ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報やない > バックナンバー > 平成25年度 広報やない > 広報やない平成30年12月13日号テキスト版03

本文

広報やない平成30年12月13日号テキスト版03

更新日:2018年12月13日更新 印刷ページ表示

広報やない平成30年12月13日号(P14~20)

年末年始
かかりつけ医の診療予定を確認しておきましょう
●問い合わせ 市保健センター 電話23-1190
年末年始の診療予定
○:診療   ×:休診   ◎:応急医として診療   /:午前/午後
柳井医師会所属医療機関 12月29日土曜日 12月30日日曜日~1月3日木曜日 1月4日金曜日 1月5日土曜日
ウェルネスクリニック  ○/× ×  ○  ○/×
うつみ内科クリニック  ×  ×  ×  ○/×
河谷内科医院    ○/× ×  ○  ○/×
河内山医院     ×  ×  ○  ○/×
小林内科クリニック   ○/× ×  ○  ○/×
坂本病院     ×  ×  ○/× ×
坂本医院     ×  ×  ○  ○/×
神出内科医院    ×  ×  ○  ○/×
浜田内科循環器科   ○/× ×  ○  ○/×
柊診療所     ×  ×  ×  ○/×
政井医院     ×  ×  ×  ○/×
増本クリニック    ×  ×  ○  ○/×
まつばら内科・胃腸科  ○/× ×  ○  ○/×
南町内科循環器科   ×  ×  ○  ○/×
恵愛会柳井病院    ×  ×  ○  ○/×
キャプテンキッズクリニック ○/× ×  ×  ○/×
最所クリニック    ×  ×  ○  ○/×
伊原内科消化器科   ×  ×  ○  ○/×
久米医院     ○/× ×  ○  ○/×
小泉医院     ○/× ×  ○  ○/×
松井クリニック    ○/◎ ×  ○  ○/◎
吉田クリニック    ○/× ×  ○  ○/×
おりたクリニック   ×  ×  ×  ○/×
弘田脳神経外科    ○/× ×  ○  ○/×
桑原整形外科    ○/× ×  ×  ○/×
野田整形外科クリニック  ×  ×  ○/× ○/×
こうだクリニック   ×  ×  ○  ○/×
柳井皮フ科     ○/× ×  ○  ○/×
たじり皮フ科医院   ×  ×  ○  ○/×
松田医院耳鼻咽喉科   ○/× ×  ○  ○/×
吉浦耳鼻咽喉科医院   ×  ×  ○  ○/×
志熊眼科     ×  ×  ○  ○/×
藤本眼科     ○/× ×  ○  ○/×
優クリニック    ○/× ×  ○  ○/×

休日夜間応急診療所の年末年始の診療
■12月30日日曜日~平成31年1月3日木曜日
 /9時~12時(受付11時30分まで)
 /13時~17時(受付16時30分まで)
■12月28日金曜日、1月4日金曜日
 /19時~22時(受付21時30分まで)
▼12月31日月曜日と1月2日水曜日は通常の当番医師に加え、小児科医師が診療にあたります。同日以外は、通常の当番医師が小児科患者を診療します。
▼年末年始は大変混雑し、待ち時間が長くなりますのでご了承ください。
▼休日夜間応急診療所は応急的な診療となるため、専門的な診療、検査を受けられないことがあります。
●問い合わせ
 休日夜間応急診療所 電話22-9001(診療時間中のみ)


