ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報やない > バックナンバー > 平成25年度 広報やない > 広報やない平成31年3月14日号テキスト版01

本文

広報やない平成31年3月14日号テキスト版01

更新日:2019年3月14日更新 印刷ページ表示

広報やない平成31年3月14日号(P2~11)

特集 阿月神明祭
 江戸期に始まり370年を超える歴史を持つ国指定重要無形民俗文化財・阿月神明祭が2月11日、阿月の東・西神明宮一帯でありました。朝8時、ご神体・神明の起し立てに始まり、午後には神明太鼓、長持じょうげ、神明踊りが奉納されました。18時過ぎ、ご神体に火が放たれると、夜空を焦がす巨大な火柱が会場を赤く染めました。(ご神体に火を放つ「はやし方」の様子は表紙写真)


4月7日日曜日[平郡地区は6日土曜日]は山口県議会議員一般選挙の投票日です
山口県議会議員一般選挙は3月29日に告示され、4月7日(平郡地区は4月6日)に市内27カ所で投票が行われます。
この選挙はこれからの県政を託す人を選ぶ大切な選挙です。柳井市選挙区では定数1名を選出します。よりよい郷土をつくるため、有権者一人ひとりが自覚と責任を持って一票を投じましょう。
●問い合わせ 市選挙管理委員会事務局 電話22-2111内線260,261
■投票日時
 4月7日日曜日7時~20時
※平郡地区 4月6日土曜日7時~18時
■投票できる人
 平成13年4月8日までに生まれた人で、平成30年12月28日までに柳井市に住民登録し、引き続き柳井市に住所があり、選挙人名簿に登録されている人
◆転入した人
  平成30年12月29日以降に柳井市に転入の届出をした人(県内の他市町の選挙人名簿に登録されている人)は、転入前の市町での投票となります。
  ただし、前市町の選挙管理委員会に投票用紙等を請求すれば、柳井市で不在者投票をすることができます。詳しくは、前市町の選挙管理委員会にお問い合わせください。
◆転出した人
  本市の選挙人名簿に登録されている人で、県内の市町に転出し、転出先の名簿に登録されていない人で、投票日までに4カ月が経過しない人は、転出前の柳井市内の投票所で投票できます。
  この場合、いずれかの市町長が発行する「引き続き住所を有する旨の証明書」または「住民票の写し」を提示するか、柳井市の選挙管理委員会による確認を受ける必要があります。
◆市内で転居した人
 平成31年3月13日までに市内転居の手続をした人は、現在の住所地の投票所での投票となります。
 3月14日以降に手続をした人は転居前の住所地の投票所での投票となります。
■投票所入場券
 投票所入場券は3月29日ごろ郵送する予定です(無投票になった場合には発送しません)。はがきの入場券が届いたら、あなたの行く投票所をよく確かめてください。
 また、入場券は同じ世帯でも別々の日に届くことがあります。入場券が届かなかったり、紛失した場合でも、そのことを投票所で申し出て、選挙人名簿に登録されていれば投票できます。詳しくは市選挙管理委員会事務局へお問い合わせください。
 なお、入場券の裏面には「期日前投票宣誓書」が印刷されています。
■選挙公報
 候補者の氏名、経歴、政見等を記載した選挙公報を、自治会を通じて配布します(無投票になった場合には配布しません)。また、4月3日ごろから市選挙管理委員会事務局、各出張所・連絡所にも備え付けます。
■期日前・不在者投票等
◆期日前投票
  投票日当日、仕事や旅行などで投票所に行けない見込みの人は、期日前投票ができます。期日前投票をする場合、投票日当日に投票所に行けない旨の宣誓書の提出が必要です。入場券の裏面の「期日前投票宣誓書」(下図)に事前に記入して持参すると、受付が早くすみます。
  各期日前投票所の投票期間および時間は次のとおりです。
◆各期日前投票所の投票期間
市役所本庁
○期間 3月30日土曜日~4月6日土曜日(平郡地区の人は4月5日金曜日まで)/8時30分~20時
○対象 市内全域の有権者
大畠出張所
○期間 4月3日水曜日~6日土曜日/8時30分~20時
○対象 大畠地区に住所のある人
大畠以外の出張所・連絡所
○期間 4月3日水曜日~5日金曜日/8時30分~17時15分
○対象 各地区管内に住所のある人
◆滞在地の不在者投票
  柳井市に住所を有し居住している人で選挙期間中に業務などやむを得ない用務のため市外に滞在する人は、所定の手続により郵送された投票用紙等を持参すれば、滞在地の選挙管理委員会で投票することができます。
  なお、手続に日数がかかりますので、早めに市選挙管理委員会事務局にお問い合わせください。
◆郵便等による在宅投票
  身体に重度の障がい(部位により1~3級程度)のある人で身体障害者手帳または戦傷病者手帳の交付を受けている人や、要介護区分5の介護保険被保険者証を持っている人は、市選挙管理委員会から郵便等投票証明書の交付を受けることで郵便等での投票ができます。  なお、手続に日数がかかりますので、早めに市選挙管理委員会事務局にお問い合わせください。
■代理投票や点字投票
 身体が不自由で候補者の名前を書くことができない人は、投票所の受付にその旨を申し出てください。係員が代筆します。
 また、目の不自由な人のために「点字器」も用意していますので、必要な人は申し出てください。
■開票
○日時 4月7日日曜日20時50分~(予定)
○場所 柳井小学校体育館
○その他
 開票状況の速報は開票会場に掲示します。また、市ホームページ( http://www.city-yanai.jp)でも確認できます。
投票事務に伴い大畠公民館と大畠図書館を臨時休館します
○休館日 4月7日日曜日
●問い合わせ
 大畠公民館 電話45-2226

