本文
市政だより
お知らせ
市民と市長と気楽にトーク
今回のトークでは、上半期のトークでの課題や「柳井商業高等学校跡地の利活用」について意見交換をします。
■定例開催(申込不要)
○日時・場所
▼10月20日日曜日 14時~15時/余田公民館
▼11月10日日曜日 14時~15時/伊陸公民館
▼11月17日日曜日 10時~11時/新庄公民館
●問い合わせ
政策企画課
電話22-2111内線471
9月・10月は産業廃棄物適正処理推進期間
廃棄物の不法投棄・野焼きを見かけた人はお知らせください。
○不法投棄ホットライン
電話 0120-538-710
メール fuhotoki.hotline@pref.yamaguchi.lg.jp
●問い合わせ
市民生活課 電話22-2111内線165
県柳井健康福祉センター 電話22-3631
10月18日金曜日は県内一斉ノーマイカーデー
地球温暖化対策、CO2削減運動として、できる限りマイカーではなく、公共交通機関、徒歩、自転車、バイク、相乗りなどで通勤しましょう。
●問い合わせ
市民生活課
電話22-2111内線165
10月は食品ロス削減月間
食べられる食品が捨てられている「食品ロス」は平成28年度推計で年間643万トン発生しています。一人ひとりが「もったいない」を意識して行動しましょう。
▼買い物前に家にある食材・食品をチェックしましょう。
▼使い切れる分だけ買いましょう。
▼賞味期限は「おいしく食べることができる期限」。すぐに廃棄せずに自分で食べられるかどうか判断することも大切です。
▼料理は作り過ぎず、余ったら作りかえるなど工夫しましょう。
▼定期的に冷蔵庫や収納庫を整理しましょう。
▼肉、魚、食材の特性に注意して保存方法を工夫しましょう。
▼外食時は食べられる分だけ注文しましょう。
▼宴会時は乾杯後の30分間と、お開き前の10分間は料理を楽しみ、残さず食べきりましょう(30・10運動)。
●問い合わせ
市民生活課
電話22-2111内線165
歳末たすけあい募金による見舞金の申請
○対象
10月1日現在、自宅で生活する柳井市民で以下の(1)~(5)に該当する人(生活保護受給世帯を除く)/(1)身体障害者手帳1・2級の人(2)療育手帳A・B判定の人(3)精神障害者保健福祉手帳1・2級の人(4)福祉医療費受給者証(ひとり親家庭用)の対象世帯(5)要介護度5を認定された人、要介護度5を認定された人と同居し介護をしている人
○予定額 (1)~(3)・(5)5,000円
(4)1世帯あたり5,000円、こども1人につき1,000円加算
◯その他 見舞金は原則として民生児童委員を通してお渡しします。
◯申請期限 11月8日金曜日
●申込・問い合わせ
希望者は市社会福祉協議会、各出張所・連絡所、民生児童委員宅に備付の申請書を提出してください。
市社会福祉協議会 電話22-3800
里親制度説明会(参加無料・申込不要)
家庭で暮らせない子どもを迎え入れてくださる里親を募集しています。里親制度に関心がある人は気軽に参加してください。
○日時 10月26日土曜日10時~11時
○場所 ふれあいタウン大畠2階中会議室
●問い合わせ
岩国児童相談所
電話0827-29-1513
11月から児童扶養手当の支払月が奇数月に変わります
児童扶養手当の支払月を以下のとおり変更します。
支給対象月 支払日
8月~10月分※ 11月11日
11月・12月分 令和2年1月10日
令和2年1月・2月分 3月11日
3月・4月分 5月11日
5月・6月分 7月10日
7月・8月分 9月11日
※11月11日は3カ月分の支払いがあります。
●問い合わせ
社会福祉課
電話22-2111内線188
11月9日土曜日~15日金曜日
秋季全国火災予防運動
■全国統一防火標語
「ひとつずつ いいね!で確認 火の用心」
■いのちを守る7つのポイント
○3つの習慣
