本文
健康 & すくすく
熱中症に要注意
熱中症は湿度が高い日、風が弱い日、急に暑くなった日などに起こりやすく、体が暑さに慣れていないときは注意が必要です。炎天下だけでなく、室内にいるときや寝ている間でも発症します。特に高齢者や子どもは脱水を起こしやすく、熱中症になりやすいとされます。体調が悪い・持病がある・肥満の人も注意が必要です。
熱中症の予防法
▼暑い日は決して無理をせず、気温の高い時間帯の外出を避ける、日陰を歩く、適宜休憩するなど、暑さを避ける工夫をしましょう。▼室内では風通しをよくし、カーテンやすだれなどで日光を遮りましょう。室温28℃を目安に、エアコンや扇風機を利用しましょう。▼ゆったりとした通気性の良い衣服や、吸汗・速乾性のある素材の涼しい服装を選びましょう。また、屋外では日傘や帽子で直射日光を避けましょう。
▼作業や運動の前、就寝前・起床時、入浴の前後など、のどが渇く前から、お茶や水でこまめに水分を補給しましょう。大量に汗をかいた場合は、スポーツ飲料などで塩分も補給しましょう。
▼日頃からウォーキングなどの無理のない運動で汗をかく習慣を身につけましょう。
▼栄養バランスの整った食事をして、睡眠や休養を十分に取り、疲れをためないようにしましょう。
熱中症になったときには
▼汗が止まらない、めまいや立ちくらみ、手足のしびれ、筋肉痛や気分の悪さを感じたら、すぐに涼しい場所に避難して体を冷やし、水分と塩分を補給しましょう。また、周囲の人に体調の変化を伝えましょう。
▼頭痛や吐き気があり休んでも気分が良くならない場合や、自力で水分が飲めない、呼びかけに対して反応がおかしい(意識障害がある)などの場合は、ためらわずに救急車を呼び、医療機関で適切な処置を受けましょう。
●問い合わせ 市保健センター 電話23-1190
毎年7月28日日曜日は日本肝炎デー
7月22日月曜日~28日日曜日は肝臓週間
肝臓の病気を予防しましょう
肝炎とは肝臓に炎症が起こり、疲労や倦怠感、発熱や吐き気などの症状が現れる疾患です。肝炎はアルコールや薬物によるもののほか、最も多いのがウイルスの感染によるウイルス性肝炎です。ウイルス性肝炎にはA~E型の5種類があり、特に多いのはB型肝炎とC型肝炎です。
肝がんの原因の多くは肝炎ウイルスであり、感染したまま治療をせずに放置しておくと、やがて肝硬変や肝がんを発症する危険性が高くなります。
肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれており、肝炎などになってもほとんど症状がなく、気がつかないことが多いため、病気が進行すると治療も難しくなります。
早期発見・早期治療のため、肝炎ウイルス検査(血液検査)を受けたことがない人は、感染の有無を検査しましょう。
■市の肝炎ウイルス検診
受診方法 料 金
S54.4.1~S55.3.31生まれ 69歳以下 70歳以上
特定健診等と同時受診 無料 900円 300円
肝炎検査のみ受診 無料 1,600円 500円
▼40歳以上で今までに肝炎ウイルス検査を一度も受けたことがない人が対象です。
▼指定医療機関に直接予約して受診しましょう。※指定医療機関は広報やない平成31年4月11日号や市ホームページを参照してください。
▼40歳になる人(S54.4.1~S55.3.31生まれ)には4月に無料受診券を発送しています。
▼市の検診の対象でない人は、県が実施する肝炎ウイルス検査を受けることができます。詳しくは県柳井健康福祉センター(電話22-3631)に問い合わせてください。
●問い合わせ 市保健センター 電話23-1190
第6回MaMa塾 (無料・当日申込可)
