本文
健康&すくすく
にこにこ健康づくり アクアヒルやない運動講座(現地受付)
■にこにこステップ教室
ステップ台を使った踏み台運動の講座です。音楽に合わせて楽しく体を動かしてみませんか。
○日時 6月19日火曜日,7月3日火曜日,31日火曜日,8月7日火曜日/13時30分~14時15分
■にこにこ筋活教室
基礎的な筋力トレーニングの講座です。主に自体重を利用した軽めのトレーニングなので、運動初心者でも安心して参加できます。
○日時 6月26日火曜日,7月10日火曜日,24日火曜日/13時30分~14時30分
■共通事項
○場所 アクアヒルやない
○講師 三島孝雄さん
○対象 医師から運動の制限を受けていない人
○定員 各回20人 各回300円
●申込・問い合わせ
アクアヒルやない 電話24-0025
にこにこ健康づくり推進員活動予定(無料・申込不要)
約1時間、にこにこできる範囲で体を動かし、楽しい時間を過ごしませんか。誰でも参加できます。
▼動きやすい服装で参加してください。
▼室内会場(市保健センター、中央公民館、伊保庄公民館を除く)は室内用の運動靴が必要です。FUJIBO 柳井化学武道館では裸足で行います。
▼複数の会場に参加できます。
医師から運動の制限を受けていない人
●問い合わせ
市保健センター 電話23-1190
7~9月の場所・日時
天候等により中止や日程の変更をする場合があります。
■遠崎地区体育館(サークル遠崎)
○日時 各9時~/7月9日月曜日,23日月曜日,8月6日月曜日,20日月曜日,9月10日月曜日,24日月曜日
■伊陸小学校体育館
○日時 各19時~/7月10日火曜日,9月11日火曜日
■中央公民館
○日時 各15時30分~/7月3日火曜日,17日火曜日,8月7日火曜日,21日火曜日,9月4日火曜日,18日火曜日
■阿月地区体育館
○日時 各13時30分~/7月11日水曜日,9月26日水曜日
■伊保庄公民館
○日時 各10時~/7月25日水曜日,8月22日水曜日,9月26日水曜日
■大畠総合センター
○日時 各10時~/7月4日水曜日,18日水曜日,8月1日水曜日,9月5日水曜日,19日水曜日
■柳井ウェルネスパーク
○日時 各19時~/7月12日木曜日,26日木曜日,8月9日木曜日,23日木曜日,9月13日木曜日,27日木曜日
■FUJIBO柳井化学武道館
○日時 9月27日木曜日14時~
■遠崎地区体育館(健康づくりin遠崎)
○日時 各9時~/7月28日土曜日,8月25日土曜日,9月22日土曜日
■保健センター
○日時 各9時~/7月7日土曜日,21日土曜日,8月4日土曜日,9月8日土曜日,15日土曜日
■つなげ隊ツアー(市内で実施)
ナイトジョギング
○日時 8月9日木曜日19時30分~
集合/サンビームやない駐車場
モーニングジョギング
○日時 9月8日土曜日7時~
集合/柳井ウェルネスパーク
FUJIBO柳井化学武道館健康講座(要申込)
■リンパコンディショニング講座
さびないカラダづくりに挑戦してみませんか。
○日時 6月22日金曜日13時30分~15時
■春のエアロフットセラピー
てくてくテンポの裸足でできる簡単エアロと足つぼ経絡療法を融合したエクササイズです。
○日時
6月28日木曜日10時~11時
6月20日水曜日,27日水曜日/13時30分~14時30分
■共通事項
○場所 FUJIBO柳井化学武道館武道場
●申込・問い合わせ
FUJIBO柳井化学武道館
電話25-3383
献血まつり
7月は『愛の血液助け合い運動』強調月間
○日時 7月8日日曜日9時30分~12時,13時15分~16時
○場所 ゆめタウン柳井
○内容 400ml献血
▼献血パネル展示、射的、ヨーヨーつりなどを無料で楽しめます。
▼献血をした人には粗品をプレゼント
●問い合わせ
市保健センター 電話23-1190
7月のけんけつ (400ml)
○日時・場所
7月19日木曜日
9時30分~12時 柳井総合庁舎
14時~16時 周東総合病院
●問い合わせ
市保健センター 電話23-1190
やないファミリー・サポート・センター第1回講習会
■乳幼児と児童に対する救急法指導とAEDの使い方
○日時 7月4日水曜日10時~11時45分
○場所 市総合福祉センター4階
○内容 心肺蘇生法の実技を学び、いざという時に備える
○講師 柳井地区広域消防組合
○定員 20人(先着順・子ども同伴可)