「おいしい たのしい 元気やない」料理コンクール
野菜料理プラス1皿!応援レシピ
 健康づくりのためには、野菜料理を1日5皿食べることが必要とされています。野菜約70ℊを使った料理=小鉢1皿分になります。今年度の料理コンクールではこの“プラス1皿"を応援するために「簡単にできる野菜がメインのオリジナル料理」を募集しました。
 応募95作品の中から小学生の部、中高生の部で各4作品が入賞し、さらにその中から学校給食のメニューにふさわしい3作品が、「学校給食賞」に選ばれました。
●問い合わせ
 市保健センター 電話23-1190
【小学生の部】
◦最優秀賞・学校給食賞
「ひじきと夏野菜のきんぴら」/中村春生さん(小田小6年)
○材料(4人分)
 ひじき(乾物)…10ℊ、にんじん…1/4本(50ℊ)、赤パプリカ…1/4個(50ℊ)、黄パプリカ…1/4個(50g)、ピーマン…2個(50g)、ズッキーニ…1/2本(50ℊ)、サラダ油…小さじ2、砂糖…大さじ1、しょうゆ…大さじ1、ごま油…小さじ1、白ごま…大さじ1
○作り方
(1)ひじきは耐熱ボウルに入れて、かぶるくらいの水を注ぎ、電子レンジ500wで3分加熱する。5分後にザルに上げる。
(2)野菜は5cmの長さにせん切りにする。
(3)フライパンに油を入れて中火で熱し、ひじきと野菜を3分炒める。砂糖を加えて混ぜ、火を止めてしょうゆとごま油を加えて混ぜ、白ごまを振る。
【中高生の部】
◦最優秀賞・学校給食賞
「骨Muki×2  3C白あえ」/村川未羽さん(柳井西中1年)
○材料(4人分)
 小松菜…120ℊ、しめじ…60ℊ、赤パプリカ…40ℊ、ひじき(乾)…小さじ2、さくらエビ(乾)…小さじ4、コーン(缶)…60ℊ、豆腐…300ℊ、味噌…大さじ1、めんつゆ…大さじ1、砂糖…大さじ1
○作り方
(1)豆腐はゆでて水気を切る。
(2)小松菜はゆでて、1cmの長さに切る。しめじは1cmの長さに切ってゆで、パプリカは1cm角に切ってゆでる。ひじきは水で戻してゆでる。さくらエビはさっと湯通しする。コーンは水気を切る。
(3)調味料の味噌、めんつゆ、砂糖を混ぜ、(1)の豆腐をつぶして加えて混ぜ合わせる。
(4)(3)に水気を絞った材料をすべて加えて混ぜる。

その他の入賞作品はこちら。詳しくはホームページをご覧ください。
【小学生の部】
◦優秀賞
「おからと野菜のタルト」・森重琴乃さん(伊陸小6年)
◦かおりがいいで賞
「カラフルあえ~豊かな香りのゆかりをのせて~」・4班さん(柳井小6年)
◦シャキシャキで賞・学校給食賞
「野菜たっぷりナムル」・柳小5班さん(柳井小6年)
【中高生の部】
◦優秀賞
「これっちゃ  柳井縞グラタン」・福永由衣さん(田布施農工高校3年)
◦真っ赤な宝石箱で賞
「ポテトマサラダ」・田辺圭亮さん(大畠中2年)
◦パクっと野菜がとれるで賞
「ベジタブルロール」・4班さん(柳井西中1年)


まちの出来事

11月10日-14日
第54回柳井市美術展覧会
第54回市美術展覧会が文化福祉会館で開催されました。今回は151人から美術68点(内、絵画54点、工芸14点)、書58点、写真50点の計176点が出品され、右の皆さんが市長賞を受賞しました。
▲写真・「早春光景」河本邦明さん
美術(絵画)・「さあ出番だ」向幸子さん▲
書・「漢詩二句」安達徹(仰春)さん▶

11月10日
地域住民と小学校児童が文化交流
 柳北地区コミュニティ協議会と柳北小学校の共催による第6回柳北文化フェスティバルが、柳北小学校で開催されました。地域の皆さんと児童らがステージやバザー、展示、学習交流などを通じて楽しくふれあう一日となりました。

11月11日
伊保庄公民館まつり
第36回伊保庄公民館まつりが柳井南中学校で開催されました。自主グループ・保育所等の作品展示、餅つき唄、バザーなどのほか、午後からは演芸の部で盛り上がりました(写真は伊保庄餅つき唄保存会による餅つきの様子)。

11月22日
カープの選手と交流・日積小
 プロ野球・広島カープの2選手、桑原樹選手と永井敦士選手が日積小学校を訪れ、全校児童と交流しました。選手と児童らは体育館で鬼ごっこやドッジボールをした後、グラウンドに出て2チームに分かれ、プロの選手も交えての練習試合を行いました。多くの児童にとっては初めての野球の試合を楽しみました。

11月25日
自然薯オーナー農園で収穫感謝祭
 農事組合法人やまぐち自然薯生産組合ではやまぐちフラワーランド近くの農園で、自然薯のオーナー制度に取り組んで12年目を迎えています。この日は約120人のオーナーとその家族を合わせた総勢200人が、大きく育った自然薯を次々と掘り起こし収穫を楽しみました。

11月26日
観光ボランティアガイドで初受賞
柳井市観光ボランティアガイドの山近絹代さん(写真中央)が30年をこえる観光ボランティアガイドとしての活動が評価され、山口県選奨・産業功労を受賞し、市長に報告しました。県内のボランティアガイドでは初の受賞となります。山近さんは「(受賞は)誇れる白壁の町並みがあってこそ。ボランティアガイドにも光を当てていただいたことはとてもうれしい」と喜びを語りました。

