本文
健康&すくすく
9月は世界アルツハイマー予防月間
認知症と向き合おう
~1人ひとりが主役の笑顔あふれるまちをめざして~
理解を深める1歩に
認知症カフェで交流
9月にサンキ・ウェルビィ介護センター柳井に認知症カフェがオープンし、市内3カ所で認知症カフェを開催しています。
認知症カフェは、認知症が気になる人や認知症の人、その家族、地域の方などが気軽に集まる場です。
参加者は月替わりの講話やイベントを楽しみながら、認知症への理解を少しずつ深めていきます。また会場には、介護支援専門員、介護福祉士等のスタッフがおり相談もできます。認知症を知るきっかけとして、また、自分が楽しむために気楽に参加してみてください。
オレンジカフェゆうわ
月1回不定期(※)
ゆうわ苑 電話27-6001
あそカフェ
毎月第2木曜日13時30分~15時
あそか苑 電話28-5015
さんさんかふぇ
原則、毎月第4金曜日(※)
サンキ・ウエルビィ
介護センター柳井 電話24-1064
※参加するときには、開催日時・場所をお電話で確認してください。
正しい知識を身につける
認知症サポーター養成講座
「認知症サポーター」とは
自分のできる範囲で認知症の人とその家族を温かく見守りつつ、必要なときにそっと手を差し伸べる応援者(サポーター)です。市内のサポーターは現在、約2,500人に上ります。
「認知症サポーター」になりましょう
認知症の人や家族が住み慣れた地域で安心して生活していくためには、周囲の正しい理解が必要です。この認知症サポーター養成講座では、認知症の原因や症状、接し方やサポーターとしてできることなど、認知症の正しい知識を学びます。
自治会や企業、学校などからの要望に応じ、講師がお伺いし、講座を開催します。
●申込・問い合わせ
市地域包括支援センター 電話22-2111内線156
マイエンディングノートを
無料配布しています
人生をどのように終えたいかを考えることは、どのように生きたいかを考えることです。
市では思いを整理し、人生をどのように生きるかを考えるための「マイエンディングノート」を無料で配布しています。
○配布窓口
市地域包括支援センター(高齢者支援課内)
わたしたち母子保健推進員は
あなたの子育てを応援します!
母子保健推進員とは?
市の委嘱を受けたボランティアです。楽しく子育てできるよう、子育ての不安や疑問へのアドバイザーとして活躍しています。
母子保健推進員はこんな活動をしています
○家庭訪問
3歳未満の乳幼児がいる家庭(出産後、保健師による訪問で了解を得られた家庭)を訪問し、お父さんお母さんの相談にのったり、子育てイベントや保健センターの行事を案内しています。
○乳幼児健康相談のお手伝い、育児学級の託児
保健センターで開催する乳幼児健康相談での受付や、育児学級の時の託児をおこなっています。
○子育て輪づくり運動・イベントの開催
親子ふれあい運動会や中学生と協力して行うイベント、季節の行事を取り入れたイベントなどを開催しています。
母子保健推進員からお父さん、お母さんへのメッセージ
私たち母推はお父さんお母さんの育児を応援したいという気持ちで活動しています。訪問やイベントを通して、こどもとお母さんたちの笑顔が、私たちのパワーの源になっています。子育てする中で、不安になったり悩んだりすることもあるかと思います。そんなときは私たちを思い出し、気軽に声をかけてください。保健センターとも連携し、少しでもみなさんのお力になれたらと思っています。●問い合わせ
市保健センター 電話23-1190
第20回 親子ふれあい運動会(要申込)
○日時 10月19日金曜日10時~11:40(受付9時30分~9時50分)
○場所 FUJIBO柳井化学武道館
○内容 河上範子先生(ノアリトミックピアノ教室)による「親と子のふれあいリトミック」、はいはい・よちよち よーいドン!等
○対象 市内在住の未就園児とその保護者
○定員 100組(先着順)
○参加費 乳幼児1人につき100円(保険料等)
○持参物 水分補給用の飲み物
○主催 市母子保健推進協議会
○申込期限 10月12日金曜日
●申込・問い合わせ
市保健センター 電話23-1190
1歳のお誕生わくわくセミナー/託児有(要申込)
○日時 9月26日水曜日13時30分~15時30分
○場所 市保健センター
○内容 講話「むし歯予防、幼児食のポイント」、プチお誕生日会・交流会(手作りおやつ試食)
○対象・定員 市内在住の11~15カ月児の親子/15組(先着順)
○持参物 母子健康手帳
○参加料 300円程度
○申込期限 9月20日木曜日
●申込・問い合わせ
市保健センター
電話23-1190
やないファミリー・サポート・センター
おしゃべりサロン♪(要申込)
■親子でリラックス
子育て中のママ・パパの「おしゃべりサロン♪」
子育てのことなど気軽におしゃべりしませんか?
