ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報やない > バックナンバー > 平成25年度 広報やない > 広報やない令和元年9月12日号テキスト版02

本文

広報やない令和元年9月12日号テキスト版02

更新日:2019年9月12日更新 印刷ページ表示

広報やない令和元年9月12日号(P10~19)

第28回柳井金魚ちょうちん祭り
90,000人が来場し、柳井の夏を堪能。
柳井金魚ちょうちん祭りの本祭りが8月13日に麗都路通りや白壁の町並みで開催されました。約4,000個の金魚ちょうちんが町並みを彩るなか、家族連れや帰省客など約90,000人の人出で賑わいました。
 今回、金魚ちょうちんのルーツであると言われる青森県弘前市の金魚ねぷたがはじめてオブジェ装飾されたほか、祭りの目玉である巨大金魚ねぶたの引き回し、麗都路通りでは柳扇会による金魚ちょうちん踊り、白壁の町並みでは手裏剣ゲームや矢場など昔ながらの遊びが楽しめる白壁江戸祭りなど多彩な催しで盛り上がりました。
 フィナーレには871発のふるさと花火が打ちあがり祭りを締めくくりました。
●問い合わせ
 商工観光課 電話22-2111内線364

柳井金魚ちょうちん祭り「ふるさと花火募金」へのご協力ありがとうございました。募金合計額は次号に掲載予定です。


柳井金魚ちょうちん祭り番外編
金魚ちょうちん再発見
今では柳井を代表する夏の風物詩になった金魚ちょうちん。みなさん、その由来を知っていますか?
 知っているようで知らない、金魚ちょうちんのルーツを紹介します。


金魚ちょうちんの由来

 幕末の頃、今からおよそ150年以上の昔、柳井の商人が青森県弘前市の「金魚ねぷた」※にヒントを得て、伝統織物「柳井縞」の染料を用いて始めたと言われています。
 夏祭りを迎えると、子どもたちは浴衣を着てこのちょうちんに火を灯し、宵の町へと出かけていたそうです。
 土地の人々に親しまれ、受け継がれ、戦後独自の技法を加えて、今日の美しい金魚ちょうちんが完成しました。
※「ねぷた」は「ねぶた」と同義ですが、方言の違いによって弘前市では「ねぷた」、青森市では「ねぶた」と呼ばれます。


青森県弘前市への「里帰り」

今年の夏、ルーツと言われる「金魚ねぷた」が生まれた弘前市に、金魚ちょうちんが「里帰り」を果たしました。現地では歓迎ムードの中、「柳井市白壁の町並みを守る会」(佐川有信会長)を中心とした有志により、柳井を紹介する講演会や金魚ちょうちんと金魚ねぷたの展示、弘前市を代表する夏祭り「弘前ねぷた祭り」での練り歩きなどが行われ、相互の交流を深めました。

8月1日
柳井を紹介する講演会
○演題 「柳井と金魚ちょうちん」
○講師 山近絹代さん(同会副会長)
○会場 弘前文化センター
○来場者 50人(満員)

8月1日~3
金魚ちょうちんの展示と柳井のPR

8月3日
弘前ねぷた祭りでの練り歩き


10月14日体育の日
市民スポ-ツレクリエ-ションのつどい
●問い合わせ
 生涯学習・スポ-ツ推進課
 電話22-2111内線335


【柳井ウェルネスパーク】
◇ティーバッティング体験
○時間 10時~14時
○場所 多目的広場
●問い合わせ SAアウトドアクラブ 電話090-2298-2349(仲山)

◇フライングディスク体験&アーチェリー体験
○時間 10時~12時 , 13時~14時
○場所 アクアヒルやない駐車場
●問い合わせ 柳井市アーチェリー協会 電話23-6095(河本)

◇フォークダンス交流会
○時間 10時~14時
○場所 アクアヒルやない多目的ルーム
●問い合わせ 柳井フォークダンスクラブ 電話22-4671(宮本)

◇ゲ-トボ-ル大会
○時間 9時30分~
○場所 多目的広場
●問い合わせ 柳井市ゲートボール協会 電話27-0632(西山)

◇ネイチャーゲーム自然体験
○時間 10時~14時
○場所 総合受付横
●問い合わせ サザン瀬戸シェアリングネイチャーの会 電話56-2514(吉原)