※託児を希望する人は事前に申し込んでください。
○参加料 100円(お茶代)
○申込期限 6月27日水曜日
●申込・問い合わせ
やないファミリー・サポート・センター 電話23-0668
不妊専門相談会(無料・要予約)
不妊検査や治療に関する情報提供や助言を行う相談会です。
○日時 7月27日金曜日15時~17時
○場所 県柳井健康福祉センター2階クリニック室
○専門相談担当者
産婦人科医師/ 徳山中央病院・山縣芳明先生
臨床心理士/佐々木直美先生
○対象 不妊・不育に関する悩みやストレスのある人、不妊治療に関する情報提供を希望する人
○申込締切 7月19日木曜日
●申込・問い合わせ
電話で予約してください。
県柳井健康福祉センター
電話22-3631
7月の健康相談(予約不要)
■健康相談の日
○日時 毎週月曜日・水曜日・金曜日(16日月曜日は除く)/9時~11時30分
■こころの相談会
○日時 7月4日水曜日13時30分~15時
■乳幼児健康相談・栄養相談
○日時 7月11日水曜日9時30分~11時
○場所 いずれも市保健センター
■一般健康相談(予約不要)
○日時・場所
7月9日月曜日
10時30分~11時/平郡東地区老人憩いの家
13時~13時30分/平郡西地区老人憩いの家
●問い合わせ
市保健センター 電話23-1190
講演会「こどもを病気から守ろう~こどもの病気と予防接種、妊婦さんが気をつけたい病気について~」(無料・要申込)
○日時 8月2日木曜日13時30分~15時
○場所 市保健センター
○講師 キャプテンキッズクリニック・近藤穂積先生
○対象 妊娠中の人、0歳~就学前の乳幼児の保護者
※託児はありませんが親子で参加できます。
○主催 柳井医師会、柳井市
○申込締切 当日まで申込可
●申込・問い合わせ
市保健センター 電話23-1190
柳井市健康づくり計画 「おいしい たのしい 元気やない」
毎年6月は「食育月間」、毎月19日は「食育の日」
朝食にプラス1品を
~朝ごはんからよい生活習慣を始めましょう!~
毎日、元気に活動的に過ごすためには、きちんと朝食を食べることが大切です。朝食を食べている人でも、朝は「食欲がない」「時間がない」などの理由で、きちんと食べていない人も多いようです。日頃の食生活を振り返り、朝食内容を見直しましょう。
●問い合わせ 市保健センター 電話23-1190
朝食を食べることのメリットは
▼ブドウ糖をはじめ様々な栄養素を補給できるため、集中力や能率がアップし、イライラしなくなるなど、午前中から元気に過ごすことができる。
▼朝からよく噛んで食べることで、脳や消化器官を目覚めさせ、早寝・早起きのリズムや排便習慣が整う。
▼3食きちんと食べることで、1日の栄養バランスを整えやすくなり、肥満予防や冷え性の改善になる。
朝食に必要な食べ物
3つのグループの食材を組み合わせましょう。
脳や体のエネルギー源(ごはん・パン・麺類等の穀類)
体温を効率よく上げる(肉・魚・大豆・卵・牛乳等)
体に活力をつける(野菜・芋・海藻・果物等)
朝食や1日の食事で不足しているものを「プラス1品」
○朝食を食べていない人は
バナナ、ヨーグルト、おにぎり、トーストなど少しでも食べることから。
○ごはんやパンなどの穀類を食べていない人は
おにぎり、お茶漬け、おかゆ、ロールパン、食パン等、手軽に食べやすいものをプラス。
○ごはんやパンだけ食べている人は
納豆、卵、ウィンナー、チーズ、牛乳、野菜・果物などをプラス。
○朝食で2品以上食べている人は
3つのグループのうち不足しているものをプラス。
○3つのグループがそろっている人は
1日の食事で十分とれていないものがあればプラス。
1日の目安
牛乳…マグカップ1杯分(200ml)、野菜料理…小鉢5皿分(350g)、果物…片手にのる量(150~200g)
平成30年度柳井市健康マイレージ
健康づくりで特典をゲットしよう
健康づくりに取り組んでポイントを貯めると、協力店で特典が受けられる「やまぐち健康づくり応援カード」(特典カード)が必ずもらえるほか、100人に特典景品が当たります。
※市外在住者の特典は「やまぐち健康マイレージ」の特典カードのみ
●問い合わせ 市保健センター 電話23-1190
○対象 4月1日現在、18歳以上の市民(市内在勤・在学であれば可)
○参加方法
(1)市保健センター、各出張所・連絡所で健康マイレージのパンフレットをもらう。
