ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報やない > バックナンバー > 平成25年度 広報やない > 広報やない平成31年3月14日号テキスト版02

本文

広報やない平成31年3月14日号テキスト版02

更新日:2019年3月14日更新 印刷ページ表示

広報やない平成31年3月14日号(P12~19)

気軽に手に取ってもらえるようコンパクトなA5サイズとしながら、読み応えのある全30ページの冊子となっています。各ブランド認証事業所のほか、市役所、柳井市観光協会、柳井商工会議所、大畠商工会、やまぐちフラワーランド、ふれあいどころ437などで配布しています。
特集 柳井ブランド「きんさい柳井」
PRパンフレット(第4版)を作製しました
第4版となる今回のパンフレットでは、柳井ブランド認証事業者にスポットを当て、事業者の想いや魅力を伝えることで、より深くブランドの魅力を感じていただけるものとしました。平成29年度に新規認証した第5次認証品を含む全64点(特産品46点、自然・景観や文化財などの地域資源18点)を紹介しています。
●問い合わせ
 柳井市地域ブランド推進協議会(商工観光課内) 電話22-2111内線363
1 苺ジャム
完熟苺を早朝に摘み、すぐに洗浄して加工。柳井ブランド「橘香酢」を使用して、酸味と甘みが程良いプレザーブスタイルのジャムに。
柳井市生活改善実行グループ連絡協議会大畠特産加工開発部(農林水産課内) 電話22-2111
2 miyabi風 甘露醤油ラーメン
地元食材にこだわった、鶏ガラといりこのオリジナル甘露醤油ラーメン。食べる直前に甘露醤油を加えることでコクと旨みが増す。
sweets & café miyabi
古開作428-5 電話22-0977
3 柳井のきんぎょ
一目で柳井のお菓子とわかるようにと、金魚ちょうちんの焼き印が付いた焼きまんじゅう。こしあん、チョコあん、白あんの3種。
sweets & café miyabi
古開作428-5 電話22-0977
4 里山のチーズケーキ
小麦粉の代わりに自然薯を使ったチーズケーキ。自然薯のもっちり感と風味が加わって幅広い年代に好まれる味に仕上げた。
sweets & café miyabi
古開作428-5 電話22-0977
5 金魚ちょうちんブレンド
スペシャルティコーヒーのみを配合した高品質のコーヒードリップバッグ。香り豊かな「あっさり」と飲みごたえのある「しっかり」の2種類。
フジヤマコーヒーロースターズ
柳井4827-2 電話50-4571
6 金魚ちょうちん万年筆 KIN
構想から3年以上を掛けて完成したオリジナル万年筆。本体装飾のみならず、ペン先、上蓋、リングまで、徹底した本物志向で製作されたご当地文具。
有限会社木阪賞文堂
柳井津452 電話22-0150
7 金魚ちょうちんふせん
金魚ちょうちんをデザインしたご当地付箋紙。風雨に負けず軒先で泳ぎ続ける金魚ちょうちんをイメージした強粘着仕様で、縦横4種類を製作。
有限会社木阪賞文堂
柳井津452 電話22-0150
8 金魚ちょうちん クリアーホルダー
既認証品のリングノートや消しゴムと同一デザイン企画のクリアーホルダー。A4サイズとA5サイズの2種類。
有限会社木阪賞文堂
柳井津452 電話22-0150
9 やない白壁 花香遊
「白壁の町並み」を舞台に開催される、花と香りをテーマとしたイベント。着物やお香、お座敷遊びなどの伝統文化に触れ、「和」と「古」の風情を体感できる。
柳井市観光協会
柳井3714-1 電話23-3655
柳井市地域ブランド推進協議会では、柳井市の産業や歴史文化、自然など多分野において、特に優れたもの、真に価値あるものを、地域ブランド「きんさい柳井」として認証しています。


市政だより


お知らせ


市戦没者追悼式を開催します
式当日は13時にサイレンを吹鳴(60秒間)します。戦没者のご冥福と恒久平和を祈り、黙とうをお願いします。
○日時 4月17日水曜日13時~
○場所 サンビームやない
○その他 参列を希望する戦没者の遺族で、3月22日金曜日までに案内状が届かない場合はお問い合わせください。
●問い合わせ
 市社会福祉課
 電話22-2111内線183