◇スラックライン体験
○時間 10時~14時
○場所 総合受付前

◇体力・運動能力テスト
自分の体力年齢を知ろう!
○時間 10時30分~11時
○場所 テニスコート

◇スピードガン・スナッグゴルフ・おりがみ体験ほか
○時間 10時~14
○場所 テニスコート

◇ビンゴウォーキング
○時間 10時~13時30分
○場所 ウォーキングコースほか

◇ミズノグループ認知症予防運動体験「mototail」(要申込)
健康器具の新機種を展示・紹介します。
○時間 11時~12時,13時~14時
○場所 アクアヒルやない1階ラウンジ
●問い合わせ アクアヒルやない 電話24-0025

◇プール無料開放
○時間 10時~18時
○場所・問い合わせ アクアヒルやない 電話24-0025


【武道と国際交流の祭典 Friendship BUDO】
○日時 10月13日日曜日,14日祝日/10時~16時
○場所・問い合わせ FUJIBO柳井化学武道館 電話25-3383

●13日日曜日
◆和太鼓集団山城組【大地】パフォーマンス※太鼓体験あり
○時間 10時~12時
◆柔道・空手の演武・体験(参加・見学自由)
○時間 13時~15時

●14日祝日
◆合気道体験教室(要申込)
○時間 10時30分~11時30分
◆剣道見学・体験(参加自由)
○時間 10時~15時
◆居合道演武(見学自由)
○時間 13時~14時
◆護身道体験講座(見学自由)
○時間 14時~15時(先着順)

●13日日曜日,14日祝日 両日
民族衣装を着て記念撮影、世界の食の体験、伝統遊具を使った遊び体験、金魚ちょうちん作り体験、竹細工体験、習字体験、ゲームコーナー、市内園児絵画展など
○時間 10時~16時(金魚ちょうちん作り体験のみ10時~15時)

【交歓大会コーナー】
◆グラウンド・ゴルフ大会
○時間 10時~
○場所 小田浜グラウンド
●問い合わせ 柳井グラウンド・ゴルフ協会 電話23-3617(永田)

◆ふれあいソフトバレーボール大会
○時間 8時30分~
○場所 バタフライアリーナ
●問い合わせ ソフトバレーボール連盟 電話22-1370(前田)

◆バレーボール交流会
○時間 9時30分~
○場所 柳井小学校体育館
●問い合わせ 柳井SAボンバーズスポーツ少年団 電話090-2000-1252(梅森)

◆ミニバス交歓会
○時間 9時~
○場所 柳井中学校体育館
●問い合わせ 柳井ミニバスケットボール連盟 電話22-9582(田中)

◆市民ソフトボ-ル大会
○時間 9時~
○場所 ビジコム柳井スタジアムほか
●問い合わせ 柳井ソフトボール協会 電話090-7120-2543(西川)

※やまぐちフラワーランドからのプレゼント(小・中学生限定)
 柳井ウェルネスパークに来場した小・中学生には、やまぐちフラワーランドの入園券をプレゼントします(総合受付で配布)。


市政だより


お知らせ


9月21日土~30日月は秋の全国交通安全運動
■運動の重点
▼子どもと高齢者の安全な通行確保
▼高齢運転者の交通事故防止
▼夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止
▼全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
▼飲酒運転の根絶
▼横断歩道での歩行者優先の徹底
●問い合わせ 危機管理室
 電話22-2111内線432


9月24日火~10月1日火は環境衛生週間
ごみ問題を中心とした啓発活動を実施する週間です。
▼ごみは適正に分別して排出し、散乱防止に努めましょう。
●問い合わせ 市民生活課
 電話22-2111内線165


10月は循環型社会形成推進月間
3Rで天然資源を節約し、環境にやさしい資源循環に取り組みましょう。
○実践活動例
▼ごみ減量化、やまぐち食べきっちょる運動を推進しよう
▼マイバック(買い物袋)等を利用しよう
○3Rとは
▼Reduce~物を大切に使おう、ごみを減らそう
▼Reuse~繰り返し使おう
▼Recycle~再び資源として利用しよう
●問い合わせ 市民生活課
 電話22-2111内線165


児童手当の振り込みは10月10日木曜日です
6月~9月分の児童手当を指定の口座へ振り込みますので、通帳で確認をお願いします。
※現況届(6月末提出期限)が未提出の場合は児童手当の振り込みができません。至急届出をお願いします。
※受給者の転出や出生などの異動があるときは必ず届け出てください。
○口座振込日 10月10日木曜日
●問い合わせ 市社会福祉課
 電話22-2111内線187