○日時・内容 ※両日参加が原則ですが、1日のみの参加も可能です。
▼7月30日火曜日 13時30分~15時
「こどもを病気から守ろう ~ワクチンで予防できるこどもの病気について~」
▼11月5日火曜日 13時30分~15時
「こどもと元気に過ごそう ~こんな症状の時!やっていいこと・悪いこと~」
○講師 近藤穂積 先生(キャプテンキッズクリニック)
○場所 市保健センター
○対象 妊娠中の人、0歳から就学前の乳幼児の保護者(託児はありませんが親子で参加できます)
○主催 柳井医師会、市
●問い合わせ 市保健センター 電話23-1190
体組成・体力測定会(無料・要申込)
体組成計で体のバランス、部位ごとの筋肉量などを測定し、エアロバイクで体力を測定します。以後、無料の体組成継続測定会(奇数月に開催)に参加できます。
○日時
8月5日月曜日 (1)13時-(2)14時30分-(3)16時-
8月6日火曜日 (1)10時-(2)11時30分-(3)13時-
8月10日土曜日 (1)13時-(2)14時30分-(3)16時-(4)17時30分-
○場所 アクアヒルやない
○対象 医師に運動の制限を受けていない人
○定員 各回3人
○申込期限 各開催日前日
●申込・問い合わせ アクアヒルやない 電話24-0025
にこにこ筋活教室(当日現地申込)
基礎的な筋力トレーニングを行う運動講座です。主に自体重を利用した軽めのトレーニングで、初心者でも安心して参加できます。
○日時 7月23日火曜日,8月27日火曜日,9月10日火曜日 /13時~14時
○場所 アクアヒルやない
○講師 三島孝雄さん
○対象 医師に運動の制限を受けていない人
○定員 各回20人
○参加料 各回300円
●申込・問い合わせ アクアヒルやない電話24-0025
にこにこステップ教室(当日現地申込)
ステップ台を使った踏み台運動講座です。音楽に合わせて楽しく体を動かしてみませんか。
○日時 7月30日火曜日,8月6日火曜日,20日火曜日,9月3日火曜日/13時~13時45分
○場所 アクアヒルやない
○講師 三島孝雄さん
○対象 医師に運動の制限を受けていない人
○定員 各回20人
○参加料 各回300円
○持参物 室内シューズ
●申込・問い合わせ アクアヒルやない電話24-0025
8月のけんけつ (400ml)
○日時 8月20日火曜日 14時~16時
○場所 山口県農業協同組合柳井支所
●問い合わせ 市保健センター 電話23-1190
8月の健康相談(予約不要)
■健康相談の日
○日時 毎週月曜日・水曜日・金曜日/9時~11時30分※8月12日祝日を除く
■こころの相談会
○日時 8月7日水曜日13時30分~15時
■乳幼児健康相談・栄養相談
○日時 8月7日水曜日9時30分~11時
○場所 いずれも市保健センター
●問い合わせ 市保健センター 電話23-1190
心配ごと相談(無料・市民対象)
○日時 8月6日火曜日9時30分~12時
○場所 市総合福祉センター2階会議室
○内容 家族、健康、福祉、医療などの悩みごと相談
●問い合わせ 市社会福祉協議会 電話22-3800
まちの出来事
5月31日~6月6日 ファームステイ研修
明治大学農学部の学生10人が市内5カ所の農家にファームステイし、農業研修を行いました。学生らはそれぞれ田植えや玉ねぎの収穫などを体験し、研修を終えた井上雄太郎さんは「普段自分が何気なく生活している間にも農家の人たちは毎日農作業をしていて、そのおかげで食が守られている。大切な産業として残せるよう勉強していきたい」と感想を述べました。
6月2日 山口合気会創立60周年記念合気道大会