公共下水道を使える区域が広がります
3月31日日曜日から以下の区域で下水道処理を開始します。
▼柳井地区/宮本東の一部、西後地の一部、南町七丁目の一部
▼新庄地区/中富尾の一部
■図面などの縦覧
○日時 3月15日金曜日~28日木曜日の市役所執務時間内
○場所 下水道課
■水洗化をお願いします
▼下水道法には下水道が使えるようになった日から3年以内に排水設備を設置することが定められています。下水処理区域内の建物はできるだけ早く水洗化しましょう。
▼排水設備工事を行う場合は「下水道排水設備指定工事店」に依頼してください。
■公共下水道使用などの届出
 以下には届出が必要です。
▼使用開始・中止・廃止
▼名義変更
▼使用人数の変更(井戸水使用の人のみ)
●問い合わせ
 下水道課
 電話22-2111内線293


土地・家屋評価額等の縦覧(無料)
土地や家屋の評価額を確認できます(償却資産は縦覧対象外)。
○対象 納税義務者、代理人等
○日時 4月1日月曜日~5月31日金曜日の執務時間内
○場所 税務課
○内容 土地:地番・地目・地積・評価額、家屋:地番・家屋番号・種類・構造・床面積・評価額
※所有者の住所・氏名・課税標準額・税額などは掲載なし
○持参物 納税通知書や本人確認ができるもの(運転免許証など)
▼納税義務者以外の場合、委任状と手続きをする人の本人確認ができるもの
▼納税義務者の相続人の場合、本人確認ができるものと続柄を確認できるもの(戸籍等)
▼法人の場合、縦覧する人の本人確認ができるものと社印又は法人による委任状
●問い合わせ
 税務課 電話22-2111内線135


固定資産課税台帳の閲覧、記載事項の証明
○対象 土地・家屋の所有者(納税義務者)/納税管理人/所有者から委任を受けた人(要委任状)/借地人・借家人等(使用、収益の対象となる部分に限る)
○日時 4月1日月曜日以降の執務時間内
○場所 税務課、各出張所・連絡所
○内容 土地:地番・所有者・地目・地積・評価額・課税標準額・税額、家屋:地番・家屋番号・所有者・床面積・評価額・課税標準額・税額
○料金 1名義につき200円
※閲覧のみ4月1日月曜日~5月31日金曜日は無料
○持参物 本人確認ができるもの(運転免許証など)
▼同一世帯員以外の場合、委任状と手続きをする人の本人確認ができるもの
▼納税義務者の相続人の場合、本人確認ができるものと続柄を確認できるもの(戸籍等)
▼法人の場合、手続をする人の本人確認ができるものと社印または法人による委任状
▼借地人・借家人等は、契約書などの権利関係を示す書類
●問い合わせ
 税務課 電話22-2111内線135


固定資産評価審査委員会への審査申出
固定資産評価額に不服がある場合は、固定資産評価審査委員会に審査の申し出ができます。
○日時 固定資産課税台帳に価格等を登録した旨の公示の日から納税通知書の交付を受けた日以後3か月まで
○場所 市固定資産評価審査委員会事務局(総務課内)
●問い合わせ
 総務課 電話22-2111内線430


コンビニ交付サービスを一時停止します
 機器のメンテナンス作業に伴い、以下のとおりコンビニでの住民票の写し等証明書交付サービスを一時停止します。
 ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
○サービス停止日時 4月12日金曜日、18日木曜日の各終日
●問い合わせ
 市民生活課 電話22-2111内線163


未就園児親子や妊婦さんへの「子育て支援情報」は
 市ホームページ「子育て支援情報」(市ホームページ・トップページ→こんなときこんな手続き「子育て」→子育て支援情報)をご覧ください。
 また「やないDE子育てfacebook」をシェアすると、最新の情報がお手元に届きます。
●問い合わせ
 市社会福祉課
 電話22-2111内線187,188