浄化槽の適正な管理をお願いします
川や海の水質保全のため、浄化槽所有者は下記(1)、(2)を実施しましょう。
(1)水質検査(法定検査:年1回)
浄化槽を新たに設置したときは使用開始後3~8カ月の間に1回、2年目以降は年1回受けなければなりません。
(2)保守点検と清掃
浄化槽の性能維持のため欠かせない作業です。浄化槽の大きさや処理方式で回数は異なります。
●問い合わせ 県柳井健康福祉センター 電話22-3631


合併処理浄化槽を利用しましょう
し尿の処理が単独処理浄化槽やくみ取りの場合、台所・風呂・洗濯で使用した水は浄化されず川や海に流れ込みます。環境にやさしい合併処理浄化槽への転換をお願いします。
▼浄化槽設置補助区域内の一般住宅は改修費用の一部が補助されます。
▼公共下水道が利用できる地域は下水道への接続をお願いします。
●問い合わせ 詳しくは問い合わせてください。
下水道課
電話22-2111内線293


10月1日火曜日~3月31日火曜日
赤い羽根共同募金運動にご協力ください   
皆様からの寄附金は地域福祉の充実に役立てられます。
◆今年の目標額 11,600,000円
 昨年の実績額 11,202,908円
○山口県内の福祉のために 2,453,000円
○柳井市内の福祉のために 5,147,000円
○歳末たすけあい運動のために 4,000,000円
●問い合わせ
市共同募金委員会(市社会福祉協議会内) 電話22-3800


資料の特別整理のため柳井図書館を臨時休館します
○日時 10月1日火曜日~4日金曜日
▼休館中に図書を返すときは、入口右側の返却ポストに投函してください。
▼ビデオ・CD・カセットブック・DVDは開館日にカウンターへ返却してください。
●問い合わせ 柳井図書館 電話22-0628


公共下水道事業計画変更案の縦覧
○期間 9月24日火曜日~10月8日火曜日の平日/8時30分~17時15分
○場所 市役所2階下水道課
○内容 東土穂石雨水ポンプ場のポンプ編成および揚水量の変更
○その他 縦覧期間中に限り意見書を提出することができます。
●問い合わせ 詳しくは問い合わせてください。
下水道課 電話22-2111内線291


年金生活者支援給付金制度がはじまります
公的年金等の収入や所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するため、年金に上乗せして支援給付金が支給されます。受け取りには手続が必要です。
○制度開始日 10月1日火曜日
○対象
(1)(2)のいずれかに該当する人
(1)老齢基礎年金受給者で以下の要件をすべて満たしている人
 ▼65歳以上
 ▼世帯員全員が市民税非課税
 ▼年金収入額とその他所得額の合計が約88万円以下
(2)障害基礎年金・遺族基礎年金の受給者で前年の所得額が約462万円以下の人
○請求手続き
 ▼平成31年4月1日以前から年金を受給している人/対象者に案内文書が届きます。同封のはがきを記入し提出してください。
 ▼平成31年4月2日以降に年金を受給しはじめた人/年金請求手続きと併せて請求手続きをしてください。
○その他 日本年金機構や厚生労働省から口座番号を聞いたり手数料などの金銭を求めることはありません。不審な電話や案内にご注意ください。
●問い合わせ 日本年金機構『給付金専用ダイヤル』電話0570-05-4092


住民票の写し等の第三者交付に係る
本人通知制度を実施しています
 住民票の写しなどを代理人や第三者の請求に基づいて交付したとき、事前に登録した人にその事実を郵送でお知らせする制度です。
 交付した事実を知らせることで、個人情報の不正使用防止や、不正な請求であった場合に早期の事実関係の究明が可能となります。
○対象 柳井市の住民基本台帳に記載されている(いた)人、戸籍に記載されている(いた)人
○登録に必要なもの 本人確認書類(運転免許証、旅券、マイナンバーカード等)、代理人の場合は登録者の本人確認書類の写しを添付した自書による委任状、法定代理人の場合は戸籍謄本等法定代理人の資格を証明する書類
○通知の対象となる証明書 住民票の写し(除票を含む)、住民票記載事項証明書、戸籍附票の写し(除附票、改製原を含む)、戸籍謄本・抄本(除籍、改製原を含む)、戸籍記載事項証明書
○通知内容 証明書の交付年月日、交付した証明書の種類・通数、交付請求者の種別
●申込・問い合わせ
 市民生活課 電話22-2111内線161