寝たばこは絶対やめる
ストーブは燃えやすいものから離して使う
ガスこんろなどから離れるときは必ず火を消す
○4つの対策
住宅用火災警報器を設置する
防炎品を使う
住宅用消火器等を設置する
隣近所の協力体制をつくる
●問い合わせ
柳井地区広域消防組合
電話23-7774
11月9日土曜日は不燃物処理場への不燃ごみの搬入はできません
計量秤の保守点検のため下記日程は不燃物処理場への不燃ごみの搬入はできませんのでご了承ください。
○日時 11月9日土曜日
※天候不良の場合は10日日曜日
●問い合わせ
市民生活課
電話22-2111内線165
市道などの維持管理にご協力をお願いします
市道の草刈など維持管理には日頃から皆様にご協力をいただいています。
▼団体が日を決めて市道や河川の草刈をする場合、事前にボランティア登録をすることで、けがや対物への賠償ができる市民賠償責任保険を適用できます。
▼刈払機を使用する場合、燃料を支給しています。登録申請の際に申し出てください。
●問い合わせ
土木課
電話22-2111内線223,224
11月11日月曜日~17日日曜日
同和問題啓発週間
県民一人ひとりが同和問題への理解を深め、主体的に取り組みましょう。人権尊重の視点から、各種啓発行事が実施されます。
※平成28年12月に部落差別の解消の推進に関する法律が施行されています。
●問い合わせ
山口県人権対策室
電話083-933-2810
【住民税非課税者対象】
プレミアム付商品券申請をお願いします
住民税が非課税と思われる人に申請書を送付しています。期限までに申請をお願いします。詳しくは問い合わせてください。
○申請期限 11月29日(金曜日)
●申込・問い合わせ
社会福祉課
電話22-2111内線180,181
第28回柳井金魚ちょうちん祭り
「ふるさと花火募金」へのご協力ありがとうございました
今年度の「ふるさと花火募金」の合計額は213,723円でした。ご協力ありがとうございました。
○寄付金額内訳
▼募金箱(約100個) 131,323円
▼寄付付きTシャツ発売(協賛事業) 206枚×400円=82,400円
●問い合わせ
商工観光課
電話22-2111内線364
市民相談
空き家対策セミナー&無料相談会(申込不要)
○日時・内容 10月28日月曜日
(1)13時30分~ 空き家対策セミナー「空き家の適正管理と相続、成年後見制度について」
(2)14時30分~ 無料相談会
▼空き家の相続・登記等相談/売却・賃貸等相談/改修相談
○場所 市役所3階大会議室
○問い合わせ
都市計画・建築課
電話22-2111内線236,237
弁護士による福祉無料法律相談/高齢者・障がい者優先(要予約・市民対象)
○日時 10月16日水曜日9時~11時30分
○場所 市総合福祉センター3階研修室
○内容 遺産分割、債務不存在確認、成年後見申立などの初期相談
○定員 5人(先着順)
○相談時間 30分以内
○申込・問い合わせ
市社会福祉協議会
電話22-3800
児童巡回相談(無料・要申込)
18歳未満の児童の虐待、育児、健康、障がい、非行などあらゆる相談に応じます。
○日時 11月11日月曜日10時30分~16時30分
○場所 県柳井健康福祉センター
○相談員 児童心理司、児童福祉司、家庭相談員等
○申込期限 10月21日月曜日
●申込・問い合わせ
岩国児童相談所
電話0827-29-1513
令和元年分給与所得の年末調整説明会
○日時 11月20日水曜日13時30分~16時
※年末調整説明会終了後、消費税軽減税率説明会を行います。
○場所 アクティブやない
○対象 市内の源泉徴収義務者(個人・法人)
●問い合わせ
柳井税務署 電話22-0277内線25
弁護士による無料法律相談(要予約・市民対象)
○日時 11月13日水曜日9時30分~12時
○場所 市役所3階大会議室
○定員 8人(定員になり次第締切)