投票所一覧
投票区 投票所 区域
柳井 
第1 柳東文化会館
白潟東一、白潟東二、白潟西上、白潟西下、白潟西二、江の浦東、江の浦西、宮本東、宮本西、宮野、千才、琴風、琴風団地、水口、恵愛会
第2 ふたば集会所
大屋、大屋東、野地、片野東、片野西
第3 中開作ふれあい文化センター
北中開作、南中開作、東土手、新天地、山根、山根西、新市六、新市中、新市三、天神二、天神北、天神南、土手、北浜、亀岡、洲崎、東大才、中大才
第4 市役所1階ロビ-
南浜、みずほ、箕越東、箕越南、瀬戸側、土穂石、西土穂石、東向地、西向地、グランビュ-南町、グラン・シエロ柳井駅南、ヴィークス柳井駅南
第5 文化福祉会館
姫田、今市、新町、上田、東後地、西後地、尾の上、魚町、久保、金屋、古市、中野、愛宕、西大才、柳町、東樋の上、西樋の上、中塚、コ-プ柳井、サントノ-レ柳井中央、スイートレジデンス柳井駅前
第6 西福祉センタ-
和田、忠信、広瀬、北町、サントピア、一丁田団地
第7 柳北小学校コミュニティルーム
国清、迫田、下馬皿、中馬皿
第8 上馬皿公会堂
上馬皿、石井
第9 黒杭公会堂
横川、黒杭、余田畑
日積
第1 大里集会所
水梨、鷹の巣、堺原、大福原、正福、的場、尾崎原、宮の下、大里、北智雲院、中院、大原、北小国、あそか苑
第2 日積出張所
上若杉、若杉、割石、東割石、小国、平和台、大谷、宮ケ峠、東宮ケ峠、忍道、早馬原、川谷、丸子、諏訪、鍛冶屋原、宮ケ原、南、坂川、岡村
伊陸
第1 旧伊陸中学校クラブハウス
長野、木部、錦、北畑、宗兼、下竹常
第2 伊陸公民館
中村、奥畑、門前、泉、宮ケ原、旭、久可地、丸山、藤の木、上大の口、中大の口、下大の口、大迫、上竹常、松山、塩田地
新庄
第1 新庄公民館
宝泉、下沖原、中沖原、沖原、大倉、安行、林の西、林の東、水越、上り屋敷、佐保、篠原、中村、浜、山の口、新生、築出東、築出西、築出北、わかば、樋の口、みどり、さくら、向陽
第2 新庄小学校
図書室 宮の下東、宮の下西、東富尾、下富尾、中富尾、深田、上富尾、浜の内、幸南、幸ケ丘、苗代地、上苗代地、上大祖、下大祖南、下大祖中、下大祖北、築山
余田
余田出張所 河添、中村、平田、尾林、西山、蓮台寺、晩ノ木、小平尾、今出、中郷、院内、保生地、堀、小原、坂本、宝積台、平尾伊保庄
第1 柳井南小学校多目的ホール
病院、岩政、近長上、近長下、開作前、開作後、向田、八幡、大古庵、福井、郷中、岡河内、原、山近、小野上、小野下前、小野下後、伊保庄園、国立療養所、ゆうわ苑
第2 柳井南中学校図書室
浜前、浜後、中郷、空上、空下、和田石、黒島上、黒島下、前瀬越、後瀬越
第3 小田小学校クラブハウス
楠、神出、小木尾上、小木尾中、小木尾下、大木尾、上浜、東高須、西高須、高須住宅、東田布路木、西田布路木、旭ケ丘、みどり
阿月
第1 阿月公民館
宇積、中村造船、国清、竹の浦、松浦、西、和田、合中上、合中下、東、青木、吉毛、畑、コスタ
第2 相の浦集会所
相の浦上、相の浦中、相の浦下、池ノ浦
平郡
第1 平郡東小学校体育館
阿宗、内浜、縄手、石仏、大江、中浜、河内、浦中手、中手、石原、佐保、下久保、上久保、江の尻、波止
第2 平郡西集会所
鶴甫、松葉川、伊場
大畠
第1 大畠出張所玄関ホール
大久保、上原東、西上原、住吉北、住吉南、天神東、天神西、本町東、本町中、本町西、西畑、坂川、本町団地
第2 遠崎学習等供用会館
天王、東村、蛭子町、本町、御旅、西里、杉ノ木、原善、宮の下
第3 神代学習等供用会館
殿畑、東本谷、中筋、西本谷、東浜、西浜、宮岬団地、宮岬南
第4 石神学習等供用会館
東瀬戸、西瀬戸、東石神、南石神、中石神、西石神、串、串の下、東瀬戸住宅