市民相談


弁護士による福祉無料法律相談/高齢者・障がい者優先(要予約・市民対象)
○日時 9月18日水曜日9時~11時30分
○場所 市総合福祉センター3階研修室
○内容 遺産分割、債務不存在確認、成年後見申立などの初期相談
○定員 5人(先着順)
○相談時間 30分以内
●申込・問い合わせ 市社会福祉協議会
電話22-3800


無料人権・子どもの人権相談(予約不要)
悩みやもめごと(差別、相続、登記手続、金銭の貸借等)、心配ごとなど相談に応じます。
○日時 10月3日木曜日9時30分~12時
○場所 市役所1階102会議室
○相談担当者 市内人権擁護委員
●問い合わせ 市人権啓発室
 電話22-2111内線181


10月は行政書士制度広報月間
行政書士電話相談(無料)
○日時 10月1日火曜日,2日水曜日 /10時~16時
○相談電話番号(フリーダイヤル) 0120-326-121
○相談内容 相続・遺言・自動車・建設業・法人設立・契約・内容証明・農地転用・公正証書など
○相談員 山口県行政書士会の行政書士
●問い合わせ 山口県行政書士会 電話 083-924-5059
 
 
10月7日月~13日日は行政相談週間です
行政への苦情や要望についての相談を受け付けます。
■「総務省行政相談センター きくみみ山口」の行政相談
電話、手紙、FAX、インターネットで相談できます。
●申込・問い合わせ
〒753-0088山口市中河原町6-16山口地方合同庁舎1号館
山口行政監視行政相談センター
電話0570-090110(行政苦情110番)
FAX 083-922-1593
URL http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/hyouka/soudan.html<外部リンク>


司法書士による法の日無料法律相談(予約不要)
○日時 10月8日火曜日13時~16時
○場所 市文化福祉会館
○内容 不動産登記、会社登記、相続、裁判手続、成年後見等
●問い合わせ
 山口県司法書士会岩国支部
 電話24-1300(吉弘 功)


弁護士による無料法律相談(要予約・市民対象)
○日時 10月9日水曜日9時30分~12時
○場所 市役所3階大会議室
○定員 8人(定員になり次第締切)
●申込・問い合わせ
10月1日火曜日8時30分から電話で受け付けます(先着順)。
市民生活課   電話22-2111内線161


行政・市民相談
○日時 10月9日水曜日13時30分~16時/受付15時30分まで
○場所 市役所3階大会議室
○内容
行政相談:行政相談委員による行政への苦情や要望の相談
市民相談:行政書士会岩国支部柳井地区会員による官公署手続、書類作成等の相談
●問い合わせ 市民生活課
 電話22-2111内線161


行政相談
○日時 10月9日水曜日13時30分~16時/受付15時30分まで
○場所 ふれあいタウン大畠
○内容 行政相談委員による行政への苦情や要望の相談
●問い合わせ 大畠出張所 電話45-2211


岩国年金事務所による年金相談(要電話予約)
○日時 10月10日木曜日,24日木曜日/10時~12時,13時~16時
○場所 市役所3階大会議室
●申込・問い合わせ 11月14日木曜日,28日木曜日の年金相談の予約は10月1日火曜日から受け付けます(先着順)。定員になり次第締め切るため、早めに申し込んでください。予約の際には基礎年金番号を確認します。
岩国年金事務所お客様相談室
電話0827-24-2222


心身障害児療育相談会(無料・要申込)
○日時 10月10日木曜日13時~16時
○場所 県柳井健康福祉センター
○相談科目 小児科、言語、心理診断、保健衛生
○対象 心身に障がいがある、または障がいが疑われる乳幼児の保護者
○申込期限 9月24日火曜日
●申込・問い合わせ 市保健センター 電話23-1190


身体障害者定期・巡回相談
○日時 11月1日金曜日13時30分~15時30分
○場所 周東総合病院1階救急外来
○内容 補装具の装着・適合判定等、身体障がいに関する医学的相談、リハビリ等に関する相談など
○実施機関 山口県身体障害者更生相談所
○申込期限 10月23日水曜日
●申込・問い合わせ 市社会福祉課
電話22-2111内線192