○日時 10月17日水曜日10時~11時30分
○場所 市総合福祉センター2階
○内容 手作り楽器を作ってリズムで遊ぼう
○対象・定員 未就園児の親子/15組
○参加料 50円(材料費)
○申込期限 10月10日水曜日
●申込・問い合わせ
やないファミリー・サポート・センター 電話23-0668
10月の健康相談(予約不要)
■健康相談の日
毎週月曜日水曜日金曜日(8を除く)/9時~11時30分
■こころの相談会
10月3日水曜日13時30分~15時
■乳幼児健康相談・栄養相談
10月17日水曜日9時30分~11時
●場所・問い合わせ
市保健センター 電話23-1190
第9回 ふれあい健康フォーラム(入場無料・申込不要)
皆さんが医療に関して迷ったことや日頃聞きたいと思っていても診察室では聞きにくいことなどに、地元の医師が直接お答えします。○日時 9月30日日曜日13時30分~15時30分
○場所 アクティブやない
○その他
▼超ミニ講義/もしケガをしたら…
▼医学の常識 ウソ?ホント?
▼血圧測定、ロコモ体操
▼先着200人に歯みがきセットプレゼント
●問い合わせ
山口県保険医協会事務局 電話083-973-9630
スロージョギング®倶楽部(要申込)
健康づくりに最適な運動として注目されているスロージョギング®をトレーナーの指導のもとに基礎から学べます。
○日時 9月22日土曜日,10月13日土曜日,27日土曜日,11月10日土曜日,24日土曜日
/19時~19:45(雨天中止)
○場所 アクアヒルやない
○講師 三島孝雄さん
○対象 医師に運動の制限を受けていない人
○定員 各回20人(当日現地申込)
○参加料 各回300円
●申込・問い合わせ
アクアヒルやない 電話24-0025
にこにこカラダトトノエ塾(無料・要申込)
コンディショニングを中心に体を整え、運動を続けることのできる体づくりを学ぶ健康教室です。
○日時 10月10日水曜日,11月14日水曜日,12月12日水曜日/13時30分~14時30分
○場所 FUJIBO柳井化学武道館
○講師 大海仁子さん
○持参物 バスタオル、フェイスタオル
●申込・問い合わせ
FUJIBO柳井化学武道館
電話25-3383
体組成・簡易体力測定会(要申込)
体組成計で部位ごとの筋肉量などを、エアロバイクで体力を測定します。体の状態を見える化して健康づくりに取り組みましょう。
○日時 10月13日土曜日(1)13時-(2)15時-(3)17時-、14日日曜日(1)10時30分-(2)12時30分-(3)14時30分-のいずれか
○場所 アクアヒルやない
○対象 医師に運動の制限を受けていない人
○定員 各回3人
○参加料 500円、市外在住者1,000円
○申込期限 10月12日金曜日
●申込・問い合わせ
アクアヒルやない
電話24-0025
にこにこ健康づくり推進員
活動予定(無料・申込不要)
約1時間、にこにこできる範囲で体を動かし、楽しい時間を過ごしませんか?誰でも参加できます。
▼動きやすい服装で参加してください。
▼室内会場(市保健センター、中央公民館、伊保庄公民館を除く)は室内用の運動靴が必要です。FUJIBO 柳井化学武道館では裸足で行います。
▼医師に運動を止められている人は原則参加できません。
▼複数の会場に参加できます。
▼天候等で中止や日程を変更する場合があります。
●問い合わせ
市保健センター 電話23-1190
10~12月の開催場所・日時
▪遠崎地区体育館(サークル遠崎)
各9時~/10月8日月曜日,22日月曜日,11月12日月曜日,26日月曜日,12月10日月曜日,24日月曜日
▪伊陸小学校体育館