●申込・問い合わせ
11月1日金曜日8時30分から電話で受け付けます(先着順)。
市民生活課 電話22-2111内線161
行政・市民相談
○日時 11月13日水曜日13時30分~16時/受付15時30分まで
○場所 市役所3階大会議室
○内容
行政相談:行政相談委員による行政への苦情や要望の相談
市民相談:行政書士会岩国支部柳井地区会員による官公署手続、書類作成等の相談
●問い合わせ
市民生活課
電話22-2111内線161
行政相談
○日時 11月13日水曜日13時30分~16時/受付15時30分まで
○場所 ふれあいタウン大畠
○内容 行政相談委員による行政への苦情や要望の相談
●問い合わせ
大畠出張所 電話45-2211
岩国年金事務所による年金相談(要予約)
○日時 11月14日木曜日,28日木曜日 10時~12時,13時~16時
○場所 市役所3階大会議室
●問い合わせ
12月12日木曜日,26日木曜日の年金相談の予約は11月1日金曜日から受け付けます(先着順)。定員になり次第締め切るため、早めに申し込んでください。予約の際には基礎年金番号を確認します。
岩国年金事務所お客様相談室
電話0827-24-2222
女性の人権ホットライン(相談無料・秘密厳守)
○日時 11月18日月曜日~24日日曜日/8時30分~19時 ※土曜日、日曜日10時~17時
○内容 女性の様々な問題・悩み(夫・パートナーからの暴力、職場等の各種ハラスメント、ストーカー行為など)
○相談番号 電話0570-070-810
●問い合わせ
山口地方法務局人権擁護課・山口県人権擁護委員連合会
電話083-922-2295
知的障害者更生相談所巡回相談(要申込)
○日時 12月9日月曜日10時~15時
○場所 市総合福祉センター
○内容 療育手帳相談、保健相談等
○対象 18歳以上で知的障がいのある人
○持参物 療育手帳、身体障害者手帳
●申込・問い合わせ
▼市社会福祉課
電話22-2111内線191
▼山口県知的障害者更生相談所
電話083-922-7511
講座・教室
高校生のための広島市立大学サテライト講座(受講無料)
ひと足早く大学の雰囲気を味わい自分の未来を考えてみましょう。一般の人の参加も大歓迎です。
○日時 11月17日日曜日10時20分~12時 (冒頭に広島地域の大学紹介)
○場所 市文化福祉会館
○内容 まちをデザインする
○講師 芸術学部・吉田幸弘教授
○対象 柳井広域圏(柳井市、周防大島町、上関町、田布施町、平生町)に居住または通学している高校生・柳井広域圏居住者
○定員 20人(先着順)
○主催 柳井市、広島市立大学
○申込締切 11月10日日曜日
●申込・問い合わせ
住所・氏名・電話番号・学校・学年を添えて申し込んでください。
政策企画課
電話22-2111内線471
FAX23-4595
メール seisakukikaku@city-yanai.jp
柳井地区労働福祉セミナー(無料・申込不要)
○日時 11月15日金曜日18時30分~19時30分
○場所 柳井クルーズホテル
○内容 「人から人へ愛のプレゼント」~家族と話そう、臓器提供の意思表示~
○講師 砂川佳子氏(やまぐち移植医療推進財団 山口県臓器移植コーディネーター)
○対象 柳井地域在住者・在勤者
●問い合わせ
柳井地区労働者福祉協議会事務局(中国労働金庫柳井代理店内)
電話23-1234
市文化福祉会館文化教養講座
ポーセラーツで彩る聖なる日
~喜びと希望のクリスマスベル作り~
○日時 11月23日土曜日9時~15時
○受付 当日先着順(14時受付終了) ※柳井まつりと同日開催
○場所 市文化福祉会館3階研修室
○内容 無地の白磁に専用のシールを貼り付けてオリジナルのクリスマスベルを作製します。
○講師 松田博美さん
○参加料 1,100円(材料費・焼成代含む)
○持参物 タオル