(2)健康づくりに取り組み、35ポイント以上貯める(ポイントの獲得方法は右下表)。ポイントは自己申告で、パンフレット内のチャレンジシートに記入する。
(3)35ポイント以上貯まったら、チャレンジシートを保健センター、各出張所・連絡所へ提出し、特典カードをもらう(提出期限:平成31年2月22日㈮)。さらに抽選で特典景品が当たる。
○特典カードの使い方 カードを協力店で提示してサービスを受けます。
■柳井市内のカード協力店(店名/特典内容)
▼うどんの釜屋/10%引き、おひとり様1回限り
▼シュクルヴァン柳井店/お買い上げ金額から3%OFF
▼シュシュ柳井店/お買い上げ金額から3%OFF
▼果子乃季ゆめタウン柳井店/お買い上げ金額から3%OFF
▼果子乃季総本店/お買い上げ金額から3%OFF
▼sweets&cafe miyabi/ランチをご注文の人のみ、お菓子1個プレゼント
▼クスリ岩崎チェーンイオン柳井店/カード提示でイワちゃんポイントカードのポイント2 倍(ポイントデーでの併用不可)
▼株式会社村岡時計店/時計の分解・お掃除のお見積り料サービス
▼やまぐちフラワーランド/入園料20% 引き(他の割引との併用不可)
■その他の市外協力店の一覧
やまぐち健康マイレージ事業
http://www.kenko.pref.yamaguchi.lg.jp/mileage/<外部リンク>
○特典景品のプレゼント チャレンジシートを提出した人の中から抽選で100人に、以下の特典景品をプレゼント。
■特典景品の一覧
ステップ台/5人、加湿器/5人、体重計(体組成計)/5人、活動量計/5人、地元農産物詰合せセット/5人、地元特産品詰合せセット/5人、やまぐちフラワーランド年間パスポート引換券/10人、アクアヒルやない1日利用券2枚組/10人、歯磨きセット/50人
※特定の景品を指定しての応募はできません
※当選者には平成31年3月中にお届けします。
ポイントの獲得方法
健康づくりの内容 獲得ポイント
必須
健(検)診の受診(今年度受診したものが対象)
特定健診、がん検診、後期高齢者医療健診、職場の健診、人間ドック、妊婦健診、歯科検診など
各健(検)診につき10ポイント
選択可
健康づくりに関する教室、イベントへの参加
健康づくり教室、ウォーキング大会や健康づくりができる市内各地域の自主グループ、にこにこ健康づくり推進員活動など
市内の地域行事への参加、ボランティア活動
地域の清掃活動や介護ボランティア、献血への協力、学校での健康づくり行事など
各5ポイント
グループ活動など定例的な活動は年間で5ポイントと計算
選択可
生活習慣の改善に向けた取り組み
自分で目標を設定し実践する
例.1日1gの減塩/野菜料理を毎日プラス一皿/睡眠時間を十分とる/禁煙/1日8,000 歩以上歩く/1日30分以上体を動かす/よく噛んで食べる/毎食後歯みがきをするなど
目標を設定して1ポイント(複数でも)
実践して1日1ポイント(上限)
まちの出来事
5月7日
環境大臣表彰・県緑化功労者賞を受賞
日積地区を中心に地域活性化に取り組む団体「Seeds」(西本利治代表・写真中央)が自然環境功労者環境大臣表彰を、市内林業者の研究グループ「柳井ふれあいの森の会」の山重義則会長(写真左)が県緑化功労者賞を受賞し、市長に報告しました。ともに地域の自然環境を活かした活動が評価されました。
5月13日
プロ野球OBが直接指導
広島カープなどのプロ野球OBら6人による少年少女野球教室が、柳井高校室内練習場で開催されました。児童らは打撃、守備、投球に分かれて、往年の名選手の指導を受けました。
5月19日
三世代で楽しく交流
第36回伊保庄地区三世代交流大運動会「レクリエーションフェスタ」が柳井南中学校グラウンドで開催されました。地域の幼児からお年寄りまで約300人が参加して、玉入れやバケツリレー、パン食い競走など様々な競技を通じて、楽しく交流、親睦を深めました。
5月20日
青空の下で春恒例の運動会
第53回柳西地区親睦大運動会が柳井中学校グラウンドで開催されました。柳西地区8自治会から約500人が参加し、「ふれあい、親切、健康」の大会スローガンのもと、ジャンボ縄跳びや綱引き、玉入れ、ムカデ競走など様々な競技で、ふれあいの一日を過ごしました。
やないの維新150年 連載コラム (3)
遠崎の海防僧・月性 ~攘夷のためなら狂となって討幕も辞さず~
