着順)
○参加料 試食材料代300円程度
○持参物 母子健康手帳
○申込期限 6月26日火曜日
●申込・問い合わせ
 市保健センター 電話23-1190


てくてく燃焼ウォーキング(要申込)
体力に自信のない人もOK。コンディショニング後に軽いウォーキングをします。
○日時 毎月第3水曜日/10時~11時30分
○場所 FUJIBO柳井化学武道館(雨天の場合は武道場)
○参加料 500円
○持参物 動きやすい服装、ウォーキングシューズ、汗拭きタオル、帽子、日焼け止め
●申込・問い合わせ
 FUJIBO柳井化学武道館
 電話25-3383


6月の健康相談(予約不要)
■健康相談の日
○日時 毎週月曜日水曜日金曜日/9時~11時30分
■こころの相談会
○日時 6月6日水曜日13時30分~15時
■乳幼児健康相談・栄養相談
○日時 6月13日水曜日9時30分~11時
○場所 いずれも市保健センター
●問い合わせ
 市保健センター 電話23-1190


HIV検査(無料・要申込)
6月1日~7日のHIV検査普及週間に合わせて実施します。
○日時 6月6日水曜日14時~16時
県柳井健康福祉センター
○検査項目 問診、採血検査
●申込・問い合わせ
 前日までに申し込んでください。匿名で受けられます。
 県柳井健康福祉センター
 電話22-3631


6月4日月~10日日は「歯と口の健康週間」
健康寿命を延ばすためには、歯と口のケアを
歯を失う原因のほとんどが、むし歯と歯周病です。また歯周病は、糖尿病や心臓病などの全身疾患とも深くかかわっています。いつまでも自分の歯でおいしく食べ、健康を保つために歯と口の健康づくりをしましょう。
●問い合わせ
 市保健センター 電話23-1190

むし歯・歯周病予防のために、市民一人ひとりに取り組んで欲しいことは
▼子どもの歯が生えたら毎日仕上げ磨きを行い、小学校低学年位までは継続しましょう。それ以降は、上手に磨けているか確認してあげましょう。
▼自分の口の中の健康に関心を持ち、年に1~2回は定期的に歯科健診を受けましょう。
▼食後はきちんと歯磨きをして、夜は特に丁寧に磨きましょう。
▼食べ物はよく噛んで味わい、間食は内容を考えて1日に1~2回までにしましょう。
▼水分補給は糖分を含まないお茶などにしましょう。
毎月30日は「かみんぐ30デー」 (2月を除く)
 噛む力を保つことは、歯と口のトラブルを予防するだけでなく、様々な健康効果を生み出します。一口30回位よく噛んで食べることを意識しましょう。
■よく噛んで食べるための工夫
○調理するとき
▼噛み応えがある食材を選ぶ(ひき肉、薄切り肉より厚切り肉、ごぼう、れんこん、小松菜、切り干し大根、大豆、こんにゃく等)。
▼食材は大きめに切る(みじん切り、薄切りよりぶつ切りや大きめの乱切り)。
▼加熱時間は短めにして、歯ごたえを残す。
▼水分の少ない料理を取り入れる。
○食べるとき
▼食べ物の形がなくなるまで意識してよく噛む。
▼一口の量を少なめにし、飲み込んでから次の食べ物を口に入れる。
▼口に食べ物が入っている間は、水分をとらない。
▼家族や友人と一緒にゆっくり20分位かけて食べる。
▼ながら食べをしない(テレビを見ながら、新聞や本を読みながら、ゲームをしながら、携帯電話を操作しながら…食べない)。

「歯と口の健康週間」無料歯科健診(要申込)
自分の歯や口の状態を知るチャンスです。
○期間 6月4日月曜日~9日土曜日
○場所 山口県歯科医師会所属の歯科医院
○受診方法 各自で歯科医院に受診を申し込む

8020達成者表彰
○対象 満80歳以上で自分の歯が20本以上残っている人(治療している歯でも自分の歯であれば対象)
○応募期限 平成31年3月31日(随時)
○応募・表彰 自薦、他薦を問わず県内の各歯科医院で口腔内診査を行い、歯科医院の推薦書にもとづき表彰状と記念品が贈られます。
○主催・問い合わせ
 (公社)山口県歯科医師会 電話083-928-8020