3月31日で期限切れとなる福祉医療費受給者証を持っている人は
■乳幼児用を持っている人
 3月下旬に新しい小学生用の受給者証を送付します。
■小学生用を持っている人
 4月からの中学生用は、入院した場合のみ、健康保険適用の自己負担額を助成します。入院するときなど必要に応じて、再度申請してください。
■中学生用、ひとり親家庭用を持っている人(助成対象の児童がいなくなる親と高校等卒業生)
 4月以降、速やかに破棄してください。
●問い合わせ
 市社会福祉課
 電話22-2111内線183


タクシー割引証の受付を開始します
31年度申請は3月25日月曜日から

■高齢者福祉タクシー乗車割引証
○対象 75歳以上の在宅の市民で次の要件1のいずれかに該当し、要件2のすべてに該当する人
※各要件の世帯認定は住民登録上の世帯ではなく生活実態から判断します。同一敷地内、隣接地に75歳未満の親族がいる人は対象となりません。
○要件1((1)~(4)のいずれか)
(1)75歳以上の一人暮らし高齢者
(2)75歳以上の高齢者のみで構成される世帯に属する人
(3)75歳以上の高齢者と介護保険要介護認定で要介護4または5の認定を受けている人のみで構成される世帯に属する人
(4)75歳以上の高齢者と身体障害者手帳1~3級、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳を持っている人のみで構成される世帯に属する人
○要件2((1)~(3)のすべて)
(1)外出のとき車などの交通手段をもっていない世帯に属する人
(2)平成30年度または31年度住民税が非課税の世帯に属する人
(3)障害者タクシー福祉乗車割引証の対象とならない人(「障害者タクシー福祉乗車割引証」の適用除外要件にあたる場合を除く)
○内容 利用1回につき基本料金相当額を助成。基本料金を超えた金額は自己負担。
○発行枚数
▼年間利用上限は24枚(1冊)
▼年度途中に申請した場合は申請月以降の残月数で換算(1カ月2枚換算)
●申込・問い合わせ
平成30年1月1日時点に市内に住民登録がなかった人は、そのときの住所地の「平成30年度課税証明書」が必要です。
高齢者支援課
電話22-2111内線186

■障害者タクシー福祉乗車割引証
○対象 次のいずれかを所持する市民で適用除外要件にあたらない人
▼身体障害者手帳1~3級
▼療育手帳
▼精神障害者保健福祉手帳
○適用除外要件 障がい者本人または生計を同一にする介護者が自動車税または軽自動車税の減免を受けている場合
○内容 利用1回につき基本料金相当額を助成。基本料金を超えた金額は自己負担。
○発行枚数
▼年間利用上限は48枚(1冊)
▼人工透析をしている人は96枚(2冊)
●申込・問い合わせ
手帳を持参して申請してください。郵送での申請を希望する人はご連絡ください。
市社会福祉課
電話22-2111内線191,192


児童扶養手当・特別児童扶養手当・特別障害者手当等の支給額の変更
全国消費者物価指数の公表により平成31年4月分から本ページ下表のとおり変更します。
●問い合わせ
 市社会福祉課
 電話22-2111内線188,191
■児童扶養手当・特別児童扶養手当・特別障害者手当等の手当額
区分 30年度(月額) 31年度(月額)
児童扶養手当
児童
1人
全部支給 42,500円 42,910円
一部支給 42,490~10,030円 42,900~10,120円
第2子加算額
全部支給 10,040円 10,140円
一部支給 10,030~5,020円 10,130~5,070円
第3子以降加算額
全部支給 6,020円 6,080円
一部支給 6,010~3,010円 6,070~3,040円
特別児童扶養手当
1級 51,700円 52,200円
2級 34,430円 34,770円
特別障害者手当 26,940円 27,200円
障害児福祉手当・経過的福祉手当 14,650円 14,790円


就学援助費・就学奨励費の交付申請
給食費などの一部を補助する制度です(所得制限あり・継続の場合も要申請)。
○対象 市内在住の小・中学生で、経済的理由により就学困難と認められる人
○申請期間 4月8日月曜日~26日金曜日/市役所執務時間内
○申請場所 学校教育課
○持参物 印鑑、同一世帯全員の平成30年分の所得が分かる資料(源泉徴収票、確定申告の写しなど)、保護者の通帳
●問い合わせ
 学校教育課
 電話22-2111内線321