○その他 焼成のため作品は約1週間後に引き渡し予定です(配送の場合は着払い)。
●申込・問い合わせ
バタフライアリーナ
電話23-0830/FAX23-0831
月を観察してみよう(無料・要申込)
○日時 11月2日土曜日19時30分~21時
※雨天・曇天は中止。天候がはっきりしない場合は当日17時~18時に問い合わせてください。
○場所 星の見える丘工房
○内容 天体に関する講習と月の観察
○対象 幼児・児童・生徒は保護者同伴
○定員 20人(先着順)
○申込期限 10月25日金曜日
●申込・問い合わせ
生涯学習・スポーツ推進課
電話22-2111内線331
保育士就職支援セミナー(無料・要申込・託児有)
保育士の再就職を支援します。
○日時 11月28日木曜日9時30分~16時30分
○場所 県セミナーパーク(山口市秋穂)
○内容 保育指針、保育制度の最近の動向、気になるこどもへの対応、保育実技等
○対象 保育士資格を持っている人
○申込期限 11月8日金曜日
●申込・問い合わせ
専用申込書(県こども政策課HPからダウンロード可)で申し込んでください。
山口県保育協会
電話083-925-2424
中央公民館教室
■絵手紙教室(一般)
○日時 11月24日日曜日13時30分~15時30分
○場所 中央公民館3階集会室
○内容 自分で作ったスチロール版画や干支の印を使った絵手紙年賀状を作る
○講師 右田朱実さん
○定員 20人(先着順)
○参加料 1,500円
○持参物 カッターナイフ、ボールペン、3B鉛筆、朱肉、(持っている人は絵手紙道具、スタンプパッド)
○申込期限 11月15日金曜日
●申込・問い合わせ
生涯学習・スポーツ推進課
電話22-2111内線331
催し
2019柳井市交通安全フェスティバル(参加無料)
○日時 11月3日日曜日10時~12時 ※雨天中止
/オープニングセレモニー 10時~10時15分
○場所 柳井市役所一般駐車場
○内容 来場者には交通安全グッズを配布します(先着300人)。
■体験
▼シートベルトコンビンサー体験 (時速5kmの衝撃の疑似体験)
▼安全運転サポート車体験
▼消火器体験
■イベント
▼10時15分~ パトカー、白バイ、消防車と記念撮影
▼11時~ 白バイドリル
▼11時30分~ 県警音楽隊演奏
●問い合わせ
危機管理室
電話22-2111内線432
やない西蔵 ギャラリー展示情報
○日時
開館9時~17時/毎週火曜日休館
■10月24日木曜日~11月4日月曜日
絵手紙「どんぐりの会 3人展」/内山信博
■11月6日水曜日~18日月曜日
水墨画展/墨柳会
●問い合わせ
やない西蔵 電話23-2490
遊休品即売会
青少年の健全育成、更生を誓い社会復帰をめざす人の支援を目的に開催します。
○日時 10月25日金曜日10時~14時
○場所 市文化福祉会館2階大会議室
○内容 衣料品、日用品、陶器類、農産物、食料品、雑貨
○主催 柳井市更生保護女性会
●問い合わせ
柳井市更生保護女性会事務局
電話23-3204(井原)
男女共同参画フォーラム(入場無料)
○日時 10月26日土曜日10時~15時10分
○場所 カリエンテ山口(山口市湯田温泉)
○内容 坂東眞理子氏(昭和女子大学理事長・総長)による講演「品格ある社会の男性と女性~力強く、そしてやさしく~」、分科会、ワークショップ、映画上映会、団体等の活動紹介など
○その他(要予約) 手話通訳・要約筆記(講演のみ)、託児あり
●申込・問い合わせ
県男女共同参画課
電話083-933-2630
柳井図書館 おはなしの会(無料・申込不要)
○日時 10月26日土曜日
◆乳幼児向け 13時30分~14時
おはなしバスケット/本の読み聞かせ「どんぐりころちゃん」ほか、パネルシアター
◆幼児・児童向け 14時30分~15時30分
おはなしの会/素話「おむすびころりん」ほか、絵本の読み聞かせ、パネルシアター