Pick UP


平成31年度から新たな奨学金制度がスタート
ふるさと学生応援奨学金の奨学生を募集します
学業成績が優秀であるにもかかわらず、経済的な理由で修学が困難な人に、学業に必要な資金を無利子で貸し付けます。
○対象 次の全ての要件を満たす人
▼大学、短期大学、専修学校のうち修業年限2年以上の専門課程、高等専門学校(4年、5年、専攻科に限る)に在学する人
▼本人の扶養者が市内に2年以上住所を有する人
▼市町村税を完納している連帯保証人2人を有する人
○奨学金の種類及び貸付金額(月額)
◦一般奨学金 3万円
◦定住促進奨学金 1万円
◦人材確保奨学金 2万円
※人材確保奨学金は定住促進奨学金と併せて貸し付ける奨学金で、人材確保奨学金のみを受けることはできません。
※3種類の奨学金を利用した場合の貸付額は月額合計6万円です。卒業後、市内に5年以上定住し、かつ、該当施設に5年以上勤務した場合は、一般奨学金のみの償還となります。
○募集人数 各奨学金2人程度(選考による)
○貸付期間 在学する大学等の正規の修業期間
○返還方法 卒業の6カ月後から毎月、貸付期間の2.5倍の期間(最長10年)内での返還
○申込期間 4月1日月曜日~6月7日金曜日 市役所執務時間内(郵送の場合は消印有効)
●申込・問い合わせ
 期間内に申請書等必要書類を教育総務課へ提出してください。詳しくはお問い合わせください。
 教育総務課 電話22-2111内線313

ここが新しい
◦「定住促進奨学金」に償還免除の特例を新設。卒業後、柳井市内に5年以上定住すれば、全額の償還を免除します。
◦「人材確保奨学金」を創設。定住促進奨学金の償還免除要件を満たし、大学等卒業後、市内の医療機関、幼稚園、保育所に就職して5年以上勤務(※)すれば、全額の償還を免除します。
 ※資格要件あり
◦他の奨学金制度と併用することも可能に。日本学生支援機構の奨学金とも併用できます。
詳しくはお問い合わせください。