山口合気会(中村克也会長)が今年創立60周年を迎えるにあたり、FUJIBO柳井化学武道館で記念合気道大会が開催され、県内外の40道場から約500人が参加しました。この日は世界140カ国の合気道界の頂点に立つ合気道道主 植芝守央さんの講話や特別演武が披露されたほか、参加者は部門ごとに分かれて演武を繰り広げ、武道館に詰め掛けた約300人の観客を魅了しました。
6月5日 余田小学校児童が田植え体験
余田小学校5,6年生19人が、余田尾林の田んぼで田植えを体験しました。この行事は余田小学校が余田小学校応援団の協力のもと毎年開催するもので、児童たちは慣れない泥に苦戦しながらも、自分たちが種から育てた苗を大切に植えていました。秋ごろには米の収穫体験が予定されています。
6月6日 伊陸地区コミュニティ協議会 朝市PR看板を作成
伊陸地区コミュニティ協議会が朝市PR看板を作成し、地区内で朝市を運営する4団体(宮ケ原朝市/ふれあい市場/いかち・村の売店/伊陸フリーマーケット)に配布しました。この看板は平成30年3月に策定した伊陸夢プランに掲げる課題解決の一環で、地区の直売所の連携強化や発信力強化を目指すものです。配布を受けた4団体を代表し、いかち・村の売店代表の寺西久美子さんは「直売所の連携強化という協議会の思いに応えられるよう頑張ってPRしたい」と話しました。
6月11日 柳井南中学校で子育て輪づくり
市母子保健推進協議会主催の「子育て輪づくり 子も親も 笑顔で子育て 地域の輪」が柳井南中学校で開催され、未就園児とその保護者38組、同校の全校生徒が参加しました。参加した親子は体操や寸劇、おやつの試食などを通して交流を深めるとともに、中学生らは子どもたちとふれあうことで、生命や家庭の大切さを学びました。
6月18日 柳井南保育所で海洋環境教室
きれいな海を未来に残すことを目的に、柳井海上保安署が柳井南保育所で海洋環境教室を行いました。園児らは海洋保全の取組や海で安全に遊ぶための注意事項の説明を受け、環境漫画「うみがめマリンの大冒険」の上演や救命胴衣の着用体験などを楽しみました。最後に海上保安庁マスコット「うみまる」が登場すると、園児らは次々に握手を求めて集まっていました(写真左)。
6月22日 柳井中学校区で熟議開催
柳井中学校と同校区内の8小学校の学校運営協議会委員が一堂に会し、「地域ぐるみで柳井中学校区の子どもたちの育ちや学びを支援する体制づくり」をテーマに具体的方策を検討するグループワーク「熟議」がアクティブ柳井で開催され、同校生徒、教職員、地域住民など121人が参加しました。参加者は14グループに分かれ、地域の強みや弱み、資源について積極的に意見を出し合い、時折笑い声を交えながらも真剣に協議していました。
6月26日 柳井商工高校生徒が地域連携授業
柳井商工高等学校建築・電子科3年課題研究まちづくり班・ものづくり班の生徒10人が先生となり、小田小学校6年生に郷土教育授業を行う地域連携授業がスタートしました。この取組は同校が柳井縞を次世代に継承することを目的に柳井縞の会の協力を得て行うもので、この日は柳井縞の歴史と文化の郷土学習や柳井縞の会の活動紹介、機織体験などがあり、小田小学校の児童たちは高校生の話に真剣に耳を傾けていました。今後行われる出前講座では、デザインや機織について学習し、小物制作などを行う予定です。
郷土史コラム(4)
日本の近代化と柳井の先人たち~青春時代を柳井地域で過ごした国木田独歩~
市教育委員会社会教育指導員 松島 幸夫