市教育委員会社会教育指導員 松島 幸夫
明治維新のリーダーの多くが松下村塾の出身者であったことから、吉田松陰は松陰神社の神様として祀られました。その神様に多大な影響を与えた人物が、幕末の柳井にいました。遠崎の月性です。安政の大獄によって処刑された吉田松陰は、「留魂録」と名づけた遺言の中で、「清狂の護国論と吟稿を天下の同志の士に与えたい」と書いています。月性は因習にとらわれるころなく、ただひたすら日本国のために行動して、自らの号を「清狂」と称しました。月性が論じる国を護る手法を学び、月性が詠った漢詩を味わって心を熱くせよと、松陰は全国の志士たちに呼びかけたのです。遠崎の妙円寺に生まれた月性は、まず豊前にあった恒遠醒窓の蔵春園に入塾して漢学や漢詩を学んでいます。その後も多くの著名な学者の塾を訪れては教えを請い議論をして、幅広い学識を身につけました。新庄の岩政信比古からは国学を吸収しています。欧米列強のアジア侵攻に抗し、海防の必要性を説いて東奔西走します。藩主には「藩政改革意見封事」を提出し、萩藩重鎮たちに招かれては海防策を説き、京都本願寺では「仏法護国論」を執筆し、あらゆる場所に出向いて講演活動を行いました。攘夷に徹しない幕府を見限って、いち早く討幕論も展開しました。最初は松陰が過激な月性をたしなめましたが、月性の思惑どおりに展開し、明治維新が成し遂げられたのです。
-次回は8月9日号に掲載します。
県小児救急医療電話相談 19時~翌朝8時
電話083-921-2755/携帯電話 電話#8000
休日夜間応急診療所
電話22-9001
受付は診療終了時間の30分前まで/土曜日休診
■休日昼間:9時~12時,13時~17時
■平日夜間:19時~22時
水道修理連絡先
電話090-9505-1140
市指定水道工事協同組合加盟業者(順不同)
有限会社笹木設備、トオル電気株式会社、株式会社安原設備工業、
日昭住設株式会社、ベルダ株式会社、株式会社一山電業
柳井金魚ちょうちん祭り
ふるさと花火募金にご協力を
市内店舗、公共機関など約100カ所に募金箱を設置しています。皆様のご協力をお願いします。
●問い合わせ 柳井金魚ちょうちん祭り協議会
事務局(商工観光課) 電話22-2111内線361
市の人口
5月31日現在
32,236人(前月比34人減)
男性15,059人
女性17,177人
15,757世帯
増
転入 91人
出生 10人
その他 0人
減
転出 92人
死亡 41人
その他 2人
やまぐちフラワーランドイベントガイド
電話24-1187
岡本康志氏によるガーデニングセミナー『花後の管理(バラ)』 (要予約)
10日日曜日13時30分-15時/定員80人
初夏の盆栽展 16日土曜日,17日日曜日
父の日感謝イベント(無料)
17日日曜日10時-12時,13時30分-16時
お父さんと一緒に来園すると写真を撮影しプレゼント
花の共演(果子乃季あじさい祭り連携イベント)
22日金曜日~24日日曜日 会場間無料シャトルバス運行
▼スタンプラリー
両会場でスタンプを集めて花苗かお菓子と交換
▼新企画!ダブルラッキーナンバープレゼント
スタンプラリー台紙の番号が、両会場のラッキーナンバーと一緒なら、さらに素敵な景品をプレゼント
▼お買い物抽選会
フラワーランド売店で500円以上お買い上げの人対象
ハンドマッサージ(無料) 22日金曜日, 23日土曜日
至福のハンドマッサージを体験
初夏の山野草展 22日金曜日~24日日曜日
販売会もあります。
山口県オリジナル花きの展示 30日土曜日~7月8日日曜日
人権標語
第一歩 踏み出す勇気で なくすぞいじめ
しらかべポリスニュース
柳井警察署 電話23-0110
うそ電話詐欺に注意
有料サイトの未納料金や訴訟取下げ料金を請求する「架空請求詐欺」や、警察官等をかたる「オレオレ詐欺」などの「うそ電話詐欺」が多発しています。幅広い年代の人が被害に遭う可能性があります。十分に注意しましょう。
うそ電話詐欺の被害を防止するには
○有料サイトの利用料を請求するショートメールや訴訟の最終通知等のはがきが届いても、記載された連絡先に電話をかけずに、家族や警察に相談しましょう。
○家族や友人には話しづらいからと言って、すぐにコンビニで支払手続をしないようにしましょう。
○電話機の「留守番電話設定」や「ナンバーディスプレイ」機能を活用して、知らない相手からの電話には出ないようにしましょう。これらは詐欺!