国民健康保険加入の皆さんへ
特定健診を受けましょう
受診券と案内を6月上旬に送付します。この機会にぜひ受診しましょう。
●問い合わせ 市民生活課 電話22-2111内線154
○対象 平成30年度中に40歳から74歳になる人、31年3月に75歳になる人で受診日当日に国保加入者(国保の人間ドックを受ける人は対象外)
○健診項目 問診、診察(身体測定・血圧)、尿検査、血液検査(脂質・血糖・肝機能・貧血)、心電図
個別健診か集団健診のどちらかを選んで受診しましょう
■個別健診(要申込)
○受診期間 受診券が届いた日~平成31年1月31日木曜日
○受診場所
 柳井医師会指定の医療機関
○自己負担額
▼40~69歳 1,000円
▼70~74歳 0,500円
▼節目年齢(下表)は無料
年齢 生年月日
40歳 昭和53年4月1日~昭和54年3月31日
45歳 昭和48年4月1日~昭和49年3月31日
50歳 昭和43年4月1日~昭和44年3月31日
55歳 昭和38年4月1日~昭和39年3月31日
60歳 昭和33年4月1日~昭和34年3月31日
65歳 昭和28年4月1日~昭和29年3月31日
○必要なもの 特定健診受診券、国保の保険証
○申込 事前に健診を受ける医療機関に直接申し込んでください。
○健診結果 受診した医療機関で結果の説明を受けてください。
■集団健診(予約優先)
○実施日/実施場所
▼9月30日日曜日~10月3日水曜日/市保健センター
▼10月4日木曜日/大畠総合センター
○受診要件 市の胃・大腸がん集団検診を受ける人(特定健診のみの受診は不可)
○自己負担額 無料
※胃がん検診費用:69歳以下1,000円・70歳以上500円、大腸がん検診費用:69歳以下300円・70歳以上100円が別途必要
○申込開始 6月1日金曜日~
●申込・問い合わせ
 市保健センター 電話23-1190
▼定員で締め切る場合があります。
▼郵送でも申込ができます。詳しくは「がん検診・健康診査まるわかりガイド」をご覧ください。

特定保健指導の対象者となる基準
受診結果により特定保健指導の対象となった人には、市保健センターから案内文書を送付します。

■特定健診の結果
肥満と判定
腹囲
男性85cm以上
女性90cm以上
または
BMI25以上  
(1)血糖
空腹時血糖100mg/dl以上
HbA1c(NGSP値)5.6%以上
(2)脂質
中性脂肪150mg/dl以上
HDLコレストロール40mg/dl未満    
(3)血圧
縮期血圧130mmHg以上
拡張期血圧85mmHg以上
(4)習慣
喫煙習慣がある

(1)~(4)に該当する数で

■特定保健指導
生活習慣病のリスクが中程度
動機付け支援
生活習慣の改善点などに気付き、実践できるように支援
生活習慣病のリスクが高い
積極的支援
生活習慣改善に向けて実践できるよう継続的に支援


後期高齢者医療制度に加入の皆さんへ
健康診査を受けましょう
後期高齢者医療の被保険者を対象とした健康診査の受診券を4月下旬に送付しています。
○受診期間 受診券が届いた日~平成31年3月31日
○受診場所 山口県医師会指定の医療機関
○健診項目 問診、診察(身体測定・血圧)、尿検査、血液検査(脂質・血糖・肝機能・貧血)
○受診のときに必要なもの 健康診査受診券(オレンジ色)、質問票、後期高齢者医療被保険者証、500円(自己負担額)
○申込 事前に健診を受けようとする医療機関に直接申し込んでください。
○健診結果 受診した医療機関で結果の説明を受けてください。
●問い合わせ
▼市民生活課
 電話22-2111内線168
▼山口県後期高齢者医療広域連合事務局業務課 電話083-921-7112


肺がんは日本のがんによる死亡原因の第1位です
結核・肺がん検診を受けましょう
 肺がんを早期に発見し、治療するために有効なのが肺がん検診です。大切な命を守るために、検診は毎年定期的に受けることが大切です。ただし、血痰、長引く咳、胸痛、声のかれ、息切れなどの症状がある人は、検診を待たずに医療機関を受診してください。
●問い合わせ
 市保健センター 電話23-1190

胸部レントゲン撮影 
対象者 40歳以上の市民(昭和54年3月31日以前生まれの人)
自己負担額 100円
たんの検査
対象者 問診で必要と判断された人
自己負担額
69歳以下600円
70歳以上300円
※生活保護受給世帯に属する人は検診料金が無料です。印鑑を持参し、会場で申し出てください。
○持参物等 健康手帳、検診料金/金具やボタンのない無地のシャツであればそのままで撮影可
○その他
▼市の結核・肺がん検診は集団検診のみです。個別検診は実施しておりません。
▼妊娠中の人は受けられませんが、授乳中の人には影響がありませんので受診できます。