近代化しつつある明治時代に、国木田独歩は柳井地域で青春時代を過ごしました。独歩は明治4年(1871)に千葉県で誕生しましたが、父の専八が山口県東部の裁判所へ勤務することとなり、柳井地域に来たのです。柳井では姫田の市山増太郎宅、金屋の神田静治宅、宮本の藤坂屋で暮らしています。市山宅では散歩のおりに美少女に出会ったことを素材にして「少年の悲哀」を生み出し、藤坂屋では隣接する代田八幡宮を舞台にして「置土産」を書いたことがよく知られています。
柳井地域は、明治を代表する文豪の独歩に如何なる役割を果たしたのでしょうか。政治や経済の世界で成功したい独歩は数々の挑戦をしましたが全て失敗しています。独歩が自分の心を吐露した「我は如何にして小説家となりしか」の文中で、「自分は功名心が猛烈な少年でしたが、功名心を捨ててワーズワースの詩集にあこがれ…」と、文学を志した心境を表現しています。イギリス詩人のワーズワースは、都市で工業化が進み煤煙で空が汚されていくことを嘆いて、湖水地方に帰り美しい自然を賛美しました。日本でも殖産興業に力を入れて工場の煙突が増えていきますが、柳井地域には美しい自然と優しい心がまだまだ残っており、自然主義を指向する独歩にとって格好の素材でした。ワーズワースの精神の上に柳井地域の景観と人情の素材を登場させて描写し、数々の秀作を生み出して自然主義文学の旗手となっていきました。
●問い合わせ
文化財室 電話22-2111内線332
広報やない令和元年6月13日号(No.317)の訂正(2カ所)とお詫び
22ページ「郷土史コラム(3)」および24ページ「サルビアファリナセア」の記述に誤りがありましたので、お詫びして訂正いたします。
【郷土史コラム(3)】
(誤)「平安時代に小倉百人一首が編纂」
(正)「鎌倉時代初期に小倉百人一首が編纂」
【サルビアファリナセア】(正しい説明文のみ)
暑さにも強く丈夫で育てやすい花です。美しい青紫色の花を咲かせるため、別名「ブルーサルビア」とも呼ばれます。その涼しげな色は夏の花壇にぴったりで、フラワーランドでは約610平方メートルのフラワーガーデン全面に約16,000本植栽しています。一面ブルーに染まる棚田は写真スポットとしてもおすすめです。 ※7月11日現在、植栽は終了しています。
休日夜間応急診療所 電話22-9001
受付は診療終了時間の30分前まで/土曜日休診
■休日昼間:9時~12時,13時~17時
■平日夜間:19時~22時
救急医療電話相談
こども(15歳未満)の相談 19時~翌朝8時
電話#8000(つながらないとき/電話083-921-2755)
おとな(15歳以上)の相談 24時間365日対応
電話#7119(つながらないとき/電話083-921-7119)
※緊急・重症の場合は迷わず119番に通報してください。
水道修理連絡先 電話090-9505-1140
市指定水道工事協同組合加盟業者
有限会社笹木設備、トオル電気株式会社、日昭住設株式会社、ベルダ株式会社、株式会社一山電業
市の人口 6月30日現在
31,774人(前月比22人減)
男性14,838人
女性16,936人
15,692世帯
増
転入 59人
出生 17人
その他 2人
減
転出 66人
死亡 34人
その他 0人
標語
大丈夫?その一言が助け合い
良いところ さがして笑顔の 花が咲く
しらかべポリスニュース
柳井警察署 電話23-0110
警察官採用(A)試験(第2回)、警察官採用(B)試験、警察事務職員(高校卒業程度)試験を実施します
(1)警察官採用 (A) 試験(第2回)
○受験資格 昭和61年4月2日以降に生まれ、四年制以上の大学を卒業または令和2年3月31日までに卒業見込みの人
(2)警察官採用 (B) 試験
○受験資格 昭和61年4月2日から平成14年4月1日までに生まれ、警察官(A)以外の学歴の人
(3)警察事務職員(高校卒業程度)