講座・教室


地方創生に係る包括連携協定関係事業
親子マネースクール
~お金の大切さを学ぼう~
(無料・要申込)
○日時 9月28日土曜日 (1)10時30分~11時30分,(2)13時~14時
○場所 柳井商工会議所
▼キッズマネースクール:自分だけの貯金箱を作ってみよう!
▼大人マネースクール:今からでも遅くない!教育資金のいろは
○対象 4~6歳の子どもとその保護者
○定員 各回10組
○持参物 クレヨンや色鉛筆、はさみ
○申込期限 9月27日金曜日
●申込・問い合わせ 山口銀行 電話0120-153-411


市民点字講習会(無料・要申込)
初心者を対象に点字の基礎から文章作成までを点字板で習得します。
○日時 10月5日土曜日~12月14日土曜日の毎週土曜日(全10回)/10時~12時※11月23日土曜日を除く
○場所 市総合福祉センター
○その他
▼点字板は準備します。
▼途中受講もできます。
●申込・問い合わせ
「白壁」点字サークル 電話23-0172(粟屋)


令和元年度下半期 犬・猫の譲渡会・子犬のしつけ方教室
犬・猫の譲渡には様々な条件があります。詳しくは問い合わせてください。
■犬・猫の譲渡会(無料・申込不要)
○日時
平日開催14時30分~15時05分
/10月28日月曜日,11月26日火曜日,12月24日火曜日,令和2年1月27日月曜日,2月26日水曜日,3月24日火曜日
休日開催10時45分~11時30分
/10月12日土曜日,11月10日日曜日,12月8日日曜日,令和2年1月11日土曜日,2月9日日曜日,3月8日日曜日
○場所 山口県動物愛護センター(山口市陶943-12)
○譲渡前講習会 譲渡希望者は必ず受講してください。開催日などは問い合わせてください。(受付/平日13時~、休日9時~)
■子犬のしつけ方教室(無料)
子犬(生後約6カ月齢以下)を連れて参加する場合には要予約。
○日時 休日開催の犬・猫の譲渡会と同日/13時15分~15時30分
○場所 山口県動物愛護センター
●申込・問い合わせ 山口県動物愛護センター
電話083-973-8315


消費生活センター講座 きちんと学ぶ資産運用(無料・要予約)
資産運用をこれから始める人向けに、基礎知識から少し踏み込んだ応用編までわかりやすく解説します。参加者には「サクサクわかる!資産運用と証券投資スタートブック」をプレゼントします。
○日時 10月19日土曜日10時30分~12時
○場所 市文化福祉会館2階視聴覚室
○講師 道方順子さん(日本証券業協会/金融・証券インストラクター)
○定員 30人(先着順)
○申込期限 10月4日金曜日
●申込・問い合わせ
 柳井地区広域消費生活センター(市商工観光課内)  電話22-2125(直通)


催し


第31回岩国矯正展(申込不要)
○日時
 9月21日土曜日9時30分~16時30分
 9月22日日曜日9時30分~15時
○場所 帝人会館(岩国市日の出町2-1)
○内容 矯正行政の広報、刑務作業製品展示即売、萩焼・革小物製品体験コーナー、ハクジャオーショー、山口県警察音楽隊演奏、上沼田神楽、餅まきなどのイベント、うどん、給食パンなどの飲食コーナーなど
●問い合わせ 岩国刑務所企画部門(作業)
 電話0827-41-0138


広島広域都市圏共同事業
第7回ひろしま神楽の日(神楽鑑賞無料)
広島市、呉市、三原市、廿日市市、安芸高田市、安芸太田町、北広島町の神楽が集合。当日は観光物産展も同時開催します。
○日時 9月28日土曜日,29日日曜日
○場所 広島駅南口エールエール地下広場
○内容 各日10時~オープニングセレモニー
 28日土曜日/第1部10時40分~三原市・北広島町、第2部13時30分~安芸太田町・廿日市市・広島市
 29日日曜日/第1部10時30分~呉市・三原市(子ども神楽)、第2部13時30分~安芸高田市
●問い合わせ 広島広域都市圏協議会“神楽"まち起こし協議会事務局(安芸高田市政策企画課内)
 電話 0826-42-5612
 FAX  0826-42-4376