市民相談


総合労働相談コーナー(無料)
解雇、雇止め、配置転換、賃金引き下げ等の労働条件、採用、いじめ、パワハラなどの労働問題などの相談に応じます。
●問い合わせ
▼柳井地区(大畠地区を除く)
 下松総合労働相談コーナー(下松労働基準監督署内)
 電話0833-41-1780
▼大畠地区
 岩国総合労働相談コーナー(岩国労働基準監督署内)
 電話0827-24-1133


弁護士による福祉無料法律相談/高齢者・障がい者優先(要予約・市民対象)
○日時 3月20日水曜日9時~11時30分
○場所 市総合福祉センター3階研修室
○内容 遺産分割、債務不存在確認、成年後見申立などの初期相談
○定員 5人(先着順)
●申込・問い合わせ
 市社会福祉協議会
 電話22-3800


「表示登記の日」無料登記相談会
○日時 3月31日日曜日9時~16時
○場所 市文化福祉会館1階
○相談内容 土地(分筆・合筆、地目変更、面積等の更正、境界)、建物(新築・増築、取り壊し、分割、区分等)
○相談員 山口県土地家屋調査士会会員
●問い合わせ
 詳しくはお問い合わせください。
 山口県土地家屋調査士会
 電話083-922-5975


無料 人権・子どもの人権相談所(予約不要)
悩みやもめごと(差別、相続、登記手続、金銭の貸借等)、心配ごとなど相談に応じます。
○日時 4月4日木曜日9時30分~12時
○場所 市役所1階102会議室
○相談担当者 市内の人権擁護委員
●問い合わせ
 市人権啓発室
 電話22-2111内線181


司法書士による無料電話相談会(予約不要)
○日時 4月6日土曜日10時~16時
○相談受付電話番号 電話0120-003-821
○内容 多重債務、相続登記、空き家、養育費問題等
●問い合わせ
 山口県青年司法書士協議会
 電話083-227-3297(明石)


行政・市民相談
○日時 4月10日水曜日13時30分~16時/受付15時30分まで
○場所 市役所3階大会議室
○内容
 行政相談:行政相談委員による行政への苦情や要望の相談
 市民相談:行政書士会岩国支部柳井地区会員による官公署手続、書類作成等の相談
●問い合わせ
 市民生活課
 電話22-2111内線161


行政相談
○日時 4月10日水曜日13時30分~16時/受付15時30分まで
○場所 ふれあいタウン大畠
○内容 行政相談委員による行政への苦情や要望の相談
●問い合わせ
 大畠出張所 電話45-2211


弁護士による無料法律相談(要予約・市民対象)
○日時 4月10日水曜日9時30分~12時
○場所 市役所3階大会議室
○定員 8人(定員になり次第締切)
●申込・問い合わせ
4月1日月曜日8時30分から電話で受け付けます(先着順)。
市民生活課 電話22-2111内線161


岩国年金事務所による年金相談(要予約)
○日時 4月11日木曜日,25日木曜日/10時~12時,13時~16時
○場所 市役所3階大会議室
※5月9日木曜日,23日木曜日の年金相談の予約は4月1日月曜日から受け付けます。
●申込・問い合わせ
相談日の前日までに電話で申し込んでください(先着順、定員になり次第締切)。予約の際には基礎年金番号を確認します。
岩国年金事務所お客様相談室
電話0827-24-2222


身体障害者定期・巡回相談(要申込)
○日時 5月10日金曜日13時30分~15時30分
○場所 周東総合病院1階救急外来
○内容 補装具の適否、装着等、身体障がいに関する医学的相談、リハビリ等に関する相談
○実施機関 山口県身体障害者更生相談所
○申込期限 4月26日金曜日
●申込・問い合わせ
市社会福祉課
電話22-2111内線191