○受験資格 平成10年4月2日から平成14年4月1日までに生まれ、四年制以上の大学を卒業または卒業見込みの人を除く
○申込受付期間
▼書面/ 7月5日金曜日~8月23日金曜日
▼インターネット/ 7月5日金曜日~8月16日金曜日
○第1次試験日 (1)(2)9月22日日曜日、(3)9月29日日曜日
○受験案内・受験申込書 県警察本部、柳井警察署、交番・駐在所で受け取ることができます。詳しくは受験案内をご覧ください。県人事委員会事務局ホームページにも受験案内・受験申込書が掲載されています。
●問い合わせ
警察本部警務課
採用フリーダイヤル 電話0120-314-290
新刊情報 図書館だより
柳井図書館 電話22-0628
大畠図書館 電話45-2226
■休館日:毎週月曜日
柳井図書館/祝日の翌日、7月31日水曜日
大畠図書館/祝日
新刊図書の一部をご紹介します。
■一般書(柳井図書館)
嘘と約束 アミの会(仮)
帝国ホテル建築物語 植松三十里
彼女たちの場合は 江國 香織
百花 川村 元気
オバペディア 田丸 雅智
ゆりかごに聞く まさきとしか
都立水商1年A組 室積 光
蒼色の大地 薬丸 岳
つみびと 山田 詠美
平成と天皇 半蔵 一利
間接護身入門 葛西 眞彦
笑う回文教室 せとちとせ
■一般書(大畠図書館)
ランドルトの環 八幡 燈
想いであずかり処 片島 麦子
70歳のたしなみ 坂東眞理子
いつかの夏 大崎 善生
おいしい時間をあの人へ 伊藤まさこ
■児童書(柳井図書館)
あれ あれ あれれ つちだのぶこ
みかづきちゃんうまれたよ 東 君平
どたんばたんおるすばん 松田奈那子
なまはげ 小賀野 実
こんどこそは名探偵 杉山 亮
表紙写真の説明
遠崎地区・妙円寺で、幕末の勤王僧月性を追慕し、その功績を称える記念行事が催されました。式典・講演会の後に詩吟や剣舞が披露され、参加者は明治維新の礎を築いた月性の活躍に思いを馳せました。
編集後記
この1カ月、田植えや雨上がりの水たまりなど、仕事でも家庭でも泥だらけになって楽しむ子どもたちを眺める機会が増えました。大人になるとつい「泥が目に入ったらどうしよう」などと考えてしまいますが、思いっきり飛び込みたい衝動にかられたりもします。(高杉)
季節のたより
6月11日~7月11日
金魚ちょうちん絵手紙教室
金魚ちょうちんや柳井金魚ちょうちん祭りに愛着を持ってもらうため、保育園・幼稚園児を対象とした絵手紙教室が開催されました。この教室は今年4回目を迎え、園児らは講師の中澤明子さん(写真中央)の指導のもと、思い思いの金魚ちょうちんを描き上げました。
(写真は新庄保育園の園児の皆さん)
6月13日~27日 オリジナル金魚ちょうちん作り
柳井金魚ちょうちん祭りを盛り上げるため、市内5校の小学生らがオリジナルの金魚ちょうちん作りに挑戦しました。児童らは柳井広域シルバー人材センター金魚班の指導を受け、色とりどりの個性的な金魚ちょうちんを作製していました。
(写真は柳井小学校での作製の様子)
≪展示予定≫
○オリジナル金魚ちょうちん 7月1日月曜日~16日火曜日 /ゆめタウン柳井
○金魚ちょうちん絵手紙 7月18日木曜日~30日火曜日/市役所1階ロビー
やまぐちフラワーランド 電話24-1187
アンゲロニア 1年草 ゴマノハグサ科
暑さに強く夏でも元気に育つため、夏の花壇にぴったりです。たくさんの小さな花を咲かせ、紫やピンク、白などの花色がさわやかな印象を与えてくれます。フラワーランドでは、「パープル」「ラベンダーピンク」「ラズベリー」の3色約1,800本をボーダーガーデンに植栽しています。
「音訳しらかべの会」の皆さんによる「声の広報(音訳版広報)」を市ホームページに掲載しています。