やない西蔵ギャラリー展示情報
開館9時~17時/毎週火曜日休館
■9月25日水曜日~30日月曜日
 写真展「渚にて」/桑本成規
■10月2日水曜日~14日月曜日
 戦争遺跡 写真展
■10月16日水曜日~20日日曜日
 川柳画展/富田房成
●問い合わせ やない西蔵 電話23-2490


広島広域都市圏共同事業
第71回芸石神楽競演大会鑑賞ツアー
○日時 10月5日土曜日
※広島駅新幹線口に10時集合・21時解散予定
○場所 千代田運動公園総合体育館(広島県山県郡北広島町壬生)
※広島駅から貸切バスで移動。
○内容 第71回芸石神楽競演大会を指定席(椅子席)で鑑賞できるツアーです。
○出演神楽団 10団体
○定員 40人(申込多数の場合は抽選)
○料金 大人8,800円,中学生以下4,800円(鑑賞指定席券代、昼食代、バス代込)
※小学生以下は大人の同伴が必要。
※乳幼児は無料。ただし座席を使用する場合は参加費が必要。
●申込・問い合わせ 往復はがきに参加者全員(5人まで)の住所・氏名・年齢・電話番号を記入の上、「神楽鑑賞ツアー希望」と記入して9月20日金曜日(消印有効)までに申し込んでください。
広島広域都市圏協議会“神楽"まち起こし協議会事務局(安芸高田市政策企画課内)
〒731-0592
安芸高田市吉田町吉田791
電話 0826-42-5612
FAX 0826-42-4376


しらかべ学遊館
放課後子ども教室
■チャレンジし隊「日本の伝統文化(お茶)を知ろう!」
○日時 10月19日土曜日13時30分~15時30分
○場所 しらかべ学遊館
○内容 お茶の作法・礼儀を知る
○対象・定員 小学生10人程度(先着順)
○料金 530円(お茶・お菓子・保険代)
○申込期限 10月10日木曜日
●申込・問い合わせ しらかべ学遊館 電話22-4518


第11回 柳井ファーマーズマーケット
○日時 10月20日日曜日9時~16時
○場所 やまぐちフラワーランド(当日入園無料)
○内容 地元の農産物、加工品を生産者が直接販売。飲食コーナーあり。
○その他 柳井駅から無料シャトルバスを運行
●問い合わせ 農林水産課
 電話22-2111内線354


サザンセトカップリングパーティーin上関
素敵な出会いをお探しの人、真剣にお付き合いしたい人を大募集。
○日時 10月27日日曜日15時30分~21時/受付15時~
○場所 上関町総合文化センター
※途中、バスでカフェレストラン瀬里家に移動します。
○内容 上関の夕景鑑賞&パン作り、オリジナルビュッフェ
○対象 男性/20~45歳の独身者で柳井地域(柳井市・周防大島町・上関町・田布施町・平生町)居住者、女性/20~45歳の独身者(住所不問)
○定員 男女各20人
○料金 4,000円(食事・ドリンク付)
○申込締切 10月18日金曜日
※応募者多数の場合は抽選(締切前でも募集を打切る場合あり)。
○主催 柳井地区広域行政連絡協議会
○協力 (一社)やまぐち定住促進県民活動ネットワーク(らくよりドットコム)、カフェレストラン瀬里家
●申込 らくよりドットコム(http://rakuyori.com<外部リンク>)の専用フォームから申し込んでください。
●問い合わせ 政策企画課
 電話22-2111内線470,471


山口きらめき企業の魅力発見フェア2019(無料)
○日時 10月19日土曜日10時~15時
○場所 維新百年記念公園 維新大晃アリーナ(山口市)
○内容 世界トップシェアの企業や放送局・金融機関・食品関連・製造業・県内自治体などが出展し、企業・自治体の魅力を発信するイベントです。
○申込締切 10月10日木曜日
○その他 服装自由・入退場自由
●申込 インターネット(http://u0u1.net/yWRA<外部リンク>)で申し込んでください。
●問い合わせ COC+事業推進本部(山口大学内)
 電話 083-933-5478
 メール coc-plus@yamaguchi-u.ac.jp


おおばたけ地域資源活用プロジェクト
第2回 大畠サンセットフェスタ~波止場でのんびり、瀬戸と魚と音楽と。~(入場無料)