○場所 柳井図書館2階視聴覚室
○出演 お話サークル ことこと
●問い合わせ
柳井図書館 電話22-0628
図書館まつり・こどものひろば
○日時 11月9日土曜日9時~17時
○場所 大畠図書館・大畠公民館
○内容 人形劇、おもちゃのひろば(出演:たまてばこ)、図書館クイズ、手作りおもちゃ、リサイクル本
●問い合わせ
大畠図書館 電話45-2226
サザンセト ぶちうま!キャンペーン2019
○期間 10月1日火曜日~12月31日火曜日
○場所 やまぐち食彩店、販売協力専門店、やまみちゃん応援店など45店舗
○応募方法
▼専用の応募用紙に「やまぐち食彩店・販売協力専門店のスタンプ」または「やまみちゃんシール(対象商品に貼ってあります)」をあわせて2つを集めて応募してください。
▼詳しくは対象店舗に備付の応募用紙をご覧ください。
○賞品 応募者の中から抽選で、柳井産のバラの花束、やまみちゃん商品の詰め合わせ、やまぐち食彩店で使える利用券等をプレゼント
●問い合わせ 柳井農林水産事務所 電話25-3291
伊陸AkiSoraウォークラリー(無料・要申込)
○日時 11月3日祝日9時~14時/受付8時30分~ ※雨天中止
○集合場所 伊陸公民館駐車場
○持参物 飲み物、タオル
○申込期限 10月28日月曜日
●問い合わせ
伊陸公民館 電話26-0001
第53回 柳井市生活芸術展覧会
各部門の生活芸術を展示します。
○日時 11月1日金曜日~3日祝日/9時~17時(3日は15時まで)
○場所 市文化福祉会館
○内容 盆栽、水石、山野草、生花、木彫
●問い合わせ
第53回柳井市生活芸術展覧会運営委員会(生涯学習・スポーツ推進課内)電話22-2111内線331
大地震から命を守ることを一緒に考えよう!(要申込)
~本気で津波から逃げる意識について~
○日時 11月4日月曜日10時~11時30分
○場所 FUJIBO柳井化学武道館
○内容
▼1部/東日本大震災から学ぶ
▼2部/防災コンディショニング~自分の脚で避難できるからだづくりを~
▼3部/避難訓練~武道館から緊急避難所まで歩いてみよう~
○参加料 100円(保険料として)
○持参物 筆記用具、水、歩きやすい靴、(雨天時は傘、カッパ)
○申込期限 10月28日月曜日
●申込・問い合わせ
FUJIBO柳井化学武道館
電話25-3383
平郡島西ウォーク(要申込)
平郡西の集落や景勝地を歩きます。
○日時 11月9日土曜日8時05分~15時40分
○場所 柳井港集合・解散
○行程 柳井港→平郡西港→赤石神社→蛇の池→平郡西集落→平郡西港→柳井港(約10km)
○定員 20人(先着順) ※最少催行人数10人
○参加料 1,300円(弁当代、保険料込) ※別途船賃が必要
○申込期限 11月2日土曜日
●申込・問い合わせ
柳井市観光協会 電話23-3655
やまぐち文化プログラム協賛
サンビームやない自主文化事業
第31回サザンセト音楽祭 洋楽の部(入場無料)
音楽に親しむ柳井市、周防大島町、上関町、平生町の個人・団体が日頃の練習の成果を披露します。
○日時 11月10日日曜日 開場12時、開演12時30分
○場所 サンビームやない
○内容 ピアノ独奏、連弾、クラシックギター、二胡・ピアノ等合奏、ハワイアン、JAZZ、声楽、合唱、吹奏楽、管弦楽など21組
●問い合わせ
サンビームやない 電話22-0111
第6回 大島夢さくひろば祭り
○日時 11月10日日曜日10時~14時
○場所 大島夢さくひろば(周防大島町)
○内容 農水産物・雑貨などの販売、おもちゃの病院と骨董市、「模型でたどる大島航路の歴史」展、ブックトレーディング、ロボット展示・実演、鉄道模型、ステージイベント他
●問い合わせ
島スクエア起業教育研究センター 電話0820-74-4877
(医)おかはら会 電話0820-79-2221