産前産後期間の国民年金保険料免除が始まります
4月1日から出産前後の一定期間の国民年金保険料が免除される制度が始まります。
▼出産日(予定日)の属する月の前月から4カ月間(※)の産前産後期間は国民年金保険料が免除されます。
 ※多胎児の場合は3カ月前から6カ月間
▼産前産後期間は保険料を納付したものとして老齢基礎年金の受給額に反映されます。
▼保険料を前納している場合は産前産後期間の保険料が還付されます。
▼現在申請して免除されている人も届出が必要です。
○対象
 国民年金第1号被保険者で出産日が2月1日以降の人
○届出時期
 出産予定日の6カ月前から(届出は4月から受付)
○届出先 市民生活課
●問い合わせ
 岩国年金事務所 電話0827-24-2222
 市民生活課 電話22-2111内線168,169


レノファ山口
柳井市サンクスデーが開催されます
試合開始前に柳井市をPRするほか、金魚ちょうちん製作体験などのPRブースを出展します。たくさんの市民の皆さんのご来場をお待ちしています。
○対戦相手 栃木SC
○日時 3月24日日曜日16時キックオフ
○場所 維新みらいふスタジアム
●問い合わせ
 政策企画課 電話22-2111内線471
柳井市ご当地シャレン選手
佐々木 匠 選手からひと言
「これから柳井市のことをたくさん知り、魅力を多くの人に伝えていきたいと思います。柳井市の皆様にもたくさんスタジアムに来ていただき、僕の応援をしてもらえると嬉しいです。これからよろしくお願いします!」
※ご当地シャレン選手→レノファ山口FCの選手が担当制で、県や市町ごとのPRや応援などの社会連携(シャレン)活動を行います。


老人クラブに入会しませんか
~老人クラブは、新しい出会いの第一歩~
■老人クラブって何?
  おおむね60歳以上の人が交流を通じて友達の輪を広げ、これまでに培った多数の経験や知識・技能を生かして、生きがいをもって生活できる温かい地域社会づくりのために活動しています。
  市内には、37のクラブがあり、約1,200人の会員の皆さんが様々な活動を行っています。
■クラブの活動内容は?
◦心と身体の健康を進める活動
 健康体操、グラウンドゴルフ、ペタンク、ゲートボール、介護予防教室などのスポーツ活動
◦地域を豊かにする奉仕活動
 清掃活動、花づくり活動、子供たちの見守り活動、ひとり暮らしや寝たきりの高齢者への訪問や安否確認など
◦生きがいを高める活動
 研修旅行、手芸や料理などの趣味や文化活動、囲碁・将棋・健康マージャンなどのサークル活動
■クラブの魅力は?
▼地域で声をかけ励ましあう仲間ができる
▼趣味が見つかる、生きがいが見つかる
▼趣味や特技を生かすことができる
▼健康増進や体力づくりができる
▼社会奉仕活動を通して、地域の“ちから"になれる
▼様々な活動が刺激になり認知症予防になる
▼心の安らぎと充実感を得ることができる
■随時会員募集中、見学・体験もできます
 詳しくはお近くの老人クラブ会員か事務局にお問い合わせください。
 柳井市老人クラブ連合会事務局 電話23-0059
 /月曜日水曜日金曜日・10時~15時 


柳井天神春まつりに伴う交通規制
イベント・行列の実施に伴い、以下のとおり交通規制を行います。
ご理解、ご協力をお願いします。
●問い合わせ
 柳井天神春まつり実行委員会(柳井商工会議所内) 電話22-3731
▼行列の進行に合わせて、車両通行止めを実施します。
▼21日日曜日の大名行列は14時ごろ柳井駅前近辺を通過します。