“雄大な大畠瀬戸をバックに、美味しいものを食べながら、珠玉の音楽に耳を傾ける…"

着飾った演出はありませんが、自然の中でゆったりと流れる時間とともに大畠の魅力をたっぷりと味わえるイベントです。ぜひご来場ください。
○日時 10月5日土曜日16時30分~19時
○場所 神代石神漁港
▼音楽ライブ&セッション  17時~19時
 地元出身のプロギタリスト藤山周さんや大畠に縁のある音楽家たちによる珠玉のライブ&セッション ※アコースティック演奏が中心です。
▼グルメ(販売)  16時30分~18時30分
 浜焼き用海鮮パック…その場で焼いて食べられます。海鮮めし各種、シーフードおつまみ各種、アルコール、ソフトドリンク類
※食材に限りがありますのでご留意ください
○主催 大畠商工会
○後援 柳井市、大畠漁業協同組合、大畠観光協会、大畠地区婦人会
●問い合わせ 大畠商工会 電話45-2414
※飲酒運転は法律で禁止されています。
※天候により内容変更または中止の場合あり。


募集


児童クラブ職員
■放課後児童支援員(2人)
○応募資格
 保育士、教員、社会福祉士、放課後児童支援員認定資格者
○勤務時間等
 毎週月曜日~土曜日のうち原則週4日
○報酬 月額85,000円
○勤務場所 柳井児童クラブ
●申込・問い合わせ 詳しくは問い合わせてください。
市社会福祉課
電話22-2111 内線188


地域包括支援センター臨時職員(市パート職員)
○業務内容  介護予防サービス計画作成業務
○応募資格 介護支援専門員、保健師、社会福祉士のいずれかの資格を有し、普通自動車運転免許を取得している人
○勤務時間 平日8時30分~17時・週3日以上
○賃金 時給1,210円
○雇用 面接、選考の上採用
○申込期限 10月18日金曜日
●申込・問い合わせ 履歴書に資格証明書の写しを添えて申し込んでください。
高齢者支援課
電話22-2111内線157


市食生活改善推進員養成講座受講生
食生活改善推進員は食卓を通じて家族の健康管理をし、家庭から地域へと健康づくりの輪を広げていくボランティア活動を行っています。この養成講座では食生活を中心に健康づくりに関する基礎的な知識と技術を学び、修了者は推進員として協議会に所属して活動していただきます。市では現在34人が活動しています。
○日時 10月23日水曜日~令和2年2月19日水曜日の間の5日間
○場所 市保健センター
○内容 栄養学・調理学の基礎知識、献立のたて方、運動、食品衛生についてなど
○対象 食や健康、仲間づくりに関心がある市民
○定員 20人(先着順。申込が8人に満たない場合は開講しません。)
○料金 4,000円(テキスト代、調理実習材料代含む)
○申込期限 10月3日木曜日
●申込・問い合わせ 電話で申し込んでください。
市保健センター 電話23-1190


やない西蔵の指定管理者
施設の指定管理者を募集します。詳細は問い合わせてください。
○対象施設 やない西蔵(柳井市柳井3700番地8)
○指定期間 令和2年4月1日~令和7年3月31日(5年間)
○応募資格 対象施設を安全で円滑に管理運営できる法人・団体
○業務内容 施設の利用調整や施設・設備の維持管理業務など
○要項配布期間 9月24日火曜日~10月4日金曜日
○現地説明会 10月11日金曜日  10時~11時
○受付期間 10月9日水曜日~25日金曜日(必着)
●申込・問い合わせ 商工観光課
電話22-2111内線361


第31回 サザンセト音楽祭「郷土芸能・邦楽の部」出演者
○日時 令和2年1月19日日曜日 12時30分開場、13時開演
○場所 サンビームやない
○内容
 郷土芸能の部:郷土芸能(郷土に伝わる民話に基づいた創作劇も含む)/出演時間は15分以内
 邦楽の部:邦楽/演奏(出演)時間は10分以内
○対象 柳井市、周防大島町、上関町、平生町に在住または通勤・通学する個人・団体で、原則として一定の技術水準に達している者
○申込期限 10月18日金曜日必着
●申込・問い合わせ 申込書(サンビームやない・柳井図書館・市役所1階ロビー・各市町教委社会教育担当課・アクティブやないに備付)を郵送または持参してください。
サザンセト音楽祭実行委員会(サンビームやない内) 電話22-0111