▼申込は不要です。
▼会場によっては駐車場がない場合があります。車での来所はできるだけご遠慮ください。
6月22日金曜日 阿月・伊保庄地区
9時30分-9時35分 池の浦集会所
9時50分-10時 相の浦集会所
10時20分-10時50分 阿月出張所
11時10分-11時20分 吉毛 吉本薫様宅裏
11時35分-11時45分 近長 山田建築
13時10分-13時20分 伊保庄出張所
13時40分-13時50分 岡河内 仲合株式会社倉庫裏
14時10分-14時20分 柳井南中学校体育館前
14時40分-14時50分 神出 今田進様宅横
15時10分-15時30分 伊保庄北文化会館
6月25日月曜日 柳北・柳井地区
9時30分-10時 サンビームやない駐車場
10時30分-10時50分 柳北小学校
11時10分-11時30分 JA南すおう本所
13時-13時10分 土穂石自治会館
13時30分-13時45分 瀬戸側自治会集会所
14時-14時20分 市文化福祉会館
14時40分-15時10分 フジ柳井店
6月26日火曜日 大畠地区
9時40分-9時50分 宮岬集会所
10時10分-10時30分 殿畑公会堂
10時50分-11時10分 神代学習等供用会館
13時-13時40分 市大畠総合センター
14時40分-15時 市保健センター
6月27日水曜日 柳井地区
9時30分-9時50分 中開作ふれあい文化センター
10時10分-10時25分 山根集会所
10時40分-11時 山根郵便局付近
11時30分-11時50分 市保健センター
13時20分-13時40分 大屋東県営住宅集会所付近
14時-14時30分 大屋 マサミ美容室
14時50分-15時20分 東土手 株式会社中央フード柳井店
6月29日金曜日 伊陸・柳北地区
9時30分-9時45分 上竹常 れんこん直売所付近
10時10分-10時30分 木部公会堂
10時50分-11時 上長野集会所
11時20分-11時50分 伊陸出張所
13時20分-13時30分 北畑 篠田様宅横
13時50分-14時 久可地公会堂
14時20分-14時30分 下馬皿 若葉保育園下
14時50分-15時20分 西福祉センター
7月2日月曜日 日積・柳北地区
9時30分-9時50分 大里集会所
10時20分-10時40分 鍛冶屋原 大田敏明様宅前
11時-11時30分 日積出張所
13時20分-13時30分 割石 消防機庫前
13時50分-14時 石井 沖村絹江様宅
14時15分-14時35分 中馬皿 果子乃季総本店駐車場
15時-15時15分 黒杭 山崎商店前
7月4日水曜日 柳東地区
9時30分-9時50分 白潟 旧みなと会館跡地
10時10分-10時30分 白潟西下公会堂
10時50分-11時30分 柳東文化会館
13時-13時20分 市保健センター
13時50分-14時 南浜 市弓道場(旧武道館)
14時20分-14時40分 宮本東 長谷川洋様宅
15時-15時20分 宮野児童遊園横
7月5日木曜日 新庄・余田地区
9時20分-10時10分 新庄出張所
10時40分-11時 宝泉集会所
11時20分-11時50分 幸南 小川畳店工場
13時20分-13時30分 尾林公会堂
13時50分-14時 平田 河野様宅横
14時20分-14時40分 旧余田出張所
15時-15時10分 小原自治会集会所
15時30分-15時45分 上り屋敷集会所
7月6日金曜日 大畠地区
9時-9時20分 市保健センター
10時10分-10時30分 大久保 やまびこふれあいセンター
10時50分-11時30分 ふれあいタウン大畠
13時30分-14時30分 遠崎学習等供用会館
15時10分-15時20分 柳井市役所