11月29日
柳井南中PTAが文部科学大臣表彰
柳井南中学校PTA(向川洋治会長・写真左から2人目)が、優良PTA文部科学大臣表彰を受賞し、市長に報告しました。「伊保庄地区三世代交流大運動会」や漁協と連携した「アマモ学習」、乳幼児とふれあう「子育て輪づくり活動」など、同中PTAの学校、地域と連携した取組が評価されました。(向川会長と秋田和美校長・写真左から3人目)

11月29日
母子保健活動で厚生労働大臣表彰
母子保健推進員として31年間にわたり従事してきた三戸純子さん(子育てネットワーク柳井代表、民生委員児童委員)が、厚生労働大臣表彰を受賞し、市長に報告しました。三戸さんは「仲間の助けがあってやってこれた。子どもたちから力をもらい助けられる」と語り、「育児について一人で悩まないで相談してほしい」と呼びかけました。


平成30年度
柳井市人権尊重推進作品優秀賞受賞者(敬称略)
ポスター(今号20ページに掲載)
 伊陸小学校  4年  加藤 湊
 伊陸小学校  4年  金丸 史奈
 日積小学校  5年  船戸 望美
 柳井小学校  6年  岡崎 雫  …県作品展入選
 柳井小学校  6年  弘松 理緒
 柳北小学校  6年  田中 碧依
 大畠小学校  6年  川元 ゆずな
 柳井中学校  2年  中下 真里 …県作品展入選
 柳井中学校  3年  井沢 なつみ
作文
 柳井小学校  3年  中川 翔
 新庄小学校  4年  中村 文哉
 柳井西中学校 2年  松田 夏希
 柳井中学校  3年  吉木 理桜菜
作文
 柳井高等学校  1年  井本 万智
 柳井学園高等学校3年  佐郷 夢実
標語
 小田小学校   3年  今田 雅人
 柳北小学校   3年  實本 そら
 新庄小学校   6年  杉村 吏珠
 大畠小学校   6年  星出 菜緒
 柳井小学校   6年  柚山 妃依
 柳井中学校   2年  越智 陽菜
 柳井南中学校  3年  浜田 満菜実
 柳井学園高等学校2年  廣津 萌香

 柳井南中学校  3年  村井 彩華


やないの維新150年 連載コラム(6)
吉田松陰を励ました白井小助 ~明治政権の元勲たちを悩ませた山の神~
   市教育委員会社会教育指導員 松島 幸夫
 長州の志士たちは、吉田松陰のことを松陰先生と呼び「先生づけ」していました。ところが松陰のことを「トラ」と呼んで、可愛いがった男がいました。阿月の克己堂の教師であった白井小助です。松陰の幼名が寅次郎であったがために、親愛の情を込めて「トラ」と呼び捨てにしました。小助が松陰よりも年長者であったのみならず、松陰の恩人だったからです。皆さんよくご存じのように、松陰はペリーの船で密航を試みたのですが失敗し、牢に閉じ込められます。ちょうど江戸の佐久間象山塾で西洋兵学を学んでいた小助は、「敵(欧米列強)に勝つためには、敵を知れ」と主義が一致する松陰を、牢を尋ねて励まします。そして、松陰の求めに応じて自分の刀を売り払い、書籍と銭を差し入れたのです。「トラ、牢が何だ。これからも主張を貫け」と激励したのです。また江戸において、心を同じくする若者を引き連れて英国領事館に放火するなど、尊王攘夷に燃える若い志士たちをリードして兄貴分の存在になります。
 白井小助は帰藩後に片目を失い、周南の独眼竜と称されます。長州藩が外国と下関で攘夷戦をするにあたり、小助が奇兵隊員に銃の射撃模範を示す最中に火薬が眼に飛び込み、片目を失ったのです。ハンディキャップを負いながらも、第二奇兵隊を組織して総督を勤め、討幕戦争に甚大な働きをしました。明治維新がなってからは、長州閥の元勲たちに苦言を呈して豪奢を戒めました。
- 次回は2月14日号に掲載します。-


県小児救急医療電話相談 19時~翌朝8時
電話083-921-2755/携帯電話 電話#8000


休日夜間応急診療所 電話22-9001
受付は診療終了時間の30分前まで/土曜日休診
■休日昼間 : 9時~12時,13時~17時
■平日夜間 : 19時~22時
※年末年始の診療は14ページ


水道修理連絡先
電話090-9505-1140
市指定水道工事協同組合加盟業者


1月のけんけつ(400ml)
10日木曜日
9時30分~11時45分 柳井市役所
13時~16時   柳井市役所
20日日曜日
10時~12時 ゆめタウン柳井(はたちの献血キャンペーン)
13時15分~16時 ゆめタウン柳井(はたちの献血キャンペーン)
●問い合わせ 市保健センター 電話23-1190