各19時~/10月9日火曜日,11月13日火曜日,12月11日火曜日
▪中央公民館
各15時~/10月2日火曜日,16日火曜日,11月6日火曜日,20日火曜日,12月4日火曜日,18日火曜日
▪阿月地区体育館
各13時30分~/10月24日水曜日,11月28日水曜日,12月26日水曜日
▪伊保庄公民館
各10時~/10月24日水曜日,11月28日水曜日,12月26日水曜日
▪大畠総合センター
各10時~/10月3日水曜日,17日水曜日,11月7日水曜日,21日水曜日,12月5日水曜日,19日水曜日
▪柳井ウェルネスパーク
各18時~/10月11日木曜日,25日木曜日,11月8日木曜日,22日木曜日,12月13日木曜日,27日木曜日
▪FUJIBO柳井化学武道館
各14時~/10月11日木曜日,25日木曜日,11月8日木曜日,22日木曜日
▪遠崎地区体育館(健康づくりin遠崎)
各9時~/10月27日土曜日,12月22日土曜日
▪保健センター
各9時~/10月6日土曜日,20日土曜日,11月17日土曜日,12月1日土曜日,15日土曜日
▪つなげ隊ツアー(市内で実施)
◦SJ&Wマップコースジョギング
10月13日土曜日9時~
中央公民館
11月10日土曜日9時~
ふれあいどころ437
◦クリスマスジョギング
12月15日土曜日13時30分~
柳井ウェルネスパーク
まちの出来事
7月20日
西日本豪雨災害への義援金を市長へ
7月の西日本豪雨災害被災者への義援金として、柳井中学校の生徒会役員らが校内の募金活動で集めた84,017円を市長に手渡しました。募金は日本赤十字社を通して被災地に届けられます。
また、以下の皆さんが市役所を訪れ、市長に義援金を託されました。
▶柳井市心身障害連絡協議会10,000円▶柳井ミニバスケットボール連盟/第9回松本杯バスケットボール大会での募金33,202円▶協同組合柳井総合卸センター/アイ・タウン柳井まつりの募金・収益金等から60,000円▶柳井商工高校/募金活動による75,478円▶山根子ども会10,000円
7月27日
「市民と音楽のつどい」の募金を寄付
6月9日に陸上自衛隊西部航空音楽隊を迎えて開催された「市民と音楽のつどい」における来場者からの募金231,302円が、主催の柳井ライオンズクラブ(松永義則会長)から市へ寄付されました。同クラブは毎年、チャリティー演奏会で来場者から寄せられた浄財を市へ寄付されており、その累計は8,058,513円に及びます。
8月8日
大畠地域特産品 「橘香酢」作りを体験
市生活改善実行グループ連絡協議会大畠グループによる特産品「橘香酢」作りが始まり、大畠中の生徒12人が参加しました。「橘香酢」は完熟ミカンよりもクエン酸やビタミン類を多く含む摘果みかんだけを使った果実酢で、柳井ブランドにも認定されています。生徒は会員らと一緒に、みかんを切る作業や絞り器で一つひとつ果汁を絞る作業を体験しました。
8月24日
難問に挑戦 -算数・ジュニア数学オリンピック-
算数・数学を得意とする市内小中学生を対象とした柳井市算数・ジュニア数学オリンピックが開催され、108人が参加しました。児童・生徒らは数式、関数、図形などの難問試験に挑戦。試験の後には、出題された問題を基にグループ学習が行われ、解き方について話し合いました。(写真は小学生のグループ学習の様子)
8月15日
全国中学校選手権大会に出場
柳井中学校のバドミントン部、軟式野球部、陸上部・吉村拓樹さんが、全国中学校選手権大会への出場を前に、市長を訪問しました。バドミントン部は男女の団体、男子ダブルス1組、女子シングルス3人、ダブルス2組が出場します。軟式野球部は初の全国大会出場、陸上部の吉村さんは共通3,000mで全国標準記録を突破したことから推薦での初出場となりました。市長は「将来、あのときの苦しい練習が、あのときのうれしい体験があって今があると言えるような大会にしてほしい」と激励しました。