障がいに関する理解促進研修・啓発事業
第7回サザンセト自立支援研究会研修会(参加無料)
○日時 11月10日日曜日10時~12時40分/受付9時30分~
○場所 アクティブやない多目的ホール
○内容
▼特別講演「アタッチメント障害の現在」(講師:名古屋大学学生支援センター特任准教授 工藤晋平氏)
▼ミニレクチャー「発達障がいと愛着の遅れ」(講師:ふじわら医院臨床心理士公認心理師 林俊美氏)
○主催 柳井圏域地域自立支援協議会
○申込期限 11月5日火曜日
●問い合わせ
(医)成心会ふじわら医院
電話0833-91-7100
第16回丸太村里山文化祭(要申込)
○日時 11月16日土曜日10時~15時
○場所 岩国市周東町丸太村
○内容 竹楽坊演奏、大木伐採見学、里山整備体験、ワークショップ等
○定員 200人
○参加料 500円(大人小人同額、里山汁付き)
○申込期限 11月7日木曜日
●申込 岩国市周東町丸太村 電話0827-84-1213
●問い合わせ 県岩国農林水産事務所森林部 電話0827-29-1565
広島広域都市圏事業
ふるさとの魅力発見バスツアー
“呉"いいとこ巡り
○日時 11月30日土曜日
※広島駅新幹線口に9時30分集合・18時10分解散
○内容 御手洗の町並み散策、かつら亭蒲刈本店での漁師料理の昼食、松濤園・入船山記念館見学、夕呉クルーズ(呉艦船めぐり)
○定員 40人(先着順)※最少催行人数30人
○参加料 7,000円/人(広島駅からの交通費、昼食代込)
●申込・問い合わせ
広交観光株式会社
電話082-238-4930
広島広域都市圏サンフレッチェ広島共同応援(要申込)
○日時 12月7日土曜日14時キックオフ
○場所 エディオンスタジアム広島(現地集合)
○内容 対戦相手:ベガルタ仙台
▼S指定席で広島広域都市圏としてまとまって応援
▼選手のサインをプレゼント
○対象 広島広域都市圏内居住者(小学生以下は大人の同伴が必要)
○定員 160人(申込多数の場合は抽選)
○参加料 3,000円
○主催 広島広域都市圏協議会
○申込期限 11月1日金曜日消印有効
●申込・問い合わせ
往復はがきに(1枚に5人まで)、参加者全員の住所、氏名、年齢(学生の場合は学年)、電話番号と「サンフレッチェ共同応援希望」の旨を記入し下記事務局へ。広域都市圏ホームページからも申し込みができます。
〒730-8586(住所不要)
広島市役所広域都市圏推進課
広島広域都市圏協議会
電話082-504-2017
FAX 082-504-2029
募集
第34回市民駅伝競走大会出場者
○日時 12月8日日曜日9時~12時30分 (10時スタート)
○場所 集合/柳井西中学校
○コース 柳井ウェルネスパーク~柳井西中学校 総延長15.1km
○対象 市内在住または通勤通学先を有する中学生以上の人
○区分/区間/チーム人数 職場・地域・学校単位(クラブ単位可)でチームを編成してください。
(1)一般(社会人、男女の混成可)
(2)高校男子
(3)中学男子
(4)女子の部
/5区間/選手5人、補員2人、計7人
○参加料 1チームあたり/(1)1,000円、(2)(3)(4)500円
○申込期限 11月15日金曜日
●申込・問い合わせ
所定の申込書で申し込んでください(郵送可)。
生涯学習・スポーツ推進課
電話22-2111内線335
やない麗都路Project
体験などを通じて柳井の歴史や文化を体感できるイベントを開催します。※下記は一例です。
■レンタサイクル(無料・要予約)
○期間 10月1日火曜日~12月28日土曜日 9時~17時
○貸出場所および予約受付 柳井市観光協会、大畠観光協会 ※大畠観光協会は平日のみ
■レトロ写真館
○期間 10月1日火曜日~12月31日火曜日
○場所 麗都路通り~白壁の町並み、大畠のまちなかなど
○内容 町中に昔の写真を展示して柳井の変遷をたどります。