平成31年度 市国民健康保険
人間ドックの受付を開始します
ご自身で受診を希望する検査機関(下表)に予約した後、市に申し込んでください。
○利用要件 検査日に市国民健康保険の加入者であること
▼後期高齢者医療制度の加入者は、市国民健康保険の人間ドックは受けられません。
▼同じ年度内に、特定健診と人間ドックの両方を受診することはできません。
○検査機関・自己負担額(消費税の改正に伴い変更となる場合あり)
検査機関 半日 短期入院(1泊2日)
周東総合病院 電話22-3456 11,955円 40,467円
光市立大和総合病院 電話48-2112 11,664円 なし
平生クリニックセンター 電話56-2000 11,502円 なし
※脳ドック(要別途料金)は周東総合病院で70歳未満のみ受診可。
○申込期間 3月25日月曜日~平成32年1月31日金曜日/期限までに定員に達した場合、受付を終了
●申込・問い合わせ
 検査機関に予約した後に、国民健康保険証と印鑑を持参して、市民生活課、各出張所・連絡所で申し込んでください。
 市民生活課
 電話22-2111内線150,151


講座・教室


上半期 犬・猫の譲渡会/子犬のしつけ方教室(無料)
犬・猫の譲渡には様々な条件があります。詳しくはお問い合わせください。
■犬・猫の譲渡会
▼平日開催/14時30分~15時5分
 4月23日火曜日,5月28日火曜日,6月25日火曜日,7月29日月曜日,8月26日月曜日,9月24日火曜日
▼休日開催/10時45分~11時30分
 4月14日日曜日,5月12日日曜日,6月9日日曜日,7月13日土曜日,8月10日土曜日,9月8日日曜日
※一般の人が譲渡会に犬、猫を持ち込むことはできません。
○譲渡前講習会 譲渡を希望する人は必ず受講してください。
▼受付/平日13時~、日曜日9時~
■子犬のしつけ方教室
 子犬(生後概ね6カ月齢以下に限る)を連れて参加する場合には予約が必要です。
○日時 休日13時15分~15時30分
■共通事項
●場所・申込・問い合わせ
 山口県動物愛護センター(山口市陶) 電話083-973-8315


山口県立大学 2019年度前期公開授業(要申込・先着順)
○日時 4月~8月(授業ごとに異なる)
○場所 山口県立大学
○内容 授業科目/(1)生命と生活の質持論(生命・生活・人生の質について)(2)日本文学史1(上代から中世の日本文学作品を歴史的背景と併せて概説)(3)メディア文化論(現代社会におけるメディアの役割と特質)
○参加料 5,000円
○申込期限(必着) (1)4月24日水曜日(2)(3)4月5日金曜日
●申込・問い合わせ
詳しくはお問い合わせください。
山口県立大学地域共生センター
電話083-928-3495


山口県立大学 桜の森アカデミー(要申込)
■子育て支援リーダーコース
 「育ち合い(愛)」のための知識と技術を楽しく学び、子育て支援者としてのスキルを修得します。
○日時 6月~12月(全75時間)
○内容 講座例/絵本の読み聞かせ/傾聴する力を身につけよう/理論編、実践編
○申込期間 4月22日月曜日~5月17日金曜日必着
○受講説明会(申込不要)
○日時 4月19日金曜日13時~,20日土曜日10時~/同内容、30分程度
●場所・申込・問い合わせ
 山口県立大学地域共生センター 電話083-928-3562


催し


伊陸天神祭
通称「牛天神」として古くから親しまれている春の伝統行事です。御神幸行列では、豪華に着飾った寄進牛が御網代輿を引き、練り歩きます。
○日時 4月7日日曜日
12時30分~ ふるさと物産展、即売会
14時~ 祭典
15時~ 御神幸行列、子供みこし(雨天中止)
16時~ 餅まき
○場所 氷室亀山神社(駐車場:伊陸小グラウンド)
●問い合わせ
 伊陸天神祭奉賛会 電話080-6320-8058


三つ葉春まつり/ウォークラリー(要申込)
○日時 3月31日日曜日10時~14時30分
○場所 やまびこふれあいセンターとその周辺
○内容 ウォークラリー参加希望者は3月22日金曜日までに大畠公民館(☎2226)へ申し込んでください。
▼10時~/ウォークラリー(要予約)
▼12時~/2色むすび・やまびこ汁など
●問い合わせ
 三つ葉三世代交流会
 電話090-7128-6405(土井)