8月28日
断水時などの応援協定 -柳井広域1市4町2企業団で締結-
柳井市、周防大島町、上関町、田布施町、平生町、田布施・平生水道企業団、柳井地域広域水道企業団は、断水などの際に給水や復旧で相互に支援・協力する協定を締結しました。この1市4町と2企業団で組織する柳井地域水道事業広域化検討委員会(昨年6月設置)では、将来の水道事業の統合を目指し、連携の強化を図っています。
8月31日
フェンシングで全国高校総体2位
平成30年度全国高等学校総合体育大会(8/2~4・愛知県知多市民体育館)のフェンシング・男子個人サーブルで、柳井学園高校3年の森多諒さんが2位となり、市長に結果を報告しました。森多さんは昨年の全国総体では3位となり、高校最後の年での優勝を目標に練習を重ねてきました。「優勝を目指していたので悔しかった。(大学に進学して)インカレで借りを返したい。将来はオリンピックにも出場したい」と思いを述べました。
やないファミリー・サポート・センターの会員を募集しています
やないファミリー・サポート・センターでは、育児の援助を「受けたい人」と「行いたい人」が、お互い会員となって活動をしています。
子育てのお手伝いを依頼したい人、子育てを応援してくれる人を募集しています。
○会員種類
依頼会員 子育て中の人(対象児:小学生以下※)
※中学生のお子様についてもご相談に応じます。
提供会員 子育ての援助ができる人
両方会員 依頼会員と提供会員を兼ねる人
○主な援助活動
保育施設や習い事などへの送迎、冠婚葬祭や放課後の子どもの預かりなど
○会員登録料 無料
○利用料 600円/時間、土曜日日曜日㈷等:700円/時間
●申込・問い合わせ
やないファミリー・サポート・センター ☎0668
県小児救急医療電話相談 19時~翌朝8時
電話083-921-2755/携帯電話 電話#8000
休日夜間応急診療所 電話22-9001
受付は診療終了時間の30分前まで/土曜日休診
■休日昼間 : 9時~12時,13時~17時
■平日夜間 : 19時~22時
水道修理連絡先
電話090-9505-1140
市指定水道工事協同組合加盟業者(順不同)
(有)笹木設備、トオル電気株式会社、株式会社安原設備工業、
日昭住設株式会社、ベルダ株式会社、株式会社一山電業
10月のけんけつ(400ml)
14日日曜日
10時~12時 ゆめタウン柳井
13時15分~16時 ゆめタウン柳井
18日木曜日
9時30分~12時 柳井税務署
13時15分~16時 柳井税務署
●問い合わせ
市保健センター 電話23-1190
市の人口
8月31日現在
32,106人(前月比65人減)
男性15,004人
女性17,102人
15,739世帯
増 転入 66 人
出生 10 人
その他 0 人
減 転出 103 人
死亡 38 人
その他 0 人
やまぐちフラワーランド
イベントガイド
9月15日土曜日-17日月曜日・祝日
■3連休クイズラリー
参加者に花の苗をプレゼント
■ゆめ花博オープン記念企画
各企画10時-12時 / 13時-16時、先着50人
◦第1弾:ユリの花でアレンジメントを作ろう
9月15日土曜日 料金500円
◦第2弾:多肉植物の寄せ植えを作ろう
9月16日日曜日 料金700円
◦第3弾:エアプランツでインテリアを作ろう
9月17日月曜日 料金700円
9月17日月曜日・祝日
■敬老の日特別企画!