■ミニ鉄道記念館
○期間 10月13日日曜日~10月20日日曜日
○場所 JR柳井駅、柳井港駅、大畠駅
○内容 機関区時代などの各駅の歴史資料を展示します。
●問い合わせ
柳井市観光協会 電話23-3655
大畠観光協会 電話45-2414(平日のみ)
市営住宅空家の入居者
○住宅名 琴風・迫田・高須・新庄北・築出・串の下・本町
○注意事項 入居資格など詳しくはお問い合わせください。
▼申込者多数の場合は抽選
▼単身者の申込可能な住宅あり
▼同一の募集住宅・住戸タイプが2戸以上ある場合、高齢者世帯等のみで抽選する優先枠を設定
▼原則、公営住宅居住者は申込不可
○申込期間 10月10日木曜日~31日木曜日の執務時間内(郵送の場合、同期間の消印有効)
●申込・問い合わせ
所定の申込書に63円切手2枚を貼り付けて期間内に申し込んでください。
〒742-8714
柳井市建設部都市計画・建築課
電話22-2111内線236,237
市施設の指定管理者
以下の2施設((1)、(2))の指定管理者を募集します。詳細は問い合わせてください。
(1)市文化福祉会館・市勤労青少年ホーム・市体育館(柳井市柳井3718番外)/同一の指定管理者とする
(2)武道館・市民球場・南浜グラウンド・南浜テニスコート・小田浜グラウンド(柳井市南浜三丁目外)/同一の指定管理者とする
■(1)(2)共通事項
○指定期間 令和2年4月1日~令和7年3月31日(5年間)
○応募資格 対象施設を安全で円滑に管理運営できる法人・団体
○業務内容 施設の利用調整や施設・設備の維持管理業務など
○要項配布期間 10月10日木曜日~10月24日木曜日 ※
○受付期間 10月29日火曜日~11月12日火曜日 ※
※土曜日日曜日祝日を除く執務時間内
●申込・問い合わせ
生涯学習・スポーツ推進課
電話22-2111内線334
シルバー人材センター会員(申込不要)
まずは説明会に参加しましょう。
■入会説明会
○日時 11月20日水曜日,12月18日水曜日,令和2年1月15日水曜日,2月19日水曜日,3月18日水曜日
/13時30分~15時
○場所 市総合福祉センター3階研修室
○対象 60歳以上で健康な人
○持参物 筆記用具
●問い合わせ
(公社)柳井広域シルバー人材センター 電話23-5959
2019海難防止川柳コンテスト
海難防止に大切なことをみんなで考えましょう。
○川柳のテーマ 海難防止
○応募条件 ▼山口県、広島県、岡山県、香川県、愛媛県在住者、在勤者(川柳・俳句を生業とする人を除く)、▼一人3句までとし、自作で未発表のものに限る。
○募集部門 部門ごとに最優秀賞1句、優秀賞2句、特別賞10句が選ばれます。
▼一般部門/高校生以上
▼ジュニア部門/中学生以下
○応募方法 Webサイトで「第六管区 川柳」を検索して確認してください。
○応募期限 11月30日土曜日まで (当日消印有効)
●申込・問い合わせ
柳井海上保安署 電話23-2250
自衛官
■陸上自衛隊高等工科学校生徒 (推薦・一般)
○応募資格
▼推薦/中卒(見込含)17歳未満の男子で、成績優秀かつ生徒会活動等に顕著な実績を修め、学校長が推薦できる者
▼一般/中卒(見込含)17歳未満の男子
○受付期間
▼推薦/11月1日金曜日~29日金曜日
▼一般/11月1日金曜日~令和2年1月6日月曜日
○試験日
▼推薦/令和2年1月5日日曜日・6日月曜日のうち1日を指定
▼一般/1次:1月18日土曜日、2次:1月31日金曜日~2月3日月曜日のうち1日を指定
■自衛官候補生
○応募資格 18歳以上33歳未満※32歳の者は採用予定月の1日から起算して3月に達する日の翌月の末日現在、33歳に達していない者に限る。
○受付期間 年間を通じて受付
○試験日 11月16日土曜日,12月14日土曜日
●問い合わせ
自衛隊山口地方協力本部柳井地域事務所 電話22-8199