第12回 さくらまつり
○日時 4月7日日曜日11時~16時
○場所 市内南浜桜土手
○内容 桜を見ながら楽しい一日を。
▼石見神楽、剣舞、書道パフォーマンス、日本舞踊、空手、保育園児演奏、カラオケ、ヒップホップなど
▼地元産品、平郡の焼酎・海産物、日積の農産物、パン・うどん・コーヒーなど
▼ふれあい婚活(要申込)
●申込・問い合わせ
柳井桜土手さくら祭実行委員会
電話23-4778(大野)


やない西蔵ギャラリー 展示情報(入館無料)
開館9時~17時/火曜日休館
■3月14日木曜日~24日日曜日
 柳井縞 作品展
■3月17日日曜日13時~
 着物コンテストin白壁
■3月28日木曜日~31日日曜日
 字遊の会 作品展
■4月4日木曜日~15日月曜日
 柳井天神春まつり 本陣飾り&写真展
●問い合わせ
 やない西蔵 電話23-2490


春の味覚 タケノコ掘り体験交流会(要申込)
○日時 4月13日土曜日10時~12時
※雨天・イノシシの被害があった場合は中止(延期なし)
○場所 黒杭川ダム公園隣接竹林
○内容 タケノコの収穫体験
○定員 30人(先着順)
○参加料 大人300円、小中学生100円
○持参物 汚れても良い服装、タケノコを入れる袋、軍手、タオル、飲み物
○申込期限 4月7日日曜日
●申込・問い合わせ
住所・氏名・年齢・電話番号を明記してFAXで申し込んでください
竹林ボランティア柳井
電話・FAX 22-6745(新田)


おはなしの会(無料・申込不要)
■柳井図書館
○日時・内容
 4月20日土曜日
▼乳幼児向け/13時30分~14時
 おはなしバスケット/本の読み聞かせ「はらぺこあおむし他」・パネルシアター
▼幼児・児童向け/14時30分~15時30分
 おはなしの会/本の読み聞かせ「ふんふんなんだかいいにおい他」・パネルシアター
○出演 お話サークル ことこと
○場所 柳井図書館2階視聴覚室
●問い合わせ
 柳井図書館 電話22-0628


募集


国税専門官
○受験資格
▼平成元年4月2日~平成10年4月1日生まれの人
▼平成10年4月2日以降生まれで大学を卒業した人、平成32年3月までに卒業する見込みの人、人事院が同等の資格があると認める人
○対象 大学卒業程度
○第1次試験日 6月9日日曜日
○受付期間 インターネット:3月29日金曜日~4月10日水曜日、郵送・持参:3月29日金曜日~4月1日月曜日当日消印有効
●申込・問い合わせ
詳しくは国税庁HPを確認するかお問い合わせください。
▼広島国税局人事第二課
 電話082-221-9211内線3635
▼柳井税務署
 電話22-0277


学生納付特例の申請手続きをお忘れなく
―平成31年度の受付は4月1日から―
学生納付特例は国民年金保険料の支払いが困難な学生に対し、保険料の支払いを猶予する制度です。本人の所得が一定以下であれば、家族の所得は問いません。
■平成30年度に承認を受けた人
  引き続き同一の学校に在学予定の人は、4~5月に日本年金機構から郵送される申請書類(ハガキ)を返送してください。学生証の写しや在学証明は不要です。申請しない場合は、6月下旬に31年度分の納付書が郵送されます。
■平成31年度からはじめて申請をする人
  市民生活課の窓口で手続きをしてください。大学院への進学、編入など在学校に変更があった人も新しく申請が必要です。
○手続きに必要なもの(以下の(1)~(3))
 (1)年金手帳またはマイナンバーカード
 (2)学生証の写し(両面)または4月1日以降発行の在学証明書
 (3)印鑑(自署の場合は不要)
■保険料の追納は
  学生納付特例の承認を受けた期間は、受給資格期間には算入されますが、年金額には反映されません。将来の年金額を増額するために、10年以内であれば、納付特例を受けた期間の保険料をさかのぼって納める(追納)ことができます。
●問い合わせ
 岩国年金事務所 電話0827-24-2222
 市民生活課 電話22-2111内線168,169