柳井天神春まつり
大名行列ちびっ子参加希望者・ボランティアを募集
■大名行列ちびっ子参加者
○内容・募集人員
 若党・奴提灯・ちりとり/計5人(先着順)
※配役は実行委員会が決定します。また役によって衣裳が異なります。
○応募資格
▼本年4月の時点で小学3~6年生。男女不問。
▼当日は市内を2km程度歩きます。
○日時 4月21日日曜日10時30分~16時ごろ(大名行列/13時~15時30分ごろ)
■大名行列での衣裳部のボランティア(着付の補助)
 衣裳の着付などのお手伝いをします。
○期間 4月17日水曜日から1週間程度、1日あたり数時間
○各申込期限 3月29日金曜日17時
●申込・問い合わせ
 柳井天神春まつり実行委員会(柳井商工会議所内)
 電話22-3731


狂犬病予防注射と犬の登録をお願いします
犬の飼い主には飼い犬の登録と年1回4~6月の狂犬病予防注射が、法で義務づけられています。
●問い合わせ 市民生活課 電話22-2111内線166
■狂犬病予防注射
○日程・場所 下表のとおり
※この日程で注射を受けられないときは、獣医師のもとで受け(その場合、料金が若干高い)、6月28日金曜日までに市民生活課で注射済票の交付を受けてください。
○対象 生後91日以上の犬
○料金(1頭あたり) 2,950円(注射料金2,400円、注射済票交付手数料550円)
※未登録の犬は登録手数料3,000円(生涯1回のみ)が別途必要です。
予防注射の注意事項
▼市からのハガキ(受付票)は問診欄を記入して、必ず持参してください。
 3月末までに届かないときはお問い合わせください。
▼犬を制止できる人が連れて来てください。制止できる人が来られない場合、獣医師のもとで注射を受けてください。
▼つり銭がいらないように準備をお願いします。
■犬の登録
 犬の所在地、所有者が変わったとき、犬が死亡したときは、市に届出が必要です。