70歳以上の入園者先着100人に押し花のしおりをプレゼント!/なくなり次第終了。年齢が確認できるものを持ってきてください。
9月28日金曜日-30日日曜日
■秋の山野草展 9時-17時(最終日は16時)
販売会もあります。
しらかべポリスニュース
柳井警察署 電話23-0110
秋の全国交通安全運動に参加しよう
■期間 9月21日金曜日~30日日曜日
■運動の重点
○子供と高齢者の安全な通行の確保と高齢運転者の交通事故防止
子供や高齢者の近くを通るときは、間隔を十分に保ち徐行を心がけましょう。また、高齢運転者標識をつけた車には、思いやりを持って対応しましょう。
○夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止
夜間に外出するときは、歩行者は白っぽい服装を着用し、自転車は早めにライトを点灯しましょう。
○全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
同乗者にシートベルトの着用を指導し、子供には体格に合ったチャイルドシートを着用しましょう。
○飲酒運転の根絶
飲み会などに参加するときは、車両や自転車で会場に行かないようにしましょう。
○反射材・ハイビームの活用促進
反射材とハイビームを効果的に活用しましょう。
○スピードダウンの推進
ゆとりを持った運転を心がけましょう。
新刊情報 図書館だより
柳井図書館 電話22-0628
大畠図書館 電話45-2226
■休館日:毎週月曜日
柳井図書館/祝日の翌日、9月30日日曜日
大畠図書館/祝日
新刊図書の一部をご紹介します。
■一般書(柳井図書館)
罪びとの手 天祢 涼
下町ロケット(3)ゴースト 池井戸 潤
骨を弔う 宇佐美まこと
消えていく日に 加藤 千恵
秘録島原の乱 加藤 廣
火影に咲く 木内 昇
泥濘 黒川 博行
罪なき子 小杉 健治
送り火 高橋 弘希
平凡な島の歩き方 藤本 雅文
夫婦という他人 下重 暁子
定年ごはん 山田 玲子
■一般書(大畠図書館)
音のない花火 砂田 麻美
芸は人なり、人生は笑いあり 桂 歌丸
片えくぼ 藤井 邦夫
人間に向いてない 黒澤いづみ
未来のミライ 細田 守
■児童書(柳井図書館)
ふねのとしょかん いしいつとむ
ねことねずみ いもとようこ
いいからいいから5 長谷川義史
土砂災害とひなん 佐藤 文晴
ヨッちゃんのよわむし 那須 正幹
表紙写真の説明
9月2日日曜日に日積・大帯姫八幡宮境内で開催された日積八朔大踊りの様子です。約200年前から続く伝統行事で、台風などの被害を避けることができるよう風の神に祈りを捧げ、踊りを奉納します。やぐらの規模や形式は、県内最大規模と言われています。
編集後記
今年の夏は火星が地球に接近しており、9月も宵の南の空に赤い星がよく見えるようです。最近、火星に水が発見されたというニュースもあり、興味もふくらみます。ただ、私が子どものころの図鑑に描かれていた「21世紀、火星に到達する人類」の姿を見るのは、まだまだ先のようです。秋の天体イベントの定番“十五夜"は9月24日です。(三浦)
季節のたより
8月13日
金魚ねぶたがぐるぐる
柳井金魚ちょうちん祭り(6・7ページに関連記事)で金魚ねぶたが引き回される様子です。今年は10団体の11基が出演。「ラッセラー」の掛け声と太鼓に合わせて豪快な回転を披露しました。(写真は今年の金魚ねぶたコンテストで優勝した柳井商工会議所青年部)
8月21日
願いを込めて八朔の船流し
柳井市白壁の町並みを守る会主催の八朔の船流しが、柳井川本橋近くのがんぎで開催されました。この八朔の船流しは、商家の娘が手製の屋形船に紙で作った雛人形を乗せて良縁を願ったとされる行事で、平成12年に同会が復活させました。この日は、浴衣姿の柳井学園高校、柳井中学校の女子生徒16人がそれぞれの願いを胸に「頼母船」を川面に浮かべました。
やまぐちフラワーランド
電話24-1187
ジニア キク科・一年草
ヒャクニチソウ(百日草)とも呼ばれています。名前のとおり開花期間が長く、次々と咲き続けます。また暑い時でも生育旺盛で、今の時期の花壇に重宝します。フラワーランドでは、フラワーガーデンに約3,100本植栽しているほか、欧風庭園や屋上庭園など園内いたるところに、6色のジニアを植栽しています。お気に入りの色のジニアを見つけてください。
「音訳しらかべの会」の皆さんによる「声の広報(音訳版広報)」を市ホームページに掲載しています。