すぐに警察に相談しましょう。
▼サイト利用の未納料金を請求する
ショートメール
▼総合消費料金に関する訴訟の
最終告知はがき
新刊情報 図書館だより
柳井図書館 電話22-0628
大畠図書館 電話45-2226
■休館日:毎週月曜日
柳井図書館/祝日の翌日、6月30日土曜日
大畠図書館/祝日
新刊図書の一部をご紹介します。
■一般書(柳井図書館)
爽年 石田 衣良
玉村警部補の巡礼 海棠 尊
罪人が祈るとき 小林 由香
オリンピックへ行こう! 新保 裕一
戦前の怪談 田中貢太郎
雨と詩人と落花と 葉室 麟
三千円の使いかた 原田 ひ香
集団探偵 三浦 明博
マザリング・サンデー グレアム・スウィフト
海防僧月性 明治維新を展いた男 秋田 博
孫ができたらまず読む本 宮本まき子
犬房女子 藤崎 童士
■一般書(大畠図書館)
スイート・ホーム 原田 マハ
闇の叫び 堂場 瞬一
房総グランオテル 越谷オサム
このお守りがすごい! 中津川昌弘
かみさま試験の法則 の ぶ み
■児童書(柳井図書館)
なくのかな 内田麟太郎
ひとりぼっちのつる 椋 鳩十
たぬきの花よめ道中 最上 一平
失敗図鑑 いろは出版
その景色をさがして 中山 聖子
表紙写真の説明
新庄小学校グラウンドで開催された新庄地区大運動会の様子です。参加した幼児からお年寄りまでの地区住民約400人は、くす玉割りや綱引き、パン食い競走など様々な競技で親睦を深め、楽しい1日を過ごしました。
編集後記
4年に一度のサッカーワールドカップがロシアで開幕します。日本代表の本田圭佑選手はテレビ番組で、「失敗は、必要な過程」と話されていました。常に前向きなそのメッセージを信じて、応援したいと思います。4年前のブラジル大会は平日朝の試合ばかりで生では観れませんでしたが、今回は寝不足を覚悟すれば観戦できそうです(三浦)
人権標語
人とちがう そこに自信を もってみて
季節のたより
5月31日
田んぼでどろんこ遊び
新庄小学校では、学校支援ボランティア・森永信範さんの協力のもと、毎年5年生が年間を通して米作りを学んでいます。この日は田植えを前に田んぼや土に親しむためにどろんこ遊びが企画され、約50人が参加しました。児童らは水着姿にゴーグルをつけ、水温28℃の田んぼで、元気よく走り回りました。この後には、田植え、稲刈り、餅つき、正月飾り作りなど全10回の学習を通して米作りの過程を体験します。
やまぐちフラワーランド
電話24-1187
サルビアファリナセア シソ科・一年草
暑さにも強く丈夫で育てやすい花です。美しい青紫色の花を咲かせるため、別名「ブルーサルビア」とも呼ばれます。その涼しげな色は、夏の花壇にぴったりです。フラワーランドでは、自由広場やジョイフルガーデンを中心に約12,000本を植栽しています。
「音訳しらかべの会」の皆さんによる「声の広報(音訳版広報)」を市ホームページに掲載しています。