出張所への車での来場はなるべく控えてください。
4月2日火曜日
柳井
8時45分-9時15分 サンビームやない駐車場
日積
9時35分-9時40分 割石 井本様宅下
9時45分-9時50分 若杉集会所
10時-10時5分 大原集会所
10時10分-10時15分 大里集会所
10時20分-10時25分 中山集会所
10時40分-10時50分 日積出張所
10時55分-11時 忍道 好村商店前
11時5分-11時15分 坂川消防機庫
大畠
11時20分-11時25分 坂川公会堂前
11時30分-11時40分 やまびこふれあいセンター
4月3日水曜日
伊陸
9時-9時5分 上長野集会所
9時10分-9時15分 木部 鍛冶屋橋
9時20分-9時25分 錦集会所
9時30分-9時40分 宗兼防長バス車庫
9時45分-9時50分 竹常公会堂
9時55分-10時15分 伊陸出張所
10時20分-10時25分 門前 高山寺前
10時35分-10時40分 久可地公会堂
10時45分-10時50分 旭農機具センター前
11時-11時5分 松山 東様宅前
11時15分-11時20分 大迫 藤迫様宅前
11時25分-11時30分 大ノ口消防機庫
4月4日木曜日
新庄
8時45分-8時55分 幸南 遠山様宅前
9時-9時10分 大祖公会堂
余田
9時20分-9時25分 中村公会堂
9時30分-9時40分 尾林集会所
9時45分-9時50分 西山集会所
4月4日木曜日
余田(左下から続く)
10時-10時15分 余田出張所(新)
10時25分-10時30分 中郷集会所
10時35分-10時45分 小原集会所
新庄
10時50分-11時 沖原公会堂
11時5分-11時10分 林消防機庫跡
11時15分-11時30分 新庄出張所
4月5日金曜日
阿月
9時-9時5分 相ノ浦停留所
9時15分-9時20分 宇積停留所
9時25分-9時30分 松竹会館
9時35分-9時45分 阿月停留所
9時50分-9時55分 青木停留所
10時-10時5分 吉毛 田村様宅上三差路
伊保庄
10時10分-10時15分 近長停留所 鳥居下
10時20分-10時25分 向田 河添様宅前
10時30分-10時35分 福井自治会古紙等拠点回収場所
10時40分-10時45分 小野 仲合倉庫前
10時55分-11時5分 伊保庄出張所
11時10分-11時15分 中郷 山本様宅前
11時20分-11時25分 南中学校前
11時30分-11時35分 前小田停留所
11時40分-11時50分 伊保庄北文化会館
4月8日月曜日
柳井
8時45分-8時55分 白潟東一公会堂
9時5分-9時15分 柳井港駅前
9時20分-9時35分 柳東文化会館
9時40分-9時50分 宮本 代田八幡宮前
9時55分-10時5分 大屋 大和ハウス前
10時15分-10時30分 柳井まちなか駐車場横消防機庫
10時35分-10時45分 山根市営住宅前広場
4月8日月曜日
柳井(左下から続く)
10時50分-10時55分 上田大師堂交差点
11時-11時15分 バタフライアリーナ駐車場
11時25分-11時35分 柳井市弓道場(旧武道館)
4月9日火曜日
柳井
8時45分-8時55分 国清住宅遊園地先駐車場
9時-9時15分 柳北小学校前
9時25分-9時30分 上馬皿消防機庫
9時40分-9時45分 石井公会堂
10時-10時5分 黒杭 山崎商店前
余田
10時10分-10時15分 余田畑 農協倉庫跡
柳井
10時30分-10時50分 忠信 西福祉センター
11時-11時15分 柳井環境保健所
11時20分-11時25分 東向地自治会倉庫前
伊保庄
11時35分-11時45分 旭ケ丘集会所
4月10日水曜日
大畠
9時10分-9時15分 殿畑公会堂前
9時25分-9時30分 東本谷公会堂前
9時35分-9時45分 神代学習等供用会館
9時50分-9時55分 宮岬公会堂前
10時5分-10時10分 両浜公会堂跡前
10時20分-10時25分 瀬戸老人憩の家
10時30分-10時35分 鳴門神社前
10時40分-10時55分 ふれあいタウン大畠 ※
11時-11時5分 本町団地駐車場
11時15分-11時25分 遠崎 大畠郷土民俗資料館
11時30分-11時40分 遠崎学習等供用会館
4月11日木曜日
平郡
10時-10時10分 西平郡連絡所
10時50分-11時 平郡出張所
※「旧大畠公民館前」は「ふれあいタウン大畠」に変更しています。


健康&すくすく


こころの健康づくり
3月は卒業、入学、就職、退職、引越しなど、環境の変化が多い時期です。この時期は、こころに不調を来たすことが少なくありません。こころの不調のサインを知っておき、早めに対処することが大切です。
●問い合わせ
 市保健センター 電話23-1190
こころの不調が続いていませんか?
 ストレスを受けて、気持ちが落ち込んだり、イライラすることは誰にでもあることです。悩みを抱えているとき、つらいときに、体調が悪くなったり、眠れなかったり、食欲がなくなることがあります。
 こうした症状があるからといって、必ずしもこころの病気とは言えませんが、つらい状態や不調が続く場合は、もしかしたらうつ病かもしれません。
うつ病は誰でもかかりうる病気です
 うつ病は、様々なストレスや過度の疲労と、その人の性格や考え方、行動のくせなどが相互に影響し合い、脳内にトラブルが生じて心身のエネルギーが低下してしまう病気です。
 日本人の15人に1人が経験するといわれるほど、誰でもかかる可能性がある病気で、多くは休養と治療によって回復します。
ストレスになりやすい出来事や体験は明暗様々です
◦家庭
結婚、離婚、出産、子どもの自立、引越、借金、家族の病気や死、介護など
◦職場
人間関係、配置転換、昇進、リストラ、退職など
◦病気
がん、難病、アルコール依存症などの精神疾患など
◦環境
自然災害、不況など
 過労や心配事、悲しい出来事だけでなく、昇進や結婚等明るい人生の転機であっても、急激な変化となって生活に影響を及ぼし、対処が難しくなると大きなストレスとなってうつ病の原因となることがあります。決して性格の弱さ、怠惰の問題ではありません。
早期治療が大切
 うつ病は心身のエネルギーが低下し、日常生活に支障が出たり、他の病気を悪化させたり、最悪の場合は自殺の危険もあります。
 大切なのは、ためらわずに早く専門医療機関で受診し治療することです。それに加えて、抱えている悩みを解決するために相談機関を利用することも有効です。
周囲の気づきと支えが大切です
 うつ病の症状は自分では気づきにくく、自ら受診することも難しいので、家族や友人、職場の人など、周囲の人の「気づき」から早期受診につながることがとても大切です。
 また、途中で治療をやめてしまうことがあるので、周囲の支えが治療継続を支えます。
 市保健センターでは心身の健康に関する相談に対応しています。詳しい日程等は右ページ下段をご覧ください
○健康相談の日
 毎週月曜日水曜日金曜日・祝日を除く/9時~11時30分
○こころの相談会
 毎月第1水曜日/13時30分~15時