まちの出来事
4月5日
フェンシングで全国3位・柳井学園高校
 柳井学園高校フェンシング部が全国高校選抜大会(3月・石川県)で男女そろって3位となり、市長に報告しました。男子主将の松尾千尋さんは「これからはどの大会も最後になるので向上心をもって頑張りたい」と、女子主将の岡田美波さんは「女子はみんな高校から競技を始めて、ここまで結果を残せた。今年はより飛躍したい」と抱負を語りました。
4月15日
いほのしょう春まつり
伊保庄地区の春まつりが柳井南小学校で開催されました。前日、雨に見舞われたため、ステージイベントは体育館での開催となりましたが、伊保庄餅つき唄保存会による餅つきやフラダンス、ブラスバンド演奏などが催され、校舎周辺は各種バザーで賑わいました。
4月14日
発明に挑戦ー発明クラブ開講式-
柳井市少年少女発明クラブ開講式が開催されました。今年度の同クラブには、市内7小学校42人の児童が参加してスタートします。クラブ員代表として日積小6年・植本百合恵さんは「4年生から入会し、今ではできることも増え、ますます楽しくなってきた。夏休みに全国大会に出場できるようチャレンジしたい」と意気込みを語りました。
4月27日
名曲を合唱-松島詩子の名曲を歌う会-
第8回松島詩子の名曲を歌う会が、町並み資料館(松島詩子記念館)で開催されました。シャンソン歌手・谷本耕治氏が松島詩子の名曲を披露した後、一緒に歌おうコーナーでは、ピアノとバイオリンの生演奏で「マロニエの木蔭」「喫茶店の片隅で」など往年のヒット曲を皆で楽しく歌いました。
4月28日
自然薯オーナー農園開園式
自然薯の栽培体験を通じて消費者と生産者の交流を図る自然薯オーナー農園の開園式が開催されました。当日はオーナーやその家族約180人が参加し、自然薯生産組合員の指導を受けながら種芋の植付けに取り組みました。また植付け終了後には、自然薯もちやムカゴご飯の昼食を楽しみました。


「おいしい たのしい 元気やない」料理コンクール
家族が食について考え、ふれあう機会としてみましょう。
▼今年度は学校給食賞も予定。この賞に選ばれると、学校給食の献立に採用されるかも。
▼参加賞と入賞者には副賞があります。
テーマ 「野菜料理プラス1皿!応援レシピ」
簡単でおいしい野菜がメインのオリジナル料理を募集します。
○応募資格 市内在住・在校の小学4年生から高校生、グループでの参加も可
○応募方法
▼応募用紙は市保健センターに備付。市内の学校に通学している人には学校から配布します。
▼応募先/市保健センター(市内小中学校に通学している人は各学校へ提出)
○応募期限 7月11日水曜日
○主催 市健康づくり推進協議会、市
●問い合わせ
 市保健センター 電話23-1190


県小児救急医療電話相談
電話083-921-2755/携帯電話 電話#8000
■19時~翌朝8時


休日夜間応急診療所 電話22-9001
受付は診療終了時間の30分前まで/土曜日休診
■休日昼間:9時~12時,13時~17時
■平日夜間:19時~22時


水道修理連絡先
電話090-9505-1140
市指定水道工事協同組合加盟業者(順不同)
有限会社笹木設備、トオル電気株式会社、株式会社安原設備工業、
日昭住設株式会社、ベルダ株式会社、株式会社一山電業


6月のけんけつ (400ml)
○日程
5日火曜日
9時30分~11時45分 中国電力株式会社柳井発電所
13時30分~16時 井森工業株式会社
17日日曜日
9時30分~12時 ゆめタウン柳井
13時15分~16時 ゆめタウン柳井
27日水曜日
9時30分~12時 柳井警察署
14時~16時 恵愛会柳井病院
●問い合わせ
 市保健センター 電話23-1190


市の人口
4月30日現在
32,270人(前月比41人減)
男性15,075人
女性17,195人
15,752世帯

転入235人
出生10人
その他0人

転出242人
死亡44人
その他0人


やまぐちフラワーランドイベントガイド
やまぐちフラワーランド・冠山総合公園・蜂ヶ峯総合公園
薔薇めぐりスタンプラリー
~27日日曜日
3施設を巡りスタンプを集めて応募すると、千鳥グループで使える5,000円分の食事券を3名様に、バラ苗や切りバラ、クオカードなど2,000円相当の素敵な景品を30名様に抽選でプレゼント!
バラウィーク
12日土曜日~27日日曜日
約300品種のバラが見頃を迎えます。
バラウィークオープニングイベント
▼ピアノトリオコンサート
 12日土曜日(1)11時-(2)13時-
▼豪華なバラの鉢植えが当たるお買い物抽選会
 12日土曜日・13日日曜日
母の日感謝イベント~感謝を伝える絵手紙体験~「カーネーションを描いてみましょう」
13日日曜日10時-15時(所要時間20分)・料金300円
ガーデニングフェア
25日金曜日~6月6日水曜日
▼園芸雑貨・花苗・プランター・肥料などを特価で販売
▼バラの大苗一鉢購入ごとに選べるアロマグッズをプレゼント
ハーブワークショップ~ハーブの手作り食とクラフトを楽しもう~
26日土曜日・27日日曜日/10時-15時30分・料金200円~
ハーブソルト作り体験などができます。