市の人口
11月30日現在
32,062人(前月比19人減)
男性14,985人
女性17,077人
15,728世帯

転入 72人
出生 14人
その他 0人

転出 62人
死亡 42人
その他 1人


ご存知ですか?行政相談
 行政相談とは、公正・中立の立場から、行政などへの苦情や意見、要望を受け付け、その解決や実現を促進し、行政の制度や運営の改善に生かす仕組みです。無料で相談でき、秘密は固く守られます。
 相談日程等は本号10ページをご覧ください。
柳井市の行政相談委員(※)
(※総務大臣が委嘱した民間有識者)(写真左から)
重村 由紀子さん
重本 保惠さん
弘重 邦雄さん
●問い合わせ
 市民生活課 電話22-2111内線161
重村委員は永年にわたる行政相談活動への顕著な功績が認められ平成30年秋の叙勲において、瑞宝双光章を受章されました(写真は市長報告の様子)。


しらかべポリスニュース
柳井警察署 電話23-0110
古物営業法の改正 (平成30年4月25日公布)
主たる営業所等の届出が必要に
 古物商・古物市場主を続けるためには、2020年の新法施行(※)までに、主たる営業所・古物市場の所在地を管轄する警察署へ届出が必要です。
※公布の日から2年を超えない範囲内で定める日の前日まで
新法の施行までに届出がない場合は、無許可となり営業できません。
主な改正事項
◦許可単位の見直し
 主たる営業所等の所在地を管轄する公安委員会の許可を受ければ、他の都道府県の営業所等の設置は届出に。
◦営業制限の見直し
 事前の届出で仮設店舗での買取りが可能に。
◦簡易取消しの新設
 所在不明となり公告後30日を経過しても申出がなければ、許可の取消しに。
◦欠格事由の追加
 暴力団員やその関係者、窃盗罪で罰金刑を受けた者が欠格事由に。


新刊情報 図書館だより
柳井図書館 電話22-0628
大畠図書館 電話45-2226
■休館日:毎週月曜日
 柳井図書館/祝日の翌日、12月28日金曜日~1月4日金曜日
 大畠図書館/祝日、12月28日金曜日~1月4日金曜日
新刊図書の一部をご紹介します。
■一般書(柳井図書館)
ことことこーこ 阿川佐和子
緑の花と赤い芝生 伊藤 朱里
死神刑事 大倉 崇裕
思い出が消えないうちに 川口 俊和
龍華記 澤田 瞳子
どんまい 重松  清
時代 本城 雅人
30センチの冒険 三崎 亜記
想い人 諸田 玲子 
50歳からの時間の使いかた 弘兼 憲史
幕末維新の古文書 岩下 哲典
牧水の恋 俵  万智
■一般書(大畠図書館)
話し方で損する人得する人 五百田達成
永善堂病院もの忘れ外来 佐野 香織
だいじょうぶだよ、モリス カール=ヨハン・エリーン
スパイラル 真山  仁
女子のための「手に職」図鑑 華井由利奈
■児童書(柳井図書館)
イーストンと音楽会 巣山ひろみ
クリスマスのおかいもの ルー・ピーコック
せん スージー・リー
天皇と元号の大研究 高森 明勅
明日のランチはきみと サラ・ウィークス


表紙写真の説明
 柳井小しらかべマラソン大会の様子です。3~6年生が学年別・男女ごとに、力を振り絞って白壁の町並みを走り抜け、小学校グラウンドのゴールを目指しました。一生懸命走る児童らに、保護者や地域の皆さん、応援の園児たちは大きな声援を送っていました。
編集後記
 国木田独歩の代表作の一つ『牛肉と馬鈴薯』(明治34(1901)年)には「クリスマスと来ると何としても雪がイヤという程降って…」という会話があります。明治の終わりにはすでに、ホワイトクリスマスを楽しむ雰囲気があったのでしょうか。今年は暖冬の予報ですが、クリスマスぐらいは雪が降ってほしい気がします。(三浦)


人権標語
認め合い つながる心 広がる未来


11月23日 華やかな花傘踊りに拍手-柳井まつり-
第63回柳井まつりが麗都路通りから白壁の町並み、バタフライアリーナなどの一帯で開催され、秋晴れのもと約45,000人の人出で賑わいました。恒例の花傘おどりをはじめ、子どもみこしやステージイベントなど多彩な催しが繰り広げられ、訪れた人は晩秋の一日を楽しみました。
▲15団体・約500人が参加した花傘おどり。各団体ごとにそろいの着物姿の一行が、花傘を回しながら華やかに練り歩きました。