こころのサインに気づきましょう
うつ病を疑うサイン
 次のような変化が2週間以上続いていたら、受診を考えましょう。
■自分で気づく変化
□ゆううつで気分が沈む、もの悲しい気分
□好きだったこともやりたくない、やっても楽しくない
□疲れやすく、元気がない(身体がだるい)
□気力、意欲、集中力が低下し、何をするにもおっくう
□寝つきが悪い、あるいは夜中や朝早く目が覚める
□食欲がない、食べてもおいしくない
□人に会いたくない
□夕方より朝方の方が気分、体調が悪い
□心配事が頭から離れず、考えが堂々めぐりになる
□失敗や悲しみ、失望から立ち直れない
□自分を責めたり、自分は価値がないと感じる
■周囲が気づける変化
□以前に比べて表情が暗く、元気がない
□体調不良の訴えが多くなる
□仕事や家事の能率が低下し、ミスが増える
□周囲との交流を避けるようになる
□遅刻、早退、欠勤(欠席)が増える
□趣味やスポーツ、外出をしなくなる
□飲酒量が増える
(厚生労働省「うつ対策推進方策マニュアル」より)

こころの健康を保つために、STRESSでストレスを解消しましょう!
Sports(運動)
 適度にからだを動かす習慣を持ちましょう。
Travel(旅行)
 非日常の中で気分転換しましょう。近所を散歩するのもお勧めです。緑のある所や、水の流れる所はリラックス効果があります。
Rest&Recreation(休息&レクリエーション)
 休息と楽しい時間を大切に。仲間と楽しく過ごしたり、一人で好きなことをする時間を持ちましょう。
Eating(食生活)
 食事はからだとこころのエネルギー源です。
Speak(話す)
 仲間としゃべりましょう。愚痴を言うのも大切です。
Sleep&Smile(睡眠&笑い)
 深い眠りは疲れた脳を休ませ、体の調子を整えます。疲れを感じたら、まず眠りましょう。そして、笑いでこころの緊張をほぐしましょう。笑うと気持ちが明るくなり、不快感や怒りの感情が和らぎます。作り笑顔でも構いません。


離乳食セミナー(要申込・託児有)
○日時 4月12日金曜日13時30分~15時30分
○場所 市保健センター
○内容 離乳食の進め方についての講話と試食、赤ちゃんとの遊び方
○対象 3~6カ月の赤ちゃんの保護者(市内在住)
○定員 15人(先着順)
○参加料 試食材料代300円程度
○持参物 母子健康手帳
○申込期限 4月5日金曜日
●申込・問い合わせ
 市保健センター 電話23-1190


4月の健康相談(予約不要)
■健康相談の日
○日時 毎週月曜日水曜日金曜日(29日祝日は除く)/9時~11時30分
■こころの相談会
○日時 4月3日水曜日13時30分~15時
■乳幼児健康相談・栄養相談
○日時 4月10日水曜日9時30分~11時
○場所 いずれも市保健センター
●問い合わせ
 市保健センター 電話23-1190


心配ごと相談(無料・市民対象)
○日時 4月2日火曜日9時30分~12時
○場所 市総合福祉センター2階会議室
○内容 家族、健康、福祉、医療などの悩みごと
●問い合わせ
 市社会福祉協議会 電話23-3800