人権標語
「やめようよ」  言える君こそ  強い人


しらかべポリスニュース
柳井警察署 電話23-0110
自転車の安全利用の促進
自転車も自動車と同じ「車両」の仲間です。きちんとルールを守って安全に利用しましょう。
◆ 「ながら運転」は危険!
 「傘をさしながら」「携帯電話を使用しながら」「音楽を聴きながら」などの「ながら運転」をしていませんか? 「ながら運転」は注意力が散漫になり、とっさの回避が難しくなるなど、大変危険な行為です。絶対にやめましょう。
◆ ヘルメットの着用を!
 交通事故による頭部へのけがは命にかかわります。事故の衝撃から頭を守るために、自転車に乗るときには、ヘルメットを着用しましょう。
◆ 点検・整備と保険加入を!
▼自転車を安全・安心に利用するため、定期的に点検・整備をしましょう。
▼万が一の交通事故に備えて保険に加入しましょう。
▼自転車安全整備店の看板のあるお店で、点検・整備と安全指導を受けると、1年間有効の賠償責任保険と生涯保険がついたTSマークが貼付されます。


新刊情報 図書館だより
柳井図書館 電話22-0628
大畠図書館 電話45-2226
■休館日:毎週月曜日
 柳井図書館/祝日の翌日、5月31日木曜日
 大畠図書館/祝日
新刊図書の一部をご紹介します。
■一般書(柳井図書館)
本のエンドロール 安藤 祐介
定年オヤジ改造計画 垣谷 美雨
国会議員基礎テスト 黒野 伸一
死の島 小池真理子
枕女王 新堂 冬樹
青くて痛くて脆い 住野 よる
魔力の胎動 東野 圭吾
わかって下さい 藤田 宜永
湖畔の愛 町田  康 
消滅遺産 安倍 雅史
親子で楽しむおとう飯カレー 井上 岳久
帝国で最期の日々(上・下) 鳥取 絹子
■一般書(大畠図書館)
名無し 藤井 邦夫
あきない世傳 金と銀5流転篇 高田  郁
脳は回復する 鈴木 大介
雲上雲下 朝井まかて
河のほとりで 葉室  麟
■児童書(柳井図書館)
さよならともだち 内田麟太郎
しばはま 野村たかあき
王さまになった羊飼い 松瀬 七織
しあわせの牛乳 佐藤  慧
SNSトラブル連鎖 高橋 幹子


表紙写真の説明
 4月21・22日の柳井天神春まつりは晴天に恵まれ、両日で約37,000人の人出で賑わいました。大名行列では「よいしょ」の掛け声とともに毛槍を投げ渡す演技に、沿道から大きな拍手が送られました。

編集後記
 家の前の田に水が張られ、夜になるとカエルの鳴き声がうるさいぐらい響きます。カエルの合唱と言われるように、タイミングを合わせて鳴いているように聞こえるのは、同期という物理現象として、ちょっと理解し難い数式で解明されています。鳴き声を止める(カエルにやさしい)科学的な方法も見つけてほしいものです。(三浦)


人権標語
みんなみんな  たからもの  かけがえのない  大せつな命


季節のたより
4月21日,22日
柳井天神春まつり
 21日は夕闇の中、夜参り行列が白壁の町並みを出発。金屋、久保町、亀岡を通り柳井天満宮まで練り歩きました。沿道の見物客らは昼間とは異なる幻想的な様子に拍手を送っていました。
 翌22日は初夏を思わす晴天の中、馬に乗った大行司、小行司、御車や稚児行列などを加えた約200人の大名行列が、柳井天満宮から白壁の町並み、麗都路通りなどを巡り、華やかな時代絵巻を披露しました。


ナスタチウム・ホワリーバード
ノウゼンハレン科・一年草
ハスのような丸い葉をつけ、花色は鮮やかなオレンジや黄色などがあります。その花色は金色にも見えることから、キンレンカとも呼ばれます。フラワーランドでは実りの庭やフラワーガーデンに植栽しています。また、食用としても知られ、温室売店では食用のナスタチウムを販売しています。


「音訳しらかべの会」の皆さんによる「声の広報(音訳版広報)」を市ホームページに掲載しています。